X



【天文】NASAの宇宙服、使い続けて40年 既に限界 残り11着でも新型まだ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あずささん ★
垢版 |
2017/06/07(水) 07:10:01.92ID:CAP_USER9
国際宇宙ステーションの船外活動で飛行士の着用する宇宙服が老朽化し、近い将来足りなくなる恐れがあるとの報告書を米航空宇宙局(NASA)の監察官室がまとめたことが分かった。新型宇宙服の技術開発が滞っているのが理由。

NASAの宇宙服は、約四十年前に作られた十八着のうち十一着が使い続けられている。七着は事故で失われたり破損したりした。残った十一着も設計寿命の十五年を大幅に超え、老朽化が激しい。船外活動中にヘルメット内部に水がたまり、飛行士が窒息の危険を感じて急きょステーションに戻る例も相次いだ。

報告書によると、現在ステーションに使える状態で配備されている宇宙服は四着。新品を作ろうにも技術が継承されておらず、一から開発するしかないのが現状だ。

報告書は、NASAが火星探査計画を含めた三つのプロジェクトで別々に新型宇宙服の開発を進め、過去八年間で二億ドル(約二百二十億円)を投じたが、実用化にほど遠いと批判。「ステーションの運用が終わる二〇二四年まで、全ての船外活動を賄うのは難しい」とし、開発の新プロジェクトを立ち上げるよう勧告した。

宇宙服は、宇宙空間の環境から飛行士を守る生命維持装置を備え「小さな宇宙船」とも言われる。宇宙服を着用する船外活動は、ステーションでは科学実験のほか、設備の部品交換や修理で必要になり、日本人飛行士も米国の宇宙服を着る。星出彰彦さんはステーションの長期滞在中の船外活動で、土井隆雄さんと野口聡一さんはスペースシャトルからの船外活動で使った。

ステーションにはロシアの宇宙服もあるが、船外に出る準備作業の都合で、米国棟からは出動できない。米国棟での作業が必要になった場合は、ロシア棟から出て宇宙空間を長距離移動しなければならなくなる。

ソース/中日新聞社
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017060602000267.html

前スレ(★1の立った時間 2017/06/06(火) 20:46:59.03)
【天文】NASAの宇宙服、使い続けて40年 既に限界 残り11着でも新型まだ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496749619/
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 08:35:17.50ID:E+P5sjpm0
宇宙服と言うとプラネテスのオレンジ色の船外作業スーツは無骨で好きだったな
あれ複眼四つ目で割と格好いいと思う
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 08:37:47.18ID:xNCVzuwF0
ちょい前に、ロシア式の背中から入るタイプ作るって言ってたのになあ
予算カットされたのかね
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 08:39:01.87ID:zPkOlsnX0
>>167
ホームメードとは知らなかった
日本の剣道着のほうが優れてるんじゃね
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 08:39:56.35ID:jLfZxJgT0
>>129
ITは金にもなるからそういうの求めて入ってくる奴と、知的好奇心から入ってくる奴らが良い相乗効果をだしてるな。バイオ系も多分そんな感じなんだろう。

