X



【賞与】公務員に夏のボーナス支給。5年連続の増加★4 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2017/07/01(土) 00:12:38.44ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170630/k10011035511000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_004

全国のほとんどの公務員に30日、夏のボーナスが支給され、国家公務員の平均支給額は
およそ64万2000円で、去年に比べておよそ1万2000円増え、5年連続の増加となりました。

内閣人事局によりますと、国家公務員のことしの夏のボーナスは、管理職を除く職員の
平均支給額でおよそ64万2100円で、去年に比べておよそ1万2000円、率にして
1.9%増えました。

これは、民間企業との格差を解消するため、ボーナスの引き上げを求めた、去年の
人事院勧告に基づくもので、5年連続の増加となりました。
東日本大震災の復興財源を捻出するためボーナスなどが削減された、5年前と比べると、
およそ13万円増えています。

また、特別職などにもボーナスが支給され、最高裁判所長官がおよそ529万円と最も多く、
次いで、衆議院議長と参議院議長がおよそ488万円となっています。
一方、総理大臣は、行財政改革の一環として、一部を返納するためおよそ371万円、
ほかの閣僚は、およそ309万円となっています。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1498823389/
1が建った時刻:2017/06/30(金) 11:25:10.55
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:28:19.39ID:HZiWAG6Z0
>>845
優秀な奴は馬車馬のように使われて死ぬ
残ったガラクタだけが世間の目に付くだけ
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:28:45.59ID:yhbpC5150
世界一の給与の日本公務員様は自分達の給料が高いと思ってなかったw
ガチバカだろw
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:29:05.15ID:qY97DvnA0
自民が公務員の給料を下げようとしてるのに
邪魔をするのは民進共産
次の選挙は自民党だけに投票しようぜ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:30:10.95ID:yhbpC5150
公務員って民間人に友達いないの?
さすがに正面切ってはバカにして来ないと思うけど
陰でバカバカ言ってるからな?
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:30:18.27ID:Vv8pLEDY0
日本の政治家
自国憲法を70年も句読点の一つも変えたことのない異常な低能
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:30:51.32ID:u+vf/A9k0
公務員にボーナスがあるのって日本ぐらいだろ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:31:52.93ID:4Xwpqtnf0
マジで何に対してのボーナスなわけ?
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:32:01.81ID:f4KpuJBH0
いっそのこと民間も公務員もボーナスなんて悪弊やめりゃよくね?
株主からしたら、取締役未満の会社の経営に関係なく仕事をこなしてるだけのソルジャー風情にボーナスなんて出すよりは株主に還元して欲しいんですけど。

つうか民間企業も総務部とか秘書課とか広報部とか開発部とか利益出してないよな?ww
お前らの論理だとボーナスもらっていいのは営業職だけだなwww
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:32:13.12ID:yhbpC5150
>>858
自分へのご褒美
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:32:32.07ID:u+vf/A9k0
退職金があるのも日本だけだし

公務員にボーナスがある事を疑問に思わないのって

なんでなんだろうなぁ
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:32:35.29ID:i6IZONsd0
>>852
世界一の給与www

国際的な公務員給与の比較は困難でほとんど調査されていないし、調査結果も定義の仕方によって様々なのに
ネットやマスコミのデマを素直に信じちゃうところがダメなんだよ。

