X



【九州豪雨】気象庁の特別警報、豪雨のピーク後だった…「待たずに避難を」「場所限定の情報、活用を」 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001和三盆 ★
垢版 |
2017/07/09(日) 01:48:27.95ID:CAP_USER9
 九州北部で5日に発生した記録的大雨で甚大な被害の出た福岡県朝倉市では、最多となる11人の死亡者が確認された。気象庁は当時、「数年に1度」の雨とされる「記録的短時間大雨(記録雨)情報」を周辺で計15回発表したが、最終的に特別警報を出したのは雨のピーク後で、市全域に避難指示が出たのは、さらに後だった。市幹部からは「検証が必要だ」との声が上がる。

 ■想定外…1時間に129ミリの雨

 気象庁は5日午後1時14分、朝倉市周辺に大雨洪水警報を発表。同28分にはレーダー解析で1時間110ミリの猛烈な雨が市内で検出されたとの記録雨情報を出した。「かなり突発的に雨量が増えた。ここまで急激に事態が進むとは思っていなかった」と担当職員は振り返る。避難所の開設準備などを経て、警報から約1時間後の同2時15分、ようやく市は高齢者などに避難を呼びかける「避難準備情報」を発令した。

 さらに市は、土砂災害警戒情報を受け、同26分、全域に避難勧告を発令。同地点で1時間の雨量として観測史上1位を更新する129・5ミリに見舞われたのは同3時38分だった。

 ただ、「数十年に1度」規模の災害発生の恐れがあるとして気象庁が大雨特別警報を発表したのは、時間雨量のピークを過ぎた同5時51分。最終的に市が全域に避難指示を出したのは同7時10分だった。

 内閣府や気象庁によると、大雨警報は避難準備情報、大雨特別警報は避難指示の基準とされる。両基準の間に当たる、一般住民が避難を始める避難勧告の基準は複数あるのが現状で、防災関係者の間では「警報基準と特別警報基準の間に差があり過ぎる」との声も出ている。

 ■「行動指南型情報に頼ってはいけない」

 福岡県での大雨洪水警報から大雨特別警報までの約4時間半の間、朝倉市周辺では記録雨情報が11回も出た。「記録雨が複数回連発する事態は、警報から1段階上がったと考えた方がいい」(気象庁関係者)との指摘もある。

 気象庁の松本積主任予報官は「特別警報が出るときはすでに災害が発生し、逃げられない恐れがある。特別警報を待たずに情報の組み合わせで先に避難してもらいたい」と説明する。

 東大大学院の片田敏孝特任教授(災害社会工学)も、「近年、判断する時間が十分にないまま急激に起こる災害が多くなっており、従来の行動指南型情報だけに頼ってはいけない」と住民側の主体的な行動を求め、「現在はリアルタイムに場所を限定して危険度が分かる情報もあり、積極的に利用することが大事」と話した。(市岡豊大)


