X



【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から★2 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2017/06/07(水) 20:38:38.43ID:CAP_USER9
日本音楽著作権協会(JASRAC)は7日、同協会が管理する著作物を音楽教室で演奏する場合に、音楽教室が得た受講料の2.5%を徴収する使用料規定を文化庁に届け出たと発表した。
2018年1月1日から実施する。この規定については音楽教室側が無効と主張し、7月にも東京地裁に提訴する方針を決めている。
現状で両者の協議はなく、議論は平行線をたどっている。

JASRACは7日に記者会見を開き会長で作詞家のいではく氏(左)が「クリエーターを尊重してほしい」と訴えた
http://www.nikkei.com/content/pic/20170607/96958A9E93819688E2E59A9D938DE2E5E2E4E0E2E3E5E2E2E2E2E2E2-DSXMZO1741649007062017000001-PN1-2.jpg

JASRACは作詞・作曲家が持つ楽曲の著作権の使用料徴収を代行する一般社団法人。受講料収入の2.5%を徴収するのは「JASRACの管理する著作物を利用した講座」とする。
渡辺俊幸理事は「先生が指導のために演奏するものも、生徒が練習で演奏するものも含む」と説明した。

10月から具体的な案内を音楽事業者に通知する。当面は楽器店や楽器メーカーが主催している約9000の音楽教室が対象となる見込みで、徴収が進めば個人の音楽事業者にも対象を広げる。
音楽教室での楽曲の演奏利用をめぐっては、JASRACと教室側の主張が食い違っている。

ヤマハ音楽振興会(東京・目黒)や河合楽器製作所が参加する「音楽教育を守る会」は、音楽教室での演奏は著作権法で定める「演奏権」には当たらないと主張。
使用料の徴収は無効としている。5月30日に都内で総会を開き、7月にも使用料の支払い義務がないことの確認を求めて東京地裁に提訴することを決めた。

一方、JASRACは7日に開いた記者会見で会長で作詞家のいではく氏が登壇。「クリエーターに対する敬意を世の中にもっと持ってもらいたい」と発言した。
作曲家の渡辺俊幸理事は「ヤマハさんや河合さんは音楽文化に貢献されてきた企業。訴訟を避けて、どうにか話し合いの場についていただきたい」と語った。(佐藤浩実)

配信 2017/6/7 18:35
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ07HOA_X00C17A6000000/

★1が立った時間 2017/06/07(水) 19:17:31.90
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496830651/
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 21:58:38.11ID:Yoa4awF60
>>841
ヤマハはピアノコースは両方やってないな。他のコースは知らないが。
ヤマハの教本良く出来てるからJASRAC曲無くて平気そうだけどな。
発表会で使う場合はJASRACに払ってるそうだし。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 21:58:43.45ID:XBUvMJQp0
カスラックの曲は一切買わないし聴かない
テレビも捨てて久しい
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 21:58:47.39ID:W7g2G5a/0
つーか、楽譜買った時点で権利料は清算されてると思ってたんだが、さらに料金取るってヤクザすぎねえ?
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 21:59:03.22ID:M0ItNn330
>>878
文科省の天下りはそのためにいるからねえ。
誰かこれ叩く政治家出て来ねえかな。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 21:59:37.45ID:Cnp+9cS10
>>853
メジャーと呼ばれる位置に属するクリエーターはレコード会社と契約している
そのレコード会社に楽曲の権利を委譲している
レコード会社はその権利をJASRACに委託管理している

