X



【天文】NASAの宇宙服、使い続けて40年 既に限界 残り11着でも新型まだ★2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あずささん ★
垢版 |
2017/06/07(水) 07:10:01.92ID:CAP_USER9
国際宇宙ステーションの船外活動で飛行士の着用する宇宙服が老朽化し、近い将来足りなくなる恐れがあるとの報告書を米航空宇宙局(NASA)の監察官室がまとめたことが分かった。新型宇宙服の技術開発が滞っているのが理由。

NASAの宇宙服は、約四十年前に作られた十八着のうち十一着が使い続けられている。七着は事故で失われたり破損したりした。残った十一着も設計寿命の十五年を大幅に超え、老朽化が激しい。船外活動中にヘルメット内部に水がたまり、飛行士が窒息の危険を感じて急きょステーションに戻る例も相次いだ。

報告書によると、現在ステーションに使える状態で配備されている宇宙服は四着。新品を作ろうにも技術が継承されておらず、一から開発するしかないのが現状だ。

報告書は、NASAが火星探査計画を含めた三つのプロジェクトで別々に新型宇宙服の開発を進め、過去八年間で二億ドル(約二百二十億円)を投じたが、実用化にほど遠いと批判。「ステーションの運用が終わる二〇二四年まで、全ての船外活動を賄うのは難しい」とし、開発の新プロジェクトを立ち上げるよう勧告した。

宇宙服は、宇宙空間の環境から飛行士を守る生命維持装置を備え「小さな宇宙船」とも言われる。宇宙服を着用する船外活動は、ステーションでは科学実験のほか、設備の部品交換や修理で必要になり、日本人飛行士も米国の宇宙服を着る。星出彰彦さんはステーションの長期滞在中の船外活動で、土井隆雄さんと野口聡一さんはスペースシャトルからの船外活動で使った。

ステーションにはロシアの宇宙服もあるが、船外に出る準備作業の都合で、米国棟からは出動できない。米国棟での作業が必要になった場合は、ロシア棟から出て宇宙空間を長距離移動しなければならなくなる。

ソース/中日新聞社
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017060602000267.html

前スレ(★1の立った時間 2017/06/06(火) 20:46:59.03)
【天文】NASAの宇宙服、使い続けて40年 既に限界 残り11着でも新型まだ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496749619/
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:36:23.40ID:2vzcufjq0
っていうか、当面はロシアの宇宙服を買えばいいじゃない
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:37:03.89ID:s5MOPFwV0
>>684

当時夢見る少年だったジジババには受け入れがたい現実なんだね。
でも現実から目を逸らしてちゃあ前へ進めないよ。

さあハッキリ口に出して言ってみようぜ。「アポロは捏造です。」ってねw
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:37:22.90ID:HcEpQ/5C0
旧い奴の現物と設計図を中国人に売れば?
少しは金になるかもよ
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:37:23.57ID:khnQJ2Z70
そんだけ使ってたらいいかげん放射化してるんじゃないの?
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:37:59.84ID:OMeBRv3Y0
>>8
機械というものは設計図にすべての情報が書いてあるとは限らないし
設計図があっても工作機械・工作技術がなくなってたり、パーツがすでに生産されてなかったりすると
アウトだよね

古い技術で作ったものにはよくあること
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:39:08.20ID:x5x8b3To0
>>691
ロシアは月に行ってないことになってるから宇宙服調べてもいい
でもアメリカのはスペックバレるとダメだから失われたことにしよう
こうだろ?
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:40:12.74ID:TwkgnRl/0
>>640
現実的な話だと、当時の最新技術で作ったものを使うのはセーフだけど、
新造となると現代の法律だといろいろ引っ掛かる部分がでてきて、
単純に同じものを作れないとかな

あっちは何かとうるさそうだもん。
バケツで臨界が許される国とは基準が違う
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:40:31.46ID:s5MOPFwV0
>>690