っていっても理解出来ないんだろうな。馬鹿には
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:32:52.16ID:q2FGK/7Z0
公務員だけ消費税も20パーにしてくれるなら現状を許容する
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:33:20.41ID:vI2FoUpP0
アベチョンGJ!
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:33:35.13ID:Mx+bQj+j0
公務員って給料安いじゃんw
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:33:37.01ID:HgpPwBM+0
>>855
友達ではない人から面と向かって文句言われますけど。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:34:31.59ID:Mx+bQj+j0
友達の公務員たちはみんな貧乏な雰囲気だけど。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:34:37.58ID:yhbpC5150
シビルサーバントがシビルの倍の給料貰ってボーナスw
笑い話になるわw
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:34:58.08ID:KJbljmkG0
公務員たちをテロで殺すならシナやISでも称賛するわ。
だが、チョン、テメーは駄目だ。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:35:04.80ID:u+vf/A9k0
>>859
年俸制じゃないのにボーナスがあるって意味わかんないよなw
まぁ個別に労働契約できるように教育されてないからしょうがないんだけど
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:35:19.97ID:yhbpC5150
市民が公僕の奴隷じゃん実際問題として
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:35:25.37ID:Mx+bQj+j0
公務員ってボーナスあるかもしれないけど、月給、激安だろ?
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:36:03.88ID:683eQMbb0
>>848
いや公務員ならするよww
他に何もスキルがないからな。
そもそも公務員とはスキルを身につけることを目指す人がなる職業ではない。
仕事の効率を考えなくてもいい職業に
そもそもスキルなんていらない。
馬鹿のする作業だな。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:36:58.27ID:Mx+bQj+j0
というか、民間なら残業すると
月給70−80くらい30歳くらいでもいくだろ?
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:37:06.22ID:HgpPwBM+0
>>843
人件費について、どんぶり勘定はできないということです。
他の予算が余っていても人件費に回してはいけない。
残業したけど予算使い切ったので申告できないなんてことは
どこの役所でも普通にある話。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:39:12.26ID:4piSGmpW0
公務員だけど大学の同期の中では最底辺なのに2ちゃんだと叩かれるから腹立つ

ニートとか非正規とか高卒は自己責任だろ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:39:50.67ID:yhbpC5150
「おっ市民の皆ちゃんボーナス幾ら?ゼロ円?景気悪いねーwww」
「公僕の俺っち64万えーんwwww」
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:39:57.67ID:Mx+bQj+j0
>>876
しかし、俺の友達の収入見る限り、
あれじゃあ、家かって、家族持ちするのは厳しそうだな。
公務員は40歳過ぎてからが安定するのかな
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:40:53.38ID:pSJx0Q670
>>830
格差とか寝言は寝てから言え
政府主導の格差推奨社会だろうが
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:40:54.02ID:Wf9zqk5J0
>>6

アホ公務員「悔しかったら公務員になれば?」

一般人「民間準拠詐欺や不当な国民搾取は悪い事なので今すぐ辞めなさい。悔しいと言う事ではなく悪い事として人殺し等を止めさせるのと同じです。」

アホ公務員「。。。 」
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:41:05.92ID:ufbpvQG10
零細企業だけど、
毎年賞与だけは、公務員の倍以上ある。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:41:32.98ID:u+vf/A9k0
>>875
そりゃ予算の組み方が間違ってたって事になるもんな
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:41:39.52ID:Mx+bQj+j0
やっぱ40歳くらいからだなw

20歳以上 24歳未満 185,129
24歳以上 28歳未満 232,449
28歳以上 32歳未満 275,063
32歳以上 36歳未満 319,872
36歳以上 40歳未満 360,084
40歳以上 44歳未満 400,094
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:41:48.21ID:5zKArQu30
>>5
うちの組合の資料によると、民間平均は71万くらいだった。うちは81.7万だったけど、業界平均より少なかった。少数の100万超えのところに平均が引っ張られた感じ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:41:53.88ID:XPRHFACh0
管理職の平均額、
いくら?
そもそも管理職の率は何パーセント?
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:42:46.25ID:kAwXaUAt0
>>881
公務員が悪いことしてるなら訴えればいいんじゃないの?
少なくとも国法を犯してないなら悪いことじゃないと思うけど公務員が悪いことをしているってのを裁判で証明してよ
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:42:54.03ID:683eQMbb0
>>871
その通りだ。
だから一般納税者は公務員をこき使うことだ。
鳥取県では官地の草刈りを一般納税者に
強制してやらせているが、
本来官地の管理義務は公務所にある。
したがって官地の草刈りは公務員がする義務があるのだ。
俺の家の周りの官地の草刈りは、
一月半に一度ぐらいの頻度で、
倉吉市にやらせている。
一般納税者が皆そうしないから、社会がおかしくなる。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:43:23.47ID:fKiuPgbc0
民間との格差を埋めるというのなら非正規にあわせてボーナスを出さないという選択もあるはずなんだが
非正規は完全に無視する公務員様
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:44:41.17ID:J/qPJTDM0
公務員の非正規を正規並の待遇にあげればいい
そうすれば正規を減らさざるを得ない
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:44:46.38ID:Mx+bQj+j0
公務員の言う民間との格差って、
同期の民間にいった人間との格差じゃねーのw
どんどん差が開いていく
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:44:56.78ID:Wf9zqk5J0
>>741
>利益が出ないからと言って、警察や消防が不要というとそういうことはないし。

