X



【いまも飛ぶ大戦機】「ゼロと空戦してはならない」 米軍が恐れた零戦の空戦性能とは? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001trick ★
垢版 |
2017/06/11(日) 08:09:42.70ID:CAP_USER9
【いまも飛ぶ大戦機】「ゼロと空戦してはならない」 米軍が恐れた零戦の空戦性能とは?(1/2ページ) - 産経ニュース
http://www.sankei.com/premium/news/170609/prm1706090012-n1.html
http://www.sankei.com/images/news/170609/prm1706090012-p1.jpg

 「抜群の空戦性能で米英軍機を圧倒」、「連合軍を震撼させたゼロ・ファイター」など、現代においても零戦の奮戦は、伝説の域にまで昇華している。だが当時の日本海軍には、戦闘を映像記録する発想も機材もなかったため、零戦の空戦性能を鮮明に捉えた映像は現存しない。残されている記録映像は、米軍戦闘機のガン・カメラ(機銃発射に連動するムービー撮影)がとらえた、炎に包まれ撃墜される悲惨な零戦の姿ばかりである。

太平洋戦争初期から中期にかけて、日米両海軍の主力艦上戦闘機だった零戦21型(手前)とグラマンF4Fワイルドキャット(Photo:Atsushi "Fred" Fujimori)

 昭和15年夏、中国大陸での初陣から、太平洋戦争の口火を切った真珠湾攻撃、そして昭和17年春までの南方攻略作戦において、零戦は日本軍の先兵として大活躍したのはまぎれもない事実である。そのため対峙した米軍は「ゼロと空戦してはならない」、「ゼロを追って上昇してはならない」、「ゼロと雷雲に遭遇した際には、回避行動を認める」など、緊急通達を出したほどであった。ちなみに日米開戦当時の零戦は、最初の量産型となった主翼が長い21型で、塗装も通称“現用飴色”と呼ばれるやや褐色がかった灰色であった。「零戦伝説」を築いたのは、一般的なイメージとなっている濃緑色の機体ではなく、実は飴色の零戦だったのだ。


 これまで零戦の卓越した空戦性能は、搭乗員の手記などでしか知る術がなかった。しかし唯一の飛行可能な“飴色21型”を保有するテキサス・フライング・レジェンド博物館の協力で、なんと好敵手グラマンF4Fワイルドキャットとの模擬空戦が実現。両機の機体各部にそれぞれ5台ずつアクション・カメラを装着、さらに地上撮影と空中撮影の計12台のカメラによって、零戦の空戦性能をあますことなく鮮明に捉えることに成功した。

 主役の零戦21型は、ニューギニア諸島で回収した残骸をもとに、カナダとアメリカの協同作業で再生された新造機。また敵役を務めるF4Fワイルドキャット(撮影機はゼネラルモーターズ社がライセンス生産した後期型FM-2)も、徹底的なオーバーホールを終えたばかりで、両機ともに限界まで機動可能な最良のコンディションを維持している。

敵機を風防正面に捉えた! 旋回戦なら零戦は、いとも簡単にワイルドキャットの背後に回り込める(Photo:Peacs Inc.)

 もちろん両機の操縦桿を握るのは、全米屈指の熟練大戦機パイロットたちだ。しかも撮影地は、米ノースダコタ州の私有飛行場とその空域で実施したため、機動や高度が制限されることなく、迫真の空戦が再現された。果たして零戦の空戦性能は……当時のパイロットでさえ見たことのないその空戦映像は、とても文章では表現できないので、興味のある方はDVDでご確認いただきたい。(文・藤森篤)
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:50:43.67ID:t45rbuM50
韓国人はゼロ戦を特攻専用機だと思ってるらしいね。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:51:00.23ID:4tXDVuLL0
>>1
>>これまで零戦の卓越した空戦性能は、搭乗員の手記などでしか知る術がなかった。

