X



【九州豪雨】気象庁の特別警報、豪雨のピーク後だった…「待たずに避難を」「場所限定の情報、活用を」 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001和三盆 ★
垢版 |
2017/07/09(日) 01:48:27.95ID:CAP_USER9
 九州北部で5日に発生した記録的大雨で甚大な被害の出た福岡県朝倉市では、最多となる11人の死亡者が確認された。気象庁は当時、「数年に1度」の雨とされる「記録的短時間大雨(記録雨)情報」を周辺で計15回発表したが、最終的に特別警報を出したのは雨のピーク後で、市全域に避難指示が出たのは、さらに後だった。市幹部からは「検証が必要だ」との声が上がる。

 ■想定外…1時間に129ミリの雨

 気象庁は5日午後1時14分、朝倉市周辺に大雨洪水警報を発表。同28分にはレーダー解析で1時間110ミリの猛烈な雨が市内で検出されたとの記録雨情報を出した。「かなり突発的に雨量が増えた。ここまで急激に事態が進むとは思っていなかった」と担当職員は振り返る。避難所の開設準備などを経て、警報から約1時間後の同2時15分、ようやく市は高齢者などに避難を呼びかける「避難準備情報」を発令した。

 さらに市は、土砂災害警戒情報を受け、同26分、全域に避難勧告を発令。同地点で1時間の雨量として観測史上1位を更新する129・5ミリに見舞われたのは同3時38分だった。

 ただ、「数十年に1度」規模の災害発生の恐れがあるとして気象庁が大雨特別警報を発表したのは、時間雨量のピークを過ぎた同5時51分。最終的に市が全域に避難指示を出したのは同7時10分だった。

 内閣府や気象庁によると、大雨警報は避難準備情報、大雨特別警報は避難指示の基準とされる。両基準の間に当たる、一般住民が避難を始める避難勧告の基準は複数あるのが現状で、防災関係者の間では「警報基準と特別警報基準の間に差があり過ぎる」との声も出ている。

 ■「行動指南型情報に頼ってはいけない」

 福岡県での大雨洪水警報から大雨特別警報までの約4時間半の間、朝倉市周辺では記録雨情報が11回も出た。「記録雨が複数回連発する事態は、警報から1段階上がったと考えた方がいい」(気象庁関係者)との指摘もある。

 気象庁の松本積主任予報官は「特別警報が出るときはすでに災害が発生し、逃げられない恐れがある。特別警報を待たずに情報の組み合わせで先に避難してもらいたい」と説明する。

 東大大学院の片田敏孝特任教授(災害社会工学)も、「近年、判断する時間が十分にないまま急激に起こる災害が多くなっており、従来の行動指南型情報だけに頼ってはいけない」と住民側の主体的な行動を求め、「現在はリアルタイムに場所を限定して危険度が分かる情報もあり、積極的に利用することが大事」と話した。(市岡豊大)


