X



【IPA】21日実施、初のセキュリティ国家資格「情報処理安全確保支援士試験」 セスペに比べ若干減少 3年間で14万の「講習義務」で敬遠か? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001trick ★
垢版 |
2017/06/27(火) 11:16:44.86ID:CAP_USER9
ニュース解説 - 初のセキュリティ国家資格試験、「講習義務付け」で敬遠されたか?:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/062201027/

 2017年6月21日、第1回「情報処理安全確保支援士試験」の受験者数や合格者などが発表された。「国内初のサイバーセキュリティの国家資格」という触れ込みがある一方で、有料の講習が義務付けられるなど資格取得の敬遠につながりかねない要素もあり、受験者数の増減が予想できなかった。蓋を開けてみると、同試験の前身である情報セキュリティスペシャリスト試験(以下、セスペ試験)より若干少ない程度。合格率も大きくは変わらなかった。


範囲や時間は「セスペ」と同じ

 情報処理安全確保支援士(以下、支援士)は、情報セキュリティの専門的な知識や技能を有することを認定する国家資格制度。支援士試験は、情報処理技術者試験制度の枠組みで実施されてきたセスペ試験をベースにしている。

 セスペ試験は2016年秋期(10月)を最後に廃止され、2017年春期から支援士試験になった。同試験は、情報処理安全確保支援士制度という、従来とは別の枠組みで実施される。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/062201027/siensi.jpg

 支援士試験の出題範囲や出題形式、試験時間は、セスペ試験を踏襲。試験の実施機関である情報処理推進機構(IPA)のIT人材育成本部 情報処理技術者試験センターの本多康弘グループリーダーによると、「試験の難易度も、セスペ試験と同じに設定した」という。

 なお、第1回の午後試験のテーマは、午後Iが「社内で発生したセキュリティインシデント」「Webサイトのセキュリティ対策」「クラウドサービスの認証連携」、午後IIは「マルウエアの解析」「社内システムの情報セキュリティ対策強化」だった。
0002trick ★
垢版 |
2017/06/27(火) 11:16:51.78ID:CAP_USER9
ハードルが高くなった

 セスペとの大きな違いは、登録制の国家資格になったこと。試験に受かるだけでは支援士になれない。登録免許税9000円と登録手数料1万700円を払って、支援士として登録する必要がある。

 定期的に講習を受ける必要もある。資格取得者に対しては、年1回のオンライン講習(2万円)と3年に1回の集合講習(8万円)の受講を義務付ける。資格を維持し続けるには、3年間合計で14万円の講習受講料が掛かる。

 支援士には、顧客などの秘密を守る秘密保持の義務も課せられる。「情報処理の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令」により、業務で知り得た秘密を漏らしたり盗用したりした場合には、1年以下の懲役または50万円以下の罰金の刑事罰が科せられる。

 サイバーセキュリティに関する初めての国家資格ということで、セスペ試験よりも受験者が増えるのか、それとも、講習や秘密保持義務などの負担が重いとみて受験を見送る人が多いのか、第1回試験が注目されていた。そして今回、試験の受験者数や合格率などの結果が出そろった。


受験者数は若干減少

 6月21日に発表された最終的な受験者数は1万7266人。合格者数は2822人で、合格率は16.3%だった。いずれの数字も、前身のセスペ試験とそれほど大きくは変わらなかった。

 ただ、受験者数は、過去の平均と比べると若干少ない。この原因としては、前述の講習や秘密保持義務に加えて、「初回だったために、様子見の人がある程度いたと考えられる」(本多氏)。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/062201027/suii.jpg

(続きはソースで)
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/27(火) 11:20:59.82ID:2zFJA91C0
国家資格なのに、維持する費用が高すぎる
IPAも何処かみたいに当初の目的を忘れて
銭稼ぎ主義に走るつもりか?

と 言うかいい加減
全ての試験を好きな時に受けられるようにしろ
未だに日にち指定して、集めて一斉に行なうとか
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/27(火) 11:23:46.92ID:hdpoiK6A0
どう見ても通産省天下りポストです
本当にカムサハムニダ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/27(火) 11:23:55.77ID:pMdOU2vv0
この資格を持つメリットがよくわからんのよね
資格を維持するためには3年単位で14万円かかるやら守秘義務に反したら刑事罰やら、飴と鞭の鞭の部分しか見えて来ない
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/27(火) 11:24:33.95ID:s2i3K3/V0
無資格者が企業のサーバーを管理したら逮捕くらいの独占資格にしないと増えないよ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/27(火) 11:24:46.90ID:napdsDmF0
セスペは国語の問題だったが情安保はどうなったんだろう?
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/27(火) 11:47:23.41ID:pMdOU2vv0
>>9
他の士業と比べてメリット無さすぎだよね
名刺に肩書き印刷できるくらいのメリットしかないんじゃ割が合わない
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/27(火) 11:51:24.76ID:Wh3idOxU0
世界の美意識はこん/なに違/った! 1人の女性を20カ国以上でフォトショップ加工(画像)
http://www.goodvalue.ga/mnewsplus1/7645.html zxcffd
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/27(火) 11:55:40.80ID:ZaTszJsu0
今の資格の殆どは天下り腐れの為の資格だろうな
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/27(火) 11:57:52.33ID:cCp0lGFp0
資格試験と参考書揃えて読んでたけど受験費用と
資格取ったら毎年関係筋にお金を納めないと
いけないってのが何か引っかかってやめたわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況