2017.7.8 22:20産経新聞
http://www.sankei.com/smp/affairs/news/170708/afr1707080017-s1.html
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 01:49:37.17ID:cYOFKbsm0
各々が判断しろって事
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 01:52:29.54ID:zhuvBHh80
レーダー見りゃわかること
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 01:53:26.28ID:BhmqMJ3y0
警報って結構な頻度でみかけるから甘くなりがちだよね
特に大雨なんかだと家の中にいれば・・2階なら大丈夫・・って思ってしまう
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 01:54:20.83ID:SlRXNli/0
こりゃ各自治体で勉強会だな
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 01:55:09.67ID:pwEKNgz9O
朝倉とか東峰でなく田川とか川崎が水没したら福岡がもっときれいになったのに
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 01:55:45.76ID:9pa2u1eQ0
雨雲レーダー見てどうするか決めたほうがいい。
〜〜庁なんてアテにならんぞ。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 01:56:26.24ID:m7kgau2F0
地震予知の研究も他人任せ、豪雨の判断も他人任せ
なんのための気象庁なんだか
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 01:56:38.60ID:/e7nLvsX0
降ったものが川に流れ込むまでに時間があるから全然問題ない
特別警報と避難指示の基準も違うし
まるで失敗したかのような報道は間違いもいいとこ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 01:57:32.56ID:bcgcLAYH0
広島の二の舞
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 01:57:34.18ID:qC7S8kBi0
気象庁は天気図の更新をもっと頻繁にしてほしい。
自分で読むわw
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:00:33.87ID:fEnQmhPR0
警報と特別警報の間に特別警報(仮)を設ければ解決。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:01:27.82ID:fEnQmhPR0
つうか「警報」だけでもヤバイ意味だろ。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:01:58.83ID:vlcAWtod0
家の中にいたら道がどうなってるのかとかわからないし
床下浸水が始まったとかならやばいから逃げようと思うけど
そうなった時点では遅いだろうな
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:03:38.02ID:GC6fIYke0
>>7
まあそうだわな
現地に居るわけじゃないからな
安全なビルの中に居れば山のことなんか知ったこっちゃないw
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:04:02.09ID:raS9CXB00
しかしそんなにしょっちゅう出したら
特別警報の意味ないし
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:05:36.19ID:4leJNQmC0
特別警報が出た時に既に手遅れだった地域もあるだろうしな。
地形なんて一定じゃねえし。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:05:50.12ID:7DwYzYyZ0
ピーク真っ最中じゃそれこそ危ないし
降った後の洪水を避けるためなんだから結果的に妥当だったんでは
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:06:53.99ID:z/dUHaBY0
>>8
避難指示・避難勧告をするのは自治体の仕事で問題ない。
避難所がどこにあって土砂災害を起こしやすい斜面がどこにあるかなんて気象庁は知らない。
気象庁がやるべきことは予報の精度を上げることに尽きる。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:08:17.09ID:3RkI5Qcw0
避難しない人は何言っても避難しないよ
頭いい人は生き残ってバカは淘汰される。それでいいじゃん
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:09:01.18ID:XpAGNwUk0
>>1
気象庁の予報は
エルニーニョ ラニーニャ 1ヶ月 3ヶ月 1週間 梅雨
過去の結果はどれも逆ばっか

ダーツでも投げて決めてんの?
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:09:41.68ID:SuvFK4ly0
>>21
気象庁ですら分からない事を一般人が分かると思うのか…
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:09:59.76ID:raS9CXB00
改善されたとかいう避難勧告の呼名も
説明文が長くなっただけで
相変わらずいつ逃げたらよいのか
さっぱりわかんないし。

避難レベル1とか2とか
もっと単純にできないの
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:10:44.97ID:bXcgtBsr0
■土砂災害警戒情報とは
大雨警報(土砂災害)が発表されている状況で、土砂災害発生の危険度がさらに高まったときに、
市町村長の避難勧告や住民の自主避難の判断を支援するよう、対象となる市町村を特定して
警戒を呼びかける情報で、都道府県と気象庁が共同で発表しています。

具体性のない警報、特別警報よりも
土砂災害警戒情報のほうが重要だから
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:12:29.94ID:+lZqnh/W0
>>1
あの状況でピークがいつとか把握できるのか
しかも片田舎の自治体で
そんなにケチつけたいのならマスゴミが避難勧告してやれよ
ヘリコプターから拡声器でなw
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:12:53.01ID:TGoswi4Z0
>>23
気象庁はその地域の事情は知らないからな

土砂崩れや川の氾濫なんてそこで住んでる奴が1番判断出来るはずなんだよ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:13:53.50ID:XpAGNwUk0
島根で最初の記録的短時間大雨情報
大騒ぎしてマスゴミは無理やり探して話題作り

九州の記録的短時間大雨情報は出なかった?