2017.7.8 22:20産経新聞
http://www.sankei.com/smp/affairs/news/170708/afr1707080017-s1.html
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:24:00.93ID:jgiqV1Bd0
>>248
500とか600とか降ると多摩川ヤバいかも
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:25:42.73ID:vQCvYPEI0
積乱雲が次々と発達しては消え発達しては消えの連続だから
雨雲ができるのはわかっても一つ一つの積乱雲がどれだけ発達してどの進路を通るかの予測はかなり難しい
できたとしても2時間3時間前ぐらいか
せいぜい30分か1時間のスパンで何十個も続けて起きる現象
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:25:48.36ID:BGVb2tRp0
多分、特別警報って何か知らん奴も多いし、近所の堤防の越水ラインも
知らんのだろう。
普段はわからんでも良いけど、情報の調べ方くらい周知しとかんと
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:28:31.36ID:BdydKcsH0
>>26
まったくだ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:28:52.21ID:vQCvYPEI0
コンピューターのシミュもモデルによってバラツキがある
大体その中間値を予報として出すにしても
スーパーコンピューターですら正確に読めないんだから現実はお手上げ
0256(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
垢版 |
2017/07/09(日) 06:29:29.68ID:e+AxxJu10
どこかの避難所で体育館の近くまで土砂崩れして、それで避難所の移動の指示が出てるのに行政に食ってかかるバカを見てこれはダメだと思った
今から移動したら住民がパニック状態になるとかどうでもいいんだよ
避難所で更に被害出て死んだら取り返しがつかないんだよって思った
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:30:15.88ID:JLFhgqlo0
もう気象庁要らないんじゃね
永遠と雨雲レーダー更新しとけばよいかも
0258九州豪雨】気象庁の特別警報、豪雨のピーク後だった
垢版 |
2017/07/09(日) 06:31:02.91ID:Yp5RWi4U0
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-03-19/2012031915_01_1.html
今回の九州北部の超豪雨は、積乱雲が次々と発生する「線状降水帯」だったのだ。
線状降水帯は長く縦線上に伸びた地域に、積乱雲が連続発生し、信じられないような豪雨をもたらすものだ。規模は、幅20〜50キロメートル、長さ50〜300キロメートルにもなる。
2015年の東日本豪雨や広島土砂災害の原因もこれである。
これは高度なレーダーを組み合わすことで把握出来る。
自衛隊が持っているインチキスパイ衛星やイージス艦や詐欺駆逐艦などの高度レーダーを、対気象状態予想に作り変えて、
それを基に数千の緊急高度災害部隊が待機、出動していれば被害は劇的に抑えることが出来た。
毎月5000億円もの血税を緊急高度災害のために注ぎ込んで、災害地へ災害の高度特化部隊が緊急スクランブル発進していれば多くの人命が救えたのだ。
https://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/28834236.html
憲法に則った災害法案、即ちインチキ自衛隊を解体して災害緊急部隊の創設に着手すべきである。
自衛隊や軍事基地などという非現実的で甘ったれたお花畑の、腐り切った利権構造は直ちに廃止すべきときだ。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-09-27/2016092715_01_1.html

https://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/28834236.html
今、毎月毎月5000億円もの血税が防衛の名の下に「抑止力」とか「国土防衛」などという寝言を撒き散らしながら盗み出されている。
聡明な国民はそれが巨大な詐欺だと、とうに気がついている。
今回の福岡豪雨禍は憲法9条が厳守されていれば被害は劇的に防ぐことが出来た。
インチキ駆逐艦やイージス艦、詐欺紛いのインチキスパイ衛星や、全く必要ではない軍事基地や詐欺武器群などが対災害の最新鋭機甲群や高度の災害救援部隊に替えられていたらここまで被害は拡大しなかった。
多くの人命を救うことが出来た。
理由はある。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-03-19/2012031915_01_1.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:32:40.21ID:vQCvYPEI0
日常的に普段から災害に関心もってもらうしかない
普段やってないことが有事で急にできるなんてありえないし
知識もないやつが正確に情報を集めて判断なんてできるわけないし
仮に周りの自治体やメディアがベストを尽くしたとしても
当事者がやるべきことやってなければ意味がない
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:33:39.40ID:0yhOx9mw0
>>253
結局自分で判断するしかない
なんでもかんでも自治体とか気象庁せいにするのはよくないと思う
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:37:29.61ID:wlhyuqXp0
NHKの「今直ぐに避難してください。」
も、殺人ほう助になるの?
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:37:35.55ID:JZOskI+50
>>261
 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)気象庁の予報はデタラメなんだよ、当日さえ当たらない

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)アメリカの予報は10日先でも当たる確率が高いぞ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:41:06.57ID:jgiqV1Bd0
>>263
必ず当たる予報