いやいや、ばっちりアメリカ軍に鹵獲機徹底分析された結果出てますよ
3つの勧告もその結果を踏まえた対抗できる後継機が出るまでの限定的なものですし

1942年(昭和17年)6月、アメリカ軍はアリューシャン列島のダッチハーバーに近いアクタン島の沼地に不時着した零戦
(アクタン・ゼロ)をほぼ無傷で鹵獲することに成功した。この機体の徹底的な研究により、零戦が優れた旋回性能と上昇
性能、航続性能を持つ一方で、高速時の横転性能や急降下性能に問題があることが明らかとなり、アメリカ軍は「零戦と
格闘戦をしてはならない」「背後を取れない場合は時速300マイル以下で、ゼロと空戦をしてはならない」「上昇する零戦を
追尾してはならない」という「三つのネバー (Never)」と呼ばれる勧告を、零戦との空戦が予想される全てのパイロットに対
して行った。また、不要な装備を除きなるべく機体を軽くするように指示した[47]。弱点を衝いた対抗策として優位高度か
らの一撃離脱戦法と「サッチウィーブ」と呼ばれる編隊空戦法がアメリカ軍に広く普及することになった。一撃離脱戦法と
サッチウィーブが徹底された1942年年間の零戦とF4Fのキルレシオは1:5.9とされたが、この数字はアメリカ軍によるもの
で実際はこの通りであるか不明である。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:51:25.99ID:Q3o8Hdd50
ゼロ戦はそこそこ強かったと思うがそれだけで勝負にはならない
ゲームで言えば味方がリスポーン1回に対し敵は10回くらい
性能とか以前に勝負にならん
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:51:45.14ID:cPRyMYf60
防弾癖が薄いから一発あたりャツイラクよ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:51:57.88ID:GmNvgKLs0
>>198
欧州は飛行場作ればいいからそもそも燃料そんなにいらない
米軍機はでかいから胴体内にでかいタンク入れられる
でも翼に燃料おいた機体も結構ある
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:51:59.41ID:jwJkYF/t0
>>173
ていうか、三菱設計陣は大直径エンジンを機首に積んだら空気抵抗が増加して速度が落ちると信じていた。
実際はそんなことなくてF6Fなどで実証済みだったのだけど。
同じ三菱設計陣が開発した雷電は大直径エンジンを機体の中間に持って行く為に無理をした結果、振動に悩まされる。
で、陸軍機を開発していた川崎開発陣はそんなこと関係ないと知っていたから二式単戦鐘馗を作り出した。

そして終戦直前になって、大直径の金星エンジンをそのまま乗っけたら高性能がでました。
って情けないオチ。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:52:19.18ID:Sk8wgjti0
零戦が活躍できたのは、アメリカに実戦経験が乏しかった、ごく初期のみ。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:52:28.72ID:3tFq2CPA0
>興味のある方はDVDでご確認いただきたい。

ちょっw
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:52:42.32ID:LHBbZBq30
ゼロちゃうでジロな
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:52:58.95ID:RUkbP3Yj0
後がボロボロだったからな
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:53:03.18ID:qjcWN9fd0
>>220
翼に燃料タンク造るのが、欧米では
タブーだったっていうのは嘘なの?

そうとも思えないのだけど。

装甲軽量化と翼タンクが
美化するようなものには、どうしても思えない。

日本が、馬鹿にされているような気がする。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:53:05.73ID:KI22feLO0
×ゼロと空戦してはならない
◯ゼロと格闘戦(ドッグファイト)してはならない

当時は速度を活かした一撃離脱線が主流
低速&軽量を活かした零戦にドッグ・ファイトしたら旋回性能でそりゃ負ける
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:53:25.62ID:qRy9qj0k0
なんか…負けた戦争で飛行機がよかったとかくだらないこと言い続けるのってなんだろね。
だから日本人って戦争が苦手なんじゃないの?
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:53:27.98ID:RTCSzm240
>>234

サッチウイーブが零戦に対して有効なのは、
零戦の無線機が貧弱だから。

これも、鹵獲機が無かったら、わからなかった。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:53:28.67ID:fre4i5g/O
>>181
明治維新政府が日本スゴイの朝鮮儒教(朱子学)を日本国民にあまねく浸透させたから朝鮮化してしまった
立場が上の者は責任を取らないとか現実を直視しない日本スゴイのネトウヨとか今もその朝鮮儒教(朱子学)の弊害は根強く残っている
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:53:32.39ID:q4DQvk7v0
ただのDVD宣伝記事やんけ
どこがニュースやねん
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:53:38.35ID:cPRyMYf60
人を守る施設を削って性能上げてるだけだった
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:53:38.93ID:lfDhNxPO0
>>34
落ちろよ〜!!
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:53:42.28ID:qll33Tho0
アクタン・ゼロの回収以前、連合軍は他で墜落した3機の零戦から技術情報を入手する機会があった。

