X



【若者のみそ汁離れ】街頭調査で「1、2カ月飲まない」と答えた若者も・・・日本の伝統食に何が起きてるのか★3 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2017/06/29(木) 22:46:20.90ID:CAP_USER9
かつて食事になくてはならない存在だった「みそ汁」が、食卓から遠のいている。大阪の街頭で、若者を中心に30人に「みそ汁を週に何回飲むか」と尋ねたところ、11人が2回以下と回答した。
このうち、「1、2カ月くらい飲んでいない」など月1回以下とした回答が4人を占め、だしをとることを知らない人もいた。一般家庭の消費も減少しており、1世帯あたりのみその年間購入量は約30年で半分以下になった。
大手みそメーカーのマルコメは若者のみそ離れを食い止めようと、世界的なモデルやアイドルをCMに起用するなど対策に乗り出した。日本の伝統食に何が起きているのか。(張英壽)


 「みそ汁を週に何回飲むか」と30人に尋ねたのは、大阪・ミナミ(大阪市中央区)の繁華街。若者の実態を把握するために、20代を中心にした。「多くても週に1回。スープをつくるなら主菜になるポトフとか鍋物。みそ汁は主菜にならない。
それにみそ汁はだしからとらないといけないので面倒くさい」。1人暮らしで自炊派の大阪府大阪狭山市の女性会社員(29)はこう答えた。

 「週1回飲むか飲まないか」と回答した大阪府柏原市の女子大学生(19)も自炊しているが、「みそ汁はつくらない」という。「ニンジンやキャベツ、タマネギ、ジャガイモといった野菜をいっぱい入れてコンソメスープなどをつくる。みそ汁だと、具がワカメやジャガイモなど限られるので」

 一方、実家暮らしの大阪府泉南市の男子大学生(22)は「週2回ぐらい」と答えたが、「家の食事は洋食とか中華、お好み焼きとかで、なかなかみそ汁は出ない」と打ち明けた。
この男子大学生にみそ汁のつくり方を尋ねると、「お湯を沸かしてみそを入れる」とだけ答えた。だしをとることを指摘すると、「みそ汁ってだしをとるんですね」

 大阪府八尾市の男子大学生(20)も「実家暮らしだけど、あまりみそ汁は出ない」といい、「1カ月くらい飲んでいない」と明かした。「みそ汁ではなく、洋風などのスープが出る。家にみそが置いていないときもある」という。
みそ汁のつくり方を質問すると、同じく「お湯をわかしてみそを入れて…」と回答。抜けている手順があると水を向けると、「味の素ですか」。だしをとることを説明すると、「知っていたけど、必須ではないと思っていました」と話した。
「1、2カ月くらい、全くみそ汁を飲んでいない」という大阪市西区の女性会社員(20)は「みそ汁は好きだけど、(気候が)暖かくなり、飲んだら汗をかくので」。冬はほぼ毎日飲んでいたという。

 「みそ汁を週に何回飲むか」という質問に回答した30人の年齢層は、10代(19歳)1人、20代18人、30代4人、40代4人、50代1人、60代2人。このうち、11人が週に2回以下と回答し、内訳は19歳1人、20代8人、30代1人、40代1人だった。
街頭調査では、若者のみそ汁離れの実態が明らかになったが、それでも「みそ汁が好き」という人は多かった。ただ、「なくてもかまわない」という声も目立ち、みそ汁が食卓に欠かせない汁物ではなくなっていることがわかる。


(中略)

「毎朝」「だいたい朝飲む」など週3回以上と回答したのは19人。内訳は20代10人、30代3人、40代3人、50代1人、60代2人だった。

 みそ離れは国の統計にも現れている。総務省の家計調査によると、1世帯あたりのみその年間購入量(2人以上、農林業・漁業世帯を除く)は昭和54年には12・667キロだったが、徐々に減少。
平成元年に10キロ、21年に7キロをそれぞれ下回り、28年には5・255キロと54年の半分以下にまで落ちている。みその消費が減少している原因は何だろうか。