「曇り時々晴れ、所により雨」
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:41:56.25ID:0ggx5X1p0
気象庁いらないぐらいユーザーが自分でレーダーとか天気図とか見て天気の判断できるようなレベルになるのは良いことではあるとは思うがな
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:42:25.86ID:BdydKcsH0
>>264
快晴の日でもそれで当たりなわけ?
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:42:33.19ID:gFGhrxEI0
海、山、川の近くに住んでいたら自ら厳しく用心するしかないな。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:43:52.81ID:BdydKcsH0
>>265
昔は高校生でも気象通報聞いて天気図書いたりしたもんだな
0270
垢版 |
2017/07/09(日) 06:44:30.37ID:Ylyb6veiO
っうか、扇状地に家建てるなよな。
常に危険じゃないか。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:46:41.54ID:BdydKcsH0
>>270
地理教育を必修化すべきだな
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:47:03.01ID:KDFx945j0
無能庁の極みだな、避難すら困難な状況に陥ってから出す警報なら最初から特別警報なんて出すなよ。
しかも都道府県単位だから日田なんて誰の目にもやばいの分かってて遅れて警報出す始末だし。
数時間先の予報すら出来ないなら観測だけしとけ。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:50:23.29ID:jz0Aah4u0
そろそろ中居君がいつものようにしゃしゃり出てくる頃かな。
SMAPも解散して宣伝が必要な頃合いだし。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:52:24.49ID:BGVb2tRp0
今年の台風まだ来るからなあ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:53:31.50ID:0ggx5X1p0
これと同じことは条件が揃えばいつ起きてもおかしくない
大体毎年のように起きている
広島しかり鬼怒川の決壊しかり
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:54:13.29ID:JZOskI+50
>>272,1
 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)気象庁が当たらない理由の一つには

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)他の技術団体を阻害して独占しようとしている、三菱の存在が大きい

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)ロケットだけではなく、観測衛星まで独占して、他の関与を邪魔する始末

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)だから技術革新が遅れてしまっている現状も有る
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:55:01.34ID:vIiEnDAf0
そんなこと言ったら雨雲見た瞬間避難警報毎回出さないと責任者の首がもたない
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 06:57:47.52ID:JZOskI+50
>>277
 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)積乱雲の配置と気流でもある程度は予測が付きそうな気がするけどなぁ

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)何のためのスーパーコンピューターなんだろうかと思ってしまう
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 07:00:30.76ID:OxiXCS3P0
長崎の原爆投下も事前に察知されていて
数十分前には「原爆を積んでいると思われるB-29がそっちに行ったぞ注意しろ」と長崎市長に連絡が入っていたが
「市民を避難させるべきか否か」の会議をしている間に投下されてしまったという
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 07:04:36.41ID:vQCvYPEI0
1日中画面とにらめっこしてれば積乱雲が発生してある程度発達したときに情報出すこと自体はできるだろうけどそれでも間に合わない可能性もある
発生や発達する前に予想するのが難しい
実際に発生した、発達したものを素早く伝えることなら今すぐでもできるだろうけども
それはそもそも個人個人がレーダー見てヤバいと自分で思えばいいだけの話
なんだかんだ気象庁とか自治体が警報出さないと普通の人は勝手に危険を過小評価するだろうから
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 07:06:21.43ID:ZXGz6lHl0
こいつらが出来ることは実況だけで、予報は出来ないとわかってる。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 07:08:37.46ID:BGVb2tRp0
個人が判断に使う情報も十分な量が簡単にいつでも入手できる・・・状態ではないし
避難先も整備されてない

自己責任はその後の問題だよ
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 07:15:56.84ID:zNIEjGSO0
カオスな気象は世界有数のスパコンも予測できない。
なんせ明日の天気を外す事もあるからなぁ。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 07:17:14.66ID:SLSjNbcZ0
自主的に避難しろと言われても学校の体育館がいつでも開いてるわけじゃないしな。
避難場所とされるところに行っても開いてる保証がない
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 07:18:23.07ID:+Q3XQWLd0
いつも思うんだけど、自分の大事な命なのに、なんで行政の指示待ちにしてるの?
愚民としか言いようがない
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 07:19:29.48ID:z+6/lE950
局所的に水捌けの悪い場所、土砂崩れの起きやすい場所などに無頓着に住み着いている
それなら住んでいる場所の地形特性で各々が判断するしかない