1機目、オーストラリア メルヴィル島に墜落

2機目、ニューギニアで墜落。
機体の回収チームが派遣されたが、翼を切り離すときに誤って翼桁を切断してしまい、飛行不能となった。

3機目、中華民国で鹵獲。
輸送に長い時間を要したため、アクタン・ゼロのテストの後にアメリカに到着した。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:53:43.19ID:apijq1FJ0
歴史にちょっと詳しい人間には大爆笑されるゼロ戦伝説、まだ信じてるやつがいるの?
武田騎馬隊伝説とかは詳しくない人でも誇張だと知りつつあるけど。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:54:02.87ID:wm4lpAEv0
でも戦闘機云々という話を別にすれば当時のプロペラ機としては
美しいし完成された機体だと思うね
戦闘機にされたから不幸だったよね
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:54:21.47ID:fre4i5g/O
>>186
明治維新が最大の歴史的失敗だよな
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:54:34.05ID:LKD4W+gC0
>>215
考えてみりゃ最終的に失敗兵器のゼロ戦を美化する日本って
徹底的に勝てない民族なんじゃないか?

所詮、今の北朝鮮が意外とマトモな兵器を持ってました
レベルの話だし。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:54:41.75ID:2KGC7ysO0
じゃーなんでせんそうに負けたのかな?
零戦なんて空飛ぶ棺桶だろ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:54:45.08ID:yT/Jb/Rv0
零戦で最も優れているところは、カッコいいという性能だな。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:54:46.41ID:YZU0Up/00
そもそも当時は工作精度や燃料の質があまり良く無くて
規定通りの馬力が出なかったり故障が多発して
高性能機の開発や実戦配備は難航してたらしいけどな
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:54:55.87ID:U666M9WR0
ゼロ戦を貶めるつもりはサラサラないが
持ち上げすぎんのもおかしい話なんだよ
日本が頑張って作ったそこそこの戦闘機なだけでさ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:55:15.74ID:qRy9qj0k0
>>245
ああそういう戦法を恐れてるって解釈してんのかw
性能を分析して戦い方考えるの当たり前なのにさ。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:55:18.93ID:AEqgElDQ0
>>221

零戦が登場するまでは、

どの国の戦闘機も、格闘戦性能が、目指す最終目標だった。
当然、零戦と最初に遭遇したアメリカの戦闘機も、俄然と格闘戦を零戦に挑んでいる。

しかし、まったく歯が立たないことがやがて分かり、「零戦とは格闘戦するな」という通達出すしかなかった。
結局、戦闘機本来の戦い方「ドッグファイト」に零戦が頂点を極めてしまったので、以後、アメリカの戦闘機開発は「一撃離脱」に向かうしかなかったってことだよ。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:55:22.85ID:qjcWN9fd0
翼燃料タンクと、装甲軽装の戦闘機なんて
絶対に乗りたくねえよ。

冗談じゃない。

人を何だと思ってるんだ、お前ら。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:55:23.88ID:oG/1YAvh0
戦争は短期間にぱぱっとやって終わるのがベストなのに
中国で泥沼の戦争を続けてしまった挙句
さらにアメリカも相手にするとか
兵器の性能ではどうにもならないという
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:55:27.68ID:ZYkpDAJ20
>>226
2機で追い詰めると勝手にバラバラになって墜落するので
クレー(クレー射撃の的)と隠語されてた
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:55:30.17ID:N1a11/n70
★ディスカバリーチャンネル 戦闘機トップ10

トップテンに名を連ねる、最も恐るべき戦闘機とは何か。
専門家の意見と視聴者による投票、技術的な比較に基づいて5つのポイントを設定し、史上最強の戦闘機10機を選ぶ。

第1位 P-51 "Mustang" アメリカ産
第2位 F-15 "Eagle" アメリカ産
第3位 F-4 "Phantom II" アメリカ産
第4位 MiG-15 ソ連産
第5位 F-86 "Sabre" アメリカ産
第6位 Spitfire イギリス産
第7位 Me262 "Schwalbe" ドイツ産
第8位 Sopwith Camel イギリス
第9位 Harrierシリーズ イギリス産
第10位 F-22 "Raptor" アメリカ産



ゼロ戦どころか日本機ゼロwww
ネトウヨ現実見ろよwwwwwwwwww
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:55:34.67ID:exhhbo0T0
>>100
出自の卑しさが滲み出てるぞ
生まれる場所はエラべないからなぁ
ほんとお気の毒
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:55:41.77ID:aD7Pk7gK0
でも紙装甲だったんだよね
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:55:45.08ID:wVqChhh00
>>244
欧州は航続時間を必要とされてないから
翼内タンクをつける必要が無かっただけよ。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:56:08.05ID:oIDbo3yF0
捕獲された零戦にアメリカの燃料入れて飛ばしたら更にすごい性能だった。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:56:34.30ID:9Zsh5XXh0
アムロ並みのニュータイプパイロットが三人いたからな
ゼロ戦が凄いというかパイロットが凄かった
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:56:42.58ID:iAQLmtJt0
>>244
そんなのは機種ごとの設計思想によるんじゃない?としか。
F−4Uはそういうリスクを嫌って翼内タンク辞めたそうだし、P−51は爆撃機の護衛のために長距離飛ぶことを選んだってだけだべ。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:56:46.41ID:E7ajd0e60
格闘戦無双と言われる零戦だけど
旋回戦では、実は前型である96式に歯が立たなかった。