6分の1は事実だが「厳しい」はお前の個人的な感想だろうが、糞ぼけw

残留物って何?
そりゃあ、月の引力の任せて月面に物を落とすぐらいのことは出来ただろうよwww
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:40:31.74ID:Lkm6afFDO
NASAは何でもいいから金になる隕石でも拾ってこい
必要な予算が莫大過ぎて、しかもみんな思った以上に興味が向いてない

アメリカ人に言うのは釈迦に説法だけど、お金を儲けるために努力するのは
悪いことじゃないぞ
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:42:24.53ID:nTHArwES0
俺がまだ小さい頃の昔、憧れていた宇宙飛行士になった夢を見た。
あの金魚鉢みたいなやつを被った典型的な姿で俺は宇宙遊泳をしていた。

で、


「は…鼻が痒い…!…!掻けない!
ううあ痒い!痒い痒い痒い!!!
うああああああーーーーー!!!!」



で目が覚めた。
宇宙飛行士はやめよう、と子供心に思った。
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:43:17.29ID:TwkgnRl/0
>>700
NASA「え、やっぱり小惑星で盗掘するあのトンデモプロジェクト、やるの?」
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:44:09.54ID:mwf2Vn2u0
>>692
なんというブーメラン。

ハッキリと認めようぜ。「1969年に人類はちゃんと月に行ってました」って。
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:45:28.75ID:s5MOPFwV0
アポロからスカイラブでいきなりやってることの難易度がガクッと落ちてるんだよな。
スカイラブ以降の進歩は遅いけど自然なペース。アポロだけが特異点。

100mで言えば、記録が10秒台からいきなり8秒ぐらいになって、また10秒にもどって今9.8秒ぐらいまできた感じw
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:47:15.92ID:s5MOPFwV0
>>704

ジジババはあれだね。今までずっと騙されてきたって認めたくないんだね。
でもさ。自分がバカだって認めることは大事だよ。そこから再スタートが切れるんだからw
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:48:06.66ID:mwf2Vn2u0
>>699
>6分の1は事実だが「厳しい」はお前の個人的な感想だろうが、

「厳しい」の単語だけ切り出して、何言ってんだ?

>>639 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/06/10(土) 23:05:44.86 ID:mwf2Vn2u0
> >>632
> お前、月の重力は地球の6分の1という事も知らない馬鹿?
> 重力に逆らう加減速の条件は、地球上の方が厳しいんだよ。

>重力に逆らう加減速の条件は、地球上の方が厳しいんだよ。
>重力に逆らう加減速の条件は、地球上の方が厳しいんだよ。 
>重力に逆らう加減速の条件は、地球上の方が厳しいんだよ。  
>重力に逆らう加減速の条件は、地球上の方が厳しいんだよ。   

月の重力は地球の6分の1という事実を元に、月面と地球上を比べて地球上の方が厳しいって言ってるんだよ。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:50:16.78ID:mwf2Vn2u0
>>707
アポロ計画に関する情報なんて、書籍やら何やら大量にあるし、ネット上でも転がってるんだけど。
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:50:36.70ID:CWcZ06Gu0
>>706
素人目にはアポロ計画がインパクトあるけど(あれは行って帰っただけで)
スカイラブは宇宙長期滞在と各種実験という非常に高度なことをしている
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:50:55.54ID:x5x8b3To0
>>689
現物も
設計図もある
作れんとかウソやな
月も怪しいで
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:51:51.88ID:CWcZ06Gu0
>>711
月は円盤型の人工物だよな
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:52:25.07ID:S/AP3QBZ0
>>706
そりゃそうだろ
アポロ計画が実施された60年代は国家予算の4%以上をNASAにつぎ込んだんのに
それがスカイラブの1975年になると国会予算の1%未満まで縮小してる
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:54:32.23ID:CWcZ06Gu0
>>713
むしろスカイラブが金かかってるとも言えるな
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:55:21.69ID:s5MOPFwV0
>>706

長くいるだけと月着陸離陸、母船とドッキングとじゃあ、やってることの難易度が比較にならんわ、糞ぼけw
てゆーか、長くいるだけなら今でもやってるし。
月着陸離陸はあと50年は無理だろうなw
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:56:13.45ID:tpXpUzdj0
ガチャピンの一着は?
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:56:14.83ID:FH/f7JRJ0
>>660