そういうのに気をつかいたくないなら被災しにくい土地を探して堅牢な家を建てるしかない
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 07:21:08.02ID:+Q3XQWLd0
安い低湿地にしか住めなかった奴が特にうるさいよね
浸水したらどうしてくれるんだってね?
知らんがな、お前が好き好んで買った土地だろが
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 07:22:34.85ID:vgVr0k0G0
昔より進歩して記録雨の情報は速やかに出せてるわけだし、局地的突発的な雨で事前に避難指示は無理だから、広域的にはピーク後で問題ないよ。
さすがに現地は現地で判断するしかない。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 07:25:03.38ID:BGVb2tRp0
千葉の家沈没は見苦しかったな
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 07:25:13.55ID:tbJ3Wjop0
100パーセントの正確さじゃないから無駄、
ではないしな。
100パーセントの安全じゃなきゃダメ、
でも現実は回らないし。

気象予報を批判するより、
住む場所、家屋の強さにこだわったほうが
よほど生産的だろな。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 07:25:24.76ID:fUk0dcy40
ピーク前に判断して決定するなんて無理
可能ならFXでボロ儲けしとるわ
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 07:41:38.78ID:T90P/zBP0
特別警報が17時台、避難指示は19時台。でも警報は13時台に出ていた。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 07:44:01.07ID:We4Dr/Sh0
>気象庁の特別警報、豪雨のピーク後だった

どんだけ最新鋭の設備入れても
いつもこれ
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 07:44:42.98ID:aft0ZbNG0
緊急時に判断なんてする必要はない、そもそも危険な処に住まなければ良いだけ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 07:46:10.77ID:HV7k7V7E0
マスゴミが後出しで責め立てるから過剰な警報出しまくるようになってが逆に信用されなくなる
確実に危ない時に危ない警報出すそれでいい
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 07:53:46.24ID:q6ZacHQjO
サッサと逃げない奴が悪い
自分の命を守るのに他人任せにしてるのはただのバカ
土砂崩れの可能性のある安い土地に住んで被害に合うのは自業自得
都会に住むのは金かかる 安全と便利さに金かけてるんだよ
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 07:53:50.85ID:3OgQ9nX00
ほとんど語られてないけど、豪雨の前日も台風でかなり雨が降ってるんだよね

前日から避難指示出しててもよかったくらい
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 07:55:58.03ID:q6ZacHQjO
>>10
広島は住むなと昔から言われてた場所に家建てたんだから救済の必要ないと思ったわ
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 07:59:53.80ID:BGVb2tRp0
広島は降らなくでも勝手に崩れてるからなあ
アレはバーベキュー扱いでいいわ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 08:02:52.07ID:F05TorBf0
とりあえず特別警報機だしとけ!
になったら全くの無意味。
普通の警報で避難しろよ。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 08:03:19.50ID:FQlnJhhO0
>>301
台風をやり過ごせたから、梅雨前線の雨は大丈夫と思ってしまった可能性はあるかと。
台風のほうが被害が大きそうな印象あるでしょ。
あの台風は足が速かったから、結果的に被害がほとんど出なかった。
今回な朝倉市、東峰村に強い雨雲が数時間にわたって居座ったから、川が氾濫。

台風以外の集中豪雨も怖いのだと、今回の災害で私は学んだよ。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 08:04:59.23ID:B1l4WxlC0
>>2
まあそういうことやね。特に今回のような急な豪雨の場合、下手に避難しようにも難しい事もあるからね。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 08:07:59.67ID:EslIZF8e0
基本、警報出しは空振り恐れるからね。
空振り続くと警報に対する危機感が薄れる。
最後は己の生存本能に頼るしかない。
警報に頼るのは思考停止を生む可能性もある。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 08:32:31.92ID:pXEovp5u0
自然災害はどうしようもない部分もある。
結果論で非難すると、対策も消極的になってしまう。
担当者も及び腰になる。

誰も得をしない。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 08:36:27.54ID:+Q3XQWLd0
行政が避難しろっていわなきゃ非難しないアホは自然淘汰されて当然
川沿いに住む意識の低さがアホ住民の罪だわ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 08:44:51.94ID:QpCCqqbYO
無能の集まり気象庁を信じた時点で負け。
金さえあれば馬鹿でもなれる総理並み。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 08:55:56.43ID:5zqarFfV0
特別警報連発してそれに慣れて、次は何警報や?
ある程度自分で判断しろよ
災害は知能や身体、感性感覚の弱者から死んでいく
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 09:38:43.66ID:mpyXNB8A0
まあな、

