【供養】徳川連合軍が武田軍を破った“長篠の戦い”の戦死者を供養=『第28回設楽原決戦場まつり』が開かれました/愛知 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001イセモル ★
垢版 |
2017/07/04(火) 13:38:17.17ID:CAP_USER9
戦国時代に織田・徳川連合軍が武田軍を破った長篠の戦い(1575年)で死亡した兵士たちを弔おうと2日、新城市竹広の信玄塚などで「第28回設楽原決戦場まつり」が開かれた。両軍が市内の設楽原で全面衝突したのは旧暦の5月21日で、現在の暦に換算すると7月9日ごろという。

*****
引用ここまで。全文は下記よりお願いします
https://mainichi.jp/articles/20170704/ddl/k23/040/259000c
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:24:54.92ID:V73ndZKS0
>>845
武田の領地は元々、米が取れんからなあ。資源のない日本が頭使ってのしあがったように
戦略を練る兵法の高さとここの武将の強さを磨きに磨きあげてそれをカバーしていたんだろうが、
濃尾平野みたいなコメの採れる土地もってる織田勢みたいな所とは、物量でドンドン差がついてしまうからなあ
上杉とやりあわずにもっと早く逆方向に向っていたら天下とってただろうね
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:25:45.74ID:UtMxiP9t0
新田次郎の武田信玄を読まれた方いないか
あれ良かったんだよね
躑躅ヶ崎館でのんびりしていたくらいのシーンが平穏でいい味出してた。
巻が進むに連れて一気に激動期がやってくるからもうヒヤヒヤしながら読み進めるのが怖いぐらいだった

>>849
なるほど、やはり幕末期にもなるとかなり使い物にならなかったのか・・
最近、改めて孫子を読んでいたけど心構え的な部分は参考にはなったな。
だが現代戦争ではまあ使えないのかね
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:29:25.80ID:+wmNGdMT0
>>852
孫子は使えると思うけどね
現代の状況に合わせるためには応用が必要だろうけど
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:29:29.71ID:zFOyFBy80
>>803
武田家って言うほど家臣団との結束は強くなかったの。
言ってみたら、中小の領主が集まってその中で一番強かった武田家が上に立っていただけの話。

長篠の合戦で古株のうるさい家臣団が討ち死にしてかえって
甲斐国全体の武田家への忠誠が高まったというのが当時の評価。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:33:42.69ID:UtMxiP9t0
>>853
ほう、応用は効きますか
冒頭あたりで立ち止まって考えてたけど、
個人的に、現代戦の兵の動かし方だとベトナム戦みたくゲリラ戦に有効じゃね?と思う箇所がちらほらあった
でもこれって詳しい人に言わせると笑われるレベルなのかなと勝手に思ってたわ
三略とかも読んでみたいわ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:34:59.81ID:UtMxiP9t0
>>855
良いこと聞いた!
もう一度本腰いれて読むよ

どなたか武田観柳サイの軍学本知らないわな
国立図書館で探してみるか
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:36:09.20ID:V73ndZKS0
信玄が家康を子ども扱いし手玉にとって
家康がしょんべんちびりながら敗走した三方ヶ原の戦いなんか
典型的な孫子の兵法だと思うけど。信玄は孫子の兵法で戦いにのぞんでいたので
上杉謙信相手でも互角に戦えたが、勝頼は孫子の兵法を実践しなかったから
負けたんじゃないかと思うけどね
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:37:07.67ID:CPxsl/Sx0
>>713
どれも父親だったら嫌だな
国を出て漁師にでもなりたくなる
ラインナップだ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:37:43.97ID:4m84E0rz0
お祭り騒ぎ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:40:36.19ID:+ad02Jun0
そもそも武田騎馬軍がガセだからなあ。なぜなら当時の日本の野生馬は小さくて、
走る速さも人間より遅いぐらいだった。
そもそも最強と言う割に武田騎馬軍のことについて武田家の歴史書に記述がない。