なので宇宙も民間資本がロケットをバンバン打ち上げるようになればまた新しいフロンティアになると思うよ。今までとは違う断面で。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 08:41:35.13ID:0o5PgMFG0
>>172
剣道着の方が圧倒的にたくさんの数が量産されてるんじゃないのか
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 08:41:56.36ID:m2cijA0q0
アルミの銀マットでなんとかならんか
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 08:42:04.22ID:H8BiwBz10
木馬にある余ったノーマルスーツ持っていってやれ。
リュウのやつな。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 08:44:34.28ID:ighZ+tTc0
何で40年前に作れたものを2億ドル掛けて再設計して作れないんだよ
ノイマンだかアインシュタインだかが設計したのか?
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 08:44:49.57ID:8aivQK7q0
 ≫  今だ! 180ゲットオォォォ!!   ≪                            ヽ、__,,,―
  ≫                  ≪                          _,,,―.,,''
  ≫∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧.≪                         ,,''   i
                                 ,'⌒ヽ    /⌒ヽ       _.i    ヽ、
                                 ヽ,  '.,  ./   ..i  _,,,―'''' ヽ、_
                                  ヽ  ', /    ,' '''' _,,,―''' _,,
              ∧      ∧            i  .レ    ./ __,,,_  _,,,―'.,,''
             / .ヽ     / .ヽ           ,ノ  .i   .∠-''''  .ヽ,,''   i
            /   `― ‐´   `‐     _,,―''   ノ,,,,--'''       i    ヽ、_
          .'´◯ .┌─┐ ◯    ヽ,,,,,―''''                __ノヽ、__,,
         /     |  |       `                __,,-''''
         |     ノ  |       ノ           ___,,,,--'''
         ヽ    |――┤                _,,-''    〃
   __―'''''' ̄ .`'.-      ___―'''''' ̄     ____,,,,,―'''' 〃 ┼┼   _,,,―'''' ツ
  ,,''             ,,.'''         _,,-''   --''''/   l .l  '''''
  l        _-- ̄ l       _,,-''''       /     ノ
  丶、___,,,,,―'''''''     .丶、___,,,,,―'''''          /\
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 08:45:51.04ID:NGlPesZ80
40年前のクラウンにずっと乗り続けてると思うと凄い事なんだろうけど、なんだかなぁ・・・
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 08:47:24.39ID:WPuQi1f70
>>182
ボーイング737:1967年初飛行
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 08:47:41.93ID:eOfRsUcC0
だから未だにあのくっそでかい宇宙服なのかと変に納得。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 08:50:31.23ID:RCKqRNXv0
将来は民間主導になるからもう民間に請負開発させた方がいいのでは?
でも、40年も使うなんて耐久性とメンテナンス性はあるんだなw
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 08:51:23.19ID:ZWJobdqF0
NASAはそろそろ捏造を認めるべき時期だろう。
ロストテクノロジーの一言で騙されてくれる人間はどんどん減ってきてるぞw
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 08:52:37.73ID:txVdPVip0
今になって作れないとかスゲエな
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 08:53:21.72ID:toRvoXza0
>>187
じゃあ戦艦大和も捏造かよ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 08:58:40.07ID:ZWJobdqF0
>>189

ん?今の自衛隊の護衛艦と戦艦大和が戦えばどっちが勝つと思ってんだ?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 08:59:29.77ID:JlwuSaCt0
NASA毛無い
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:01:39.35ID:ZWJobdqF0
全ての技術は明らかに進歩している。
何で月着陸離陸だけが50年前から大後退してるんだよw
宇宙開発だって「月着陸離陸」以外は今の方が上なのに。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:04:02.27ID:anNzV/vd0
LGのバッテリーがNASAの宇宙服開発に採用されたとかホルホルしてる記事を見たことがあるけど
難航してんじゃ正式採用の見込みは薄いんじゃね
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:04:19.50ID:8Ot4W2xM0
デザイン変わんねえな、と思ってたら同じものだったのかよ
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:05:26.43ID:8aivQK7q0
これはダメなのか?

映画「2001年宇宙の旅」のようなデザインのNASA新型宇宙服が登場 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20170126-nasa-new-spacesuit-boeing/
http://i.gzn.jp/img/2017/01/26/nasa-new-spacesui-boeing/00.jpg
http://i.gzn.jp/img/2017/01/26/nasa-new-spacesui-boeing/001.jpg
http://i.gzn.jp/img/2017/01/26/nasa-new-spacesui-boeing/002.jpg
http://i.gzn.jp/img/2017/01/26/nasa-new-spacesui-boeing/003.jpg
http://i.gzn.jp/img/2017/01/26/nasa-new-spacesui-boeing/004.jpg
http://i.gzn.jp/img/2017/01/26/nasa-new-spacesui-boeing/005.jpg
http://i.gzn.jp/img/2017/01/26/nasa-new-spacesui-boeing/cst-100_main.jpg
https://d21rhj7n383afu.cloudfront.net/washpost-production/TWP/20170125/58891994e4b05283e1d8d518/5889199ee4b03735090c175b_1439399835595-cf9g26_t_1485380013697_1280_720_2000.mp4
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:05:53.52ID:XhrsAt+Q0
例えば電子部品とか年々日本製が駆逐されて悲惨な状況になっている
まあ、何十年も平気で動くてのも資本主義社会じゃ無用なモノかもしれないけど
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:06:27.24ID:z4pUjhDw0
探査機とかの部品で使われてた
アメリカの有名なバルブ職人が急死して
バルブを他に変えたら
火星探査機に事故が多発したんだよな

