X



【環境】クジラの体長縮小、個体群崩壊の前兆か 研究 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2017/06/25(日) 02:34:52.01ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3133150?act=all

【6月23日 AFP】一部種類のクジラは、20世紀の商業捕鯨による個体数急減に至るまでの数十年間で、平均体長が数メートル縮小していたことが分かった。研究論文が22日、発表された。

 米科学誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology and Evolution)」に発表された研究によると、この傾向が商業漁業の対象となっている他の海洋生物種にも当てはまるなら、体長の縮小が、保護措置の必要性を知らせる早期の警報として機能する可能性があるという。ひとたび個体群が崩壊すれば、その回復は困難を極める。

 18世紀から捕獲の対象となっていたクジラ種の多くは、1986年の「商業捕鯨モラトリアム」によって絶滅から救われた。しかし、抜け穴が多いこの措置の下では、今なお毎年1000頭以上のクジラが捕殺されているのが現状だ。

 スイス・チューリヒ大学(University of Zurich)のクリストファー・クレメンツ(Christopher Clements)氏率いる研究チームは、国際捕鯨委員会(IWC)がまとめたクジラの体長や捕獲数などを含む年次記録を、1900年前後までさかのぼって詳細に調べた。この頃に、それまでの「狩り」を大量捕獲に転換させる新たな技術が登場した。

「商業捕鯨が行われていたこの期間中に、捕獲されたクジラの平均体長が70年間で最大4メートル減と劇的に縮小したことが、今回の研究で明らかになった」と、論文は指摘している。

 学術誌「Marine Fisheries Review」に最近掲載された個体数調査によると、20世紀中に商業捕鯨によって姿を消したクジラの数は300万頭近くに上るという。

■警戒信号は早い時期から

 クレメンツ氏と研究チームは、捕獲量全体の80%を占めた、イワシクジラ、ナガスクジラ、シロナガスクジラとマッコウクジラの4種を重点的に調査した。シロナガスクジラは地球上最大の動物だ。

 論文には「漁業による圧力は、クジラの個体群が崩壊するまで高い状態が続き、商業捕鯨の継続が困難になった時点で新たなクジラ種に移行した」と記された。

 イワシクジラ、ナガスクジラ、シロナガスクジラについては、捕獲数の急減が起きる20〜30年前から体長の縮小が始まっていた。マッコウクジラについては、体長の縮小が20世紀のほぼ全体にわたって徐々に進行しており、年間捕獲数が急落する40年以上も前には既に明確に現れていた。「4種すべてに関して、警戒信号が早い時期に現れていた」と研究チームは指摘する。

 体長や他の身体的特徴の変化に基づくこの予測モデルは、高い漁業圧にさらされている魚や他の海生動物にも適用できる可能性がある。

 例えば、フカヒレの採取を目的として毎年数千万匹のサメが殺されているが、最上位の捕食者であるサメの体長が、局地的または世界規模の個体群の健全性に関する手がかりを提供する可能性がある。

 天然のカレイやヒラメ、サケ、ロブスターなども、こうしたアプローチから恩恵が得られるかもしれない。(c)AFP/Marlowe HOOD

2017/06/23 12:58(パリ/フランス)
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 05:14:23.59ID:OGqalWsj0
あーあ

日本人がやらかしたねー


さっさと捕鯨ヤメロよ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 05:16:00.19ID:OGqalWsj0
>>77

日本人が調子にのって魚を支那人に食わせるから
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 05:21:24.00ID:qy+/m2rP0
海面10m範囲に 何かの変化が起きている

哺乳類の危機
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 05:22:26.02ID:Jj5ShKbk0
仲間内で正しいと思い込んだら、犯罪すら平気でする愚民。


それが日本人
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 05:24:59.81ID:kXMg87Ur0
>>84
ていうか、欧米で鮨なんか宣伝したせいだよな
それまでは魚を生で食う野蛮人扱いだったのにw
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 05:27:14.02ID:Bu0dEC9O0
>>87
なんの関係も持たない独自でも軽々と犯罪犯す民族さんですか?あなたw
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 05:29:13.06ID:CIg4Nqhq0
まあクジラに限らず、海洋種が取られすぎなのは本当
日本の関与が大きいのもね

現状を続けてたら持続できないってわかってても、
自主規制してる間に人に取られるくらいならジリ貧のほうがマシってのが日本人なんだよなぁ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 05:30:07.23ID:iYIi/zlF0
>>91
知恵遅れみたいなキムチ認定はもうたくさん

キムチが言ってたらウソか?

それこそ愚民が犯罪を平気でやる性質を示すわけだが


ネトウヨはキムチパヨクの仲間

タモガミが証明したろ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 05:30:17.41ID:cJg39KtQ0
水産省は長年調査捕鯨している割にクジラに関して何も発見できていないね
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 05:30:43.69ID:CIg4Nqhq0
>>92
みんなのものとなると中国人も遠慮無くごっそりもっていくが、日本人も全く同じなんだよな
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 05:31:17.75ID:Z4JYurJu0
クジラ守りすぎでエサが減ってるだけだよ。

食っちゃえ食っちゃえ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 05:31:28.07ID:Jp0DS3Y10
>>95

何か不都合なことを発見したら隠蔽するのが日本の組織の最も重要なルール
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 05:32:01.23ID:gHM2P3mQ0
増えすぎですな
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 05:33:21.35ID:/XH7Hcvr0
>>96

非難されたとき、支那人は自分の分が悪いと見れば退くが、


日本人は自分が悪いと思ってなければ、いつまでも自分が正しいと意地を張って引きこもる。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 05:40:58.65ID:KpalRujB0
>>80
数は増えるな
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 05:42:23.23ID:IinWF7vG0
人類も小さいほうに収斂進化
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 05:42:51.36ID:GdCukIGr0
どう考えても個体数増による生育阻害でしかない
数が増えれば餌の取り合いで成長は鈍化する
食料は無限じゃないし中国が海産物獲り捲ってるからね
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 05:46:16.24ID:lKjY9zFt0
>>1、個体数が多すぎるんだ。

捕鯨できなくなって四半世紀、数はもう十分なほど回復してる種類もあるだろう。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 05:53:46.89ID:t5Ubi2/N0
たかが20〜30年でそんな変化するわけないだろw
科学界も適当すぎて呆れるわ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 05:54:44.74ID:lFzGPkRT0
鯨食った事無い奴は知らないと思うけど
牛肉の方が美味しいよ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 05:56:21.66ID:z/Ai/Was0
iYIi/zlF0

朝も早よからいつもの1行空けのキチガイ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 05:59:53.57ID:6lzj8KjN0
捕鯨したらクジラの体長が短くなるってのはどういう機序なんだよ
捕鯨禁止の結論ありきで非科学的な理屈こねてんだろ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 06:01:39.52ID:dV2NgzPUO
>>1
今はクジラが増えすぎて困ってるくらいだろ
あいつら大飯喰らいだから人間が喰う分が無くなるぞ
0114(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
垢版 |
2017/06/25(日) 06:04:32.48ID:na4HyxzE0
海中ドローンの人工クジラくんがプランクトンを集めてくれる
人類の最後のタンパク質源だ...カッパエビセンを食べる日々が永遠に
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 06:26:32.70ID:PX5Qkp2F0
やっぱ紀州土人ブチ殺さねえと駄目だな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 06:30:59.99ID:eVMSxvx50
シロナガスの領域にミンクが入り込んで餌食いまくってる訳だがそりゃ餌が減ったらサイズも減る
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 06:33:57.39ID:RzaELgfR0
もっと研究するためにも捕鯨調査が必要だな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 06:55:18.73ID:AcYtYjcs0
進化にそんなスピードはない。そんな基本も知らんのか!
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 07:04:46.01ID:JUMXwPcK0
>>93
何言ってやがる
日本の陰に隠れて乱獲してるのが朝鮮中華台湾だ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 07:10:07.89ID:zrX/WJf90
事実だとしたら鯨増えすぎって事じゃん
食おうよ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 07:12:24.94ID:zSQR6FCy0
生態系のトップに君臨してるんだから、普通に考えたら、個体が増えすぎて、エサが枯渇して小さくなったんだと思うが。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 07:17:46.98ID:I0klaGrG0
大きな個体から捕っていくから、遺伝的にも小さい個体が増えてくってことか?
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 07:27:29.21ID:xFieY4HG0
韓国が他国に対して群を抜いてクジラを食いつぶしているのは事実だが、
現実はクジラやイルカが増え過ぎて間引きにすらなっていない。

獲りに行けって言うけど、色々準備が必要で最初から獲りに行くつもりじゃないと容易じゃない。
日本船は海賊(法的に海賊行為を確認された団体)に極めて危険な妨害行為も受けるので簡単じゃないよ。
小さな船では無理だし、大きな船はそうした経緯から採算も合わない可能性があるので、
出来るとしたら調査捕鯨に限られる。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 07:27:37.64ID:CAkXCRE80
城みちるが新曲「クジラに乗った少年」をリリースするまでは信じない
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 07:37:16.73ID:xFieY4HG0
>>133 名前出すタイミングがえぐいなww
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 07:44:10.17ID:Os602gFE0
ソ連やアラスカのタラバも獲りすぎたのか小さいサイズ主体になってきた。
最近売り出したノルウェー産は大き過ぎだけど後5年も獲ればちょうど良いサイズに落ち着くとか聞いた事あるけどどうなったのかな?
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 08:01:50.37ID:Em6r/TK+0
クジラが増えすぎて食べるもんが少なくなってるんじゃねーの
現状のいい加減な調査で何がわかるっていうんだよ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 09:30:52.56ID:w+mnACkt0
結果ありきの研究だな
体長の縮小と捕鯨の因果関係が不明じゃねえか
他の環境要因で縮んだのかも知れないし
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 09:54:42.22ID:X8vbFyOm0
単なる反捕鯨プロパガンダwwww
毎年1000頭じゃ絶滅するどころか増えて困るぐらいの量だよw
こういうインチキ科学を反捕鯨カルトは堂々と繰り広げてくるから警戒が必要
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 10:26:27.07ID:NNBMUFKg0
統計は商業捕鯨のあった期間までの話なのに、さりげなく調査捕鯨の話を混ぜ、
商業捕鯨モラトリアムから現在までの統計はないのに「調査捕鯨のせいだー!」などと喚き散らす。
反捕鯨馬鹿はこういうことを平然とやる。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 10:55:02.81ID:3UvicJdv0
クジラの年齢無視すりゃこういう結果になるのは当然 !!
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 11:21:53.96ID:8tYCmNj80
日本は20世紀世界で2番目にクジラをたくさん捕った超捕鯨大国だったから
>>1に多大な貢献をしたのは間違いないね
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 11:32:44.77ID:FFvj0S2A0
支離滅裂でなにがいいたいのかさっぱり分からん
まだ朝日新聞の方が意図が分かるから難文でも解読できるのに
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 11:38:17.45ID:ZIBp3WwX0
>>9
これだろ
捕食者(人間)居ないんだから好き勝手に増えてクジラが己の平均値下げてるイマココ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 11:57:22.76ID:Vi1F/6k+0
ホゲエエーー
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 12:00:55.59ID:0YBD+FaY0
若い鯨が急増してるんだろ。。。
年齢も出してみれば?
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 12:09:31.30ID:Lp2nQEkx0
商業捕鯨でデカいのから捕ってたから
遺伝子的に小型が残っただけだろ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 12:41:19.69ID:3Dz5XwwC0
濃厚水銀ごとネトウヨが食べて応援すれば助かると統一協会の人がゆってた
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/25(日) 13:12:34.27ID:xrYkYO640
ブラックジャックであったな
「ちぢむ」ってタイトルだったか?
0160税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2017/06/27(火) 12:49:25.69ID:Dp5KKjoB0
>>152
>商業捕鯨でデカいのから捕ってたから
>遺伝子的に小型が残っただけだろ

遺伝的云々は分からんがまあそうだろうね。
「沢山いそうなとこで捕る」「大きいのを狙って捕る」、
これは裏を返すならばそこから得られるデータには“偏り”があって科学的には使い物にならない代物ってこと。
商業捕鯨時代のデータは使い物にならないと言われるゆえんはここにある。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/27(火) 12:55:02.16ID:yHrzYHqx0
JAP DIE!
0162税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2017/06/27(火) 12:55:18.90ID:Dp5KKjoB0
>>153
>食い過ぎの害獣

クジラはそのとき沢山いる魚を食っているので漁業の害になることはない。
0163税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2017/06/27(火) 13:07:01.79ID:Dp5KKjoB0
>>130
>韓国が他国に対して群を抜いてクジラを食いつぶしているのは事実だが

韓国での混獲鯨類はクジラではなく殆どがイルカだ。
http://img.hani.co.kr/imgdb/japan/news/resize/2015/0629/143555468150_20150629.jpg

>現実はクジラやイルカが増え過ぎて

オーストラリアのザトウクジラなどを除いてクジラ増減に関する科学的合意はない、つまり科学的には「増えているんだか減っているんだかわかんねえよ」ってことだ。
0164税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2017/06/27(火) 13:16:59.30ID:Dp5KKjoB0
>>130
>法的に海賊行為を確認された団体

シー・シェパードの海賊云々はアメリカ連邦高裁の主任判事の発言に過ぎない。
つまりアメリカ連邦高裁が「海賊認定」したわけじゃないってことだ。
つーかそもそもアメリカは国連海洋法を批准していないわけだからそれすなわち主任判事の海賊発言は国連海洋法の「海賊」を意味しない。

ちなみに日本政府公式見解は「シー・シェパードは“海賊”に非ず」。



2011年6月1日
日本政府としては国連海洋法条約上の海賊として断定することは難しいということです。
シーシェパードの行為は、国際法上、海賊とは言えませんけれども、
http://www.jfa.maff.go.jp/j/study/enyou/pdf/gizigaiyo3.pdf

日本政府公式見解(海賊行為の処罰及び海賊行為への対処に関する法律)
2011年5月13日
シー・シェパードによる南極海鯨類捕獲調査へのこれまでの妨害行為は、
海賊行為の処罰及び海賊行為への対処に関する法律(平成二十一年法律第五十五号)第二条に規定する海賊行為に該当するとは考えていない。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b177159.htm

日本政府公式見解(海洋法に関する国際連合条約)
2011年3月15日
シー・シェパードが所有する船舶の旗国でない我が国が、公海上で行われるこれまでと同様のシー・シェパードの妨害行為を、
海洋法に関する国際連合条約(平成八年条約第六号)の範囲内で、現場で取り締まるための法整備を、実効性がある形で行うことは困難と考えている。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b177122.htm
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/27(火) 13:22:19.29ID:X8r13DEF0
>>160
体長測定の統計としては役に立たないだけの話で、サンプルとしての価値はあるわアホ。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/27(火) 13:23:48.73ID:X8r13DEF0
>>162
>>食い過ぎの害獣
>クジラはそのとき沢山いる魚を食っているので漁業の害になることはない。

166 名前:税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) [http://www.maff.go.jp/j/budget/review/h24/pdf/0387.pdf] :2016/11/01(火) 11:09:04.70 ID:08Id+Xuv0
>>142
クジラは「そのとき沢山いる魚」を食っており
そしてまた人間もそういった「そのとき沢山いる魚」を獲っているが
それでもまだまだ沢山そういった「そのとき沢山いる魚」は海に余っているわけだから
そういった質問は無意味なのだよ。

444 名前:税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) [http://www.maff.go.jp/j/budget/review/h24/pdf/0387.pdf] :2016/11/01(火) 17:19:28.09 ID:08Id+Xuv0
>>243
>その時たくさんいようといまいと、
>食べる時に選別しているわけじゃない

別に選別しているわけじゃない。
沢山いる魚に遇う確率が高いから自然にそういった魚を食うってことに過ぎない。

487 名前:名無しさん@1周年 :2016/11/01(火) 18:36:42.37 ID:+c7awVdq0
>>444
>>その時たくさんいようといまいと、
>>食べる時に選別しているわけじゃない
>別に選別しているわけじゃない。
>沢山いる魚に遇う確率が高いから自然にそういった魚を食うってことに過ぎない。

そのゴミみたいな理屈からどうやって「そのときたくさんいない魚を食う確率はない」という結論に導かれるわけ?
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/27(火) 13:24:42.65ID:yHrzYHqx0
ジャップ死ね!
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/27(火) 13:26:10.18ID:X8r13DEF0
>>163
>>韓国が他国に対して群を抜いてクジラを食いつぶしているのは事実だが
>韓国での混獲鯨類はクジラではなく殆どがイルカだ。

だからさぁ、日本じゃシロナガスクジラと並ぶ保護対象(混獲しても販売できない)
かつIUCNレッドリストでも絶滅危惧種のスナメリがどうして他のイルカ(非絶滅危惧種)
と同列(笑)なんですか? kujira77777さん。

韓国は、日本の2倍以上の鯨を取っています。環境保護団体は、なぜ反対運動をおこ...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11113074596
ベストアンサーに選ばれた回答
kujira77777さん 2013/9/809:42:31
>韓国は、日本の2倍以上の鯨を取っています。

5分の1だよボケ。
たくなぜかくもウヨガキっていうのは情報操作されやすいんかねえ・・。



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011151055...

えーと最近盛んにウヨガキが狂ったようにソレを貼ってるわけだけど
http://twitter.com/hannichihaiseki/status/365417408741117952

韓国での混獲鯨は大部分がスナメリ、つまりイルカなのな。
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2012/10/25/0200000000AJP2...

でイルカを含めれば日本での捕獲数は年間一万頭を超えるわけなのな。
http://kokushi.job.affrc.go.jp/H24/H24_45.pdf

で韓国での混獲総数は年間2000頭強だから
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2012/10/25/0200000000AJP2...

それすなわち韓国の捕獲数は日本の約5分の1といったところかってこと。
ウヨガキの言うことなんか真に受けるなって。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/27(火) 13:27:04.16ID:X8r13DEF0
>>163
>>現実はクジラやイルカが増え過ぎて
>オーストラリアのザトウクジラなどを除いてクジラ増減に関する科学的合意はない、つまり科学的には「増えているんだか減っているんだかわかんねえよ」ってことだ。

380 名前:名無しさん@1周年 :2017/06/12(月) 12:54:43.48 ID:/O1gQOhT0
>>373
>オーストラリアのザトウクジラ等を除いてクジラ増減に関する科学的合意はない。

「Rate of increase」の記述がいくつもありますが。
https://iwc.int/estimate

381 名前:名無しさん@1周年 :2017/06/12(月) 16:33:17.49 ID:/O1gQOhT0
そもそも「オーストラリアのザトウクジラ」なんて存在しない
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/27(火) 13:32:31.10ID:X8r13DEF0
>>164
>>法的に海賊行為を確認された団体
>シー・シェパードの海賊云々はアメリカ連邦高裁の主任判事の発言に過ぎない。
>つまりアメリカ連邦高裁が「海賊認定」したわけじゃないってことだ。

418 名前:名無しさん@1周年 :2016/12/15(木) 21:50:06.11 ID:02Zi/GN30
米裁判所によるシーシェパード批判。凄く強烈な内容


我々は、連邦地方裁判所が棄却した日鯨研の海賊主張を再審理する。 国際法の下での海賊の定義は、国連海洋法条約(UNCLOS)や公海条約でほとんど同じ定義づけである。国連海洋法条約第101条は、「海賊行為」を
「民間船舶の船員や乗客が、私的目的のために、公海で他の船舶やその乗船者や財産に対して行われる違法な暴力や抑留行為、
または略奪行為」と定義している。


シーシェパードのしたことは暴力だって。
ワトソンや「税金泥棒」は必死で否定しようとしていたなあ。


ID:Hqjrr8KH0(3/3)
0137 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) 2016/06/01 20:50:49

>特に、白人相手には船など器物を損壊するだけど、相手が日本人になると暴力で傷つけることもいとわない

「暴力で傷つける」といった事実は無い。


ワトソンが「暴力ではない」といったらコピーして暴力ではないという「税金泥棒」

反捕鯨派は暴力を平気で使う人間の集まり。
暴力を使っておいて、暴力ではないと嘘まで吐く。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/27(火) 13:32:46.07ID:BpN2nS9GO
別に遺伝がどうのこうの言うまでもなく、デカイのばかり選んで獲ってりゃ、コマイのばかりが残るわな。
シロナガスの寿命は二百年だぞ。
たった数十年前に当該漁獲を廃止したからって、そうそう速やかに元に戻る訳がない。
二百年後には元に戻っておるよ。
きっとその頃には、人類には、もうシロナガスに追い付ける船を造る技術も無いし。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/27(火) 13:34:53.21ID:X8r13DEF0
>>164
>つーかそもそもアメリカは国連海洋法を批准していないわけだからそれすなわち主任判事の海賊発言は国連海洋法の「海賊」を意味しない。