気象庁の24時間予測は、100ミリ
実際は、500ミリを超える雨量となった。

おまいらの言うとおり、気象庁の予想は当ったことが無い。
信じる奴が、バカってことだろ。

自分の命は、自分で守る、これに尽きる。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 09:38:51.94ID:UwL/HG370
雨雲レーダー画像だと長崎から熊本辺りがニンジン色なんだが…
警報は出ているんだが書き込みが無いって事は今んとこは新たな被害は出ていないって事か?
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 09:42:05.28ID:TPJKD4hy0
朝、島根で大騒ぎしてたのに、案外あっさりそれた
それで九州もそれると思った可能性も
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 10:22:16.05ID:Eq0mXSrk0
新しい衛星やら新しい機器やら導入で
もっと正確になるとか言ってたのに
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 11:11:56.58ID:2HvMl5bI0
産経らしいアホ記事だな
記録的短時間の意味が判ってないだろ

個人的には特別警報は全面廃止したほうがいいと思ってる
あれのせいで警報ならまだ安全と思う馬鹿(産経もな)が拠り所にしてる
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 11:15:59.31ID:z/dUHaBY0
>>319
そう思う。避難指示・避難勧告との関係が分かりにくいし。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 11:40:06.18ID:5o1UbrO9O
特別警報は「数十年に一度の状況になった」だから出たら手遅れ。

本当は警報発表で準備して逃げなきゃいけないんだぞ。
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 11:44:07.02ID:k6EKEJs20
>>43
上流のダムが貯水率100%を超えてしまって、頂部のクレストゲートまで開いて
放流する羽目になったんだよな。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 11:44:56.27ID:HV7k7V7E0
レーダーで見て1時間後に危険な地区を発表してくれ
十年に一度とかの表現もやめてくれ
実際に広域で警報出てもあてにならない
個人で毎回対策する訳にもいかないし
準備情報なら良いけど
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 11:52:02.35ID:8hqkcLM80
避難所の準備と避難勧告の発令は、自治体が水位見て判断するしかなかろ

記録的短時間大雨情報は今後の水位予想の参考にはなるだろうけど、大雨警報や大雨特別警報は意味ねーじゃん
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 11:53:16.33ID:8k2btZsk0
札幌も去年のお盆明けに特別避難情報が鳴りまくっていたな
10kmくらい離れてるのに何度も知らせてくれて…
エリア分けしてないのかね
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 11:53:38.37ID:bFFpjCxg0
島根ー島根ーって騒いだらなんともなかったから
九州も騒いで外れてバカにされるのが嫌だからノロノロしてたんだろう
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 11:57:13.39ID:GSPl8NUY0
今までのデータなら30分で止む筈だったのに、温暖化+台風でお風呂みたいにあったまった海水からの水蒸気供給量を舐め過ぎてたんだろう
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 11:58:43.21ID:5o1UbrO9O
>>325
一人一人の状況に合わせた、なんてできるわけないし、どこまでエリア分けするかは自治体の力量次第(どこまでの災害を想定して職員確保するか)だろうな。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 12:01:20.31ID:xbYokgYG0
避難避難言うが、そんな前が見えないような豪雨で
そもそも移動可能なのか想像してみた方がいい。
車はまず無理。全く視界が無い。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 12:07:15.51ID:GSPl8NUY0
まあ、何にせよ、この豪雨で雨水で表面海水が冷えたから、今シーズンはこういった豪雨の再現は二度と無いと思うけどね
来年以降どうするのかって話だ
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 12:23:06.02ID:ZXGz6lHl0
みんなボランティアなのに公務員だけ手当が出てるの?
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 12:32:23.25ID:5o1UbrO9O
>>331
なんで、無関係な人の所へいって無償奉仕してるんだろうな。