約900のみそ製造業者でつくる全国味噌(みそ)工業協同組合連合会(全味工連)の小林悦治専務理事は(64)は「食の洋食化が背景にある。みそ汁はイタリアンやパンには合わない。
またみそ汁は家族全員の分をつくるものだが、家族の一人ひとりが別々に食事をとる『個食』が増えたことも影響している」とみる。

 全味工連の広報団体である「みそ健康づくり委員会」の鈴木亮輔委員長(60)は「高度成長期くらいまではご飯とみそ汁、おかず、つけものが食事の定番だったが、ファストフードやコンビニなど食の選択肢が増えた。また朝食を抜く人が多いことも関係しているだろう」と指摘する。

続きはソースで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170628-00000528-san-soci

★1が立った時間 2017/06/29(木) 13:09:47.85
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1498730389/
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:13:57.02ID:idkBNlOj0
>>896
なんだね?確かとかハズってのは
何人だおまえ
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:14:09.22ID:HiSRisOb0
味噌汁と漬物をやめたら血圧が下がった
高血圧の人は、気を付けましょう
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:15:05.14ID:hZNNeqfF0
トマトの味噌汁をすすると
体が浄化されていく気分になるよ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:15:40.61ID:0PPFM0nA0
日本の…は余計だったな
少なくとも関東では習うし、学習指導要項?とかは
全国一律だろ?だから、特殊校でもない限り
確実に習うはず
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:15:54.03ID:7KXbn3l90
味噌汁、味噌おにぎり、味噌らーめん
みんな美味いんだけどな〜
塩分とりすぎで血圧にも悪いから困る
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:16:40.19ID:DrCvJ3cV0
>>1
アンケートとしてはくそにもならない人数だな。意味ねえじゃん。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:17:31.88ID:0PPFM0nA0
>>900
小学校か中学校かが曖昧なだけだよ
多分小学校高学年の家庭科の授業で合ってるはず
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:18:32.12ID:idkBNlOj0
以前調べたんだが、味噌醤油は製造過程で塩が必須なんで
減塩はあまりできないらしいんだわ。

完成してから塩分だけ除去とかできないもんかなあ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:18:39.76ID:ImiRdNLY0
大戸屋で毎日飲んでる
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:20:00.94ID:hZNNeqfF0
最近の人は
昆布の一番ダシの味を理解しない

あれは超うす味を楽しむもの
だしの素とは全く異なる
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:20:02.92ID:KpZP5b4a0
>>16
彩りにさやえんどう。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:20:30.58ID:WZpy43zo0
>>903
うちのジジ・ババや親父は、イナリ寿司や巻きずしにまで、醤油をかけてたぞ。
西日本の人間なんだけどな。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:21:02.21ID:WZpy43zo0
>>912
あんなの臭いだけじゃん。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:21:20.26ID:/YSNjcJm0
ポタージュやコンソメスープは塩分控えめでもそこそこ飲めるが
減塩味噌汁って、不味いだけだな。特に赤いみそは
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:21:43.66ID:tgUp1Pil0
多分だが、面倒臭がりの馬鹿親に即席味噌汁した与えられてないんだろ。確かにあれはマズいからな。

漁師町で飲む、酒粕を多く使った甘辛い赤味噌または合わせ味噌にアゴ出汁の味噌汁とかだと美味いからな。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:23:03.71ID:aO/hVGhS0
味噌汁より洋食の塩分のほうが味として感じにくい分やっかいだわ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:23:20.38ID:WZpy43zo0
>>917
魚が苦手のオレには、絶対に無理な味噌汁だな。酒もまったく飲めないから、
酒粕が食えないしな。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:23:40.17ID:idkBNlOj0
>>914
いるよなあ
年寄りって醤油好きなんだよな
癖とか習慣なんかな
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:23:49.29ID:wt7yLqPb0
一人暮らしとか二人暮らしだと作るよりインスタントのほうが楽で安上がりだから味噌汁だけに拘る理由がないんだよね
料理に合わせて卵スープとかトマトスープにしたほうがいいし
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:24:56.24ID:WZpy43zo0
>>919
だから3人とも入院した時に、『病院食の味が薄い』ってボヤいてたわ。オレが
横からちょっと食べてみたら、ごく普通の味だったんだけどね。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:26:42.71ID:WZpy43zo0
>>921
オレの親父やジジ・ババは、コーヒーを飲む時に、角砂糖を6個ぐらい平気で
入れてたから、結局濃い味が好きなんだろうね。オレには、絶対無理だけどね。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:27:14.21ID:1gIRV+fGO
味噌ラーメン屋でさ