利益を出してるだろ、国家公務員は国民の財産や生命を守るんだから。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:45:15.56ID:EmPzy4Ea0
>>879
昇給試験を受けて昇格すれば給与はそれなりになって行くだろう。
50歳になってからが公務員の恩恵を感じるのではないかねぇ。
きっちり定年まで居られる保証があるのは公務員だけだし。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:45:27.24ID:jS8hJE+V0
毎日自宅警備に勤しんでるのに給料もらえない俺に公務員も合わせるべき
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:45:40.82ID:u+vf/A9k0
>>887
不適切だが法律的には問題無いから裁判所が判断する事じゃないんだよなぁ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:47:31.73ID:J/qPJTDM0
今の若手公務員は将来悲惨なことになるよ
2025年あたりで人口減少による税収減で財政赤字が膨らみまくる
今の50代みたいないい思いはできない
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:47:33.38ID:Ik3Cm3lw0
もう税金払いたくないな。
鬱の診断書もらってナマポ暮らしした方がマシ。
そう思わせるニュースだわ。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:48:23.80ID:4Xwpqtnf0
民間に合わせるのはいいけどどの辺の民間と合わせてるのかね?
ソフトバンクとかかな?
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:48:51.31ID:683eQMbb0
>>875
先ずさきに人件費を事業費のなかからとるからな。
残業代云々は積算能力の問題だ。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:49:12.69ID:EfO3Ola10
>>891
確か、公務員の給料を民間と比較する時は、中小企業除く、大企業の平均と比較してたからな
当然、派遣社員、契約社員を除く
(中小企業を除く)大企業の会社員の給料と比べて、公務員は民間企業に比べて給料が低いから公務員の給料を上げます!!!!

とかいう超理論w
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:49:37.23ID:Tslh4fCH0
>>889
あながち間違っていない
今や高学歴だらけの若手が行くような企業の給与水準を参考としている
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:50:23.61ID:pbfN4lDm0
公務員って変な人しか居ないんだよね
何なのアレ等は
やっぱ人種的な物だろうけど
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:50:24.85ID:i6IZONsd0
>>901
確かといいつつ不確かな情報だな
大企業だけでなく中小企業も含まれてるよ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:50:43.01ID:Mx+bQj+j0
>>901
中小と同じ水準になったら友人の断末魔が聞けそうだw
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:51:50.78ID:kAwXaUAt0
>>895
じゃあ黙ってろよ
日本は法治国家だぞ?法に問題があると思うなら政治家になれ

悪いことをしていないのに「悪いことやめなさい」って言っても直るわけないだろ?
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:52:32.26ID:f4KpuJBH0
>>886
お前さんが書き込んでる端末で調べればすぐにわかるだろ?
他人はお前さんのおかんじゃないんだぞ?
これからの人生もずっと他人のお荷物になって生きて行くつもりなのか?
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:53:18.21ID:fKiuPgbc0
公務員は法治国家の概念を悪用してる
この国は法の支配国家
法治の上に法の支配があるんだよ
法を成立させるための「概念」が法の上位に存在してるんだよ
法律で決まっていても法律を改正もできるし廃止もできるのに法律で決まってるからーなんて詭弁だよ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:53:28.41ID:EfO3Ola10
>>901
公務員の給料は大企業との比較なんだが?


企業別規模別での比較(全体)

民間企業を「大企業」「中企業」「小企業」に区分した場合の月収を,国家公務員(全俸給表)と地方公務員(全職種)と比較すると次のようになります.
2010年 男性 女性
民間 大企業 382,900円 254,600円
中企業 316,700円 227,300円
小企業 285,300円 206,800円
国家公務員 408,496円
地方公務員 385,573円

(注) ここで言う大企業とは常用労働者が「1000人以上」,中企業は「100-999人」,小企業は「10-99人」の企業です
https://kyuuryou.com/w34-2010.html
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:53:38.59ID:EfO3Ola10
>>904
公務員の給料は大企業との比較なんだが?


