X



【社会】流木でせき止められ、氾濫か 九州豪雨、専門家分析 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001和三盆 ★
垢版 |
2017/07/07(金) 01:41:03.83ID:CAP_USER9
 九州北部を襲った記録的な豪雨。根こそぎにされた木々が押し寄せ、川沿いの民家に突き刺さっている――。6日午後、本社ヘリ「ゆめどり」で、九州大の矢野真一郎教授(河川工学)と上空から被災地を見た。

 大分県日田市から福岡県朝倉市上空に差し掛かると、茶色の濁流と大量の流木が目についた。「かなりの土砂と流木があり、被害は深刻だ」

 日田市を流れる花月川では、JR久大線の橋が橋脚ごとなぎ倒されていた。矢野さんは「水だけの力ではこんな倒れ方はしないだろう。流木が橋でせき止められて水かさが増し、大きな力がかかったのではないか」。2012年7月に熊本、福岡、大分で計30人が亡くなり、2人が行方不明になった「九州北部豪雨」でも、この橋から約1キロ上流の橋で流木が引っかかり、水かさが増して氾濫(はんらん)。過去にも何度も水害が起きてきた。

 九州北部豪雨では4日間の総降水量が500ミリを超えた観測所も複数あった。今回と重なる被災地も多い。「5年前と同様、至る所で土砂災害が起きている」

 茶色に濁った花月川の上流の川をたどると、針葉樹が植林された日田市小野地区のあちこちで大きく山肌が崩れていた。「表層の土が滑り、沢に沿うように一気に土砂やスギの木が流れ出たようだ」

 福岡県東峰村では、道路が寸断され、大量の流木でつぶされた家もあった。川の砂防ダムで土砂はある程度せきとめられたものの、流木はその上を滑るようにして流れ出たとみられる。矢野さんは「土砂だけでは家が壊れなかったかもしれないが、流木は相当なエネルギーを持っている」と語った。

 朝倉市杷木地区付近では、濁流が川から広範囲に道路にあふれ、基礎部分が洗われた家屋が倒れそうになっていた。「土砂が混じった強い水流で護岸が崩れ、そこから水が流れ出している」と矢野さんは話した。

 九州北部豪雨で土木学会の調査団長を務めた小松利光・九州大名誉教授(河川工学)は「流木が橋にひっかかって水が通りにくくなり、氾濫してさらに流木が増える悪循環が起きたのではないか」と指摘する。

残り:792文字/全文:1650文字

2017年7月7日0時46分朝日新聞
(URL先に動画があります)
http://www.asahi.com/articles/ASK765G6YK76UTIL03H.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170706004556_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170706004544_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170706005032_comm.jpg
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 20:03:23.35ID:9sc22Ayb0
>>67
木は無主物ではなく土地に付属する動産だよ。
一義的には所有者に管理責任があるけど自然災害の場合は問われないことが多いだけ。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 20:07:23.37ID:9sc22Ayb0
>>95
たぶん皆伐した後の植林なら何を植えても崩れたと思う。
現に植わっている木の根だけでなく元植わっていた木の根(木を切っても掘り起こすことはない)が結構重要で
それが腐って土壌を保持しきれなくなった時期に新しく植えた(生えた)木の根がしっかり張っていないと
大規模な崩壊を招くことがある。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 20:09:52.89ID:0QPbCjeN0
こんなん現地の映像みれば誰でもわかるんだけど
専門家ってこんなんで金稼いでるの?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 20:47:51.10ID:I07sHK5t0
杉林の下草刈りなどの手入れが行われていないとテレビで専門家が言っていたな
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 21:09:56.02ID:rsbmzViO0
間伐材を放置させていた行政にも責任がある
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 21:16:02.88ID:81FGDxso0
間伐材のある程度は、山に放置しないと土が流れるし、
上るときの足がかりにもなる。
まあ仕方の無い災害。
恨むなら、大量に降った雨。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 21:18:09.45ID:Y4QF/u5q0
クズ業者ミサワが隣で工事やったんだろ


石綿ばら撒きクズ家屋
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/466fb8d2506f4105b4fab015b5936819

役人がグル
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/21e324fd853f62dc87d6915dfcf52324

舎弟石垣
https://www.youtube.com/watch?v=DEM9OZJoEBo
https://www.youtube.com/watch?v=bK2sDuGsAMU

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

異常な手口
https://www.youtube.com/watch?v=NMKI4vlAO1I
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 23:12:14.92ID:9sc22Ayb0
>>106,>>107
間伐材は搬出経費が出ないものなら切り倒すしかないのが現実。
ただ数メートルごとに玉切りしておけば今回のような事態の場合
引っかからずに一本一本流れていったりぶつかったときの衝撃が小さかったかもしれないね。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 23:40:01.55ID:Sw76mN55O
前々から同じような流木が原因のひとつの水害が起きてるだろ。
しかも同じ日田地域でも起きてる。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 23:50:45.04ID:9sc22Ayb0
>>110
土砂崩れでまず天然ダムができてそれが決壊のパターンは最近増えているね。
最近増えたのは明らかに異常なケースが増えている集中豪雨のせいだろうけど
それを踏まえた山の現場の対応はまだ遅れているのかもしれない(ここは地域によっても違うはず)。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/08(土) 00:38:37.13ID:kGZvjhBFO
>>111
集中豪雨と言うが、昔から九州では雨台風のときは同じような集中豪雨(バケツをひっくり返したような大雨が延々と続く)はあった。
むしろ最近、九州(特に大分)では台風や大雨による水害が少なかった方だ。
地球温暖化で台風のルートが変わったのかなと思ってた。
逆に本州で水害が増えていたから。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/08(土) 00:42:17.12ID:ag9+J/l90
>>4
この地域は真砂土だから、杉じゃなくても崩壊する
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/08(土) 04:51:43.31ID:/2oNJLRb0
>>112
日田はそうでもなかったかもだけど朝倉のは明らかに通常とは違うでしょ。
一日500ミリとかは大台ケ原でもそう何度もある降り方ではないと思う。
九州以外でも集中豪雨が増えて、雨どころ限定の話ではなくなったのはあなたの印象通りだと思う。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/08(土) 05:05:23.24ID:zWVYmcL60
流木専門家ってブラタモリみたいだよね
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/08(土) 05:06:49.98ID:NQEwawMz0
こういう天災でも利く保険があればいいのに
国がやるなりしてほしい
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/08(土) 05:24:25.77ID:if+/NaqQ0
これらの流木は使い物にならないのを知らないやつが多いな
流れてくる間に小石が深く食い込むから、製材できないんだよ
ノコギリが刃こぼれしてオシャカになるから

薪にすることもできない
輪切りにする必要があるから

結局、どこかに集めて燃やすぐらいしかないんだな
もったいないけど
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/08(土) 05:25:34.36ID:aAgoMfps0
いつまで騒いでいるのやら…
北海道は今年一番の好天候だったぞ
太陽の光は最高だよね
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/08(土) 08:12:52.84ID:nWuWNJk80
麻生の地元だから国の威信をかけて予算がつぎ込まれるだろうのが救いだな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/08(土) 16:27:13.53ID:t0jeHgI60
そろそろどうにかしたほうがいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況