X



【社会】中学生の4割が感じるロボットの発達による将来の就職への不安©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001北村ゆきひろ ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/06/28(水) 20:19:20.36ID:CAP_USER9
ロボットに仕事を奪われる不安を感じているのは中学生だった

今回のセンター試験改革の目的は、もちろん学生の思考力・判断力・表現力などを高めるためだが、その背景には人工知能(AI)の発達がある。
AIの能力は日々進化しており、近い未来、多くの仕事がロボットによって行なわれるようになるといわれている。

そこで、ロボットの発達による将来の就職について尋ねてみると、「不安がある」と回答した人は105人で全体の42.2%だった。また、「この質問を見て
少し不安になった」と回答した人も含めると55.8%に上る。

一方、「不安がない」と回答した人は102人で全体の41%だった。不安を感じている(「この質問を見て少し不安になった」と回答した人も含める)
人の割合が最も多かった学年は、新テストが実施される2020年度以降に受験を控える中学生だった。

次に多かったのは高校1年生で64.7%が不安を感じていると回答。最も不安を感じている人の割合が少なかったのは浪人生という結果だった。
その他にも「ロボットにどんな仕事をやらせるか次第。人がやれるもの、やりたい思う人がいる仕事をやらせるなら不満はあるだろうし、逆にロボットが
やってくれることで全ての人間にとってプラスになる仕事もあるはず。」といった意見があった。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170628-00010003-dime-soci
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:45:40.58ID:ju8GfBAk0
ロボットには絶対に代用できない職業もあるから、なんだかんだで仕事はなくならないだろ

スポーツ選手や小説家や漫画家、俳優や歌手や演奏家、芸術家といった仕事は絶対にAIには変わらない仕事ふぁし
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:45:44.52ID:/gCaywAf0
>>786
その命題こそロボット化である程度緩和できるのにな
介護問題も義肢のロボット化でだいぶしのげる
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:45:52.22ID:aBWfRsU/0
>>755
そうだよ人手が足りないんだよ。でも
無人化店舗でロボット導入なんて馬鹿やる金もない。だから求人出すしかない。

結局中学生が不安に思う必要はないんだよ。仕事はある。なくならない。むしろ死ぬほどあってこれからも増え続ける。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:45:58.86ID:3p+UQvgR0
>>784
移民あるある
あー世界一幸福な国もそうだったな
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:46:37.71ID:oiEDM7I80
農業なんかが広まると猟師が失業しちゃうううう
橋なんか作ると渡し人夫が失業しちゃうう
人力車なんかが広まると籠かきが失業しちゃううう
自動車なんかが広まると人力車車夫が失業しちゃうううう
コンピュータなんかが広まると事務員が失業しちゃううう
産業用ロボットなんかを導入すると工員が失業しちゃうううう

を、延々と繰り返すと、なぜか
世界で最も失業者の少ない国になった

何でだろうねえ
これは中学〜高校レベル社会科の問いだ
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:46:39.94ID:fLrOOP3C0
これからほとんどの仕事は、ロボットに置き換わる。

自民が進めている移民(中国人、ベトナム人)なんて不要だったのだーーー
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:46:51.28ID:/gCaywAf0
>>787
それ全部機械の方が優秀じゃん
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:47:18.14ID:rbo8ge9y0
産業革命のときに
ラッダイト運動という機械打ち壊しの暴動があったとか

「歯車になりたくない」といいつつ
歯車になりたがるわけです
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:47:56.44ID:aLN2Cj1v0
ロボットの発達は面倒なことから解放されるんでいいじゃないか。
それを使いこなせるスキルを身につければいい。
今まで新しい道具が生まれると、それを使いこなすのが上手い人が他に先行してもうけてきた歴史がある。
道具を人に置き換えて考えても良し。
何も今に始まったことでは無いよ。
不安より期待のほうが多いよ。
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:48:08.32ID:logamC4X0
若者が成人したら、ひとりに一体、政府がロボットを無償で配給する。
所有するロボットに働かせて稼いでこさせて、人間は遊んで暮らす。
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:48:11.26ID:fJj/gm+u0
英語とか勉強する気しないだろな。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:48:28.12ID:YS+7V+cD0
ロボット化により、
ロボットを買える一握りの人間はより裕福になり、
ロボットを買えない人間は、
ロボットに仕事を奪われより貧しくなる。
格差がより大きくなる。
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:48:29.24ID:T3gc3A9H0
大丈夫、電力の素の燃料が底を尽く
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:48:40.34ID:fLrOOP3C0
>>791‐792
単純労働なんかはしなくていい。ロボットがするからな。

ベーシックインカムで暮らせばいい。
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:48:57.09ID:/gCaywAf0
>>789
アマゾンはロボット化するみたいやで
頑張れよ
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:49:16.77ID:nhcP7u5iO
>>784
暴力の前に世代交代で自然消滅だよ
中共が武力侵攻必要ないよねってなるくらい少子化ヤバい
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:49:46.78ID:3p+UQvgR0
>>787
今のAIは小説も書けるし絵も描けるよ
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:50:28.95ID:ju8GfBAk0
>>794
優秀とかじゃなくて人間が書くから意味あるんだろ。
仮にテニスマシンが生まれたとして、マシン同士の試合が人間同士の試合に集客力で上回ることはないだろ(一過性の話題になるかもだけど)
仮に漫画を描くAIが生まれたとして、ジョジョみたいなマンガを0から作る発想は生まれないだろ

だからそういう魅せる仕事はAIでは一過性ブームにはなっても人間の完全な代用はないよ
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:50:30.83ID:PN6P6mXE0
日本の脅威はロボットじゃないよ
使い捨て奴隷を入れてることだよwwww
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:50:45.59ID:dXlLhBwn0
なんか合理化闘争とかいうのと似た既視感あるわ
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:50:49.73ID:/gCaywAf0
>>799
数ある言語の中で一番単純かもな
AI翻訳もスラスラ
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:51:38.89ID:aLN2Cj1v0
>>798
人間のような汎用ロボットは今の中学生が人生を終えるまで出てこんよ。
考え過ぎ。
漫画の見すぎ。
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:51:53.33ID:fLrOOP3C0
一部の天才を除いて、仕事はしなくていいよ。むしろするな。
全て、AIとロボットが置き換わるから。


コンビニのレジ店員みてるとイライラくるw(レジは、自動レジとセルフレジ)
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:52:40.71ID:/gCaywAf0
>>806
ローマのサーカスも剣闘士もテレビにとって替られたで
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:53:58.82ID:oiEDM7I80
厨房ならロボットアニメと現実の違いが
わからなくてもしょうがないが

いいおっさんが、混同してはいかんぞ
今のロボットなんぞただの電気操り人形だからな

例えば、今のロボットは
初見の扉を扉だと認識して、ドアノブを握って開く、
程度のことすらできない
センサーのある場所に手を伸ばして回す動作をする
ならできるだろうけどな
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:54:20.59ID:LR7mw54s0
政治家はロボットがいい
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:54:57.51ID:wNNaJLKh0
自己進化、自己再生、自己増殖のロボット
アルティメットガンダムを作ろう
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:56:01.09ID:tUyX/M260
>>811
レジは人間の問題よりも、POSマシンのレスポンスが遅いのが嫌だ
日本製ソフトのへぼさ丸出し。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:57:20.40ID:aBWfRsU/0
>>803
だからそのアマゾンの売上はマーケット全体の0.3%程度なんだよ。日本にアマゾンが参入してからとっくに10年経ってんの。それでそんだけ。

そりゃアマゾンはロボット化するだろ。でも90%以上のお買い物はそれ以外で発生してんの。だからアマゾンがロボット化したからって仕事はなくならないの。むしろメンテナンスとかソフトウェア開発で仕事は増える。

マーケットの100%をロボットに任せて人間は寝てるだけって時代はこの先1000年は来ない。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:57:39.50ID:nhcP7u5iO
楽観派とお先真っ暗派と意見出てるけど、とどのつまりお金の問題なんだよな
全能のAIが「お金は不要!」とか言い出したらどうなるんやろ
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:57:40.85ID:/gCaywAf0
>>813
経済活動をスマフォ決済にして紐付けすれば
経済犯罪不可能になるから
経済利益高いと思うぜ?
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 00:59:37.55ID:/gCaywAf0
>>819
AIはお金欲しがらないから困ってる勢力がいそう
イカサマが通じないもの
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:00:21.94ID:iqshewu80
本当に怖いのはAGIの発達だな
何が起こるのかさえ予想出来ないらしい
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:00:34.72ID:YW/+BlRk0
楽しみでもあるけどな
いずれAIと脳を結合する技術が開発され
勉強など不要になるだろうし犬や猫など動物が会話できコミュニケーションが取れる世の中になるどろう
暗い事ばかりではない
それは30年後くらいの話かもしれないが
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:01:32.06ID:aBWfRsU/0
>>819
たくさんお金持ってるヤツがコンセント引き抜いて終わり。そんなことはさせない。
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:02:02.47ID:/h9ARC2L0
ロボットならいくらでも奴隷のようにこき使ってもいいのだ
ただしロボットに人殺しなどをさせるのはやめよう
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:02:08.60ID:MDLXrz9p0
>>750
いや、マジでそういうの笑えなくなるかも。

ロボットも仕事を遂行する上での消費はするし、人間が全く生産活動に
携わらなくなったら社会の維持には全く無用になるから
一度危機が起こって、何かを切り捨てないと立ち行かない状態になったら
社会の維持に別に必要ない、人間が真っ先に切り捨てられるかもしれない。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:02:52.95ID:/gCaywAf0
>>826
人間と機械が融合するしかないよな、やっぱり
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:04:32.94ID:nhwNYWzr0
簡単だ
そのロボットを設計、製作、整備、販売する会社へ入ればいい
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:04:40.29ID:UYwKHqQq0
本当に中学生は今が人生の分岐点だよな
ここで間違ったら新卒と同時にロボットに職を奪われてしまう。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:05:39.10ID:XGGD2Emu0
AIが発達すれば生産性が上がって
働かなくても生きていける社会制度にシフトしていくだけだろ欧米は
日本w
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:09:13.12ID:/h9ARC2L0
ロボットにできない仕事はまだまだあるがそれをロボットにさせるようにする仕事が一番生産性が高い
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:09:35.89ID:UxVpVYJz0
そのまま不安にさせとく親は何様?
解決策一緒に考えろよw
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:11:31.07ID:pfR6GumC0
>>798
ヒト型ロボは冗談として、電脳コイルのキュウちゃんみたいな人間携帯ロボも面白く想像出来た。ありがとう。
俺が思うに、携帯型AIの最終形はスマホ型が現実的だと思う。
あとAI入りのPCで、株無双とか
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:11:33.99ID:7sOMsaj00
社畜に支配された国にBIは絶望的・・・
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:15:17.96ID:aBWfRsU/0
このスレは夢見るSFバカとハイテクバカと働きたくない引きこもりが沸いてるから、ファクトベースな意見が出てこない。
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:16:18.46ID:pfR6GumC0
つかAIにビビってるのは、役所の公務員と中間管理職のジジイだけ。

つかこいつらが、>>1を書いてるんじゃね?w
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:17:48.80ID:/gCaywAf0
>>838
だな
教員はマジ死亡
そこで学ぶ学生も悲壮感
負のスパイラル
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:17:50.10ID:2dTQ9xhd0
ターミネーターみたいな世界も有り得るよな。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:17:59.07ID:/39abpapO
ロボットになりたいです。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:20:35.96ID:LmqK4NL60
こんなことよりサイコパスジャップ対策の心配をした方がいい
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:21:28.77ID:nhwNYWzr0
>>839
というかmanabeeで大学生がやってる授業の方が下手したら質高いしなww
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:25:12.13ID:Foqbmujm0
>>6
その二択なら
ロボットにコマンドを打ち込むのはキチガイになるだろ
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:33:38.57ID:XfI8IM4n0
ロボットに仕事させるなら人間は働かなくていいじゃん
夢物語のように感じるのはベーシックインカムみたいな制度を知らんだけだ
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:35:21.68ID:JPhi8UAo0
そうだ消費者もロボットに変えよう
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:36:31.54ID:qSjlJPq40
インターネットが普及して本屋が無くなってきたけど、
インターネットで本屋に代わる仕事をする人が出てきたから、
仕事は減らないだろ、とは思うが

でも、今まで本屋やっていた人は仕事がなくなって
また一から仕事探さないといけないし、仕事に就いたとしても収入減るからなー
技術の発達で職業のサイクルが短くなれば、そりゃ中学生も不安になるだろ
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:37:08.12ID:n23P2miP0
>>360
なるよ
ビルゲイツやらテスラモーターズの人やら孫さんやら
先見の目がある人らはみんなそう言ってる
そして10年後には今働いている人の半数以上はAIに仕事を奪われる失職すると
ハーバード大学が予見している
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:40:54.34ID:YNcJ4jGI0
こういうスレだと常なんだけど
AIとかロボットに夢見過ぎのヤツが涌いて来るよな
自動運転車もそうだけど
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:41:05.64ID:a+nb9hUQ0
中学生諸君安心しなさい。ロボットはすぐ壊れるし、修理すると金がかかるので、社会の底辺の仕事は、人間がすることになります。仕事がないという事は、絶対に有りません。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:48:08.11ID:fOoBiS330
仕事はなくなるかどうかわからないけど
ブラック労働と貧困格差はなくすべき
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:48:50.67ID:nhwNYWzr0
>>854
逆の方が良いけど、それが成り立つためには
まずその「底辺の仕事で生まれる利益」が「ロボットにやらせるコスト」を上回らないとね
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:48:51.41ID:Foqbmujm0
>>846
それが実行される社会にしないと自然にはならないだろう
ハードルは思うより高い
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:49:11.40ID:POnMJ2Zr0
ロボより人間のが安いだろうしな
までもシャチ様より人間のが安いし
安い方が使い捨てられるのが世の常
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:50:47.97ID:Foqbmujm0
>>851
可能性のひとつだな
人々の良心が正しく発揮されればなる可能性がある
低くもないが高くもないと思う
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:54:14.83ID:aBWfRsU/0
>>851
ならない。それは株主向けのビジョンに過ぎない。

10年は短か過ぎるし半数は多すぎる。京都の老舗や宮大工なんかの仕事はこの先何百年も残る。

10年後も商店街はあるし、テレビには芸能人が登場してる。ヘアサロンも居酒屋も何も変わらずに人間がそこで働いてる。

電子書籍は増えたが、相変わらず本屋はあるし、電車で小説を読む人もいる。

箸や傘と同じで変わらないものは1000年経っても変わらない。

正しくは、ある特定の分野のある特定の人たちの仕事の半分ぐらいがAIによって解決出来るかもしれないが、それ以上にAIに関連した仕事が増える。そしてそれは100年単位での変化だ。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 01:54:50.71ID:XfI8IM4n0
>>858
自然になるよ
早いか遅いかだけで
遅ければ今の氷河期みたいに上の世代からバカにされ下の世代から哀れまれる世代が生まれる
ただそれだけだ
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 02:00:50.09ID:nhwNYWzr0
というかもう既に実例があるじゃん
共産主義社会がまんまそれじゃん
結果どうなるのかロシアになるのか中国になるのか北朝鮮になるのか

もう結果が見えてる
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 02:01:27.19ID:qLuLsO8F0
人工知能搭載セックスロボはよ
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 02:01:45.13ID:aBWfRsU/0
>>852
それそれ、空飛ぶ車なんて俺のじいさんの時の夢物語が、やっと最近御披露目し始めたけど、値段下げたり公道走るにはあと何十年もかかりそうだしな。まじで100年単位だよ。
リニアモーターカーみたいに普及し始める頃には、AIもなんだか古くさくなってるんだろうよ。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 02:04:04.93ID:vpeAGJdh0
今までは新たな技術革新があってもそれに沿った事業拡大やらで
人手を必要としていたわけだが、
人よりも早くて正確で確実な記憶を持つ、人以上に優れた存在の
登場は無尽蔵に増やせる移民と同じだよね
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 02:05:08.06ID:UxVpVYJz0
>>854
国が積極的に取り組んでもコストが高負担なのであれば導入は厳しいね。