長篠の描写は秀吉が書かせた信長の歴史書からの引用だが、徳川家の歴史書では
騎馬隊も大掛かりな鉄砲隊も出てこない。その証拠に三十万発撃ったというのに、
合戦の現場から鉄砲の玉が数発しか発掘されていない。

家康の活躍を記載したくなかった秀吉が、信長の大活躍に話を盛ったのが真相。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:41:48.74ID:UtMxiP9t0
ちなみに軍学本ではないが、水戸学の会沢正志齏が著した新論もおすすめです。
デジタルで読めたのでノートに書き写しながら解釈入れてたが、中々読み応えがあるかと。

武田つながりで信玄の子孫を称していた水戸藩武田耕雲齏(実際には小笠原氏家系だったと思う)も影響受けたバイブルなので
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:42:03.05ID:zFOyFBy80
>>856
兵は巧遅より拙速を尊ぶ、これ、現代戦の市街戦に置き換えると
ネットワークで結ばれた兵士や戦車によって統率して各個撃破→即退却の繰り返し。
とやることもできる。
これ、イラク戦争で米国がやったやり方
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:43:50.58ID:+wmNGdMT0
>>856
六韜だと頑強な城を攻撃する時、近くに戦車部隊を待機させ敵の援軍の出現に備えるように書いてあるが、太平洋戦争の島嶼戦に当てはめてみると、島を攻略する艦隊とは別に、有力な機動部隊が近くにいて、敵艦隊に備えていた。
古代の兵法が現代に通用していると思う。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:44:02.39ID:8cgOnLf80
日本の武家政権(天下人)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー平安時代
平清盛 三重県松阪市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー鎌倉時代
源頼朝 愛知県名古屋市熱田区
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー室町時代
足利一族 愛知県岡崎市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー安土時代
織田信長 愛知県愛西市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー桃山時代
豊臣秀吉 愛知県名古屋市中村区
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー江戸時代
徳川家康 愛知県岡崎市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明治時代
島津斉彬 鹿児島県鹿児島市           
毛利敬親 山口県山口市   ※明治天皇は長州田布施部落出身の大室寅之祐
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昭和時代
GHQ 敗戦で植民地化
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー平成時代
豊田章男 愛知県名古屋市昭和区
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:44:12.49ID:AndF61hg0
馬防柵を倒して武田が奮戦したとどっかで見たけど、柵があろうがなかろうが、
兵力の多い相手に真正面から突撃させる武田の戦術自体が狂ってると思った。
武田勝頼に誰か進言してやれなかったのか。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:47:07.01ID:UtMxiP9t0
>>863
なるほど勉強になります。
こうして話を聞いてても三国志や戦国時代でいかに軍師が重要なのか身に沁みるな

第二次世界大戦の時、インドネシア独立派にンググライという人物がいたがこの方も中々兵法に長けているらしかった。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:47:45.44ID:+wmNGdMT0
>>855
アメリカ軍が進撃が速すぎて補給が追いつかない水不足だとテレビでさんざん宣伝して、それを信じて出てきたイラク戦車部隊を、待ち構えていた航空部隊による空爆で一網打尽にしていたな。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:51:40.06ID:UtMxiP9t0
>>864
兵法が編纂された時代から何世紀も経て通用する部分は素直に凄いと思うわ
アメリカとか欧州にもこの手の古い兵法あるのかね
一度調べてみるけど
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:53:22.02ID:tKX000nV0
大坂弱っ

