X



【アナログ】カセットテープ人気は本物か?メタル再生、デジタル化可能なラジカセも登場 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001trick ★
垢版 |
2017/06/07(水) 19:50:20.94ID:CAP_USER9
カセットテープ人気は本物か?メタル再生、デジタル化可能なラジカセも登場 | THE PAGE(ザ・ページ)
https://thepage.jp/detail/20170605-00000006-wordleaf
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170605-00000006-wordleaf/20170605-00000006-wordleaf-062503bc8a9a8e2fe8703adef3ea2b9ab.jpg

2017.06.05 17:50

 このデジタル時代に、静かなアナログブームが起きている。ここ数年、アナログレコードが人気を集めたり、フィルムカメラで写真を撮る人が徐々に増えていたりするそうだ。

 そして、一時はもはや過去の遺物かと思われたコンパクトカセットテープも、根強い人気。今月7日発売のTUBEのミニアルバム「sunny day」は通常盤CDのほか、完全生産限定盤としてカセットもリリース。ラジカセやウォークマンで育った世代が懐かしさにかられて……というのが狙いなのだろう。

 しかし、デジタル世代と思われる10代・20代といった若い世代にも、カセットテープファンが増えているそう。カセットならではのアナログな音質、そしてデザインがおしゃれ、面倒くさいところがいいとの声も。アイドルグループのでんぱ組.incは新曲をカセットでもリリースしている。

 とはいえ、現在新品で入手できるコンパクトカセットのプレイヤーはそれほど多いわけではない。そんな中、今回は実売1万円ちょっとで量販店で販売されている東芝製のラジカセ・TY-CDX9Nに注目してみた。ラジオとカセットのほか、CDも聴ける。録音済みのカセットをカセットとして聴くだけではなく、SDカードやUSBメモリーなどを介してデジタルデータ化できる便利なモデルで、ハイポジションのカセットを再生できるのが大きなポイントだ。

ハイポジションとは何? Type IからIVとは?


上がハイポジション(TDKのSA)、下がノーマル(TDKのAD)。カセット全盛時の人気モデルだ(撮影:志和浩司)
 カセットに親しんだ世代には釈迦に説法となってしまうが、カセットにはType IからIVまで4つのタイプがあった。Iはノーマルなどと呼ばれ、最初期から現在まで使われている基本的なもの。

 IIがハイポジジョンで、出始めたころは磁性体として二酸化クロムが使用されたためクロームテープ、CrO2などとも呼ばれた。後に公害問題はじめいくつかの理由からコバルト‐酸化鉄系磁性体に代わられ、ハイポジション、ハイポジといった呼称が定着した。


Type III、フェリクロームの代名詞といえるソニーのDUAD(デュアド)。一時は高いステータスがあった(撮影:志和浩司
 IIIは、表層に Type II の磁性体、下層に Type I の磁性体と二層塗りを施したもの。それぞれの特性を生かしたものとして、フェリクローム、Fe-Crなどと呼ばれた。しかしIやIIの高性能化にともない、優位性が次第に失われていったため、数はそれほど出ていない。

 そして最後発のIVが、いわゆるメタルテープだ。酸化されていない鉄合金磁性体を使用、それまでのすべてのタイプを凌駕する圧倒的な性能を誇った。しかしそのぶん、レコーダー側にも高性能が求められ、メタルポジションのないレコーダーでは録音再生が困難だった。そのため、メタルテープに対応した「メタル対応カセットデッキ」などの製品がブームとなった。
092847歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2017/06/08(木) 20:17:53.68ID:nPkFWD/o0
>>927
1000ES 1500ESまではいいんだけど、55、77から壊れやすくなった
2000ESとか表面実装コンデンサの品質がウンコ過ぎて、マイコン誤動作連発で
使いものにならない

パイオニアは中堅だけど手堅いって感じかなぁ  ただターンテーブルCDは
ピックアップが落ちるという洒落にならない欠陥持ってたが
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 20:18:02.97ID:Tvtg4i990
>>926
1テーマ(14曲ぐらい)ごとに、ランダム再生できる
フラッシュメモリのプレーヤーは
今でもソニーしか無いと聞いたが。

