X



【いまも飛ぶ大戦機】「ゼロと空戦してはならない」 米軍が恐れた零戦の空戦性能とは? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001trick ★
垢版 |
2017/06/11(日) 08:09:42.70ID:CAP_USER9
【いまも飛ぶ大戦機】「ゼロと空戦してはならない」 米軍が恐れた零戦の空戦性能とは?(1/2ページ) - 産経ニュース
http://www.sankei.com/premium/news/170609/prm1706090012-n1.html
http://www.sankei.com/images/news/170609/prm1706090012-p1.jpg

 「抜群の空戦性能で米英軍機を圧倒」、「連合軍を震撼させたゼロ・ファイター」など、現代においても零戦の奮戦は、伝説の域にまで昇華している。だが当時の日本海軍には、戦闘を映像記録する発想も機材もなかったため、零戦の空戦性能を鮮明に捉えた映像は現存しない。残されている記録映像は、米軍戦闘機のガン・カメラ(機銃発射に連動するムービー撮影)がとらえた、炎に包まれ撃墜される悲惨な零戦の姿ばかりである。

太平洋戦争初期から中期にかけて、日米両海軍の主力艦上戦闘機だった零戦21型(手前)とグラマンF4Fワイルドキャット(Photo:Atsushi "Fred" Fujimori)

 昭和15年夏、中国大陸での初陣から、太平洋戦争の口火を切った真珠湾攻撃、そして昭和17年春までの南方攻略作戦において、零戦は日本軍の先兵として大活躍したのはまぎれもない事実である。そのため対峙した米軍は「ゼロと空戦してはならない」、「ゼロを追って上昇してはならない」、「ゼロと雷雲に遭遇した際には、回避行動を認める」など、緊急通達を出したほどであった。ちなみに日米開戦当時の零戦は、最初の量産型となった主翼が長い21型で、塗装も通称“現用飴色”と呼ばれるやや褐色がかった灰色であった。「零戦伝説」を築いたのは、一般的なイメージとなっている濃緑色の機体ではなく、実は飴色の零戦だったのだ。


 これまで零戦の卓越した空戦性能は、搭乗員の手記などでしか知る術がなかった。しかし唯一の飛行可能な“飴色21型”を保有するテキサス・フライング・レジェンド博物館の協力で、なんと好敵手グラマンF4Fワイルドキャットとの模擬空戦が実現。両機の機体各部にそれぞれ5台ずつアクション・カメラを装着、さらに地上撮影と空中撮影の計12台のカメラによって、零戦の空戦性能をあますことなく鮮明に捉えることに成功した。

 主役の零戦21型は、ニューギニア諸島で回収した残骸をもとに、カナダとアメリカの協同作業で再生された新造機。また敵役を務めるF4Fワイルドキャット(撮影機はゼネラルモーターズ社がライセンス生産した後期型FM-2)も、徹底的なオーバーホールを終えたばかりで、両機ともに限界まで機動可能な最良のコンディションを維持している。

敵機を風防正面に捉えた! 旋回戦なら零戦は、いとも簡単にワイルドキャットの背後に回り込める(Photo:Peacs Inc.)

 もちろん両機の操縦桿を握るのは、全米屈指の熟練大戦機パイロットたちだ。しかも撮影地は、米ノースダコタ州の私有飛行場とその空域で実施したため、機動や高度が制限されることなく、迫真の空戦が再現された。果たして零戦の空戦性能は……当時のパイロットでさえ見たことのないその空戦映像は、とても文章では表現できないので、興味のある方はDVDでご確認いただきたい。(文・藤森篤)
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:03:50.07ID:HbP14yq80
戦争後半は米軍の戦闘機のが性能上回っていたのに
いつまでこういう話するつもりなんだろう
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:03:57.32ID:e8xbQP5V0
それ、最新のディーゼル特急にDMH17H使うみたいなもんか?
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:04:07.35ID:IHg3TMb30
零戦はフォルムが美しい。
あの形での最終形だと思う。
メリケンのグラマンとかグロテスク。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:04:37.67ID:Gd8MlvDN0
>>295
潜水艦が凄いぞ!
飛行機積んじゃう
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:04:47.37ID:YZU0Up/00
大和はまともに運用してない時間が長すぎて何とも言えんわな
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:05:21.96ID:AKaqDaJY0
じゃあ復活ってことで
できるよな?
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:05:24.97ID:lNKovbah0
そういう一時期があったてだけの話だろ いつまで引きずってんだよ くだらない
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:05:40.34ID:T/mygKju0
ゼロ戦が性能よかったのは事実?
しかし、制空権を失ったのも事実?