それにもろに巻き込まれたのが日本の火星探査機のぞみ
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:06:52.22ID:h1EbAek20
なんか臭そう…
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:07:05.25ID:noYkQWgq0
宇宙服開発する金で高性能な船外用ロボット作れよ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:09:01.38ID:spbEkw6r0
>>206
ロボットじゃないよ
アンドロイドだよ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:09:24.26ID:ZWJobdqF0
>>197

意味不明w

自衛隊の護衛艦>>>>>戦艦大和
軍艦だって進歩している。
何で月着陸離陸だけが50年前から大後退してるんだよw
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:12:20.94ID:pDbahIt/0
熱は磁場で取り除くか、エネルギーとして受け流すのか2種類ある
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:12:47.39ID:bAs/NQ/p0
>>201
船内用だから、ずっと緩いと思う
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:13:42.08ID:OCj9aTdv0
民間企業なら余裕で作れるが
商売にならんから作らんだけだろ
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:13:44.02ID:vZjluUpa0
人づてに伝承されないと
こんな近時代でも簡単にロストテクノロジーになるんだなぁ・・・

こんな些細なトコでも、1000年以上継がれている文化の偉大さをホント思い知る
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:15:16.15ID:j8Kpsrkj0
>>209
以前造れたモノがロストテクノロジーで今は造れない=捏造という理屈なら
戦艦大和の主砲身も今の日本に造れる技術が無くなっているので捏造という事になるのだが
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:17:14.51ID:BMiZ7+BG0
>>209
君は間違った結論を前提に語ってるから意味がわからなくなるんだよ
当時の技術が失われているから新しく作るには金が掛かるってこと
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:17:47.43ID:Abky+Q5q0
航空宇宙に関しては全てにおいて職人が必要になるのか・・・・
そして国の極秘機密に触らされた職人は皆謎の死を遂げていく
ロシアに協力した中小企業のおっさん達はみんなどこに消えたの
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:17:59.54ID:fFdUkckI0
なんだナサも外に出る服がないのか一緒だね!
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:20:03.85ID:00UQR/zm0
>>203
もういない特定の職人とか、特定の製造の流れとか
書面上に出ない謎の部分で
安全係数担保されてたから
表面的に同じもの作ってもだめなんだろうなぁ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:21:09.78ID:rAqGC1Bm0
技術が継承されてないっていくらなんでも雑すぎじゃね?
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:22:22.90ID:2ki9gkSU0
宇宙服を人類が作成できるとでも?
宇宙服は地球外知的生命体からのプレゼントであり、
人類がつくることはできないんだよ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:23:36.97ID:NGlPesZ80
そういや大和の主砲身も当時の材料でおんなじのを今作れと言われると無理らしいな
一から設計新素材安全確保ってのは難しいんだろな
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:24:02.64ID:SrfWnqb70
>>149
どこかの胡散臭い科学者風な男が「月の石は偽物だ」って言ってる動画を、
ユーチューブで見ました
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:24:04.27ID:Fo0viyPB0
当時、宇宙服の縫製を担当していたのは若い女性だった
災害でNASAに救助されたのをきっかけにNASAで働き始めた
女は言った
「宇宙服の製法は機密事項です、縫う姿を決して見ないでください」
だがNASAの技術スタッフは好奇心を押さえきれなかった
そっと障子を開けて見てしまった
「とうとう開けてしまったのですね」
女は契約が違うと怒り、退職願を出して出て行ってしまった
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:24:35.85ID:ndZ724wh0
>>技術が継承されておらず

へえアメリカでもそんなことあるんだ
あれは職人技だったのか
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:25:07.57ID:Lx7VPjmw0
米は核弾頭の製造技術もほとんど無くしたって聞いたな。
一時期、予算削って技術者達もリストラしまくったんでノウハウやシステムの
更新がされずもう作り方誰も知らんとか。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:28:39.88ID:g2QC6Wai0
これはロストテクノロジーなんかじゃなくNASAには元々作る技術なんか無かったんじゃねえの?
ちゃんと作れる技術が有ったなら吊るしじゃなく宇宙飛行士に合わせたオーダーメイドにするだろ普通
ではいったい40年前には誰が作ったのか?
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:30:41.79ID:wzkYzyEu0
使えるからって後回しにしてきただけだろ。で、いまさら開発しようとしても一からだからさらにカネかかって
予算がとれないという悪循環
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:31:07.37ID:sitdypCp0
ロストテクノロジーか
今のほうが素材の選択肢なども増え良さそうだが
まぁ国威を賭けて事業だから湯水の如く使えた予算と
今の限られた予算では研究試作も難しくなってしまうか
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:31:24.75ID:KS9ylvrY0
>>226
お前が経営者として、
人間コストより制服コストのが圧倒的に高かったら
制服のサイズに合う人間雇用するだろ?
そういうことだよ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:31:30.26ID:nywmJbZy0
>>226
担当した企業が存在するんだろ
アポロ計画はNASAだけではなく企業も参加しての巨大プロジェクトだった
「システム工学」もその中から産まれた