それならレコード会社と契約しなけりゃ良いじゃんって話になるが
曲単位でJASRACに権利の委託管理はできず、
現行法では自分の全ての権利を委託管理する必要がある

そもそもJASRACに委託管理しなけりゃ良いじゃんとなると
個人で「どこで」「だれが」「どの楽曲を」使用しているかを調査するのはそれだけで非常に手間がかかる
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 21:59:41.62ID:asMQs2AN0
著作者が無料使用を認めれば著作権協会の出る幕はない。
無料使用を認めた楽曲だけ使えばいいんでないの?
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 21:59:44.11ID:6okALlx+0
現在のクリエイターの一部を守るため、将来のクリエイターを潰す愚策。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 21:59:59.45ID:N+chlJF30
敬意(お金)
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:00:24.26ID:lV3Jx42o0
>>878
強いっていうか、法律的に当たり前のことを当たり前のようにやるとこうなる。
同人誌の即売会も作家や出版社が異議を申し立てればすぐに消える。
JASRACはそれを遠慮なくやってるだけ。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:00:28.97ID:0obeRdi20
そのクリエーターに一番寄生コジキしてるようなのがなにを言ってるのやら…
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:00:34.77ID:BV+JEq6j0
クリエーターに対する敬意だとぉ?
じゃあ聞くがクリエーターに公正に支払ってるのか?
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:00:48.43ID:RZJaVLqE0
ウチの娘はカワイ音楽教室に通ってるが、著作権が発生する曲は一切弾いてないぞ
そらでも金払えってか?チンピラヤクザのカスラックども

マジでお前ら全員死ねよ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:00:50.75ID:QJ+NqP/X0
>>1
一番敬意を払ってねぇのはてめえだろ?
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:00:53.12ID:B2OEvfVD0
>>894
え?なんて?
法を司る最高裁が「それ違法だよ」って言うのがズレてる???
JASRACは法の神か何かなのか?
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:00:54.67ID:MSTYDue90
・音楽教室は曲を弾くための技術を指導しているのであって、曲そのものを聞かせるために営業しているわけではない
・演奏会等で使用する曲は使用料を支払っている


どう考えても無理筋です
カスラック滅びろ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:00:57.09ID:K3YdGkQ90
>>894

それを独禁法違反という
本来は、ありえない

なぜなら、クリエイター確保の競争があるので
クリエイターへの還元率も戦略となる
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:00:58.37ID:DP9hGeMU0
エイベックスの方に移ゃ良い
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:01:01.40ID:AI4q8UOn0
はっぴーばーすでいつーゆー の歌は基本的に原著作権者の権利は消えているが

英語をそのままカタカナに訳した日本人の著作権はまだ有効だ。

こんなのありか、バカヤロー。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:01:03.03ID:Kic9oo8x0
街に音楽が流れてた、あの頃は良かった
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:01:05.06ID:ZEw1GhbH0
>>903
これからはピアノの自動演奏や
太鼓の達人などリズム系ゲームの自宅プレイでも

支払いが発生するっていってくると思うぞ
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:01:11.12ID:1rM/XAQT0
JASRACはクリエイターに敬意を払って全額クリエイターに徴収した金を渡して それから手数料をいくら貰えるかクリエイターと相談して決めるべきだろ

JASRACが勝手に取り分を決めるのはクリエイターに敬意が無いからだろ
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:01:21.55ID:VZ/nma3D0
で、クリエイターの取り分はいくらなんだよ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:01:29.29ID:VAR0QNz80
音楽教室で働いてる人腐るほど居るんだから著作権フリーの練習曲をみんなで作ればいいじゃん。
0931ドクターEX
垢版 |
2017/06/07(水) 22:01:37.12ID:ERDjqQsC0
バンドが100人の箱のライブするだろ。
そうすると100人分のカスラック税が発生するんだぜ。
たとえお客が1人でもな。
海援隊涙目wwwwwww
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:01:42.78ID:u+vksnSN0
>>906
仮にそれをやる個人が現れてもさ
ここで脳死ジャスラック叩きしてる連中は
その個人を守銭奴って言って叩き出すと思うわ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:01:44.96ID:YQBZJeOA0
imodeあったな…
てかNTTってなかなか壮絶な黒歴史あるよなw
iPhoneにdocomoマーク入れろとかゴネたりw
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:02:01.68ID:vSO8IoxT0
タダに慣れてしまった日本人。音楽も動画も運賃も無料と思ってる
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:02:09.09ID:0obeRdi20
利権コジキするのならせめて本来の仕事をちゃんとやれと。
そこさボッテたり、おかしなことしてアーティストにお金ちゃんと還元してるのか?
ッテ感じで信用が無い所に露骨な利権やくざやってるから
イラネだの潰れろだの言われてるだけ。なんだから
ちゃんと業務して信用築きなおせばいいのに、なんでソレやらへんの?って思う
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:02:20.22ID:6hfhYzWAO
音楽を作る者からしてみれば、気軽に使ってもらった方がいいんじゃないかと思うんだけどな。そこから興味を持ってもらって、ファンになる人もいるだろうし。
なんで音楽作ってる奴がそんな事してるの?と思ったが、「作詞家」だからか?
楽器だと詞は関係ないから、妬んだか?
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:02:23.85ID:lV3Jx42o0
>>918
だから事業者の自由意識の結果のシェアであれば問題ない。
最高裁がいってるのはそこに強制力が働いてないか調査しろってことでしょ。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:02:32.86ID:W7g2G5a/0
>>912
何のための法律なのかもう一度考え直すべきだね。ジャスラックの自己保身のための法律じゃねえはずだろ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:02:51.88ID:q3KPDQQG0
>>929
カネ以外で敬意示してみろよ