家康17,000 vs 秀吉100,000
三河出身の家康は秀吉軍を『上方の弱い軍勢』であると見下していた。
(磯田道史・岡山県出身の歴史学者)
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:53:26.88ID:zFOyFBy80
>>868
孫氏の兵法は陽動作戦が基本だからな。
陽動作戦は陽動だからきっちりやってる。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:55:46.17ID:tKX000nV0
平安末
尾張系京都伊豆人源頼朝「日本一の猛者といえば武蔵国住人熊谷次郎直実」
藤原摂関家出身の慈円「武蔵国住人畠山重忠最強伝説」
鎌倉
最強鎌倉武士「下野の足利忠綱怪物伝説」
徒然草の吉田兼好「相州鎌倉住人安達泰盛こそ武士中の武士」
南北朝
武蔵武士系河内国住人楠木正成「ガチンコ決戦なら武蔵相模の二国>その他オールジャパン」
戦国
剣豪将軍足利義輝「剣日本一は上州の上泉信綱、西国一は肥後の丸目長恵」
奈良興福寺「やはり甲斐越後が最強」
三河者の武田家軍師山本勘助「関西侍は下の下」
戦国最強甲斐侍「関東武士は馬上戦闘&長刀、関西武士は下馬戦闘」
越後の豪族北条氏「畿内、中国侍は町人似の弱兵」
尾張の太田牛一「馬上巧者の関東衆西上野小幡党」
宣教師フロイス「島津軍は弓が多く長刀を巧みに操る」
戦国末
薩州島津家当主「信州真田兵が日本一」
ミスター三河武士大久保彦左衛門「上方奉行は口だけの腰抜け」
幕末
江戸本所の暴れん坊勝子吉&信濃の最強力士雷電「江戸の平山先生最強伝説」
豊後中津の天才剣士島田虎之助「幕臣男谷先生を筆頭に江戸の剣客は強すぎる」
陸奥の大剣豪千葉周作「江戸の高柳先生や男谷先生には生涯勝てない」
江戸の幕臣勝海舟「白井(江戸人)の剣は神の領域」
近代
東京出身の文豪芥川「千葉の山田次郎吉先生が最強」
水戸の高野茂義&岡崎の三橋鑑一郎「天下第一の名人は栃木鹿沼の下江先生」
別府の堀「水戸の門奈正最強」
京都の大日本武徳会「技の水戸人門奈、気の水戸人内藤」
昭和天皇「天覧武道大会全制覇の法神流(群馬)」
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:56:58.68ID:UtMxiP9t0
>>872
そうかすまん
全体的な部分から使えるところになると限られるわな
まあ応用部分に銃火器も当時と違ったりするが、陣形あたりは使えそうに思う
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:57:30.03ID:+wmNGdMT0
>>869
アメリカには無い
南北戦争の時はバカな作戦ばかりやっている
マハン海軍戦略あたりからそれらしき物ができた
ヨーロッパでもナポレオン戦争を体験したクラウゼヴィッツあたりから
嘘か本当か知らないが、ナポレオンは孫子を読んでいたとか
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 01:59:24.27ID:XimYyZ1D0
>>715
しょぼい兵力の遊牧民に中原どころか
中国全土を何度も征服されてるからな。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 02:00:26.19ID:zFOyFBy80
>>874
補給論とかはかなり参考になるぞ。
あれ、兵站補給の重要性をかなり説いているから。

それに、兵は詭道なり。これは勝ちゃ何でもいい。と言ってる
つまり、戦術的に敗北しても戦略目標を達成したら勝ちということ。
WW2のソロモンでの海戦、フォークランド紛争でも戦術的な勝ちはあっても
戦略目標を達成できなかった側は敗北している。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 02:02:53.81ID:XimYyZ1D0
>>868
小国アメリカが超大国のイギリスに勝利するってミラクルも
インディアンに学んだゲリラ戦術のおかげ。

ベトナムも日本軍の教官に叩き込まれたゲリラ戦に長けてたし、
アメリカはテト攻勢で一万人死者が出ただけで
国内世論が沸騰、ジョンソン政権死亡で、結局は講和に追い込まれてベトナムから手を引いた
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 02:03:09.13ID:gQq9lTV/0
徳川が強くなったのは武田の残党を組み込んでから
長篠の恩恵を一番得られたのは徳川なんだよなぁ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 02:03:33.20ID:UtMxiP9t0
>>875
欧州あたりに東洋の軍学書に目を通した人物いないのかと思ったら、ナポレオンがもしかするのかw
面白いなw