この時点で、軍や搭乗員の要求が格闘戦から離れていればな。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:56:47.71ID:cPRyMYf60
米国は飛行機壊れてもひとが助かりゃという設計だった

ゼロ戦は飛行機が落ちれば乗組員の命なくなるの当然とという設計だった
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:57:01.01ID:fre4i5g/O
>>111
結局は物量、工業生産力の差なんだよね
因みにネトウヨが異常に馬鹿にしてる中国の物量、工業生産力は日本の遥か上を行ってるのに未だに日本スゴイ、中国ショボいと洗脳されてるんだよな
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:57:04.04ID:gs/Drwz20
まぁ、アメもイギリスも太平洋方面にいたひよっこパイロットでは初戦は
苦戦しただろうが、時間が立つに連れて逆転していき後期はただの
鴨でしかなかったのが現実ではなかろうか
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:57:03.98ID:1207LCed0
いかんせん機銃がショボいから
グラマンの分厚い装甲には歯がたたない
結局戦闘機は攻撃力がキモになる
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:57:05.78ID:e8LydlUY0
>>227
どうりで平行宇宙みたいな支離滅裂歴史をほざくと思ったら、精神病院内から書き込んでた糖質ネトウヨだったかw
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:57:16.52ID:W3aQ751O0
あの時、欧米列強の植民地政策に反抗しなければ未だにアフリカのような惨状だったろうなアジアは
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:57:31.17ID:4k5k5zWX0
>>232
韓国人だけでなく大戦に詳しくない
外国人はみなそう思ってる
日本軍のイメージは万歳突撃、特攻、ハラキリ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:57:33.28ID:cTCZOg+10
そのあとは未だにろくな飛行機がない
MRJもツンだし
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:57:35.96ID:urI4Cc4V0
DVDの宣伝だった
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:58:12.03ID:Xbd+iqgn0
>>263
イギリスにハリケーンという戦闘機があって布でできてる
イギリスにモスキートというのがあって木でできてる でも大活躍ww
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:58:21.14ID:+jyl1Bd40
アジアでは戦闘機を量産できた国は日本だけだった。
だから大日本帝国は膨張した。
イタリア、フランス、ソ連の戦闘機と比べてたいそうすぐれているかというと?
兵器だからすぐれた職人さんがガンバって1個だけつくってもダメだし。
レーシングカーのほうが勝てそう。いやもう勝ったことはある。

>>148 兵器だからコピーでもいい。どこの国もやっている。
自力というか総合力がないとコピーもできない。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:58:45.93ID:3AkFYHEi0
>>232
朝鮮乞食がG7の戦闘機をどう思おうと興味ない
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:58:53.41ID:G6qGtnBf0
また産経のインチキ記事

ゼロ戦の欠点がばれるまではともかく、
ゼロ戦の欠点がばれたら簡単に落とされまくった
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:59:04.44ID:e8LydlUY0
>>235
ネトウヨは無知で無学で馬鹿だから話にならないよ。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:59:05.78ID:AEqgElDQ0
>>260

まあ、日本人にとっては零戦は誇りであるが、

うぬぼれて、世界一の戦闘機だったという誤った認識はすることはなかったが、
しかし、戦後、海外からの軍事専門家の評価が非常に高かったので、逆に日本人も見直したってことだ。

先にあげた「アメリカ航空専門誌」でも、歴史上、最強の軍用機6機の一つとして挙げてるぐらいだしな。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:59:06.07ID:OxsLB6Dc0
ちょっとGがかかっただけで