MDを使う最大の理由はランダム再生。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 20:19:45.57ID:WxcNsw6v0
そのうちに音質改善を求めてLカセットが復活するな
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 20:20:53.96ID:KY5zk9Nb0
CDの認識不良と音飛びをなんとかしろ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 20:22:20.77ID:qfUQ8h/a0
かさばるし面倒くさい。
でもまともなデッキが出たら欲しい。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 20:24:43.74ID:7XEDCQNR0
46分テープのA面に、トータル23分30秒の曲がギリギリ入ったときの快感ったらない
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 21:40:34.39ID:3I/ppWMC0
>>926
mp3ももうそろそろ滅亡しそうだね
0943ネトサポハンター
垢版 |
2017/06/08(木) 21:41:58.12ID:qJfNkKqp0
レコードプレーヤーも一時流行ったけど、主流にはならなかっただろ
結局デジタルの利便性の前に扱いに挫折する
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 21:47:33.69ID:iesNZp360
カセットテープって今でも不思議
なんであれで音が鳴るのか
レコードの方がわかりやすい
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 21:58:36.54ID:R5nxR40n0
>>773
メタルテープとドルビーHX Pro、メタルテープとdbxの組み合わせより
普通のVHS Wi-Fiに普通のVHSテープのほうが安定して音が良くてテープ寿命もカセットより長かった
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 22:29:11.13ID:j5GRvUZk0
ビデオデッキはやっすいのでもオートトラッキングついてるのには驚くよな
カセットデッキでオートアジマス調整とかドラゴンとかくらいでしょう
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 23:00:11.89ID:smkRGP4o0
カセットテープの周波数は落ち着くし
耳に心地よいよ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 23:10:02.64ID:81jCWkm60
故田中好子の最後の音声録音媒体がテープだったんだよなあ
意外とテープも健在なんだなと思ったよ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 23:17:42.58ID:81jCWkm60
>>708
斉藤由貴を思い出した
♪御免ね今まで黙ってて本当は彼がいた事を言いかけて言えなかったの〜
「おいおいふざけんな(`・ω・´)」というCMソングの歌詞
相手の男からすれば肝心なことやん
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 23:40:14.12ID:3UJT0Y2E0
アナログ機器を知らない若年層に受けてるらしいが
おっさん連中にもそういう時代はあったのか?
昔は新しいものに夢中だった気が
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 00:01:04.43ID:JyjaQK0S0
CDからカセットにダビングすると
音が柔らかくなるんだよね
聞き疲れしなくなる
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 01:20:17.95ID:IJPfCL4y0
ITがクソで現実逃避し始めた日本
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 01:24:24.98ID:vKtii0bw0
親の仇みたいにあらゆるノイズリダクションを使って消し去ろうと必死だったノイズが
今はいい感じとか面白いよね
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 01:27:53.98ID:DDZYx6jV0
>>95
何をどうするとここまで頓珍漢な発想になるん?w
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 01:31:37.78ID:O33pjBh10
>>955
結局、いい音を作る要素っていうのが歪みとかノイズとか周波数特性が悪いことっていう
ことだったのは研究で実証済みだからな
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 01:49:23.07ID:94oR4caA0
>>956
お客さん、まだお若い方だね。ところでHzってご存知?
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 01:50:16.39ID:zluHdsHl0
おまいら思い出話は結構だが時は刻々と進んでるんだぞ。絶対に昔は戻れないし人生もやり直せない。
気持ちは分かるが、明日を見て生きていこうよ
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 01:52:10.75ID:KXfM4B0S0
昭和、平成に録音しまくった多くのテープを聴いているだけ
新たな録音はMP3ばかりw
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 01:56:40.52ID:VMzVc9Px0
使うテープによって、好みの音質に変わるところがよかった。
ノイズが気持ちよく乗るところがたまらない。
ところどころ、不規則に音程とリズムが微妙に乱れるのもいい。

いまだにティアックの4トラマルチカセットレコーダーが自宅で稼動中。
「使える」テープの入手がほぼ不可能で30年前のテープもいまだ現役だが、
劣化した具合もこれまたいいんだよなあ。
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 01:57:48.53ID:/KjZQmBn0
ポータブル機買ったけど
聞きたくても残ってたテープが丸まっててほぼ壊滅だった
市販で買ったミュージックテープは不思議だけど生きてた
0964>>956
垢版 |
2017/06/09(金) 02:02:20.89ID:DDZYx6jV0
>>956リンクミス訂正。
>>956>>95宛てではなく、>>954宛てです。
お詫びして訂正致します。
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 02:03:38.36ID:DDZYx6jV0
>>959
リンクミスしました。
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 02:15:57.47ID:94oR4caA0
>>965
なんだそうだったのかw確かに頓珍漢だよね
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 02:18:05.57ID:QOM39RrE0
VHSビデオも復活せよ
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 02:22:42.90ID:DDZYx6jV0
>>966
ご迷惑お掛けしました。
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 04:07:05.82ID:vz5TWhyc0
アイワブランドのラジカセ復活を望んでいる
ここが最初にラジカセを市場に産み出した
カセットオーディオのファーストブランドです
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 04:29:53.77ID:utFDB2a/0
>>882
それは昔からオタクで
未だにオタクな極一部の爺さんの話で
昨今のアナログブームは
882に書かれているような要素ゼロ。