JAXAのサイト見てきたが、内部の気圧が地上に近いロシアの方が動きやすいし、順応しやすいそうだ。(ロシアは0.4気圧、アメリカは0.3気圧)
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:57:01.97ID:IFVbGIi10
>>699
残留物は着陸船の台座だったり、月面の観測に使った機器だったり、
月面車だったり。いずれも月の重力に任せて落としたものではありません。
月への着陸はアポロ計画以前にサーベイヤー計画で無人機を何度も着陸させてるし、
ソビエトも無人機はいくつか着陸させてる。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:57:30.51ID:1V1+MUiL0
>>715
お前、それらの宇宙計画に関わってた事あんの?
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 23:58:47.30ID:s5MOPFwV0
>>713

60年代の国家予算の4%以上って今の国家予算の何%ぐらいなんですかねえw
金の問題で納得できるなんて脳みそに障害があると言う他ない。
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:00:14.13ID:kL8lCSlh0
>>715
アポロは「往復」だし短期間だけど
スカイラブは「居住」を見据えてるからハードル高い
だから今もこのテーマが重要視されて国際宇宙ステーション(ISS)に引き継がれてる
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:02:58.72ID:j0d+lc/I0
>>718

どーせ解像度の低くてはっきりしない写真ばかりなんだろwww
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:03:54.11ID:j0d+lc/I0
>>721

>スカイラブは「居住」を見据えてるからハードル高い

月着陸離陸の方がハードル高いに決まってんだろ、糞ぼけw
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:06:09.02ID:hXK/aF2c0
>>715
母船とドッキングってそもそも月に向かう前に地球の周回軌道上でやってから月に向かうんですが。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:06:35.41ID:VDJ46hcx0
>>720
ちなみに今のNASA予算はさらに切り詰められてて連邦予算の0.5%
1960年代はソ連との宇宙開発競争が熾烈だったから
国家威信を保つという目的だけでそれだけの予算を投入することが許された

最近の日本でもスーパーコンピューターの京や小惑星探査機はやぶさのように
先端技術開発にナショナリズムをからめて煽る連中が多いのは
おまえにだってわかるだろう。こういうことで人のことは笑えないよ
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:07:33.61ID:kL8lCSlh0
>>723
そんな昔の基礎実験なんて今は振り向きもされないんじゃね?

今なら火星だよ
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:09:22.98ID:j0d+lc/I0
>>724

地上から大人数で準備万端の大型ロケットでやるのと、
月面から2、3人でオモチャみたいな着陸船でやるのとでは全然違うぞw
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:11:49.74ID:kL8lCSlh0
>>727
降下軌道は15km、重力は1/6、ものすごく簡単だわな
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:11:59.04ID:j0d+lc/I0
>>725

で、60年代の国家予算の4%以上と今の国家予算の0.5%ではどちらが多いんですか?

どちらが多いんですか?
大事なことだから2回聞きましたよw
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:12:51.48ID:gL9yge4y0
>>58
これ本当?婆さんの手縫いの服が宇宙で使えるわけないんじゃない?
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:13:56.60ID:VDJ46hcx0
>>730
おまえはインフレとか知らないのか
50年前のドルと今のドルを換算するにはその間の物価上昇率などを考えにゃならないだろ
1960年代の月給と今の月給をそのまま比べる馬鹿はいないだろ
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:14:19.50ID:1YKxLWG10
ジェットフォイルと同じだな
軍事予算を湯水のように使う体制でのみ当時の開発と維持が可能だった失われたテクノロジー
経済的な合理性がないかぎり、どんな優れた技術であっても喪失する
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:14:49.03ID:jXVFAArd0
あのー、ひょっとして宇宙開発ってもう予算的にも技術的にも限界きてて終わりが近づいていたりするの?
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:15:56.40ID:j0d+lc/I0
>>728

NASAのアーカイブに当時の写真www

いやいやいやいや。
そんなものを信じれる知障者ならハナからNASAを疑わないだろうがw
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:17:26.63ID:shsJyFXa0
なんともピンとこない記事だな
数年前、中国は宇宙遊泳を果たしている
ピッカピカの新着宇宙服が中国には潤沢にある
米国が宇宙服のお下がりを40年も続けているとはとても思えない
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:18:10.19ID:j0d+lc/I0
>>732

当然インフレ加味した実質ベースで聞いてるんですよ。

60年代の国家予算の4%以上と今の国家予算の0.5%ではどちらが多いんですか?
どちらが多いんですか?
どちらが多いんですか?
どちらが多いんですか?