企業別規模別での比較(全体)

民間企業を「大企業」「中企業」「小企業」に区分した場合の月収を,国家公務員(全俸給表)と地方公務員(全職種)と比較すると次のようになります.
2010年 男性 女性
民間 大企業 382,900円 254,600円
中企業 316,700円 227,300円
小企業 285,300円 206,800円
国家公務員 408,496円
地方公務員 385,573円

(注) ここで言う大企業とは常用労働者が「1000人以上」,中企業は「100-999人」,小企業は「10-99人」の企業です
https://kyuuryou.com/w34-2010.html
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:56:54.40ID:u+vf/A9k0
>>906
いやいや法律的には問題ないから法律上は悪くないでしょ
というかそもそも納税者からなじられる事を生業にしてるんだし
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:57:03.83ID:683eQMbb0
>>904
いやいや実態は不明だ。
人事院が情報公開をしないからな。
情報公開できない事実があるということだ。
人事院の報告には何ら根拠がない。
単なる「大本営発表」
にすぎない。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:57:32.87ID:f4KpuJBH0
>>912
頭悪すぎ吹いたww
何そのソースww

じゃあオイラが「大リーガーとオイラとの給与比較するよ!」と勝手に宣言するだけで、
オイラの給与水準は大リーガーと一緒になるの??

これだから乞食は頭が悪くて困る。
お前さんが無知無能無職なのを人のせいにすんなよ。乞食チョン。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:57:40.30ID:T/UTVlfE0
法律で非正規に給与を合わせれば民間と公務員との格差が解消してみんな幸せになるじゃん
俺天才かも
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:58:20.44ID:HgpPwBM+0
>>886
国家公務員の管理職割合は16%くらい。
管理職手当を出している人数として公表されています。

地方では自治体によって異なるけど、だいたい1割から2割の間です。

大阪市は役職別のボーナスを公表しました。
ここは管理職の割合が極端に少なく、
課長以上になれるのはぜんたいの1割弱です。
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/jinji/0000403878.html
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:58:37.79ID:EfO3Ola10
>>904
中小企業、派遣、契約社員含めた労働者と比較するなら、
民間の給料に近づけるって理屈で公務員の給料の上げ下げするなら、
公務員の給料は明らかに高いから、もっと公務員の給料下げなきゃ駄目でしょ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:59:13.38ID:wy1Te1h30
>>728
国が自治体に委任している業務がある以上、それについても人件費を含む費用は分担しないとなあ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:59:48.38ID:EfO3Ola10
>>915

中小企業、派遣、契約社員含めた労働者と比較するなら、
民間の給料に近づけるって理屈で公務員の給料の上げ下げするなら、
公務員の給料は明らかに高いから、もっと公務員の給料下げなきゃ駄目でしょ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:59:54.24ID:EmPzy4Ea0
公務員叩いて悦に入るのも良いけど自衛隊の官舎とか可哀相なくらいボロボロだよ。
因みに自分は公務員ではないからね。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 11:59:55.49ID:KwN54ZNXO
>>901
派遣中小零細バイトパート個人商店主やそのまた従業員まで入れて比較したら
目ん玉飛び出して戻らなくなりそうだなw
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:00:10.11ID:zZDGI8x90
自民党魔の二回生はどんだけボーナスもらってるんだ?
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:01:00.02ID:HgpPwBM+0
>>912
単純平均なら、転職して給与がリセットされた人も含みますよね。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:01:48.27ID:/FUB5IaJ0
>>910
「実質的法治主義」と「形式的法治主義」があって、日本は後者でも
古代中国式の権力に服従すべきと考える「中国式法治主義」の影響が強い傾向にある。

ある民俗学者が日本の保守性の本質は「長い物には巻かれろ」だからと言っていた。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:01:55.20ID:mfM6mM/y0
さて昼だぞ
お前ら飯も食わず延々とここで嫉妬の嵐吹き荒れさせておくのか