元ってどうなんだろうね。
チンギスのクソ分厚い四巻物読んだ記憶があるけど、耶律楚材だったかムカリだったかが何やら兵法について講釈たれているシーンがあったような記憶
あれだけ拡大していたなら何かしら兵器や蒙古兵の特性やら現地調達兵以外にそれらしき兵法もってたのかね

金、南宋やら中国圏まで広がってたら当然目にしてるのかなと
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 02:04:28.95ID:dUlgSSIF0
こういうのは孫子の兵法以前の問題なんですよね。

”生きるか死ぬか”という瀬戸際で人間がついてくるか来ないか、そういう話です。

どんな綺麗事を並べ立てようが、死を前にしたら人間はみな正直です。

勝頼という人物に命を賭ける事は出来ないと思った人たちは早々に退却してるからね。

升田幸三氏は”私が軍師なら日本は勝っていた”とよく愚痴をこぼしていたらしいですが、

升田幸三氏は軍隊に所属しなかったのが事実でね。そして、リアルの戦争では人間は将棋の駒みたいに

”捨て駒”にはなってはくれませんという話ですね。知恵遅れの経営者たちは勘違いしないようにすべきですね。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 02:06:57.28ID:UtMxiP9t0
>>877
もう一度読み直すよ
現代の戦術に詳しいほうではないから比較が難しそうだったが、そこまで各人が推すからには本腰入れるべきだ
実際、孫子のですら感じるものはあったんだからね
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 02:09:07.16ID:UtMxiP9t0
ああ韓非子って読んだ人いる?
俺は大学時代に現代訳を手には取ったが10頁ほどで飽きてしまった
あれもう一度読むべきに思うが兵法の話で韓非子あまり聞かないのよ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 02:10:25.67ID:zFOyFBy80
>>883
太平洋戦争が凄く参考になると思う。
ミッドウェイ海戦での南雲艦隊の米軍への対応、ソロモン戦での日本陸海軍の行動
戦争後期の米軍の本格攻勢、どれも孫氏の兵法を照らし合わせながら見ると
日本の失敗とアメリカの成功が際立って見えるから。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 02:10:59.55ID:UtMxiP9t0
>>884
ああ!長春真人いた
元もあれだけ拡大して逸材結構出てくるもんな
水滸伝も好きだが
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 02:13:03.12ID:UtMxiP9t0
>>886
ありがたいっす!
孫子を読み直してから太平洋戦争をじっくり研究してみるよ
たしか書庫に太平洋戦争関連は何冊かあったし、Youtubeの時系列映像も参考にしてみる

やっぱ詳しい人多いね2ちゃん
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 02:16:53.20ID:V73ndZKS0
>>885
韓非子や諸葛孔明も昔読んだけど、孔明は孫子と似ていて
韓非子はどちらかというと政治論方面だったと思うけど、韓非子も当時読んだときは
なかなかわかり易くてこれも中国古典の中では秀逸だと思ったよ
だだ中国は個人的に嫌いなんだけど、中国古典で一番は孫子かな孫子を完全に体得できれば
現代でもかなり使えると思う。後、老子や荘子も大好きなんだがこれも名著
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 02:19:30.98ID:dUlgSSIF0
何度も警告してますが、現代社会で六韜とか孫子とかを友人関係なんかで持ち込まないようにね。