大事なことだから4回聞きましたよw
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:20:10.03ID:kL8lCSlh0
>>736
中国やロシアのは「与圧服」だよな?
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:20:27.25ID:7xU3Muod0
>>723
お前は月面着陸とスカイラブの両方に関わったのか?
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:22:10.74ID:VDJ46hcx0
>>737
そのぐらい自分で調べろよー
というか、わざわざ比較しやすいようにに連邦予算に占める割合で示してやったんだろ
ちなみに1970年の日本の大卒初任給は4万円台らしい
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:23:53.05ID:7xU3Muod0
>>735
何処の馬の骨とも判らないお前の戯言よりNASAの方が、よっぽど信用性があるな。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:25:02.38ID:eNNaLZl/0
そう思うとノーマルスーツってすごいんだな
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:25:45.61ID:j0d+lc/I0
>>740

答えられないんですかwww

>というか、わざわざ比較しやすいようにに連邦予算に占める割合で示してやったんだろ

インフレ加味した実質ベースでも経済規模はどんどん拡大してるんですよ。
連邦予算に占める割合なんて比較は無意味。てゆーか、ミスリード。
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:28:32.96ID:xrie+6cZ0
アスベストとかPCBが使われてそうだから、今全く同じに作れないってのはあるかもね。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:28:42.57ID:pBRCLnva0
>>1
新しいの作れよ主役は白、脇役は黄色、敵は緑な
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:29:40.89ID:hXK/aF2c0
>>727

司令船と着陸船のドッキング自体は月周回軌道だろうが地球周回軌道だろうが同じでは?
大人数で準備万端で大型ロケット?なんのこと?

当時の写真は信じられない?
ならどうしてMROの撮影したぼやけた画像は信じられるの?あれもNASAの画像だよ?
どうせ議論するならもっと論理的にしましょうよ。君の知識はアポロ計画についてはもちろん、宇宙開発全体についても足りなすぎる。
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:30:07.13ID:ORzuieqP0
>>743

ガンダムのノーマルスーツの話?

パイロットスーツのほうがすごいと思うが。

ロケットガールの考証で知ったがぴっちりスーツ型の宇宙服は実際
研究されているらしい。
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:31:21.31ID:VDJ46hcx0
第一今のアメリカって月有人飛行どころかスペースシャトルまで退役させて
宇宙ステーションに行くロケットさえロシアのソユーズに頼ってるような状態だろ

この現状見て、アメリカに有人宇宙飛行船作る技術はないなんて思うやつはいないよな
ぶっちゃけ金の世界なんだよ
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:31:49.82ID:XqPfj5El0
今の人たちにそんな凄いもの作る技術はございません
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:36:19.12ID:j0d+lc/I0
>>747

>司令船と着陸船のドッキング自体は月周回軌道だろうが地球周回軌道だろうが同じでは?

えっ???
月から着陸船を打ち上げて母船とドッキングすることの難易度の話をしてるんだけど。
話が通じないと思ったら、君はすでに周回軌道上に乗ったあとの話に矮小化していたんだね。
んー、知障と話すのは難しいなw
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:36:20.78ID:xukjsEmc0
アポロ11号が月面着陸した同じ年に世界初のクオーツ腕時計が誕生したw
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:45:23.00ID:dq8m6Hgx0
アポロ捏造説信者って当にカルト宗教にハマってるアレそのものだよなあ、現実突きつけられても客観的に考察する事放棄しとるし
しかも呼ばれてもないのにしゃしゃり出てきてご高説垂れるからタチ悪いw
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:46:38.16ID:j0d+lc/I0
>>747