今のアナログは安くて簡単な機器で
気軽に聴くだけのもの。
完全に捉え違ってる。
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 04:40:56.86ID:oQVvaqnoO
DAT、まだ持ってたかな
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 04:49:26.89ID:wam8rb90O
サンキューパーぐらいで、いいラジカセ出ないかな。
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 04:50:18.40ID:fype7yE20
>>962
ポータスタジオ懐かしい。
うちはヤマハのCMX1だった。ひっそりと絶賛休眠中w
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 04:59:08.41ID:/stid0pQ0
あの操作感がたまらない
ガシャ、ガシャという心地よい音や
音を封印したパッケージ感もいい
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 05:00:15.92ID:fype7yE20
>>973
自己レス。
何となく気になってヤマハ公式見に行ったらCMX1のマニュアルダウンロード出来たw
ヤマハ凄過ぎわろたw
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 05:21:02.51ID:UIFKEMz50
>>865
CHFはそもそも薄っぺらい音だったなTDKでいうとDクラスか
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 05:32:27.04ID:xWVb6jQtO
TEACのメタルテープは優れてた
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 05:35:56.86ID:3uBCmeQF0
Pro1900を持っている
ワイヤレスマイク付きだぜ
ナウい
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 07:18:56.05ID:/y409CFi0
無修正動画よりも森林公園とかに落ちているエロ本のがいやらしく感じるのと一緒かな?
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 07:44:54.30ID:aKpPqTUO0
意識高いトンキンのホモガキがドヤ顔で見せびらかしてるだけだろ
くだらん
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 08:09:29.46ID:aRvGUVAX0
まさかこのスレにまだmp3みたいなゴミをつかってるダサい坊やはいないよな?
時代はハイレゾだよ
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 08:31:44.39ID:cFXrBwsF0
>>986
ハイレゾで聴くのは極上の傑作のみ
聴き流すようなもんは圧縮音源で十分
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 08:43:53.46ID:aRvGUVAX0
>>987
そんなダサイ人間が音にこだわる人間の集うスレ書き込みするなよw
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 09:00:51.95ID:QKIEsbgg0
>>982
馬鹿一だね
25kHz越えて意味のあるソースが入っているレコードはほとんど存在しないし針のトラッキング能力から言っても特殊な超楕円針でも使わない限りたかが知れてる
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 09:17:00.97ID:98QGG23J0
ドルビーか?
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 09:20:05.75ID:WHjl0Gyd0
高音質だと欠点ばかりが目立ってしまう音源も多いからね。
ラジオやカセットテープの音質は、
いい意味で粗かったんだよ。

ラジオで聴き惚れてCD買ったらイマイチ・・・
なんてザラだったよ。

最近はそこら辺も考慮して作ってるんじゃないかな?
高音質でも聴くに耐えるレベルで修正・加工。
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 09:21:16.82ID:QzQ+jWQf0
大量にあるMDをデジタル化して処分したいが難しいし面倒だ。
いつの間にかMP3も時代遅れになったか。もうついていけない。
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 09:23:25.54ID:i6mXIm/m0
メタルテープの長期間保存後の記録情報の変化のデータは欲しいな
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 09:56:48.11ID:WHjl0Gyd0
>>995
最初は良くても、
すぐに飽きたり聴き疲れするのはそのせいか?

懐古厨は疲れ知らずだった青春時代が
忘れられないんだよ。
しかし若い子まで、わざわざ不便なものに
手を出すの?
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 10:02:17.18ID:98QGG23J0
1000ならtrick記者死ね!
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/09(金) 10:03:36.32ID:fype7yE20
>>993
欠点目立つ。
例えばDSDなんかギターの握り替え(弦の上を滑らす時に出るキュって音ではなく単なる握り替え)とかでも拾っちゃうからどこまでをリアルとして良しとするかって悩む時も。
服が楽器にこすれる音とかも。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 1日 14時間 13分 16秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況