嫉妬ではない、批判だというのであれば当然公僕なんかより遥かに高いボーナスもらってるだろう
美味い飯でも喰いに行けよ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:02:55.88ID:8rVYT1qj0
それなりの大企業だけど、入社数年でポーナス100万越えしたぞ
同じ大学の同期は、自分より優秀で勉強ばかりして中央官庁に就職したけど、半分も貰ってないとか言ってたな
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:03:55.95ID:jV5qqrAQ0
>>911
平均年齢とか女性の離職率とかで補正しないとあんまり意味がないデータ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:04:23.57ID:RAVOjzMl0
>>919
論破されたからって
公務員の給与比較にパートやバイトいれろってのは無理筋
フルタイムじゃないのもいるし
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:04:29.48ID:683eQMbb0
>>910
>>法治の上に法の支配がある。
少し違うな。
法治国家の概念と法の支配の概念を理解するならば、
両者の間に上下関係はないと分かるはずだ。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:05:35.19ID:eOEogOEF0
地方公務員様が地方経済を潤していることを考えれば正しい方向
うちの店も地方公務員様が常連だから嬉しいです
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:06:16.98ID:kAwXaUAt0
>>910
何言ってんだお前?
法を守れないなら出てけよ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:06:54.42ID:u+vf/A9k0
>>927
三度の飯より美味いんだよなぁ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:09:04.35ID:683eQMbb0
>>932
何屋さんですか?
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:10:56.35ID:4hdXWVcq0
安倍になってから給料激増で最高だわ。

民主の時はいきなり給料10%減らされたからな。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:12:12.62ID:Xwy/OVN00
公務員に嫉妬して叩く時間あるなら現状の生活改善するよう努めたらどう?
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:12:45.89ID:683eQMbb0
>>936
公務員一族は一般国民に
焼き討ちにあうとは
考えていないだろうなww
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:12:51.86ID:wy1Te1h30
人事院にケチつけてる奴がいるが、公務員にとって人事院勧告の廃止と労働三権の完全「回復」は悲願だからな
大歓迎だ
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:12:55.83ID:Idx/3qAC0
「俺らが〇〇以下の給料で働かされるのは間違ってる!」
と言う考えは世界共通だが
その怒りの矛先が日本と外国では違うんだよなあ・・

もうこれは国民性と言うしかないわ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:14:09.76ID:EfO3Ola10
>>930
派遣、契約社員とパート、バイトじゃ全然違うのに何言ってるのお前
しかも、今の日本企業は正社員を減らして、派遣、契約社員を増やしてるんだから
派遣、契約社員を含めないって、日本の民間人の給料の現実とかけ離れた数値になるからね
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:14:40.38ID:4hdXWVcq0
>>938
は?

安倍が公務員の給料を上げて、
国民がその安倍を支持してんだから、
つまり、国民が公務員の厚遇を求めてるんだか?

国民は俺らの厚遇を喜んでんだよ?わかる?
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:15:30.11ID:683eQMbb0
>>939
じゃあ聞くがなぜ強制力のない人事院勧告を、
永年にわたり受け入れているのだ。
いますぐにでも拒否したらいいではないか。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:16:06.41ID:5tYXQosd0
公務員にも任期付やらの非正規な制度はあるのに、なんでわざわざ正社員相当の任期なしの職員の待遇まで民間の非正規に合わせにゃいかんのだw
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:16:26.64ID:HgpPwBM+0
>>941
正規職員は正社員と比べて、
臨時職員は派遣や契約社員と比べるのが公平ですよね。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:16:53.30ID:i6IZONsd0
>>941
お前の示したソースにパートやバイトが入ってるから言っただけ
派遣や契約社員と比較しろって君の意見はわかった
とても通用しないと思うけど意見を持つのは自由だ。頑張って
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:16:58.00ID:683eQMbb0
>>942
それを詭弁という。
その程度の学力かww
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:17:20.86ID:/FUB5IaJ0
>>931
不勉強だね。
そこは教科書から引用するね。
>ドイツの伝統的な考え方であり,行政権の発動が法律に基づき,
>法律に従ってなされなければならないとする法治行政の原則である。

実体的法治主義だと、形式的法治主義の上に、法の支配とよく似た概念が存在する。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:17:58.01ID:HgpPwBM+0
>>943
職員に拒否権があるわけないでしょ。
決めるのは議会なので、適切な人を選挙で選んでよ。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:19:12.04ID:EFtkWU750
お国の借金考えれボケ
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/01(土) 12:21:56.42ID:4hdXWVcq0
中小零細勤務は、公務員に嫉妬するより
稼げない自分の雇用主と、そんな会社にしか勤めれない
自分の無能さを批判すべきだな。

自分を客観視できないとか中2で卒業しろよ?な?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況