コレだからニートは。。。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:02:52.91ID:4VtQ2T5F0
>>924
今はそういうのないから、最近の曲を聴く機会全くなくなったな。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:02:55.75ID:ajYjuqOJ0
>>912
>法律的に当たり前のこと

自腹切って買った教材楽譜や教材CDの曲を
全員が同じものを買ってる教室で練習すると金払うことがか?
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:03:00.92ID:asMQs2AN0
文科省はなぜだまっているのか?
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:03:30.97ID:N+chlJF30
>>915
もちろんお支払いしますよ^^
手数料引くとだいたい0円になっちゃいますが!
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:03:45.60ID:wWL2lgBU0
しかしこれ、裁判所の判断が楽しみな事案だわな
世論に流されない日本の法とやらを見せてもらおうじゃないの
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:03:48.83ID:lV3Jx42o0
>>920
独禁法はJASRAC側が何らかの方法で不当に独占してる場合であって、
著作権利者が皆、自由意思で契約してる場合は該当しないはずだよ。
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:04:02.21ID:bU3mhogX0
クリエイターに対する敬意があるなら
JASRACはもちろんアーティストからヒアリングしたんだよね?
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:04:05.66ID:K3YdGkQ90
すなわち

クリエイター確保競争がない現状は
JASRACの独占的立場を利用しての価格設定や手数料設定によって

クリエイター、並びに使用者が不利益を被っている状況
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:04:10.62ID:X3HkGzsA0
そのうち、日常会話するだけで金をむしり取られる時代が来るからな
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:04:30.10ID:q3KPDQQG0
(上演権及び演奏権)
第二十二条  著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として(以下「公に」という。)上演し、又は演奏する権利を専有する。

JASRACにスキはない
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:05:13.21ID:lV3Jx42o0
>>942
現実には音楽の著作権者たちがJASRACに頑張って欲しいと思ってるんだから仕方がない。

>>944
あくまで個人が個人的に演奏するための楽譜だからね。
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:05:15.63ID:Yoa4awF60
チビッコ達の弾いてるのを聞いてみるといいね。
演奏権?てなるから。みんなまだ発展途中だから。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:05:53.09ID:PeAfJfPU0
音楽教室なんてクラシックだけで十分だろうに、何が問題になってるんだ??
0963ドクターEX
垢版 |
2017/06/07(水) 22:05:53.83ID:ERDjqQsC0
CDの売り上げがかなり落ちてるから、焦ってるんだろうね。
ダウンロードは増えてはいるが、CDアルバム800万枚なんて時代はもう来ないね。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:06:01.36ID:iK4P9gJbO
昔は殿様商売してたが今は斜陽化してる業界や会社って
こういう時代に逆行するような事や将来的に見たら自分の首を絞めるような真似ばかりするよな
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:06:05.20ID:D45njaXU0
クリエイターへの敬意いうなら、
包括で集めた金の分配方法を見直せ
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:06:05.49ID:AI4q8UOn0
NHKと全く同じ