そのそも、九州北部豪雨の前から、気象庁の予報では
1週間以上晴れの予報だった

気象庁って、存在意義が無いと思うが
アメリカの気象予報は正確なんだよな
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:17:01.31ID:sEXS2sFr0
どうでもいいわ
こんなんでいちいち叩くから台風がオオカミ少年状態になってんだろうが、阿呆め
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:17:22.93ID:/e7nLvsX0
>>20
そもそも避難の基準は予報と関連性が無いだろ
雨量じゃなく河川各所の水位計の数値や推移を見て
氾濫の危険があると判断したら避難させる
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:20:05.69ID:cWZRtJqn0
警報もクソも1時間に50ミリ越えたらヤバそう、それが2〜3時間も続けば裏が山の人、川近くの危機意識の高い人は避難すると思うけど。

最初の1時間が130ミリとかなおさらとっとと家を出る。
市町村や消防団が回って避難してる人ばかりに見えたが。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:21:16.80ID:z/dUHaBY0
>25
土砂災害警戒情報も天気から判断しているだけで局地的な地形のことまでは考慮できないから、
ハザードマップと組み合わせないと判断の材料にならないけどね。
降雨レーダーとメッシュ予報と川の流域の地図から機械的に指示を出すソフトを作る手はありそうだけど、
それも気象庁でなく自治体か国交省が運用する形になるはず。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:22:33.77ID:qC7S8kBi0
>>32
川の近くに住んでて木造住宅はもうあかんとおもう。
最低でも鉄筋2階建て以上にしないと。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:23:37.28ID:qC7S8kBi0
自分で庭に雨量マスおいて測ればいいとおもうけど
大雨のさなかどうやって避難するかという。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:24:06.63ID:LwUBNCuS0
警報以前に、豪雨前日の福岡のあすの予報は曇りだった。 特別警報を
つくったのなら、もう注意報は不要だろう。注意報とは、なにか災害が発生
した際注意報が発表されていれば気象庁は責任を問われないアリバイ作りのための
ものです、だから大した状況でもないときに長時間解除されない
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:24:53.08ID:LRaktqY60
訳すと気象庁は無能って事?
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:25:19.72ID:rK0MIWj00
>>34
鴨川もヤバイんやろか・・・@京都市中心部
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:25:40.52ID:z/dUHaBY0
>>36
注意報は屋外で仕事やレジャーをする人が見るものという位置付けでいいんじゃないかね
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:26:02.38ID:FYynONNb0
時間100mm x3時間で特別警報にすべきだよ。
それでアウトだと思う。

その状態で避難できるかどうか分からないが...
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:27:02.83ID:qC7S8kBi0
>>38
鴨川数年前越流してたよね
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:27:05.29ID:xDtRiTcD0
でも警報は出てたんだろ。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:27:39.42ID:FYynONNb0
問題は、自治体が避難所の開設を始めるかどうかだ。
避難するにしても避難所が開設されていないと、逃げるところがない。
勝手に公民館に上がり込むわけにも行かないだろう。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:28:49.42ID:cWZRtJqn0
あの日は気象速報が2時くらいにテレビに出て、朝倉だけかぁと思ったな。
夕方5時台のニュース始まってすぐに熊本震度7みたいな、切迫感のあるてんやわんや放送始まったな。
その時点の中継で冠水の中進む車列映してた。
今回特別警報発令は一時間くらい遅かったかな。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:29:09.48ID:qC7S8kBi0
>>45
公民館は近所の住民が鍵預かってるとおもうけど。
でも鉄筋でしっかりした建物じゃないと意味がない。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:29:38.75ID:88lssQs/0
警報の段階で
避難に時間かかる人やお年寄りは念のため準備してくださいとかでいいよ