ああいうのは獣道であり、犯罪行為だからね。勝つことが全てのあのアニマル民族みたいな連中にはなっちゃいけません。

老子と韓非子はお勧めしますけどね、孫子は古いし”いざアニマルと対峙した時の心構え”として参考にする程度にすべきですね。

噓をついてでも何をしてでも相手を貶めるようなやり方をしたら殺し合いになりますから、これから日本と朝鮮が戦争するのと同じでね。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 02:21:26.27ID:UtMxiP9t0
>>889
ちょっとメモるわw
そうそう韓非子ね、自分もそれ感じた
ちょっと眠たくなったんだよ冒頭から。。
もうちょっと読み進めるべきだったか、改めて読み返して感じ方の違いも比べられたのに惜しい事をした
老子と荘子も探してみるね
老子も一時期探していたわ
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 02:24:50.66ID:+wmNGdMT0
>>891
そこで源義家や楠木正成や毛利元就も学んだと言われている「闘戦経」だね
日本の代表的な兵法
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 02:25:58.81ID:dUlgSSIF0
噓をついてでも何をしてでも相手を貶めるようなやり方をしたら、

東芝になるからやめた方がいい。日立やカシオになるからね。

光武帝は老子だけを深く理解していて、兵法書はろくに読まなかったという話だからね。

当時の兵法所を放り投げて「こんなものは何の役にも立たない」と言ったそうです。

そういうものです。結局は”新手”に出くわしたら自分で考えるしかないのです。

光武帝は騎馬戦法を発明し、そして全勝で漢の再興を果たした。そしてその政策は

紀元前後の時代とは思えないほど民主主義に近いものであり、

後の軍師は口をそろえて後漢の政治は学ぶように言ったそうです。

つまり、老子を高度に理解し体得していれば、その辺の兵法書なんてものは必要な時に適当に頭にいれておけばいい程度のものであり

暗記する価値もないという事です。

さて、私も急がないとね。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 02:31:16.79ID:UtMxiP9t0
>>894
すまんすまん途中送信
あなたも面白い人だ
筒井にならないように気をつけながら、参考にしてみるよ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 02:31:33.46ID:wzBMXcu50
徳川連合軍じゃなくて
織田連合軍だろ
むしろ連合というより傘下な
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 02:42:45.78ID:UtMxiP9t0
ちょっと待って、孫子のWikiアラビア語の外部リンクすぐ上にアラビア語で、
「この本は湾岸戦争でアメリカ人が利用する為に兵士たちに配布されました」と書かれてる

ここで言っていた人たちマジ凄い
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 02:46:33.01ID:glq8tBqn0
遮二無二に突撃しまくった勝頼無能説を早う覆せねばあかんやろ
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 02:47:52.29ID:UtMxiP9t0
يذكر ان
الكتاب تم توزيعه على
الجنود الأمريكين
أثناء حرب
الخليج للاستفاده منه

アラビア語長くてエラーになったので切断

http://i.imgur.com/T2JaLDR.png
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 02:50:20.01ID:UtMxiP9t0
>>899
勝頼無能説を最近言っている人見かける?
たしかに一時期いたいた
最近になってあまり見なくなったので修正されたと思ってた
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 03:00:16.62ID:+wmNGdMT0
>>888
兵法書以外にも三国志という本も参考になる。
馬良という武将が「兵の道は水の道」と言っている。水系の流れに沿って自然に進軍するのが良いという意味。
太平洋戦争の時のアメリカ軍の侵攻ルートが、サイパン、ペリリュー、フィリピン、沖縄と見事に黒潮の海流に沿って進んでいる。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 03:23:12.82ID:UtMxiP9t0
>>903
三国志は吉川三国志を読んで異民族大好きになり、中国の正史三国志・烏丸鮮卑東夷伝の部分だけ読み漁ったぐらいなんだが、
たしかに戦術本ではないにせよ「拾える」よね

自分はどちらか言うと、対人戦術視点で読み耽ってたな。
三顧の礼やら関羽が曹操側にいた時に恩には報いたところとか、張飛が酒で大失態したり、
あと三国志がらみで五斗米教と張角の黄巾やら中国カルトにも興味抱いて、
全能神、法輪功やら中国人にも聞き倒したな。
驚くことに五斗米教の流れを組んでいる宗教がいまだに存在してた
ちゃんと張魯もそこでは神格化されてたよ

今度は戦術面の観点からみてみるわ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 03:30:36.50ID:UtMxiP9t0
日本戦国だと、一向宗や雑賀、伴天連、延暦寺や根来寺の地域寺社も有力だったようだが、
カルトみたいなのもやはり出たのかね

武田のところだと快川紹喜あり
毛利に安国寺恵瓊あり
北条に幻庵あり
今川に大源雪斎あり

みたく宗教とも密接だよね
筒井の糞もよお!

