未開放部落の地域分布をみると北九州から近畿、関東あたりまで分布しているが東北にいくと存在しない。ピタリと無くなる。
http://media.tumblr.com/e53ec929e8e75166f736f2f70a2cd4d5/tumblr_inline_mrp20yKPrA1qz4rgp.jpg
http://tyanpondai.exblog.jp/iv/detail/?s=23972459&;=201504%2F22%2F01%2Fc0361001_1952351.gif
これに関しては 
>>64の大陸朝鮮型形質のもっとも濃厚な畿内地区に、もっとも非朝鮮的な形質をもつ東北・裏日本型の部落が孤島として介在することは、注目に値(あたい)する。
おそらくは、婚姻と住居の制限によって内婚率が高く、特異の形質がよく保たれているものと思われる。

というのがが非常に関連している。

つまり、水稲稲作以前の日本列島全域に居住していた縄文人に対して朝鮮半島から北九州あるいは出雲を経由して流入してきた弥生系渡来人が
鉄器をもって駆逐していった。しかし、当時の技術では水稲作は関東あたりが限界だったので東北への侵入は平安期以降になる。
関東以南に住んでいた縄文系先住民は弥生系渡来人に土地を奪われ狭い居留区に押し込められた。これが現在に続く未開放部落だ。
東北に未開放部落が無いのは渡来人の武力侵入が後世平安期になって起こったためだろう。