玉子かけご飯の味噌バージョンのがあって旨かったな
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:27:39.18ID:+YjkcX6WO
徹夜した朝は、いつもガストで朝飯食ってたんだが、
24時間無くなってからは一回も食えてない
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:27:49.04ID:QhZO8+Gl0
味噌汁が出無いような家庭で育ったんだろ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:27:53.89ID:tgUp1Pil0
>>920
そうなのか…。あのアゴ出汁特有の「磯臭い」味を楽しむだけに、魚が苦手な人は仕方ないな。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:28:05.88ID:WZpy43zo0
>>921
あと、グラタンとかにウスターソースをドボドボ入れるってのもあったな。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:28:57.82ID:ZjSFEtOL0
そういえば味噌汁は実家でしか飲まなくなったな
冬場は狂ったように豚汁大量生産消費しとるけど
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:29:33.84ID:rKrseJ1S0
日本人が海外に行って味噌汁飲みたくなるのってあれ塩気の多い食事がしたいってだけだからな
日本食の頭悪いんじゃないかってレベルの塩分ドカ盛り食文化に慣れてしまうとああなる
でも減塩して作る味噌汁や日本食の不味さは筆舌に尽くしがたい
結局日本人は塩分からは逃れられない現実を直視するべき
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:29:43.12ID:rO7OpbVG0
>女性会社員(29)
顆粒だしとか味噌にだし入ってるのもあるのに買い物してないのかね(´・ω・`)
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:30:43.47ID:hZNNeqfF0
マイタケの味噌汁は良さがわかりやすい
香りが良いからな、あれは

朝は吸い物が良い
具は無ければ無いでもよい
そのほうがダシの味がわかるようになる
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:30:44.06ID:Foq7cOVm0
夏場はいたみやすいから、味噌汁作らないな
うちの息子は20代だけど、味噌汁好きだよ
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:30:48.07ID:nUvOt5Z60
>>923
元から味覚音痴なのか、そうなってしまったのか興味あるな
うちの親も食べる前からなんにでもポン酢大量に掛けて食べててひくわ
自分で料理させると味付けが濃いのなんの
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:31:12.13ID:WZpy43zo0
>>928
昔、部長が『魚のおいしい、民宿に連れていってやる』っていって、部内の人間を
連れていってくれた事があった。オレも仕方なしについて行ったんだけど、
朝食に出て来た味噌汁が、そんな感じだった。行った連中の半数ぐらいが、
吐きそうになった。結局、魚分が濃すぎるんだろうね。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:31:14.15ID:aO/hVGhS0
アゴだろうがコブだろうが出汁物を毎日飲まされるとほんと飽きるぞ
筋トレもしてないのにプロテイン飲まされる気分に近い
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:32:36.75ID:idkBNlOj0
自炊の場合、味噌汁作る手間でカレーとかラーメン作れるからな

味噌汁は和食の3品目以降になりやすいし、実際俺も自炊のとき作った事無かった
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:33:13.84ID:WZpy43zo0
>>936
ポン酢の方が、醤油よりかはまだマシな気がするけどね。オレが醤油をかけるのは、
塩焼きの魚ぐらいだな。あと、トンカツは流石にソースをかけるけど、他はあまり
使わんな。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:33:28.55ID:+RGbkOOp0
>>920
酒飲めないけど、粕汁は大好きだよ〜

アレルギーとかならしかたないけど、魚介類苦手な人って、可哀想だわ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:33:36.69ID:4vF+JbuB0
>>905
それは紙面で習うってことだよな?