アウトドア派で防災意識高い男と
子供連れの女とか年寄りはヤバいって時の避難行動の瞬発力が違う

ただでさえ女はバカなんだし
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:29:42.74ID:qC7S8kBi0
>>46
ていうか島根島根って言ってた気が
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:31:04.44ID:FYynONNb0
>>47
今回、避難所の映像が報道されていたが、どの町もとてもきれいで
新品だ。景気対策・耐震強化のために結構手を入れているじゃないか
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:31:36.81ID:qC7S8kBi0
>>48
独居老人を回収して避難所に連れいていく係を決めておかないと
けっきょく土壇場になって現場に戻ることになるだけ。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:32:02.20ID:m0FThQ4R0
未来予知をしろって言ってるに等しいと思うんだが
今の技術じゃこれが限界じゃないか?
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:32:20.38ID:zIPQRIjF0
「数十年に1度」って古いデータも入れてだろ
もう2年に1度くらいじゃないか
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:32:28.43ID:qC7S8kBi0
>>51
あれは市民センターじゃない?
町ごとに公民館あるでしょ。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:32:32.72ID:FYynONNb0
気象庁が勝手に特別警報を出すわけに行かないだろう。
当該自治体が避難所の開設準備ができて、総務省が
それを把握してからでないと、避難所のない特別警報なんて
無意味なことをすることになる。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:33:20.84ID:FYynONNb0
>>55
単体の避難所なんてないよ。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:34:37.67ID:JHCgq2DM0
そういや、東北大震災の時も
津波の高さを3mとか書いてたよな

30mと書けば、みんな逃げただろうに
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:34:41.39ID:qC7S8kBi0
>>56
各町村が自前の雨量計で計測して防災無線で
避難指示出すしかないと思うけど。
気象庁の判断待ってたら遅い、特に局地的な豪雨の場合。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:34:50.75ID:81sJekXR0
避難指示とか出すから
無いから逃げないなんて言うバカが出る
避難はあくまで自己責任にすべきだろw
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:37:10.97ID:cWZRtJqn0
>>49
あー言ってたね。島根で線状態。
特別警報出てからはバカでもさすがになんかヤバそう感凄かったけど。
毎回あの気迫で中継されたら避難するわ。
島根みたいに雲消えてたかもわからんし難しいね。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:37:27.79ID:zIPQRIjF0
>>56
他県に移動できるのであれば
安全なところに前もって逃げる
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:37:57.06ID:FYynONNb0
大雨警報段階で、
川の水位や崖からの出水を見ながら、
避難勧告を始めないとどうにもならないだろうな。

気象庁が特別警報をいきなり出しても混乱するだけだよ。
国交省の気象庁と、総務省でまた縦割りとかいわないで
欲しいが。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:39:31.41ID:z/dUHaBY0
>>56
特別警報は天気予報の一種でしかない。避難のことは気象庁の知ったことではないはず。
ここが分かりにくくなっているのは何とかした方がいいのかも知れない。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:39:41.07ID:FYynONNb0
あの日、島根県の特別警報が出て
 気象庁の特別警報って空振りが多いからなぁ
と書き込んでいたネット民もいたよな。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:40:34.98ID:EIIYN4P50
東北震災で津波で多く死んでから
マグニチュード訂正した 殺し屋 気象庁
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:41:11.84ID:0izLEn4P0
土砂災害避難なら安全な場所に移動した方がいいだろうけど川の氾濫とかの場合は下手に外出るより家の二階にいた方が安全な場所もあるからな
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:42:55.74ID:pY5f9zacO
出されても避難所まで行けないだろう。
避難所は安全だから決めているのではなくて、収容できる広さで決めているのも問題。
妊婦や赤ん坊ならエアコンない中で死を待つことになるから厳しいだろうな。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:43:39.71ID:z/dUHaBY0
>>62
裏山が崩れてくるタイプの土砂災害に関してはハザードマップに
赤:メッシュ情報が○以上になったら避難しろ
黄:メッシュ情報が△以上になったら避難しろ
というような書き込みをする手はあると思う。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:45:01.81ID:JtovFmln0
>>59
それだけじゃない
「津波はすでに到達」と誤情報流したテレビ局がある
あんなのはもう二度とないだろな
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:45:07.33ID:UbS8GV1G0
島根の西部を警戒してたら九州だもんなぁ
あっと言う間に川の水かさが増した話もあるし
自然は恐ろしいわ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:46:23.53ID:FYynONNb0
必要なのは、
避難所の開設までの時間と避難勧告の報道までの時間を
縮めることだろ、これに数時間かけていたら間に合わない。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:47:23.70ID:KxPpjECW0
時すでに・・・
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:47:36.02ID:aaFGOS7e0
アメダススレの住人の方が危機察知能力高いぞw
大島の時もそうだけど気象庁よりスレの住人の方が騒ぐのはやい
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:49:52.79ID:0izLEn4P0
実家の裏が山で土砂災害警戒指定区域みたいなのになってるけどその地区の避難所の公民館が川沿いで今回みたいな増水とコンボでやってきたら避難しようがないわ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:51:50.07ID:GSPl8NUY0
豪雨が起こっても2-3時間は耐えられる設備作ったらどうなんだ?
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:52:09.51ID:c8Zvp8Ft0
気象庁は大袈裟に警報を出し続けると、当たらない気象庁って言われちゃうしさ
かといって消極的だと今回の様な事案が発生する
雨雲レーダーである程度わかるなら、あとは雨の強さで判断して個人行動ってのは必要なのかもな
ただし、あくまでも不可逆的な行動限定で、まだ大丈夫まだ大丈夫ってのはダメって事で
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:52:40.18ID:cWZRtJqn0
今回の原因解説で見たけど、三瀬山が六甲山、筑後の地形と大阪から生駒山て凄く配置似てるね。
南西の湿った風と梅雨前線かち合ってタイミング合えばどこでも起きるんだろうね。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:53:19.99ID:c8Zvp8Ft0
>>79
心配なら引っ越せよw
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:53:22.44ID:81sJekXR0
山が噴火して死者が出たとき