役所で被災者を一時的に雇って、生活資金渡せばいいと思う。
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 12:36:13.08ID:It0VcU3o0
気象庁を叩く暇があるなら大雨が降った時に各々がどういう行動をするはずだったのか検証して他地域のために活かした方が良い。。
自治体の呼びかけは、避難場所は、避難誘導は、要支援者については、屋外に出るのが危険だった場合は…
地震や津波はその後の話をよく聞くが気象災害は粗方被害把握が終わったら地元以外報道されないしな。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 12:39:26.68ID:k6EKEJs20
>>332
一度でも雇ってしまうと、いろいろゴネて絶対に辞めなくなるからダメ。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 12:51:40.39ID:HOgEdkfq0
逆に警報出過ぎでみんな警報を無視してるようなイメージが有るけどなあ。
後からなんで警報出さなかったんだ、って叩かれないために、とりあえずなんでもかんでも警報出してる。
昨日なんて大雨洪水警報が出たのに雨が降らなかったしな。
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 13:22:30.90ID:cWZRtJqn0
いまだに220人孤立って5日目なんだけど。
陸路では物資届いてるのかねえ?
山間地の救助方法なんか考えなおさないと、
孤立地区貯えだけで過ごすのもう限界近くないの?
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 14:34:38.69ID:/tXnNk0n0
ピークの前に警報が出るわけないだろ
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 15:05:48.47ID:8+7VH7Gk0
なんとまあ九州北部いまは小康状態だけど終わってないじゃん
崖下や山下の家は自主避難してもいんじゃね
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 15:23:25.97ID:ZloE1ook0
>>333
個人情報ガー
プライベートガー

マジ今こんなんやで
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 17:15:00.38ID:S8VlaOhR0
>>29
なんつーか、日本人の作るパワポって説明文多いよね
昔のOHPとか先生の作るプリントみたいで
後ろの方に座ってると字が見えない
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 17:21:08.43ID:lnoHYHsa0
警報も特別警報も
気象庁の責任逃れの一種でしかないから無理だね
震災以降にやたら威勢よく地震警報や津波警報が意味もなく乱発されたのを思い出す

警報を事前に出せるように真面目にやるなら金も資金もたくさんいる
地震警報や津波警報というものは、原発の安全対策として投資された側面もある
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 18:49:56.68ID:4bMOsj6H0
★災害募金には「ふるさと納税」を活用しよう★
                
よくわからない団体に募金すると、何に使われたから訳わからない内に消えて無くなります。
募金箱に入れたら、それで終わりになってしまいますが、ふるさと納税なら税金控除もあります。
ですので、ふるさと納税のほうがずっといいです

通常のふるさと納税は、「返礼あり、手数料あり」ですが
災害時の非常用は、「返礼なし、手数料なし」です

ぜひとも「災害時の募金はふるさと納税で」を憶えておいてください

詳しくは「ふるさと納税 災害」で検索


【九州豪雨】菅官房長官「激甚災害の指定急ぐ」 九州北部の記録的豪雨
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1499570642/
一方、菅官房長官は、ふるさと納税を活用した被災地支援について、「熊本地震などでは、返礼品がなくても寄付が寄せられ、現地の生活再建などに大いに役に立ったという感謝の声もたくさんある。
全国から納税が被災地に届けられることがあれば大きな力になる」と述べました。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 18:51:47.26ID:bS8rGU9d0
すごい湿度
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 18:54:19.71ID:J7yO28vj0
>>345
県を挙げて東北大震災をdisり、ボランティアが少ないと文句を言いメトロノームを寄越せと言う屑ども例に出すのは、
反感を買う事はあっても共感なんか呼ばないぞ

それが狙いなら構わんが
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 18:56:22.70ID:1Ltd3/J30
>>334
公務員の方ですね
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 18:56:31.66ID:onYg4d2C0
豪雨が降り出して移動できるならしてるわな
山あいなら時間がたたずに濁流がくるしどこから土砂がくるなんて予想もつかないよ
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 18:57:05.74ID:bwmVFSFr0
島根で特別警報ってテレビでやってたな
今は小ぶりですが、もう災害が起きてるかもしれませんとも
起きてたのは九州だったのかどうか?
テレビ放送の段階で、どーだったかで
責任の所在がNHKなのか気象庁なのか決まるって感じなんですかねえ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況