レスつけてる人たちは
フツーに実際に味噌作りするととらえたんだろw
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:34:20.58ID:kMPsEQRW0
朝は必ず飲む
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:34:36.60ID:dBhsEG/e0
>>24
脳卒中が多いのは屋内の温度差が激しいからだよ
北海道の家みたいに屋内の温度差が少なくなれば脳卒中は減る
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:35:45.78ID:if5my58O0
塩分が多すぎるんだよ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:35:47.53ID:slSCNqHb0
塩分取過ぎになるだけの不健康な飲物だからな
伝統物だからってゴリ押しするなよ
松屋とかでも味噌汁事前に断ってる
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:37:14.33ID:idkBNlOj0
北海道の連中は近代の移民で、東北塩漬け食文化とは若干違う気がするかも
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:37:27.36ID:WZpy43zo0
>>936
そういや、うちの婆ちゃんが作ってくれたぜんざいは、舌がヒン曲がって、
鼻血が出そうになるくらい甘かったな。昔の人だから、砂糖を食べる事自体が、
ご馳走だったのかな。
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:38:58.30ID:WZpy43zo0
>>943
人生の半分くらいは損してるとは思う。
0954!
垢版 |
2017/06/30(金) 06:38:59.75ID:SpxGioe/O
>>1
つか、
「ナウでヤングな若者は味噌汁!!」
なんて時代あったか?

織田信長が汁講(味噌汁パーティー)やってた時代?
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:39:40.44ID:SaEV9qOd0
消費減少の原因は家で料理をしなくなったことが大きい
若者よりも単身世帯が味噌、醤油離れの原因
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:41:19.21ID:latR/XK+0
そりゃ、米食わずにパン類・麺類を食べてるからな。
パン・麺に味噌汁付けないからな
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:41:28.39ID:mC620UARO
塩分、は必要なものだからあんまり悪者扱いしていると逆効果だぞ
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:41:45.51ID:if5my58O0
味噌500gぐらいもらったけど
5年ぐらい使わなかったから引っ越しの時捨てた
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:45:20.50ID:Nbw9LyAq0
豆腐としめじの味噌汁が好きだけど
レトルトでは無いし、かと言って作るの面倒くさいから食べてないわ
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:46:24.44ID:dBhsEG/e0
>>951
内陸は結構西日本から入ってるでしょ
対して浜は味噌汁よりしょっぱい三平汁食べて
漬け物以外にろくに野菜食わない。塩蔵文化の極地
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:46:29.56ID:FgR2MPif0
味噌汁うまいやん
ピーマンときゅうり以外の野菜なら何でも入れる
うす揚げを入れたら他の具がなんでも適当にうまくなる
出汁なんか取らずに粉末出汁使ってるけど
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:47:39.86ID:9aMnTepvO
これからの季節にはいいよ
水分と塩分の両方が一度に摂れる
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:49:56.67ID:J+GEesKQ0
味噌汁は乳酸菌食品なんだぞ
ぐつぐつ煮てしまえば
なんも意味ない
ただの塩豆汁
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:49:58.59ID:RBCNU/zG0
最後に飲んだ味噌汁が松屋・・・

あ、いや、あれは味噌汁と言っていいのかどうか分からんが
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:50:31.65ID:xGuQM3NW0
明治大正生まれの祖父母が朝食は味噌汁と飯があれば十分と言っていたな
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:50:48.31ID:AoLN5YZt0
味噌汁はどうであれ
味噌そのものは重要な調味料
これ無くして俺の料理は成立しない
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:51:03.73ID:zaduKHCN0
食習慣はデブか老害選べに似てる
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:51:41.70ID:RBCNU/zG0
料理自体、一人分を作るのは至難
正直買った方が早いし上手い
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:52:35.80ID:QTiYp9NB0
我が家は4月から10月まで一滴も飲まない。
暑いんだもん。
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:52:58.58ID:Z33poDv80
だし入りの味噌は味覚馬鹿な人向けの味

正統派な昔ながらの味噌はだし無しでもおいしい
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:53:03.49ID:AYQNa/um0
>>1 うーん味噌汁が日本の伝統食と言われても、いまいちピンとこないわね。
  もともと朝鮮半島の赤味噌を日本人がパクって、日本に広まったものだからね。