底辺の暴動が起こるのが怖い

まあ最近は工場の作業も人手が足りず完全自動化にシフトしてる企業があるけどな
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 02:15:24.32ID:aBWfRsU/0
>>862
無理無理。ベーシックインカムなんて今でさえ財政的に月6万円が限度。
さらにこれから超高齢化で医療費やらなんやらで、税金は入るより出ていく方がどんどん増えるから、絶対無理。

人生85年時代になるけど会社は65歳で定年だから、そこから20年食っていくための高齢者の再就職が大変になって生活保護受給者も増える。

ベーシックインカムなんて夢の夢の夢夢のまた夢。そんなのあてにしてないでちゃっちゃと働いて貯金しとけ。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 02:18:25.26ID:Zeyfin790
>>869
国債でまかなえば良い。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 02:19:22.63ID:Zeyfin790
>>861
箸や傘も材質等大きく変わってる部分はある。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 02:20:53.89ID:nhwNYWzr0
>>867
でも国単位で完全自動化をやる場合でも
結局その機械・ロボをメンテする労働を課す国民を選ばないといけないわけだよ

だって国の経済とかはその機械が握ってるわけだからそれのメンテを海外に委ねられない
インフラを外国に握られるようなもんだからね

結局労働しなくても良い国民と労働が課される国民に分けられるわけだから
暴動起こさないようにするには労働を課す方にインセンティブを与えるか、
もしくは共産主義国家の政治みたいにそれを特権として掌握するかしかない
一般国民にインセンティブの形をとると、結局資本主義へ行きつくからロボット任せで働かない社会にはなりえないだろう
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 02:22:09.80ID:MquL+XKU0
ベーシックインカムなんて考えてる国なら、
「日本の借金ガー」と悲壮感を煽る報道を何とかしろよ。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 02:23:43.49ID:2uboipuJ0
>>869
月6万でも不可能だ
国民全員に月6万円配ったら年間90兆円必要だからな
現在の税収を軽くオーバーする
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 02:23:44.98ID:Zeyfin790
>>872
メンテナンスも自動でやれば良い。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 02:24:16.33ID:iz49eRzL0
確かに、AIやロボットに仕事を奪われるという話は
散々聞いてる世代だろうしな

となると、将来も残るであろうYoutuberやスポーツ選手って
結構計算された目標なのかもしれん
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 02:27:01.28ID:C5TC14wS0
>>12
無職で幸せそうね
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 02:27:55.54ID:MquL+XKU0
>>876
でも今さらユーチューバーなんて遅きに失した感じ。
あと数年もすれば、動画も飽和状態になって大して稼げないから、
結局ドローン少年みたいなのが量産されるだけでしょ。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 02:28:49.57ID:aBWfRsU/0
>>871
材質だろw そんぐらいの変化しかないんだよ。半分の仕事が失われるようなドラスティックな変化は10年じゃ無理。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 02:33:01.29ID:C5TC14wS0
>>31
AIに全任せしない限り人間が働いて社会作らなきゃね

働かなくていい(人間が社会維持しなくていい)なら人類を増やす価値はない
aiは保護対象を選別して大多数は処分するよね
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 02:33:02.61ID:Wnl9aUDa0
パソコンで机でやる仕事は劇的に変わったのに仕事は減るどころかさらに高度になったみたいな
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 02:33:05.18ID:9WyeaPVW0
学生はそこまで社会に接してないから、絵空事も簡単に信じてしまう傾向はあるね
といいつつ、この手の話はどこまで発展するのか誰にも分からん気がするけど

20年後を考えてみよう、車は自動運転が当たり前で、株や政治はAIがやっていて
原子力はまだ現役で、核融合はまだ未来の技術、人間はどんな仕事をしているだろう
一番可能性が高いのは人減らしの戦争かのう
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 02:34:30.14ID:/lHXZbVr0
DQNやってる連中は将来ないな
土方系はみんなロボ化
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 02:37:11.16ID:EMgffBzM0
かけごえばかりやな。待ちくたびれたぜ。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/29(木) 02:42:20.02ID:/gCaywAf0
>>884
日銀のETFはいいのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況