あんがいどっかの倉庫の奥に埋もれてるかも
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:33:44.47ID:bAs/NQ/p0
いや、40年間、新規発注がなければ、人も設備もなくなって作れなくなるだろ

ロシアのは、耐用年数があって、定期的に更新するから製造・改良が続けられる
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:37:04.19ID:g2QC6Wai0
>>230
計画そのものが1回こっきり宇宙へ行くだけのものだったらな
そうじゃないないなら新技術のテスト兼ねて随時更新していくだろw
コストだけ考えて服のサイズに合う人間雇用するような経営者は無能って言われるぞ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:37:54.01ID:dAsTxrqk0
日本に発注してみろよ一ヶ月で届けに上がるぜ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:39:04.83ID:d6gXu8ly0
>新品を作ろうにも技術が継承されておらず

1000年前のものでもあるまいしこんな主要部品にあり得るの???
宇宙人からもらった位の事じゃないとありえなくない???
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:40:03.16ID:1Qr3Q8Qr0
宇宙開発は基礎を作ったドイツ人やロシア人がすごかっただけ
初期構想でほぼ完成したものを築き上げていた
ロケットエンジンもロケットも宇宙船も宇宙服もなんもかも
初期から新型開発に進んだものは全て頓挫して結局初期型ベースに戻っている
代表的なのはスペースシャトルの頓挫
宇宙服も同じく、初期型基調が最もベストっぽい
アメリカは全くの新型開発に梶をきり
新型を追い求めて40年計画が頓挫したのを認めつつある
ただそれだけ

あと宇宙服って国家予算なみの代物だから
ロシアだって不足しているし古い物を使っている
今ガンガン金かけて新規製作開発してるのって中国くらいじゃないのか
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:41:37.83ID:0JmMQztV0
>>200
同感だわ、見た目は変わらないが色々改良されてんだろなあと思ってたら同じものとはなあ、先祖代々一子相伝の秘宝なのかよと
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:41:43.02ID:yg6UEP3M0
>>236
失われたのは全く同じブツを造る技術
予算組んで新規に開発すれば更新出来る
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:41:50.65ID:1Qr3Q8Qr0
>>235
無理だよ日本にその技術は全くない
人一人分の宇宙船を作る技術が必要
あれで1着10億もする代物だよ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:41:55.25ID:cbrDFrdO0
作れないって40年前より今の方が遅れてんじゃん もうやめちまえよ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:42:21.27ID:JWNMSVXy0
まさかのロストテクノロジーとはな、驚きだ
今まで何やってたんだ?
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:43:13.90ID:OCj9aTdv0
18着ぽっちの発注じゃ誰も作らんよ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:44:18.41ID:1Qr3Q8Qr0
>>238
アホか
宇宙開発の父と呼ばれる人はロシア人だよ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:45:13.83ID:wzkYzyEu0
>>237
ソ連のも元々はペーネミュンデからかっさらってきた技術者だろ。引き継いだコロリョフは天才だったけど
結局はすべてフォンブラウンに収束するという。フォンブラウンは異次元の天才
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:46:12.68ID:BwyQtvoK0
40年使える先進設計がすごいだろ
普通40年も使えるもの作れないぞ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:46:44.24ID:dtXf89b+0
宇宙服の縫製はえらく要求仕様が高くて
ブラジャーの工場に作らせたってのをTV番組で見た
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:47:45.97ID:SrfWnqb70
>>240