拡大解釈でやりたい放題
どちらもメディア憲兵
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:06:46.35ID:JjoC0Hvr0
教育目的なら複製とか放送ならある程度自由利用が認められているけど
演奏は認められていない
だから教育だからとかは関係ない
仮に演奏権を侵害しているなら教育だろうが子供だろうが関係ない
演奏権の侵害にあたるかは裁判の結果が楽しみ
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:06:49.15ID:B2OEvfVD0
>>953
はずだよwwww

>この法律において「私的独占」とは、事業者が、単独に、又は他の事業者と結合し、若しくは通謀し、その他いかなる方法をもつてするかを問わず
どうして独占状態になったか、などというのは独禁法では問われない
独占状態であることそのものがアウトなの
だから最高裁がそういう判決出してんだよw
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:06:53.52ID:XBUvMJQp0
音楽って所有することが始まりではなく
分かち合うことが始まりだったはずだ
自分のなにかを表現したい伝えたい
そこが起点だ

所有に固執し
相手のいないなにかを生産し俺のもんだと
ひとりよがってりゃいい
滅びろ
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:07:03.03ID:D45njaXU0
俺のところに入ってこないんだよ。
少なくとも俺は使用してるんだから。
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:07:07.06ID:W7g2G5a/0
>>959
>現実には音楽の著作権者たちがJASRACに頑張って欲しいと思ってるんだから仕方がない。
それを裏付ける根拠あんの?お前の妄想じゃないという
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:07:12.71ID:lV3Jx42o0
>>950
(1)私的独占、(2)不当な取引制限、(3)不公正な取引方法の禁止だから。
顧客が自分に集中することを是正するのはJASRACの役目じゃないから。
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:07:15.53ID:Yoa4awF60
敬意を払うとして、年毎にアーティストさんへ
みんなで絵付きのお手紙書くとか。
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:07:25.49ID:SFHeiW6e0
>>956
だがJASRACのせいで
俺の曲は音楽教室で使っていいよ
という権利はアーティストにない
大物アーティストがコンサートで自分の曲を演奏する権利もないんだろ

JASRAC取り締まるべきだろ
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:07:44.44ID:dZnNHR010
この徴収料って作者自身も払ってるらしいよねw
ジャスラックの取り分を取った残りが帰って来るんだろうけどw
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:07:57.70ID:tVxX8/gM0
教科書には権利無いやつにしろよ
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:07:58.34ID:eq0VOt3F0
>>971
> どうして独占状態になったか、などというのは独禁法では問われない
> 独占状態であることそのものがアウトなの

違うけど。なんですぐばれる嘘をついてるの?
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:08:09.59ID:MSTYDue90
>>956
> 公衆に直接見せ又は聞かせることを目的

音楽教室の生徒は公衆とは言いがたいし、聞かせることを目的としていない
はい、論破
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:08:12.36ID:Doo2tc2C0
クリエーターを輩出する為に金がかかることに何かためらいはないのか?
かなり矛盾してるぞ
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:08:26.46ID:K3YdGkQ90
JASRAC

管理手数料は5%でも10%でも良いよね
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:08:35.26ID:KqMbyQ2A0
>>21
JASRACはにじよめちゃん
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:08:37.88ID:lV3Jx42o0
>>974
現にほぼ全ての音楽著作権者が委託し、今回の件に具体的な行動を起こす者がいないわけだが。
お前の主張よりもよっぽど客観的な根拠だよ。
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:08:41.29ID:FdUNkADc0
クリエーター?
なんか代理人ばかりに金が入って肝心のクリエーターには碌に渡っていないと聞くが?
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:08:54.14ID:+8G+zUfN0
これはどこの天下りだ?
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:09:02.67ID:AI4q8UOn0
子どもの引く「キラキラ星」から金取るんだったら

営業右翼の流す「軍歌」からも金取ってみな。
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:09:09.63ID:B2OEvfVD0
>>975
それをやるのは公取委だが抱き込んでるので仕事はしない
でもだからって、違法である事実に変わりはない

人は殺しているが、ただ逮捕処罰されてない殺人犯がJASRAC
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:09:28.72ID:K3YdGkQ90
>>983

なにが違うか?言ってみろよ
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 22:09:38.18ID:eq0VOt3F0
>>997
次スレでな
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況