戦略面で持久的に勝算のない戦争だったのも事実?

結局、個人の兵士の能力、練度、個別の兵器が優れていたとしても、全体戦略が誤っていれば近代戦争には勝てない?

第二次世界大戦までは国家間の総力戦の戦争?

現代は核抑止力による戦力均衡、パワーバランスの時代から多局化の時代?

戦車、戦艦、戦闘機で英雄が駆け巡る時代は過ぎ去った?
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:05:43.25ID:KI22feLO0
日本の航空機の装甲が薄いのは、エンジンが貧弱だったからな。馬力が全然出ない
高出力狙って誉エンジン作ろうとしたけど、すぐ故障して信頼性がない
日本が工業技術で飛躍するのは戦後にJIS規格ができてから
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:05:46.43ID:wm4lpAEv0
>>299
アメにそう呼ばれていたのは一式陸攻でしょ、ゼロ戦じゃないよ
山本五十六が乗っていてP38に待ち伏せされて撃墜された
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:05:56.62ID:1UU02Qq40
>>253
極々初期に警戒されたのは事実だとおもう
次の理由ですぐに時代遅れになったけど

・エンジンが非力
・敵弾からパイロットを防御してない
・すぐに羽根の燃料に火が回る
・高速で一撃離脱する重戦闘機思想に叶わなかった
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:05:57.19ID:cyMMgK0Q0
零戦のネジはマイナスなんだよな。
対して米はプラスを開発し、組み立てに必要な錬度下げた。
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:06:34.76ID:IW70VANV0
紫電改は仙丈の艦載機
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:06:35.52ID:rXtkMB5W0
スポーツプレーンとしては傑作なんだが、戦闘機としては欠点が多い。
機銃を乗せたラリーカーと装甲車が戦うみたいなもん。
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:06:36.56ID:gzJ2YB/c0
できない中でも勝てるとこを作らないといけないっていう結晶だろ
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:06:46.98ID:wVqChhh00
>>317
東京から名古屋にも飛んでいけない航続距離で
つねに移動する空母に搭載させるほうが人命軽視だろ。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:06:50.29ID:5C25lKiC0
>>9
GHQの命令で二度と使用できないように処分させられた
海水没・焼却・スクラップにして復興資源とか
最近有名になったのは浜名湖に沈んでいる4式中戦車かな
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:06:53.17ID:cyeG0jpM0
まーた日本凄い、俺凄いかよwww
お前らすごくないから
明日からは働け!ごくつぶしども
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:06:54.07ID:DzdbLbg80
>1
>「ゼロと空戦してはならない」

別にゼロ戦”だけ”におびえていたわけではない。
同じことはドイツ機相手にも言われている。

要は、
「よくわからん新型機とは下手に戦うな。
 戦訓の集積や機体の分析が進み、対処法が確立されてからでないと犬死するかもしれないぞ」
というアメちゃんらしい合理的な発想によるもの。

確かにゼロ戦は一面では突出した性能を持っていたが、ほかの部分ではダメな点も多く、総合的に見れば他国より優れていたわけではない。
ゼロ戦の優位は、猛訓練により技能を高めたパイロットをくだらない戦場であっても全力で投入し、惜しみなく消費したからだ、と言える。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:06:56.86ID:AEqgElDQ0
>>293
まあ、20ミリ機銃の球数が少なかろうが、

現在の戦闘機の搭載ミサイル数よりは多いぜw
20ミリ機銃弾は、1発でも当たれば機体がバラバラになるシロモノだからな。

ここぞという時に使える。
まあ、20ミリ弾は、弾が重いので弾道は曲がるが、その軌道になれれば、それに応じた発射ができる。
オマエの足りない頭で余計な心配することはない。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:07:02.48ID:yT/Jb/Rv0
>>277
資源調達と工業力の差で勝算無しは開戦前からわかってたことで。
現代の日本の防衛力は「量より質」という思想なのが痛いところ。
日本国民の防衛に対する意識が低く自衛隊への志願者が少ないから仕方ないのかも知れんが。
3倍強い装備で身を固めても、5倍6倍でかかって来られたら勝ち目はないな。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:07:13.51ID:eqqOVJ+30
負けた戦争を美化してるようじゃ、永遠に勝てないよ
勝率0%

永遠のゼロ
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:07:15.72ID:fre4i5g/O
>>246
だよな
ドイツ人がメッサーシュミットが良かったとホルホルしたりしない
何で最終的にはコテンパンに負けた兵器でネトウヨはホルホルしたがるんだろうか
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:07:17.66ID:Q3o8Hdd50
大和だってうまく使ってアメリカ以外とやればいい勝負ができただろう
アメリカが相手として規格外過ぎて強い弱い以前に勝負にならん
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:07:27.04ID:qRy9qj0k0
>>338
だからちゃんと潜水艦に力入れてるとは思うよ。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:07:59.56ID:4DdT60Ff0
今更ゼロ戦とか流石にどうでもええやろ
そもそも性能よければ勝ってるわ
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:08:10.38ID:Z1h9obZTO
物量の差を数の差と思い込んで、自分を慰めているアホな日本人も多い
物量と言ってもシステムの差。国中の港は機雷で封鎖され、国中の都市を焼かれ、とどめに広島と長崎に原爆を落とされ負けたんだから

ソ連の参戦なんて些末な問題。こっちの方を大きくしたい日本人も多いけどな
実際、日本人の現有戦力でも手を抜かなければ、本土を伺う戦力をソ連は持ち合わせてはいなかった
アメリカ、イギリスと本土決戦を覚悟していた日本人と軍部にとって、裏口で野良猫がウロウロしてるようなもんだからな
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:08:11.18ID:cMaLbZsn0
零戦のエース級パイロットが死んでいってもう米軍に対抗できなくなったから特攻なんかはじめたわけで
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:08:11.60ID:OoMn1PYr0
割り算でゼロを使ったら、大変なことになるからな
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:08:17.53ID:JyguVZbUO
>>324
日本は1933年に国連を脱退してから、経済制裁を受けてたんじゃね?
しかも大陸では、すでに10年以上戦争をやってたんだろ。

当時の状況を考えれば、ゼロ戦は上出来だろうね。
ただ極度の物資不足の中では、限界だったんじゃないかな…


 
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:08:23.71ID:wjsyCexX0
なんか装甲と言ってる人が多いけどそれは外板のことなのか
それとも防弾板のことなのか
戦車じゃないんだから
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:08:24.19ID:sO9JroqA0
貴重なパイロットを消耗品扱いしたたからなw
あれ、今の日本とあまり変わらなくね?w
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:08:30.19ID:Tj3bnw5V0
最初だけですぐに格闘戦は
せずに一撃離脱しかしてこなく
なったし、一撃離脱に合わせて
翼内に50口径機関銃6丁で
射線に交差する時間が
わずかでもより多く命中弾を
与えてくるし、逆に被弾しても
防弾性能を上げてるから
中々落ちない
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:08:31.25ID:vHFZlN2p0
>>153
今も人命を軽視して戦うスタイルは企業活動に受け継がれているけどな
最初こそ調子よく勝ってたけど通用しなくなって大本営が誤魔化しはじめてる段階
お花畑右翼の人達はドンパチするのだけが戦争と思ってるから気がつかないだろうが
歴史は繰り返すということ
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:08:35.77ID:+7beLVB60
欧米じゃ考えられない人命軽視の防弾レス仕様による軽量化
それによる卓越した飛行性能
「グラマン(F-4f)に7.7(ミリ)いくら打ち込んでも落ちやしない」という当時の記述に感じるものがあ
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:08:43.50ID:YluShTP70
特攻隊スレのキチガイはこっちのスレはスルーなのかなー。
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:08:52.24ID:CrrUZLkh0
ゼロと空戦するな。

嗚呼、空飛ぶマジノ線。。。
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:08:52.46ID:qRy9qj0k0
>>356
だからさ、そういう戦闘で勝つことばっかやってるから、日本人は戦争が下手だってんだよな。
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:08:52.92ID:iGg5BOWZ0
まだ愛国ポルノ続けるのか?と思ったら、案の定の産経かよ
ゼロ戦が勝てたの初期だけで後はジリ貧だろ
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:08:58.19ID:9N83h0OK0
日本も一瞬の過去の栄光にしがみつくのから卒業するとき
それが終わらないと戦後の後が始まらない
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:09:04.56ID:kVMKALZQ0
零戦がすごいんじゃなくて設計者や軍の戦術思考が凄かったんだよな。
格闘で殺しに行く作戦を取って圧倒した。
国家規模でアメリカに一本取ってた。
二本目はなかったけど。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:09:05.46ID:Xbd+iqgn0
>>317
太平洋なメインで航続飛行距離重視でも問題ないだろ
逆に長いことが利点 短いと運用面で使えなければ意味がない
パヨクちゃんは死にに行く為とか思ってるけど
そんなこと言ったら銃1つでの歩兵はどうすんの?w
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:09:19.71ID:IEJtydtE0
米軍の公式記録によれば、太平洋戦争におけるF6Fと日本軍機(零戦並びにその後継機中心)のキルレシオは19:1とされており、圧倒的な戦績を残している。
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:09:35.95ID:qjcWN9fd0
>>348
そうなの?

だれか反論よろしくお願いします。
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:09:51.95ID:cTCZOg+10
>>342
そして、昨日まで肉じゃがしか作ったことのない女学生に零戦作らせた
オレはそんな飛行機にぜったい乗りたくないわ
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:09:55.78ID:AcTGxlOF0
264 戦前、日本が人種平等宣言をアメリカが拒否したから、戦争は、回避できない
人種は平等になるから
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:10:10.55ID:P5hew7Q8O
>>354
あさぴーの悪口は止めるんだ!

サンデーモーニングは零戦話題禁止みたいでワロタw
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:10:18.95ID:Tj3bnw5V0
>>310
今も昔も困ったときの精神論
もちろんその犠牲は部下
そういう意味では変わらないね
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:10:23.47ID:AeYSTSYP0
>>187
負けたら過小評価、勝ったら過大評価する奴が一番信用できない
頭が悪いと大抵これ
0390フェラチ王 ◆mDGIQ/A4z2
垢版 |
2017/06/11(日) 09:10:31.39ID:haklwX4i0
高校んときの担任が言ってたが、
末期に零戦が負けるようになったのは、
燃料の品質の問題も大きかったとか。
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:10:58.08ID:4k5k5zWX0
トラック島やビスマルク諸島やラバウル島を空襲されて
停泊してる艦船を沈められまくってるのに
大した抵抗もできない糞戦闘機
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:11:05.28ID:iAQLmtJt0
>>317
だから、レシプロ戦闘機の最高傑作と言われるP−51も主翼にタンクあったんだってば。
それは爆撃機の護衛のために長距離飛行やらなきゃならなかったため。
これも人命軽視かい?
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:11:14.05ID:fre4i5g/O
>>256
絶望的に戦争に向いてないよな
普通なら兵站を無視した作戦の数々や軍上層部が責任を取らない体質の為に愚かな作戦をして負けた人間がそのまま指揮を取り続けて更に負けを重ねた話などを語り継ぎ反省しなければならないのにな
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:11:35.64ID:P2WBpcBr0
つまりは、技術や能力の不足を人命で補ってたのが零戦だったのね。
しっかしこの図って今の時代まで日本はずーっと変わらんなぁ
能力不足を、時間と体力で何とか補って世界と対抗しているいる今の労働環境・・・。
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:11:50.08ID:QyRK3Ysm0
でもワンショットライターって
一発当たると良く燃えるって
アメ公に評判良かったんだろ?
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:12:12.87ID:cTCZOg+10
アメリカの植民地になった結果
純国産戦闘機は作らせてもらえずじまい
神心だってF35の国産化で消えるだろう
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:12:33.08ID:AEqgElDQ0
>>306

鹵獲した零戦により、アメリカが零戦の弱点をツカまない時は、

アメリカの戦闘機は零戦によってバタバタ落とされていたことを知った方がいいぜ。
その頃も、アメリカの戦闘機は防弾に優れ、零戦も最初から攻撃には弱かったにも拘わらずだ。

まあ、現在の戦闘機にも「防弾思想」が無いように、零戦の設計思想は50年先を行っていたな。

  (しかし、幼稚園児アタマのチョンがグダグダ寝言をいうよな)
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:12:38.95ID:JyguVZbUO
 
満蒙にこだわりすぎたから、アメリカと戦争するはめになったんだろ。

満州は、日本の生命線ではない。


 
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:12:47.56ID:urAgHT7U0
まるで紙飛行機だ
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:13:09.68ID:qjcWN9fd0
>>392
人命軽視機の、比率が知りたいな。

欧米と大して変わらなければ、逆に日本への名誉棄損だわな。
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:13:12.58ID:oG/1YAvh0
パイロットになるやつみんなが坂井三郎なら問題ないけど
アホもパイロットとして養成しないといけない
しかしアホではゼロ戦は扱いきれない
実戦に出したら経験を積む前にサクッと撃墜されて生き残れないし
ベテランさんたちもワンミスが命取りになってしまうが
米軍はそんなアホどもにも扱えたり生き残れるようにしたりと
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:13:29.05ID:fre4i5g/O
>>262
1対1で格闘する必要ないからな
1対2になれば零戦の優位性は即座に消えてしまった訳だし
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:13:46.68ID:4+bTWh0Z0
>>32
パヨクwww

>>62
でも、チョンやシナ人にはそのポンコツもなかったんやでwww

>>80
それな。湾岸戦争で、アメリカは撃墜されたナイトホークを更に爆撃して情報隠ぺいを図った。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:13:56.08ID:sO9JroqA0
>>396
それは一式陸攻だ馬鹿野郎
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:14:01.23ID:yT/Jb/Rv0
>>369
その卓越した飛行性能で撃墜されず、相手を撃墜するのだから安全なんでしょ。
ただ数でやられたら負けるわなそりゃ。
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:14:02.29ID:wVqChhh00
>>382
欧州は燃料切れても敵地でも下は地面だから、歩いて帰れるって甘さが許される。
日米は海の上って脅威が先に立つから航続時間を優先させたんだよ。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:14:22.22ID:P5hew7Q8O
>>391
トラック島は機数ない多勢に無勢でも一矢報いているから。
普通は囲まれてワンパンチ入れられないから。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:14:37.37ID:Naxur5GB0
飴色なんてまだ言われてるのか
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:14:53.74ID:4tXDVuLL0
マリアナの七面鳥打ちって言うけどさ
米軍機より長距離飛行可能な機体でアウトレンジから攻撃するって日本軍の戦法に対し
レーダーやピケット艦で哨戒網を作って警報で出撃する直援機で迎撃、それ突破されたら
物量にモノ言わせてVT信管付きの対空射撃で打ち落とすって艦隊防空策が有効に機能
し確立したってことだわな
そんなの機体の性能とか搭乗員の質とかでどうこうなるものでもないんだけどその現実を
直視したくないさせたくない連中が機体や搭乗員の質の話に矮小化させている

この戦法が後にイージスシステムとかに発展してくわけで、それに対抗するにはってこと
で考えられてるのが対応不可なほどの同時大量攻撃って飽和攻撃や核攻撃ってのが
ソ連(ロシア)や中国や北朝鮮の対抗策なんだけどまだ結果は出てないんだよな
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:14:56.46ID:WGpcuqV00
>>403
あほなん?
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:15:00.52ID:SpTW3nO90
初期はパイロットが凄かったから何とかなったけど、機体は大したものじゃなかったんだよな
ベテランパイロット失ってからはボロ負けするようになった
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:15:01.13ID:kVMKALZQ0
>>378
こないだ中核派がつかまったけどまだ組織として沢山のテロリストが日本に潜伏しているらしいな。

そういうのも書き込んでいそう。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:15:07.52ID:CrrUZLkh0
>>397

イスラエルもIAIラビを潰されたからね、しょうがないね。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:15:14.23ID:igdHwh9U0
陸軍機の方が好き
零戦にしろ紫電改にしろ海軍機はなんか美化されすぎで嫌
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:15:19.46ID:JyguVZbUO
ジュラルミンを使ってたんだろうけど、アルミニウムは日本で産出しないだろ。

経済制裁を受けてただろうから、材料の入手すら難しい。


 
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/11(日) 09:15:27.45ID:Tj3bnw5V0
終いにゃ運動性能が大きく劣るから
馬鹿にしてた双発のライトニングに
まで落とされまくるしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況