X



【調査】関東人「さつま揚げ食べよ!」 関西人「それ、天ぷらやろ」 地域で違う呼び名、境界線はどこだ [6/16 Jタウンネット調べ]★10 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/06/20(火) 00:41:37.10ID:CAP_USER9
【都道府県別】 「さつま揚げ」を何と呼ぶか
http://j-town.net/images/2017/town/town20170615171748.jpg

魚肉のすり身を成型し、油で揚げたシンプルな料理で、軽く焼き、ショウガ醤油やからし醤油などを付けて食べる。おでん、うどん、煮物などの材料にも用いられる。そう、「さつま揚げ」のことだ。だが、ちょっと待っていただきたい。

この「さつま揚げ」という呼び方は、どうやら全国共通ではない。「天ぷら」という呼ぶ地域も多いという。
また本場・鹿児島県では「つけ揚げ」と呼ばれている、らしい。他にもさまざまな呼び方が......。

Jタウン研究所では、「さつま揚げ」の呼び方について、都道府県別にアンケート調査を行った(総投票数1758票、2017年5月16日〜6月13日)。
「さつま揚げ」、「天ぷら」、「つけ揚げ」、はたして呼び方にどんな地域差が出たのだろうか?

■全体の約8割を占める二強の対決は?

まず投票数で比べた結果は、天ぷら44.5%、さつま揚げ34.4%、はんぺん5.8%、つけ揚げ4.8%、(揚げ)かまぼこ1.9%、その他が8.5%だった。なんと天ぷらと呼ぶ人の方が、さつま揚げよりも多かった。下の円グラフのとおりだ。

【都道府県別】 「さつま揚げ」を何と呼ぶか [Jタウンネット調べ]
http://j-town.net/images/2017/town/town20170615171748.jpg

また各県ごとの最多得票を色分けして日本地図上に落としてみた。得票がなかった場合は白地のままにしてある。上の日本地図をご覧いただきたい。

東日本に「さつま揚げ」の水色、西日本に「天ぷら」の赤、と勢力範囲がはっきり分かれている。東日本の人にとっては、「さつま揚げ」と呼ばない人たちがこれほど多いとは驚きかもしれない。
「天ぷら」の方が多数派なのだ。逆に、西日本の人にとって、「天ぷら」以外の呼び方はなじみがないかもしれない。「天ぷらをさつま揚げ?よう言わんわ」、内心穏やかでない人もいそうだ。

「天ぷら」の勢いは、滋賀県78.3%、京都府80.7%、大阪府74%、兵庫県79.2%、奈良県83%、和歌山県81.5%と、近畿地方を制覇した。徳島県66.7%、香川県88.9%、愛媛県75%、高知県100%と、四国でも圧勝だった。また山陰や九州でも強かった。

一方、「さつま揚げ」はというと、茨城県85.7%、栃木県83.3%、群馬県75%と、北関東で圧勝、また埼玉県55.6%、千葉県47.6%、東京都49.9%、神奈川県59.6%と、南関東でも強かった。

「天ぷら」と「さつま揚げ」、全体の約8割を占める二強の対決は「天ぷら」がやや優勢というのが現状だ。
ところで、その他の呼び方だが、鹿児島県の「つけ揚げ」は予想どおりだった。また、お隣の沖縄県では「チギアギ」が優勢だった。

だが愛知県・岐阜県では「はんぺん」と呼ぶ人が最多数という結果となった。
東海エリアでなぜ「はんぺん」と呼ばれるようになったのか? また、新潟県と広島県で「その他」に票が集まったのも興味深い。

この辺りの事情は、Jタウンネット編集部は不勉強で知らなかった。ご存じの方はご教授いただけると幸いだ。

さつま揚げ
http://c1.staticflickr.com/7/6128/6005182021_9058cb7e2a.jpg

配信 2017年6月16日 06:00
J−CASTニュース
http://j-town.net/tokyo/research/results/244749.html

★1が立った時間 2017/06/18(日) 23:47:15.96
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497872384/
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:07:50.02ID:SCODEbS30
実際、江戸の庶民は米しか食ってないだろw
1日に1人5合の米w
年貢米のおかげで米だけあるw
あとはわずかな漬物とか梅干
だから脚気になる
江戸患いといい風土病のようになっていた
そんな連中が食文化を語るなんざ人がへそが茶を沸かすわw
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:08:02.16ID:B1KFOqRf0
>>116
黒糖焼酎もいいよ。
さつま揚げは、生姜醤油で。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:08:28.99ID:vNNK2wia0
関西だが天ぷらには違和感があるな
おでんの種しか思いつかん
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:08:47.96ID:McmBJ4yA0
>>110
文章にとりとめがなくて何が言いたいか伝わりにくい

>記事によると北関東以外の関東ではさつま揚げ派が半分程度なんだけど、それ以外の人たちはなんて呼んでるの?

最初のレスでもアンカー付けといてこれに答えてないし
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:08:54.20ID:pbFYDO3+0
薩摩の人たちは懐が深いから
おまんさぁの好きなように呼んでくれって言いそうw
そうして地元では根強くつっきゃげって呼ぶのかな
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:09:01.73ID:QrUM4y4+0
てんぷらとかあり得んわ
どう見てもはんぺんだろ
さつま揚げってなんだよ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:09:17.37ID:bwdlLUP50
>>98
最初の二行はあってる
関西の真似をして江戸で流行ったのが今の天ぷら

さつま揚げを天ぷらって言ってるのはどこの人だろう
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:09:20.51ID:E342QV4i0
>>111
イナイレの人気投票と似たようなもんで熱心な人がいれば数字はどうにでもなるアンケートだからな

それでもさつま揚げをてんぷらと呼ぶ地方が存在するという時点でびっくりだよ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:09:49.44ID:1FrqTW910
>>116
ぶっちゃけ関西人は酒のアテでも薩摩揚げはあんまり食べない
なんでこんなに白熱するのか
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:09:59.05ID:sjJqvHGC0
>>108
練り物のは江戸時代以前にあったらしいが
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:10:08.34ID:dMyW7+9A0
>>123
串木野ではさつま揚げがデフォ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:10:38.20ID:bGLUtU1Y0
>>93
鱧の天婦羅は関西ではあまり歓迎されない
つまりさほど美味しくない
鱧は関西以西でしか生息していないから
関東では高級食材だが関西ではさほどの高級食材ではない
夏場に冷して梅肉つけて食べる
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:10:58.02ID:Vf7f+WzN0
別にどう呼んでもいいけどさつま揚げの方がわかりやすい
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:11:09.36ID:Qg+g4Quy0
もうヨーロッパで一般化した名称
SURIMI
でいいんじゃね
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:11:12.49ID:w0gHiHYz0
天ぷら定食は天ぷらがメイン

さつま揚げはメインにはならない
焼き魚、しょうが焼き等メインが絶対他にある。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:11:31.31ID:B1KFOqRf0
>>117
串にさしてあって歩き食べできるやつ?
にぎりてんだね。
ご当地サイダーも揚げもみまんもうまいー
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:12:08.44ID:bwdlLUP50
>>129
天婦羅は奈良時代から近畿地方ではあるの
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:12:24.55ID:M8QoAwN50
魚の練り物系全部嫌いだからどうでもいい
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:12:32.63ID:SCODEbS30
ハモは、生命力がすごいんよ
生きたまま京都に運べた
だから京都で重宝された
大阪では、あんな小骨の多い魚はあまり有難がられなかった
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:12:36.13ID:bGLUtU1Y0
>>126
その地方が日本の半分もあるんだもんな
薩摩の人も天ぷら派だし
困ったね
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:13:08.77ID:1R1Z4dQ00
>>132
ハモなんて関東じゃ食いません
高級魚でもなんでもない
あんな面倒なの喜んで食うのは京都人のみ
だいたい鰻のほうがはるかにうまい
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:13:20.33ID:FNGpYwZu0
>>131
そらそうだろな。いつもそこのをもらうわ。
鍋に入れてもウマイのは知ってる。自分では買わないが。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:13:30.38ID:dMyW7+9A0
>>132
嘘こけ 
天草の鱧は京都の高級料亭に行く
鱧は高級食材だ
東京では骨切りできる職人もいなければ
食材自体も手に入らない
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:13:54.31ID:1R1Z4dQ00
>>139
そもそも、テンプラというのは外来語なんですが、
関西は奈良時代に西洋と付き合いがあったんですね
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:14:57.44ID:4ze75qtE0
>>132
鱧は生命力が強く生きたまま京まで運べたので
京料理で唯一使える鮮魚として価値がついたと聞いている
一方大阪では鱧はそこまで高級ではなく、庶民がすき焼きで食ってたらしい
京都では運搬費が乗っているのでその分高級化するのは自然
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:15:00.84ID:B1KFOqRf0
>>143
関東のほうでは、鱧の骨切りできる職人が少ないらしいよ。
鱧は、この時期京都では普通にスーパーで並ぶけど、夏の風物詩みたいなもんだよ。
あとは、滋賀の鮎もそう。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:15:08.02ID:Qg+g4Quy0
>>141
うなぎ穴子どじょうもそうだけど
なんで長細い魚は生命力つよいんだろうな
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:15:12.78ID:E342QV4i0
>>146
天麩羅と同じ製法の料理があったってことでしょ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:15:22.22ID:32Ad93D90
アフィカスばーどのアフィブログ転載用スレ


レスすると在日の生活費稼ぎに利用されますよー
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:16:20.11ID:t6+mI4Tr0
俺名古屋人
母ちゃん、鹿児島出身
普通に、ハンペンって言ってるぞ
薩摩揚げなんて言葉は使わないぞ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:16:30.03ID:QnCSCK2X0
>>143
ハモ初めて食べたとき、あっさりし過ぎて正直美味しいと思えなかった
鱧と冬瓜のあんかけだった
確かに鰻の方が断然旨いな
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:16:43.39ID:bwdlLUP50
>>146
笑っとくわ

歴史がわからないとこうも寂しいか
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:17:34.53ID:FNGpYwZu0
>>145
九州で誰も食べない食材なんだろ。美味くもないし。
大阪でもあんまり食べないよ。京都の風物詩的な食べ物かと。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:17:49.56ID:bGLUtU1Y0
>>145
すまん
年収500万以下の家庭では高級食材かもしれない
悪気はなかった気を悪くするなよ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:17:58.62ID:VKR6rODV0
日本人「スパゲティナポリタンとミラノ風ドリアです」
イタリア人「…ぁあ?!」
日本人「天津飯と中華飯です」
中国人「…ぁあ?!」
日本人「ウインナーコーヒーです」
オーストリア人「…ぁあ?!」
日本人「アメリカンコーヒーです」
アメリカ人「…ぁあ?!」
日本人「フレンチトーストです」
フランス人「…ぁあ?!」
日本人「広島風お好み焼きです」
広島人「…ぁあ?!」
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:18:02.05ID:E342QV4i0
>>154
あっさりがよければ穴子、脂が欲しければ鰻
似たような食感であれば無理に鱧食べる必要が無いもんなぁ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:18:56.87ID:B1KFOqRf0
>>154
たんぱくすぎるからね。
家で調理するときは、天ぷら唐揚げお吸い物蒲焼き湯引きして梅肉か辛子酢とかだよ。
料亭は高いけどスーパーは安く骨切りしたのを売ってるから、夏は数回食べるなぁ。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:19:26.83ID:sjJqvHGC0
>>160
鱧に比べれば穴子はこってりだろ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:19:31.95ID:1R1Z4dQ00
>>155
テンプラは外来語
衣を着けた天ぷらはポルトガルにそっくりなのがある
つまり、16世紀にポルトガルから伝わった
奈良時代の日本に天ぷらがあるはずがない
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:19:50.20ID:PuQDf5gp0
え?初めて聞いた 関西てどこよ 
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:20:13.29ID:bwdlLUP50
>>163
2行目まであってる。がんばれ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:20:14.51ID:Qg+g4Quy0
>>159
広島風お好み焼きだけなんで逆ギレされるかわからん
広島で作ってる感じのお好みやきだから正しいじゃん
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:20:22.59ID:bGLUtU1Y0
>>143
東京の料亭に行ったら笑ってしまうほどとてつもない値段がついているぞ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:20:29.05
>>28
吉塚市場の角天は最高だったけどねぇ
今は味が落ちちゃった
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:20:40.72ID:SCODEbS30
鱧は安物じゃないよ
京都人が血道を上げた魚だけあって、素晴らしい料理法が確立され
非常に手間はかかるが、ものすごく美味しい料理に昇華されている
文化の力だな
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:21:24.33ID:dMyW7+9A0
>>156
骨切りが難しいんだよ
骨が硬いから
ミンチにしてお吸い物にちぎって入れるのが手っ取り早い
トロトロしていてマジで旨い
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:22:14.24ID:B1KFOqRf0
>>157
京都市内スーパーではこんなもんだよ、鱧。
ちな、うちは年収300ないがね。三人家族なんだけどw
http://i.imgur.com/Vf211b2.jpg
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:23:28.50ID:1R1Z4dQ00
>>165
えー、関西では、天ぷらは奈良時代からあったって一般的に信じられてるの?
マジで?

他の関西人の人はどうなの?
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:23:42.50ID:WOg5Vgrr0
>>163
いわゆる「てんぷら」に近い調理法ならもっと古くからあるね
ただその調理を施したものを「てんふら(てんぷら)」と呼称したことが確認されるのは江戸に入ってからっぽい
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:23:48.11ID:JXjEA0OC0
こんな内容にスレ二つもいらんけど、まあ伸びてるのは
東西対立を煽ってるからでなく、例えば
:捨魔リサーチによると、日本の人口は男7に対して女3の7:3である事が判明しました。
なるほど男尊女卑がまかり通ってたのもうなずけます。
なんて掲載があったら嘘つけってツッコミ多数だろ?
嘘を既成事実にされたら迷惑なんだよ。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:24:15.31ID:dMyW7+9A0
>>172
職人の技が必要なので高級になるんだよ
わかってないなあ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:24:20.07ID:qQG8oRX10
長崎は揚げかんぼこ、茹で卵入ったのはり竜眼、チャンポンに入ってる緑とピンクなははんぺん。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:24:23.60ID:W3CFZVqC0
いいからPC畳んで待ち合わせして殴り合えよ、東京人と大阪人
朝から晩まで喧嘩しやがって
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:24:38.33ID:k3kFuCEB0
天麩羅と名前かぶるんだから、天ぷらのほうを改名すべき
さつま揚げ的なてんぷらのことは「てんぷらさん」と言ってたけどな
四国出身のばーちゃんは
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:25:01.12ID:FNGpYwZu0
>>170
今から夏くらいなら、大阪の昔ながらな居酒屋に行けばあるよ。普通に。
小料理屋とか上品なお店なら結構ウマイの出してくれるはずだよ。普通にな。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:25:23.81ID:x1N8Uy300
ところで、お前ら、揚げたてのつけ揚げを食った事有る?
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:25:43.54ID:1R1Z4dQ00
だから、ハモなんてわざわざ面倒で大してうまくもないものをありがたがってるのは、
食うものがなかった京都人くらいだよ
ついでにいうと、京野菜なんてまずい野菜をありがたがってるのも京都人と京都かぶれくらいだよ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:25:45.26ID:ioKhJDe30
>「さつま揚げ」をなんと呼ぶか

さつま揚げだろwwwwwwwwww
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:26:39.51ID:4ze75qtE0
>>173
全国の鱧が京都に集まるから、
豊漁時で上等品でもなければそこまで高くないでしょう
物流が発達したおかげですね
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:26:40.12ID:8KE6yxAO0
あのね関西人は食にはうるさいの。
さつま揚げと天ぷらを混同したりはしないの。
こんなウソ記事を書いてもいいと思っているの。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:26:50.84ID:bwdlLUP50
>>176
天ぷらって語源はポルトガル語なんだけど
ポルトガルと日本の関係を考えると江戸より一つ前かもね
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:26:58.90ID:dMyW7+9A0
>>188
金持ち裏山
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:27:46.21ID:sjJqvHGC0
>>185
野菜嫌いなだけなのではなくて?
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:28:59.75ID:B1KFOqRf0
>>185
京都住みだけど、わざわざ京野菜食べないよ。
苦情ネギは日常だけど、たとえば海老芋とか堀川ゴボウとかかもなすとかいちいち買わないしスーパーには、あんま売ってないよ。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:29:11.11ID:x1N8Uy300
>>186
さつまいもって、鹿児島経由で広まったからさつまいもって言うだろ。
でも、鹿児島ではカライモ(唐芋)って言うんだよ。
唐から伝わったからなあ。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:29:13.41ID:1R1Z4dQ00
>>194
違うよw
まあ、そもそも京野菜が優れているなら、よそでも大規模に栽培されてるだろうしね
そうでないってことでお察しでしょう
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:29:21.01ID:iMXZlTuZ0
まあ網焼きにして大根おろしと生姜すって食べると美味いけどな
しかし流石に天ぷらじゃないだろ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:29:53.34ID:hFXCBg390
>>159
広島風お好み焼きだと別になんとも思わない
ただ「広島焼き」だけはガチギレしてヤクザ口調になるから要注意だな
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:29:56.47ID:E342QV4i0
鱧は食材が高級なんじゃなくて調理されたものが技術的に高級になりがちってだけでしょ?
高級食材じゃないってのは間違ってないじゃん
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:30:24.28ID:Uz9HU5uN0
鱧談義が楽しそうだな

京都の老舗だと鱧を調理してくれる季節が決まっているが、全然美味くないからなぁ
生命力が強いだけの食べにくい魚をなんでありがたがるのか不思議でたまらん
たんぱくな白身魚なら鱈で十分なんだよな
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:30:37.03ID:B1KFOqRf0
>>187
京都でも、料理屋で食べるとぼったくりよ。
わしは、東京いったら赤羽でどぜうとなまずを食べるのが幸せだわ。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:31:13.52ID:bwdlLUP50
過去のほとんどの時代だったローカルな時代と
今のほんの少しのグローバルな時代を一緒にしたらあかん

鱧はローカルな時代の遺物であり懐かしむもの
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:31:23.48ID:sjJqvHGC0
>>198
その理論だと
どこのスーパーにでも売ってるような平凡な野菜が一番美味いって事になるが
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:31:33.09ID:QnCSCK2X0
>>193
いや、自分で食べに行けるぐらいの店だから高級とは言えないってこと
しょっちゅう食べに行ってるとかではない
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:32:22.89ID:dMyW7+9A0
>>201
鱧を買っても自宅で調理できない
つまり人件費かな
職人さんの人件費を入れると充分高級食材
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:32:25.81ID:OV4vGwSv0
魚の擂り身がなんで天ぷらになるんだよ(笑)
ほんと頭悪いよな
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:32:26.11ID:WX2JP8AG0
アンケート適当すぎないか?
福岡は知る限りさつま揚げだけどな
居酒屋もそれでメニューに載ってるし
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:32:31.54ID:B1KFOqRf0
>>198
希少価値的なもんだよ。
京都検定とかで、京野菜の問題よく出るけど、見たことないのがおおい。
料亭ばかりに流通されてて、下級市民にはまわらんのw
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:32:43.89ID:WOg5Vgrr0
>>192
古来からある和風てんぷらと西洋から伝わった西洋風てんぷらは結構長い期間混同されてたようだね
地域に拠っての呼称差の原因の一つかもね
てんぷらって言葉が伝来する前の和風てんぷらの呼称は何だったんだろうねぇ
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:33:00.65ID:FNGpYwZu0
>>199
嫁の親にしょうっちゅう貰ってて、一番いいのは味噌汁に入れる事だったよ。
焼いてもまあ美味しい。鶏鍋とかにもいい。けれどもスッピンの味噌汁にいいよ。
冷凍庫一杯でもうね、、、、捨てるくらいある時の話だが。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:33:41.51ID:Uz9HU5uN0
鱧が美味いとか抜かす自称食通は、淡白な味わいのふぐを紅葉おろしで食ったり
するんだよな
あんな食べ方だとふぐの身の味なんざ一切分からんようになるけど、平気で食いやがるw
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:34:34.92ID:bGLUtU1Y0
そもそも薩摩の人が
さつま揚げという呼称を否定しているだから
さつま揚げと呼ぶのは東京のローカルルールということで決議しようよ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/20(火) 01:34:42.12ID:E342QV4i0
>>207
いやだから食材が高いわけじゃないじゃん
有名パティシエが作ったケーキは高いかもしれないけど小麦粉やバターは高級食材じゃないでしょ?

天然うなぎは誰がどう見ても高級と言えるだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況