写真自体の問題じゃなくて月着陸・離陸なんて無理に決まってるから、写真も信じないんだよ。

てゆーか、火星探査機ってパラシュート使って降下してんだよね。このぐらい原始的な方法なら信じられる。
今でもパラシュートとか使ってんのに50年前に噴射で有人でってwしかもそこから離陸して地球に帰ってきたってw

ギリシャ神話なみのファンタジーw
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:50:44.67ID:j0d+lc/I0
>>753

いい加減、目を覚ましたまえ。
騙されていたことを認めるのは決して恥ずかしいことではない。

まあ、若さゆえの過ちというものは認めたくないものだろうけどw
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:52:28.12ID:j0d+lc/I0
>>754

>火星には大気があって月にはないって

何言ってんだ?
だから月着陸なんて無理だって話だろw
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:52:32.34ID:7xU3Muod0
>>754
>写真自体の問題じゃなくて月着陸・離陸なんて無理に決まってるから、

お前が知っている技術やノウハウで、何で無理だと判断できるんだ?
お前は宇宙開発に関わった事あるのか?

>てゆーか、火星探査機ってパラシュート使って降下してんだよね。

そりゃ火星には大気があるから、それを最大限に使ったんだろ。
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:55:55.11ID:j0d+lc/I0
>>758>>755な。

てゆーか、俺がアポロに疑問を持ったきっかけは火星探査機がパラシュート使ってたっていうニュースを聞いたこと。
じゃあ、大気の無い月はどうやったんだよ。今でもこんな原始的な方法でしか着陸できないのに50年前はどうやったんだよと疑問を持ったのが始まり。
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:58:50.28ID:VDJ46hcx0
>>760
有人より以前に無人探査機が何度も月面に軟着陸してるがそれもでっちあげだと
ロケットによる姿勢制御自体はむしろ大気のない月のがやりやすいだろうに
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 00:59:58.27ID:j0d+lc/I0
>>759

無理に決まっている。
宇宙開発にかかわっていなくても今何ができているか、今何ができていないか、そういったことから判断できる。
それが知能というものだ。

月離陸着陸とかいうファンタジーが信じられるとしたら、圧倒的にその知能が足らない。
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 01:02:14.14ID:Z9tayK7D0
次世代宇宙服はぴっちりタイプと硬質タイプどっちになるんだろう
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 01:15:19.08ID:VDJ46hcx0
>>762
アポロ計画の当時はアメリカとソ連は冷戦状態にあって敵対していた
アメリカよりも先に宇宙船による月面軟着陸を成功させたソ連は
アメリカがいかさまをやったのであればすぐにわかるはずだし、すぐさま根拠をあげて非難したはずだ
逆にソ連をも欺けるような高度な捏造であるとしたら、おまえのような科学的知識ゼロの奴が見抜けるわけがなかろう
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 01:17:31.12ID:xrie+6cZ0
>>764
その子ちょっと頭の弱い構ってちゃんなので、スルーしといたほうが良いよ。
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 01:20:49.43ID:HkFPkEYf0
ソ連の科学アカデミー騙せるクオリティーの物作ろうとしたらアポロ計画以上の金がかかるだろうに。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 01:21:00.57ID:067kZHP90
今ある宇宙服は地球外生命体から譲り受けたものなんだろ
設計図なんてそもそも無いから同じ物なんて作れない
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 01:21:59.42ID:j0d+lc/I0
>>764

何言ってるんだwww
50年たったから見抜けるんだろ。俺だって当時見てたら見抜けなかっただろう。
50年後の今出来ること、出来ないことと比較できるから見抜けるんだ。

50年たった今でも見抜けないなら、圧倒的に知能が足らない。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 01:23:41.52ID:oYEv2/Jf0
>>767
手作りだってテレビでやってた
手縫いできるおばちゃんがいなくなったんだろ
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 01:24:28.99ID:j0d+lc/I0
>>765