>新型宇宙服の開発を進め、過去八年間で二億ドル(約二百二十億円)を投じたが

と書いてるな
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:47:55.35ID:D0Oogkgk0
きちゃない
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:47:59.00ID:aAHwma/U0
>>1
鬼のパンツは1000年履いても破けない!
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:48:24.55ID:kEh17GoSO
>>237
宇宙開発って米ソの軍事技術合戦だったもんなあ
アメリカより先に宇宙に行ったのはソ連のガガーリンでありアメリカは負けた、
そしてアメリカは悔し涙を流しながら月面着陸のデマも流した
 情報戦ではアメリカが一枚上手でエリア51や宇宙人捕獲ニュースを流す
ソ連は見事に米に騙され宇宙開発の基軸は超能力やテレパシーに注ぎ込まれ、ソ連人はみんな統合失調症やうつ病患者だらけになり技術は失われて行った
こんな認識でいいかなあ
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:49:19.65ID:BwyQtvoK0
そういえば東レのトレシーだったかな
高密度繊維で作られたふきんがあるんだけど、これ買ったの10年以上前なんだよな
いくら使っても劣化しない
普通のふきんは数ヶ月も使うとボロボロになって捨てるのに
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:52:34.20ID:cbrDFrdO0
つまるところ「金」だろ
研究に使える金がないから後退してる
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:52:50.85ID:SHm3G9HR0
新素材でもっとスリムなの作れよ
今の動きづらそう
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 09:53:26.91ID:2lh5KZMS0
そもそも今の宇宙ミッションってリスクにあったリターンあるわけ?
医療とかで役立ったことあったの?

人類のリターンって科学の進歩と移住と資源だよね
科学の進歩のためのミッションが主だろうけど、地球で研究する以上の金出してそれ相応のリターンあったの?
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 10:00:09.66ID:X/9KMqmd0
実は昔墜落したUFOにあった宇宙人の宇宙服が10着そこらしかなくて、替えがないとかそんな感じだったりしてな
ガハハ
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 10:02:24.65ID:iYmPCcbJ0
>>259

継続しないと失われるからな。
せっかく宇宙船の技術出来たのに、
継続して宇宙船と宇宙探索乗務員を育てないと、
全部一から再スタートになるんだぞ。

しかも、一度出来てたことが失われたのを取り戻す、なんて
生死を伴ってまでエリート層がチャレンジ出来るのか?
普通は「俺しらね、どうせうまく出来ても俺の手柄にはならないし」
ってなるだけだよ。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 10:03:32.78ID:XvFPZ9nT0
技術もカネも十分すぎるほどあるんだよ
どうせ作るなら凄いモノをと欲張ったNASAがあれもこれも盛り込んだ宇宙服を別々な複数のプロジェクトを建てて相互に連携なく開発しようとしてる
だからこの監察官報告ではいい加減研究のための研究をやめて今使える実物を作る努力をしろとNASAの組織運営をとがめてる
量産機の触れ込みでスタートしたF35戦闘機が結局予定を大幅に超過した上にとんでもなく高額化したのと似たような感じだと思えばいい
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 10:10:58.24ID:HETODGd/0
クリーニングはどうしていたのかね
そのまんまの40年だったりして
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 10:11:25.15ID:bAs/NQ/p0
開発はさせてるんだけど、方針が一貫してないような気がする


Constellation Space Suit system
コンステレーション計画用
2008年にOceaneering International社と契約
http://www.paragonsdc.com/wp-content/uploads/2015/09/Suit-2.jpg
http://www.armaghplanet.com/blog/wp-content/uploads/2013/02/IMAGE-of-constellation-spacesuit.jpg

I-Suit
ILC Dover社と契約
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9a/Isuit.jpg

Mark III
I-Suitの発展型
https://lsda.jsc.nasa.gov/lsda_data/dil_data/msci1416.jpg

MX-2
メリーランド大学の研究
http://www.ssl.umd.edu/projects/MARSsuit/mx2andease.jpg

North Dakota suit
ノースダコタ大学の研究
http://spectrum.ieee.org/ns/slideshows/06AS_Slide_HistoryoftheSpacesuit2/fullscreen/06s.spacesuit.f12.jpg

PXS
3Dプリンタ技術利用
https://www.nasa.gov/sites/default/files/thumbnails/image/jsc2015e080697.jpg

Suitports
背中にエアロックを付けたタイプ
https://d1o50x50snmhul.cloudfront.net/wp-content/uploads/2014/02/dn25133-1_800.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a7/Suitport_testing_-_Z1.jpg/220px-Suitport_testing_-_Z1.jpg

Z-series
2012年にZ-1、2014年にZ-2
https://qzprod.files.wordpress.com/2015/11/nasa-spacesuit.jpg?quality=80&;strip=all
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況