空中分解してしまうってのも聞いたぞ

嘘か本当か知らんが
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 08:59:14.98ID:sywWue/J0
>>188
ゼロ戦の20ミリ機銃って、口径がでかいだけで弾道性能の悪いションベン弾でしょ
おまけに搭載弾数もも少ないから、「当たらなければどうということはない」の代表例
機銃の搭載数も弾道性能もいい、ブローニングの12.7ミリ機銃で遠距離から蜂の巣にされてたみたいだけど
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:00:08.95ID:RGcbTZ5F0
>>260
実際当時の日本の兵器で持ち上げれるのがゼロ戦ぐらいだからしょうがないよな
無理やりだけど
大和含めた戦艦はすでに時代に取り残された遺物だったし
戦車に至っては本当にお粗末としか言いようが無かったからな
ヨーロッパでは雑魚扱いだったシャーマンが日本の戦車相手だと無双出来るからな
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:00:09.77ID:H0o4MoYR0
零戦は軽自動車みたいに非力なエンジを
軽量化で飛ばしたからね
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:00:23.07ID:huXvEJoe0
まあ少し戦史をかじるようになると零戦はゴミ、米軍最高って言いたくなるのがパターンよな
他の時代でもそうだが評価が極端から極端に振れる輩はめんどくさい
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:00:32.78ID:cPRyMYf60
防弾癖とか無駄なもの削って燃費とか可動性を上げていった
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:00:48.90ID:fre4i5g/O
>>198
人命軽視=人権軽視の国だったからね
ネトウヨは今もそういう思想だけど…
アメリカの戦闘機の燃料タンクは厚いゴムで覆われて少々の被弾なら大丈夫に設計されてたんだよな
その分重量は重くなり機動力は落ちたがとにかく人命第一の設計だった
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:00:52.78ID:T+EHLo4a0
空飛ぶ棺桶
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:00:52.78ID:Q3o8Hdd50
数負けて勝てるほど戦争は甘くない
ゼロ戦が弱いのではなく日本が弱かっただけ
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:00:57.25ID:gzJ2YB/c0
実際はアジアで一番の日本の工業力の限界だったんだろ
工作精度で欧州の青写真じゃ作れない状態だったんだし
0304フェラチ王 ◆mDGIQ/A4z2
垢版 |
2017/06/11(日) 09:01:00.56ID:haklwX4i0
>>254
確かに欧米のゴツい機体にはない美しさは、
桜のように散るさだめだったのかもしれんね。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:01:11.46ID:KICoMf+V0
>>153
>>36

零戦が強かったのはパイロットの生存性を犠牲にして軽量化したからだよね。

アメリカの戦闘機には必ずある自動消火装置とコックピットを守る厚い鋼板が備わって無かった。

だから一発でも当たると直ぐ発火して墜ちる。

ついたアダ名はゼロファイターを文字ったゼロライター。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:01:21.63ID:NIWxyCVD0
>>233
紫電改かな微妙・・

>>199
悪くないが
大和武蔵はビグザムだろう。
ならばジオングは桜花や火龍か。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:01:56.49ID:Xbd+iqgn0
>>294
U-boatかっけー
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:01:57.87ID:cTCZOg+10
航続距離、空戦性能が多少よくとも、操縦士の防弾、燃料タンクの発火防止を省いた結果
訓練と実戦を積んだパイロットがいなくなった
ハードの不足を個人の努力で補う精神論
昔も今も変わらぬ日本人のブラック思想
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:02:04.29ID:ZYkpDAJ20
人を大切にしない国家なんて負けて当然
いまだってまーた悪い癖だして滅亡しかかってる
ずーっと愚かな国なんだよこの国は
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:02:13.19ID:7RjuI3230
>>6
朝からあちこちで忙しいな。日曜だってのに引きこもってんの?あからさまなチョン顔で外出できないんだろ?
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:02:20.40ID:R1ZC/p890
初期は連合国を圧倒したが
物量と対策をしっかりうたれて破れたって印象
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:02:39.40ID:qjcWN9fd0
>>271
見ても、よくわからない。ごめん。

>>274
美化してるポイントが、よくわからない。

装甲を紙ペラにして、燃料を当たったら即爆発の翼に入れて
攻撃力と飛行距離アップを
人命重視でやらなかった欧米と違い
あえてやった事を美化してるとか
野蛮で怖いとしか思えないんだけど。
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:02:46.19ID:wbBBzajM0
正直、美化しすぎだと思う。
あれが活躍したのは開戦初期だけだ。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:03:50.07ID:HbP14yq80
戦争後半は米軍の戦闘機のが性能上回っていたのに
いつまでこういう話するつもりなんだろう
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:03:57.32ID:e8xbQP5V0
それ、最新のディーゼル特急にDMH17H使うみたいなもんか?
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:04:07.35ID:IHg3TMb30
零戦はフォルムが美しい。
あの形での最終形だと思う。
メリケンのグラマンとかグロテスク。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています