X



【科学の豆知識】マグニチュード12で「地球が割れます」 震度は“体感”で決まっていた?など [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2017/06/17(土) 17:42:13.56ID:CAP_USER9
科学者にとっても「想定外」だった東日本大震災から6年になります。
地震については、近年だいぶ多くのことが分かってきましたが、まだまだ謎に包まれていることがたくさんありとても興味深い研究の対象です。
今回は、地震の基礎知識である「震度」「マグニチュード」について、東大で地震学を専攻している筆者が解説します。

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1706/17/qk_jishin0.jpg

■そもそも震度とマグニチュードの違いは?

「マグニチュード」はよく「地震の規模」の指標と呼ばれます。
地震により発生したエネルギーの大きさを指すので、1つの地震について1つしかありません。
これに対して「震度」は「その場所での揺れの大きさ」を表したもので、1つの地震でも場所により違いがあります。

■震度が決まる仕組み

そもそも地震とは何でしょうか? 
昔の人は地面の中でナマズが動くなどと想像したそうですが、現在では地下の急激な断層運動であることが分かっています。

岩盤内にある亀裂に強い力がかかると、耐えきれなくなってずれ動きます。
この過程が非常にゆっくり起これば地面が揺れることはないのですが、急激に起きると(だいたい数メートル毎秒)地震波が放出され地上まで伝わって揺れを感じるわけです。

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1706/17/qk_jishin1.jpg

私たちが「揺れたな……」と思ってテレビをつけるとだいたい1分ほどで震度速報が流れます。
震度(ある地点における揺れの強さ)は地震計が測定した加速度をもとに、震度0から震度7までの10段階で表されます(震度5と6は弱・強に分かれています)。

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1706/17/qk_jishin2.jpg

現在は、地震計が計測した地面の加速度から震度を計算していますが、実は1996年以前は機械ではなく人間が測定していました。
「これくらい揺れたから震度4、これくらい建物が壊れたから震度6強」という感じです。
地震の観測というのは実はすごく最近になって発展してきたのです。

■マグニチュードは地震の大きさ M12だと地球が真っ二つ

震度が発表されたのち、地震の発生から3〜4分たつと、気象庁が各地の地震計のデータを分析して地震の震源の位置とマグニチュードを発表します(また、津波の危険性がある場合は津波注意報・津波警報を発表します)。
マグニチュードは「地震の大きさ」を表す値です。

同じ地震でも震度は場所によって異なるので、地震そのものの大きさを表す量としてマグニチュードが使われます。
マグニチュードは地震のエネルギーといわれることが多いですが、おおよそ地震で動いた断層の大きさに対応しています。

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1706/17/qk_jishin3.jpg

マグニチュードが1大きくなることは、地震のエネルギーが√1000=だいたい31.6倍になることを意味しています。
これは断層の面積がおよそ10倍になることに対応しています。
理論上、マグニチュード12の場合は長さ1万キロメートルの断層が動くことになりますが、地球の直径は約1万3000キロメートルであるため、ほとんど「地球が真っ二つに割れる」ことになってしまうというわけです。

また、断層の面積が大きくなることは地震の破壊が始まってから終わるまでかかる時間が長くなることを意味しています。
実際大きな地震ほど揺れの継続時間が長くなります。
M9.0の東日本大震災では本震の揺れだけで3分程度持続しました。
「揺れは小さいけど長いな……」と感じたらそれは遠くで発生した大きな地震である可能性が高いです。

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1706/17/news002.html

※続きます
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 18:27:36.46ID:yYGSko9W0
>>1 >>59
1万kmの地殻が割れるとして、
地球1周は4万kmだから、OK
それに、地殻の一部が割れるだけで、中は無事だろう。

最悪は地球が割れることではなく、割れ目噴火みたいなのが世界中で起こって
火山灰とか亜硫酸ガスで生物が死滅すること
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 18:28:58.09ID:yYGSko9W0
それより怖いのは「アイララに帰れ」指令。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 18:34:29.12ID:lOeSrj/I0
昔、地球の中は空洞になっているというトンデモ説があってだな
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 18:39:25.68ID:emIyk3sd0
         日本人                       世界
震度1   気付かない。                 敏感な人なら気付く
震度2   敏感な人なら気付く             ほとんどの人が気付く
震度3   ほとんどの人が気付く            全員が気付き、パニックを起こす
震度4   お〜揺れとる揺れとると笑う        家屋の倒壊が起き、死傷者が出始める
震度5弱  とりあえずテレビの速報を見る      大災害、テレ朝がドラえもん募金詐欺を始める。
震度5強  大きいなーとか思いつつ地震スレ検索 都市は壊滅状態TBS、日テレ募金を始める。
震度6弱  とりあえず机の下に隠れたりする     自力では復興できないレベル
震度6強  テレビ東京がアニメをやっているのを.  国家消滅
       確認して安心して2ちゃんする
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 18:39:26.97ID:0qG4iiIB0
>>70
地磁気を説明する科学的なモデルの一つに
地球の中心部は空洞というのがあった覚えが

確か、質量と密度と構成素材から想定される地磁気は、実測値より大きくて
空洞と仮設すると、今の地磁気と合うみたいな

フィクションの仮説だったかも?
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 18:39:49.55ID:QVws2yZx0
恐竜絶滅の隕石の衝突で発生した地震は
M12-M13だといってたが?
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 18:40:44.81ID:rVGH9Bzr0
>>57
?1983年・日本海中部地震・M7.7
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 18:40:51.29ID:7IVYSpJP0
>√1000=だいたい31.6倍になる
そこは32倍だろ
でマグニチュードが0.2大きくなるとエネルギー2倍
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 18:42:45.98ID:0tS0xe0N0
>>11
えぇ…
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 18:45:59.28ID:iq+WzWzI0
本文中の主張
マグニチュード8が地球上に一年に一回
マグニチュードが1上がると発生頻度が1/10
マグニチュード12で地球が割れる

∴1万年に一回地球が割れる
いやぁ、びっくりな主張
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 18:46:29.45ID:C0R5K+y+0
>>73
震度1を日本人は気づいているけどいつものことと流しているだけだぞ
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 18:47:13.14ID:UFoLrixO0
>>60
オーガッチャマン
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 18:47:42.93ID:zJ2DtEfN0
地殻の下はほぼ溶けた溶岩なのに割れるの?
ドクタースランプの見すぎだろ。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 18:48:44.83ID:HM6uR+b20
大昔、月ができたのは地球に「テイア」と呼ばれる現在の火星ほどの大きさの天体が地球にぶつかったから
という仮説がある

そのときテイアがぶつかったときに起きた地震?がマグニチュード15〜16の間クラスだそうだ
恐竜絶滅はM12、スーパープルームはM13くらい
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 18:49:26.93ID:CmpMsrtgO
地球が割れても地球は残る(´・ω・`)
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 18:49:51.17ID:2u2G/a2w0
>>16
生卵を割るような感じかもね
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 18:49:55.02ID:QVws2yZx0
ジャイアントインパクトでも割れなかったんだから
地震じゃ割れないだろう
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 18:52:22.53ID:R4+pe6Mq0
>>82
まあ仮に溶けた溶岩ドロドロだったとしてもそれを包んでる地殻が割れるんじゃね
卵が割れて黄身が出てくるみたいに・・・
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 18:56:04.00ID:kRG/tfU30
>>2
>マグニチュードが1大きくなると地震の発生頻度がおよそ10分の1になることが知られています(グーテンベルク・リヒター則といいます)。

逆だろ 10分の一になるのを基準にマグニチュードの尺度が決められた b値
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 19:00:13.62ID:myMVghB10
DBはフリーザ戦以降、強さを表現する演出が「星が壊れる」しかなくなったよね
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 19:01:32.66ID:3PqBi1jP0
恐竜絶滅した小惑星衝突がM11らしいが
あれでもメキシコ湾にクレーターが1つできた程度でしょ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 19:05:37.95ID:1UbL/azw0
地球を一周する断層が動いたところで、断層が地球中心まで達していなかったら「地球が割れる」とは言わないような・・・
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 19:07:42.96ID:a8jsrqQW0
割れても引力があるから地球はそのままで割れ目に沿って線状に火山が噴火?
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 19:18:00.24ID:Au+bdpvw0
>>12
世界ではマグニチュード8が1年に一回起きる
マグニチュードが1増えると発生頻度のが10分の1
マグニチュードが12だと地球崩壊

世界ではマグニチュード9が10年に一回
〃 10が100年に一回
〃 11が1000年に一回
〃 12が10000年に一回

地球が危ない(;´д`)
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 19:40:22.13ID:Z7rFwNjO0
簡単に言うなやw
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 19:43:34.87ID:YpZBH5pE0
アラレちゃんのように地球を割るにはマグニチュード19のエネルギーがいるよ
0106(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
垢版 |
2017/06/17(土) 19:45:59.27ID:LzvX7RhW0
恐竜絶滅の原因となった小惑星衝突の時がマグニチュード11
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 19:56:42.36ID:78iVdt9a0
>>33
星は自身に1/3以上のヒビが入ると割れる
結果、1/3以上のクレーターが有る星は存在しない

わかったか?
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:00:15.94ID:2ixcoC4z0
割れたら
割れ目からドロっとしたやつ出ちゃう
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:01:26.70ID:R68kjPBG0
こいつが距離持たないと言われた元凶か
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:52:06.21ID:rlO6DKrh0
>>34
震度は5と6に強弱が入ってるから実質10段階評価なんだよ。


これ豆な。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:57:09.46ID:cct6xSbR0
>>103
おまえここは初めてか?力抜けよ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:10:08.21ID:fRmH/Voe0
ニコラ・テスラはあの時代で計算を完成させていた
地球を破壊するにはどれだけのダイナマイトが必要か
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:20:29.94ID:W2a7zYvr0
ほよ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:29:33.80ID:8+MeaRvL0
地球の中の中の中とか、
本当なのかな?と思う。

掘ってみたわけでもなさそうだし、なぜその結論なのか不思議。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:37:18.23ID:n287ABpN0
地球って半熟?
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:46:37.10ID:IDxpAQha0
どんな地盤もマグニチュード10に達するまでに崩れるからそれ以上の地震はないって聞いたぞ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:58:53.01ID:vPWQvXN40
マグニチュード8  1年に1回起こる
マグニチュード10  100年に1回起こる    日本が2つに割れる
マグニチュード12  1万年に1回起こる    地球が2つに割れる
マグニチュード14  100万年に1回起こる  太陽系が2つに割れる
マグニチュード16  1億年に1回起こる    銀河系が2つに割れる

生きていけないじゃん
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 22:49:31.34ID:a7AgZYh00
うろ覚えだが、地球の大気はリンゴの(サイズに例えると)皮ぐらいしかないって言うが、地殻ってどれくらい?
スイカの白い部分くらい?それとも、鶏の卵の殻ぐらい?
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 22:54:34.11ID:J1AKS4Oj0
特別不器用でもない人が普通にリンゴ剥いたときの皮についてる実の部分くらいかな
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 22:58:19.70ID:VdkAhcSE0
震度7が最強とされるが、嘘だ。
震度9や10、それ以上のがある
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 23:04:52.52ID:swd7zcjj0
M78星雲の地震はマグニチュード78でブラックホールが割れる
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 23:23:48.38ID:52WgZIvP0
ユカタン半島の小惑星衝突がM11って話だな
広島原爆10億倍
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 23:51:29.82ID:B+g1I+Rl0
>>108
たかだか数10メートルのズレなんだからそんなもんが地球を一周しても地球はビクともしません
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 00:14:50.70ID:ph1Rf/hX0
真っ二つに割れるじゃなくてズレるだけだろ。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 00:34:07.21ID:6I4EqBjK0
震度0なんてあるんだな
本のタイトルであるのは知ってたが造語だと思ってた
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 00:39:31.42ID:Xth6BgZo0
>>14
亀仙人がお月様破壊できるくらいだから…ええと
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 00:45:07.03ID:GX/0W3fO0
>>125
震度7最強設定は日本国内限定ガラパゴス規格だから。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 01:09:57.87ID:P5K1h7fw0
俺のケツ断層が動くエネルギーはっと…
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 01:13:55.05ID:VfuiJ4NZ0
全世界でならわからんでもないが場所1点だけで考えたらそうはならんと違うのん
まーどちらもありえないが
徐々に落ちてきてるらしい地球の4分の1の月が当たった時は割れちゃうかもしれんな
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 01:15:33.49ID:cnoGJdig0
まぁ、日本列島が沈んでも、地球がカチ割れても不思議じゃないよ!何があるか分からない世の中‥
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 01:36:17.20ID:tfLpdkDY0
>>73
震度7がないぞー
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 01:42:47.07ID:66KZkxOm0
>>1
「揺れは小さいけど長いな……」
新潟県中越地震の時がまさにそんな感じだった
@仙台
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 01:43:29.86ID:KS6bhLuL0
地球の表層は岩盤だが、内部の殆んどは高温液状のマントルと核からなると
小学校から中学までの理科で習わなかったのか(´・ω・`)
液体が割れるとはどういう理屈だ(´・ω・`)
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 02:21:23.46ID:Yq1GyWsK0
瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 02:22:28.43ID:uviQPfA50
地球が割れる
で、アラレちゃんを思い出した自分は、もう年寄りなんだろうな
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 02:27:50.41ID:b+/jP2zl0
>昔の人は地面の中でナマズが動くなどと想像したそうですが