> えーとシー・シェパードの場合は「思想信条」からの抗議行動ですから海洋法における“海賊”の定義には合致しないのです。

「私的目的」なので合致します。

> ちなみにアメリカ高裁判事の海賊認定はあくまでもアメリカ国内だけで通じる認定であって国際的には通用しませんですハイ。
> そもそもアメリカは海洋法を批准していないわけですからその海賊認定は海洋法における海賊認定を意味しませんですハイ。

胡散臭い口調で誤魔化そうとしても無駄ですよ。
そもそも海洋法制定を主導したのはアメリカと旧ソ連であり、アメリカは国連海洋法条約に加盟はしていないものの、実際にはそれを慣習国際法として受け入れ、これに基づく国内法を整えています。
ゆえにアメリカの司法機関による「海賊」認定は海洋法における「海賊」認定と同等のものだと言えます。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/27(火) 13:36:09.82ID:X8r13DEF0
>>164
>ちなみに日本政府公式見解は「シー・シェパードは“海賊”に非ず」。

おいおい、「政府見解」は「首相の発言」びゃなかったのか?


【「政府の見解」は「首相の発言」を意味する】

495 名前:税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) (ワッチョイ 8b13-mK2l) [http://www.maff.go.jp/j/budget/review/h24/pdf/0387.pdf] :2016/12/08(木) 19:39:04.05 ID:B4nUvn6D0
>>489
水産庁の誰が発言したのかを書かないでそれを信じるほどおれはヌルくはねえよ。
つーかたとえ水産庁の幹部の発言だとしてもその発言が「日本政府としての発言」ってことにはならない。
なぜなら「日本政府としての発言」と言った場合、それは日本政府トップ、すなわち「首相の発言」を意味するからだ。
アメリカの場合は「大統領の発言」といった具合にな。

ネトウヨはどうしてもシー・シェパードを「テロリスト」ってことにしたい。w
ネトウヨは水産庁の誰が発言したのかも分からないくせにそのまま信じる。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/27(火) 13:41:06.29ID:qQf5CuOn0
まあどっちにしろ
生産せずに狩猟をするのなら
捕りすぎは注意しないとな
人類はどれだけの種を絶滅させてきたか
あとで痛い思いをするのは人類だ
この問題を民族対立の問題にすり替えた連中が一番愚かだ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/27(火) 14:02:25.39ID:GSGknsh10
>>1
カルト論文だろこんなの。
商業捕鯨中に300万頭のクジラが消えたと主張されても延べ数だろ。
0178税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2017/06/27(火) 14:12:52.42ID:Dp5KKjoB0
>>175
>もっとよく調べたほうがいいな
>調査捕鯨を強化せねば

「体長」は目視で調べる。
つまり捕殺は必要ないってことだ。
すなわち調査捕鯨は 必要ないってことだ。
0180税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2017/06/27(火) 14:22:49.95ID:Dp5KKjoB0
>>1
>漁業による圧力は、クジラの個体群が崩壊するまで高い状態が続き、
>商業捕鯨の継続が困難になった時点で新たなクジラ種に移行した

南極海の場合、まずはシロナガスクジラで、シロナガスクジラが枯渇するとナガスクジラに行き、
ナガスクジラが枯渇するとイワシクジラに行き、イワシクジラが枯渇するとミンククジラに行き現在に至る。
0183税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2017/06/27(火) 14:36:56.38ID:Dp5KKjoB0
>>180
>南極海イワシクジラ

現在、南極海においてイワシクジラを見ることは殆ど難しい。
南極海イワシクジラの約7割は日本の捕鯨船が捕っていた。
それはイワシクジラの肉量割合(肉量:鯨油)が大きいから。
つまり南極海イワシクジラ枯渇の責任は日本が一番だということ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況