なんで入山禁止にしなかったとかほざいてた
遺族はさすがにゴロだと思う
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:53:56.69ID:qC7S8kBi0
>>77
そんなスレまであるのw
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:54:03.72ID:zIPQRIjF0
気象庁の解析雨量・降水短時間予報画面から
判断して前もって逃げる
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:54:13.03ID:HFup1ygl0
午前中に島根県に出してたから、直ぐには出したくなかったんだろ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:55:22.26ID:Jf0u5C200
>>77
ていうか気象庁が使えなさ杉じゃね?
同じかそれ以上のデータあるのになぜもっと早く気づかなかったし
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:56:15.86ID:81sJekXR0
気象庁か知らんがあまりに先走りすぎると
怒られるからなーw
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:56:26.42ID:hciUVbPO0
どこの地方自治体も赤字山盛りでどんどん人員削減されてる
独自に天気図読んで避難警報出せる能力あるわけない
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:57:46.34ID:d9TjO2SD0
特別警報は観測情報的な意味合いがあり、予断的にはどうしても出せないから仕方ない。
予防的に出せるのは台風の特別警報くらい。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 02:57:47.25ID:Jf0u5C200
そういや気象庁の最初の発表マヌケだったな
「今までにない大雨」はともかく「既に大きな災害が起こっている」とかw
起こってるのかよ?!っていうw
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 03:00:05.84ID:cWZRtJqn0
米軍の気象データはどうだったんだろ?
軍事作戦やるのに曇り降水確率40パーセントで決行9時間土砂降り撤退みたいなんやれんから、予想は出来てたのかな?
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 03:01:22.26ID:xbYokgYG0
結局、水害が発生する場所は容易にわかるから、そこには住むなって事だろ。
住むなら2階建てのコンクリートで流されない家にしろと。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 03:02:08.08ID:GSPl8NUY0
埼玉に首都圏外郭放水路が地下展開してるんだから、あれを全国展開すればいいだけじゃないの?
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 03:04:08.69ID:q76NCt+LO
福岡に特別警報が出てたときに大分の映像も流れてて、高齢者施設側が道路だか川だかわけわからなくなってたんだけど、
その時点では大分には特別警報は出ていなかったんだよな…

福岡と大分の県境もヤバかったわけで、県単位で特別警報を出すのではなくもう少し細かく出すか、
福岡と大分いっしょくたに特別警報を出すかしておけば、少なくとも大分の人達はもう少し早く対応できたかも知れない
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 03:06:58.43ID:xbYokgYG0
>>99
国家が破産するわ。
それにあの地下神殿があっても10分で埋まるわな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況