地底人が怒ってるって聞いた
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 02:38:51.25ID:9VoUQj+V0
>>12
48億年の間に、何回か地球(地殻)が割れた
地震が起こったことあるらしいよ
10億年に一回の確率だそうで
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 02:40:08.59ID:EhbRw9Rp0
>>1
小学校の算数から勉強し直した方が良いよ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 02:46:32.20ID:FDhrlQlRO
私のお尻も二つに割れています
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 03:16:25.23ID:p406hBvz0
重力があるから、絶対に割れないわけだが
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 03:21:05.22ID:Rot1Rctu0
>>1
> 理論上、マグニチュード12の場合は長さ1万キロメートルの断層が動くことになりますが、地球の直径は約1万3000キロメートルであるため、ほとんど「地球が真っ二つに割れる」ことになってしまうというわけです。

結果は同じだけど直径よりも円周が必要なのでは
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 03:21:47.70ID:aErfT5xI0
>>14
ドラゴンボールはマグニチュードと逆で高くなればなるほど差がなさそう
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 03:23:39.10ID:Rot1Rctu0
>>148
地球が誕生したばかりの活動期から現在までを並列に扱うのはいかがなものか
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 03:42:24.86ID:OLt5svem0
割れてもすぐくっつくだろ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 03:48:10.41ID:gXkQW6i50
そろそろガラガラポンくるかな?
一生懸命に貯めた財産も知識も安心安全も文明もリセットだな
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 03:49:27.36ID:NWD6JyhE0
>>108
こいつあほや
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 03:55:22.46ID:GlYEqWF60
>>156
おそらくそう
卵の殻がパキッと割れて中身むき出しになるもすぐに表面が冷えて新しい殻になる
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 04:00:33.69ID:VUM94k4+0
>>77
ドヤ顔で書いているところ悪いんだが、定義上記事の方が正しい
マグニチュードが2上がればエネルギーは1000倍
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 04:01:45.24ID:lbkrQ0fx0
うっほほ〜い!!
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 04:14:31.66ID:LCBoZFR80
>>122
うす皮みたいなもんらしいな
巨大な隕石落ちると地殻がめくれて津波になるそうだね
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/18(日) 04:33:01.16ID:ilz4uxNn0
>>90
どや顔の所大変申し訳ありません。
それはまったく違います。

1935年にリヒターが定義したマグニチュードは震源から一定距離の振幅を対数で表現したのみでした。
その後、1944年になってこよ振幅と発生頻度との関係をリヒター本人とグーテンベルクが発見発表したもので、当初のマグニチュードは発生頻度から定義したものではございません。

今後とも宜しくお願い申し上げます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況