残念ながらスルーできない。それがアポロ厨の性(サガ)www
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 01:25:55.92ID:sp4PiuIU0
現行品のコピーで二千億円、要望を満たす物で二兆円くらい開発費がかかるんだったのかな
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 01:26:36.46ID:j0d+lc/I0
アポロ捏造って書くと、アポロ厨がわんさか湧いてくる。
やつらにスルーは無理。何故なら、奴らも内心薄々気づいているからw
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 01:32:54.68ID:7xU3Muod0
>>762
>無理に決まっている。

ド素人のお前の判断で「無理に決まってる(キリッ」とか言われてもwwwww

>宇宙開発にかかわっていなくても今何ができているか、今何ができていないか、そういったことから判断できる。

「出来ないのではなく必要が無いからやっていない」という事を排除しないまま判断するのは、迂闊としか言いようが無いね。

>月離陸着陸とかいうファンタジーが信じられるとしたら、圧倒的にその知能が足らない。

「出来ないのではなく必要が無いからやっていない」という事を排除しないまま判断する迂闊者が、言っていい台詞じゃないな。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 01:33:41.24ID:GDm/07Kj0
もうソフトシェルに拘らないでロシアみたいにハードシェルで充分だと思うけどな
ISSではロシア製も使って作業してるんだし
昔みたいに軍用の何かを組み立てる予定があるなら軍から予算出るだろう
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 01:34:03.66ID:7xU3Muod0
>>768
ど素人のお前が「見抜いた!」と言っても、ただの妄想にしか読めません。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 01:37:09.83ID:E9ACKsdQ0
>>769
30層だったっけ
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 01:37:19.69ID:hXK/aF2c0
>>751
月への着陸→無人機で実証ずみ
難しいからできるわけがない←論理的でない

月からの離陸→必要な推力、燃料がわかっている
難しいからできるわけがない←論理的でない

軌道上のランデブー、ドッキング→実証ずみ
難しいからできるわけがない←論理的でない

「無理に決まってる」←このフレーズが出てくる時点で議論にならない。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 01:38:18.77ID:P6lOU6Kg0
こんなんで、火星移住とかアホですやん・・・
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 01:46:41.66ID:ZzKJUAzL0
>>775

当時、冷戦後期は月面着陸宇宙開発にお互い疲弊してて正直双方やめたかった
(故にソ連もアメリカに勝利をくれてやってでも競争終結としたかったから
捏造だろうと認めた…という捏造派の説)
ってう話は面白いと思ったw
捏造なんかは信じないけどお互い経済的、時代背景的に止めたかったてのはほんとだしね本当の中に嘘を少し混ぜるテクニック
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 01:47:19.08ID:8l6VezuH0
宇宙服の服の部分で1億円
生命維持装置で10億円
ワンセット計11億円

高っ!
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 01:48:35.15ID:yptuhjeD0
本当に昔月まで行ったのか怪しいよな
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 01:48:40.16ID:j0d+lc/I0
おお、ちょっと歯磨いてる間にアポロ厨が湧いてる。湧いてるw

>>775
>ど素人のお前が「見抜いた!」と言っても、ただの妄想にしか読めません。

50年たって、ど素人でも分かるレベルまでバレバレになったということ。
未だにこんなファンタジーが信じられるとしたら、圧倒的にその知能が足らない。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 01:49:30.56ID:rNOZ2Pp/0
宇宙服なんてニュータイプには邪魔だろ
TシャツジーンズでMSに乗って作業しろ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 01:51:40.81ID:HNC0Fk/s0
>>562
愛知万博で、ケースにも入れず無造作に展示してたがそんなに高かったとは
使い古した感じだったが実物だったんだろうか
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 01:53:53.82ID:j0d+lc/I0
>>777

>必要な推力、燃料がわかっている

糞ワロタ。
必要な推力、燃料がわかっている=出来るってw

理論的に可能と実際に出来るとは全然違うんだよ。
しかも、月着陸、離陸、ドッキングと全部成功しなきゃいけないんだよ。一つでも失敗すれば即死なんだ。

未だにこんなファンタジーが信じられるとしたら、圧倒的に知能が足らない。
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 01:58:54.30ID:8GEZNX/o0
ロシアも作れないのかね?
共同で統一規格で作りなよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況