 
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:53:44.11ID:bRvljWM80
外食、松屋にあるからね
家では飲まないだけ
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:53:55.36ID:Z33poDv80
>>974
最高においしい味噌を買って、具入れずに、お湯で溶かすだけでも十分おいしいヨ
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:53:58.35ID:tgUp1Pil0
>>958
味噌味の焼きそばやチャーハンを作れば良かったのに、勿体ないw
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:54:06.73ID:Yj5ZwdTpO
汁っ
     _, ._
   <;´A`> うっ!!
   (\n/*・゜゚・
   ノ ω ヽ
【韓国】大田の中学校で女性教諭の授業中、集団オナニー[06/27] ★2 [無断転載禁止]2ch.net
元スレ http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1498650157/
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:54:38.75ID:dBhsEG/e0
>>921
スーパーで寿司作ってた時、醤油1つじゃ足りないって客のために
自由に醤油持っていってくれって事になった
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:55:57.49ID:FgR2MPif0
>>966
レンジおkのお椀かマグカップに
エノキとうす揚げと豆腐入れてレンチン
出汁入り味噌とお湯と投入して混ぜる
ウマー
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:57:56.35ID:pxvSfefD0
これ何が驚いたって
関西の味噌汁は出汁が入っているって事。
関東では入れないから。
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:59:19.40ID:AYQNa/um0
結局、みそ汁も寿司も韓国由来のものを日本がパクっただけだし


日本に伝統食なんかあるの?って話ですよ。
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:59:28.09ID:FgR2MPif0
>>987
いや、普通にいれるやろ
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 06:59:57.63ID:w7GeiS1V0
>>265

小麦vs大豆 ファイ!
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 07:01:05.87ID:vHGojXZw0
好きにしろよw
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 07:01:32.22ID:tgUp1Pil0
>>988
だから全然違うしw

日本に味噌の前身である「醤」が伝わった時代には、韓国なんて国は存在すらしてないし、味噌汁に関しては中国から伝わった。ハイ、退場〜♪
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 07:02:16.51ID:D0Qz8lq90
>>992
味噌汁は中国起源なのか。
それは残念。。
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 07:03:11.20ID:D0Qz8lq90
味噌汁は塩分が多いので、あんま健康的じゃないかもしれない。
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 07:03:30.14ID:l4/Z4i6y0
朝食とかのルーティーンで飲むものなんだから
飲まないやつは何千ヶ月くくろうが飲まんだろw
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 07:05:20.83ID:NOkXTV56O
お汁のむの好きだし
(^^)

夏だと みそ汁に、キュウリのsliceと、白ゴマを入れて作って 鍋ごと冷蔵庫に冷やしてから、ご飯にかけてカッパ汁ドンにするよ
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 07:06:03.81ID:hZNNeqfF0
ジャン「醤」は
遣唐使が日本に伝来させたものだが
それを和風にしたものが味噌だ
朝鮮ではないぞw
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/30(金) 07:06:40.21ID:KpZP5b4a0
>>881
◆なんちゃって出汁必需品
・煮干し削り(水から)
・かつお粉(沸騰したら)
・昆布茶(お椀によそう直前)

2杯分(例)長ネギ嫌いの夫用具材/豆腐とわかめ/ジャガイモの拍子切り/大根と油揚げ/ナメ茸と豆腐/緑野菜いっぱい
1、半径12cmの片手なべ(我が家はミルクパン)に水を三分の二程入れ、【煮干し削り】を二つまみ浸し、5分放置。
2、1を火にかけ具材に火が通るまで調理、沸騰させ【かつお粉】を二つまみ入れ一煮立ちさせた後、(豆腐を入れる場合はここで入れる)弱火にし、溶いた味噌を入れ1、2分温める。
3、火を止める前に(本みりん小さじ1杯弱と)「昆布茶」小さじ1杯弱入れ、火を一旦強め煮立つ前に軽く混ぜ、火を止める。

おしまい。難点は【煮干し削り】と【かつお粉】が浮遊してること。特に最初は、煮干し削りが舌にあたり気になるかも。
全てその場で消化してしまえるので助かってる。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況