そんな中、カルト的な新興宗教はあまり聞かないな
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 03:31:45.74ID:SAywHN5N0
>>866
横一線に並んでたわけじゃない
ある場所においては武田方の圧倒的優勢な兵力、織田方の防御も手薄な箇所だってある
相手方の総数が正確にはどれくらいかわからない状態だろ
眼前の敵陣の数、よくて、その他周囲のくらいしかね
つっこむっしょ、我々は結果から物事を見すぎる
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 03:42:33.70ID:UtMxiP9t0
武田って忍びの話も色々と豊富にあるよね
架空の真田十勇士の三好兄弟のモデルに限っては三好長慶のところの三人衆だったか
あれもなぜ持ってきたのか不思議だったが、
真田自体の軍略が豊富すぎて真田自体が忍び扱いされてるものが結構見かけたような。

それと武田の場合は穴山梅雪も忍びに関係していたとかしていなかったとか聞いたが、
武田では忍びを乱波と読んでというのも聞いたな

地方によって違うんでしょ?草、すっぱやら。
甲斐の六郎もモデルがいるらしいけど。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 04:07:25.60ID:SEAgBB4K0
ポニーサイズつってもシェットランドポニーみたいな体高1メートルくらいのちびじゃなくて
発掘されてる在来馬の体高はモンゴル騎兵の時やグスタフアドルフ時代のと変わらんでしょ
馬かついで降りたとかいうアレの鎌倉時代の馬の発掘調査でもポニーサイズ超えてるのもいたし
武田騎馬軍団否定に馬の体高は関係ないんじゃね?
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 04:16:33.40ID:UtMxiP9t0
ここの詳しい人達は本当に伊達じゃないのが凄い

孫子は現代戦に応用効くのかという議論に、

>>855
>>868

湾岸戦争はまさに孫子そのものだったと言い、

結果、アラビア語版Wikiの孫子にて
「この本は湾岸戦争で兵士に配布されました」とあった。

>>898
>>900

ニュー速+も侮れんな
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 05:01:18.63ID:jg0njXJE0
新東名ができたからなあ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 05:06:34.71ID:MvfOtCtq0
>>9
戦国時代は娯楽扱いOK
第二次大戦は娯楽扱いNG

どうなれば後者もOKになるの?
レノンみたくボーダーが無くなったとき?
つまり地球が統一国家になったとき?

とか書いてみる酔っ払いおれ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 05:13:48.47ID:jwx7Xqjh0
>>905
当時の坊主は軍師だぞ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 05:23:56.80ID:ij/+kRlX0
武田典厩が川中島で氏んでなかったら武田は滅んでなかっただろう
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 05:31:17.95ID:mdK6jrRk0
戦国系の祭りの写真とか見てたら鮮やかな鎧に陣羽織の女性の武者姿って素敵だよね。

女性武者が配下の女子足軽隊を連れてきて俺を包囲、
采配を振って放て!って鉄砲でパンパンパーン、弓でビュッビュッとかされてみたいな。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 06:10:20.77ID:iUNg4Dxq0
>>11
主演はエガちゃん以外考えられんな
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 06:14:40.11ID:v4bhzZMc0
>>897
家康は長篠の戦いでなかなか援軍を出さない信長に対して
このままだと武田軍と和議を結び共に京都に向け攻めることになるがいいか?
と半ば脅しめいた手紙を出してるから家康と信長は五分五分の関係だった

ドラマや小説で先入観を持ち力関係を勘違いしてる奴大杉
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 06:24:15.83ID:qU+E+w8U0
セイシンハカイヘイキルーオーシーバートウニュウ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 06:27:20.06ID:YfesZrCs0
>>81
残っている手紙でもわかるように
織田・徳川との決戦を望んでたのは勝頼の方だからその選択肢はない
信玄死後も長篠までは高天神城を奪うなど武田の攻勢が続いてたしな
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 06:29:15.95ID:hhAid/bS0
>>601
後に成れば勝てる確率が増えるかといえばそうでもないのでは?
勝頼の代で領域最大といっても
織田は濃尾+畿内を押さえた
ジリ貧は目に見えてる
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 06:43:47.35ID:hhAid/bS0
>>768
信忠の嫁の実家だし
子供が生まれれば
信忠の義母を濃にしたとも言われてるし
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 06:46:42.28ID:YfesZrCs0
>>927
毛利は中国地方を制したあともずっと山深い吉田郡山が居城だっただろ
水運に恵まれた広島に移ったのは秀吉に命じられてから
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 07:05:30.17ID:hhAid/bS0
>>905
当時の本願寺なんてカルト以外の何者でもないのでは
死ねば極楽、逃げれば地獄とか
坊主の言う事じゃないよ
自分は後年、和解して逃げたけどな
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 07:42:26.65ID:VknD3HGW0
新東名に長篠PAがあって良い景色だったわ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 07:54:51.83ID:TPt30SGN0
>>1
そうか、あれから猛抗議二十八年か………。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 07:55:27.89ID:TPt30SGN0
>>934
猛抗議じゃなくて“もう”です
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 08:00:01.59ID:cFo+RWHW0
わりと死者を煽ってる感があるがw
28回って伝統行事じゃないんだなw
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 08:03:26.38ID:Xlv4eAQ10
>>932
キリスト教もカルト
イスラム教もカルト

厨二病はとにかく宗教否定が大好き
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 08:46:52.81ID:ZuZGahXy0
>>611
信長の野望は信玄と謙信のプラス補正が高すぎて、東日本は信玄か謙信に席巻されてるからな。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 09:08:25.58ID:CHmTZA8w0
僕は秀吉が好き。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 09:13:35.03ID:hBBIbdJa0
実際三段撃ちやってみたらすげー効率悪かったってな
射撃上手い奴に後ろの奴が玉込めて渡すのが実戦向き
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 09:30:09.95ID:a0Pr09N80
なんで行っちゃったんだろうね。つくづく惜しいよね。信玄時代の名将死にまくりだもんな
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 09:34:01.98ID:vjNGJZNL0
結論!
長篠、設楽が原の戦はNHKの一連の番組でも非常に良く研究されている
遡れば家督を継いだ時点から信長の罠に完全に嵌り続けた
小さな砦で連勝させて自信過剰にさせながら来るべき決戦に備えて
長篠城を入念に改造し、全軍を2キロ手前で止める。
勝頼に植え付けた自信が撤退の決断を渋らせ中間地点への進軍
という信長が待ち望んだ決定的なミスを犯させた。
武田軍全員に待ち受けていたのは「死」のみであった。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 10:40:47.83ID:CHmTZA8w0
武田信玄の偉大さ。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 10:51:11.04ID:JTEHq9H50
>>919
泣き入れてるだけじゃん。
仮に徳川が裏切りそうなら、織田は武田と組んで徳川を攻めればいいだけ。
武田からすれば、徳川が降伏するならまだしも和議なんて中途半端な状態より、
徳川を滅ぼして領地を臣下に分配した方が得と考えるだろう
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 10:54:26.43ID:a0Pr09N80
信玄は偉大なとこもあるが最後は最悪だよw 織田連合に喧嘩売るだけ売っといて死亡だもん
信虎信繁ラインのほうが地方勢力として生き残れてたんじゃないかって気もするわw
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/05(水) 12:18:42.56ID:e4sX1Ye70
甲陽軍鑑を書いた中心人物は勝間田の支族

東電の会長や「せかいせいふく」企んだやつと同族
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況