X



【科学】急速冷凍で作った氷は液体だったことが判明 ストックホルム大学 ©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/07/10(月) 20:35:42.37ID:CAP_USER9
水は私たちにとってもっとも身近な物質の1つだが、「固体より液体のほうが密度が高くなる」「4℃以下で負の膨張率をもつ(冷やせば冷やすほど膨らむ)」など、他の物質にはあまりみられない変わった性質を数多くもっていることでも知られる。このため水の物性に関する研究は今でも活発に続けられている。

ストックホルム大学をはじめとする国際研究チームはこのほど、従来「アモルファス氷」と呼ばれていた特殊な状態の氷が、固体ではなく、実際には液体であることを確認したと発表した。アモルファス氷には低密度と高密度の2つの種類があるため、極低温では液体の水が2種類存在していたことになる。研究論文は、米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された。

水分子が規則的に配列した氷の結晶とは異なり、秩序が乱れた乱雑な構造をもった氷が存在することは以前から知られていた。こうした乱雑な氷は、ガラスにみられるアモルファス構造と似ているため、「アモルファス氷」と呼ばれてきた。

アモルファス氷は日常生活(地球上の自然環境中)ではほとんどみられないが、宇宙空間などでは普通に存在する水の状態であるとされる。液体の水を急速冷却すると、結晶化する時間もないうちに水分子の動きが固まるためアモルファス氷が生成される。あるいは、気相蒸着法を用いたり、氷の結晶に圧力をかけてアモルファス化するといった方法によっても、アモルファス氷を実験的に生成することができる。

研究チームは今回、アモルファス氷の物性について調べるため、米アルゴンヌ国立研究所(ANL)およびドイツ電子シンクロトロン(DESY)のX線施設を利用して、高分解能での構造分析を行った。

高密度のアモルファス氷(HDA)を温めると、体積が約25%突然増大し、低密度のアモルファス氷(LDH)に変化することが知られている。このHDAとLDAの間の状態変化について、原子レベルでの構造特定が可能な広角X線散乱法と、ナノスケールでの動態分析を行えるX線光子相関分光法という2つの手法を組み合わせて分析した。

アモルファス氷中の分子同士の相対的な位置関係の分析から、HDAがLDAに変わるときには液体の水に典型的にみられる拡散現象が起こっていることがわかった。これはアモルファス氷と呼ばれる状態が、実際には非常に粘度の高い液体であることを意味している。X線による測定でこのような分子同士の位置関係の変化まで特定できるのは、極低温では水の粘度が非常に高くなるため、状態変化および拡散現象がゆっくりと進むためであるという。

ガラスは固体のように見えるが、結晶ではないため、「極端に粘性が高く動きが止まった液体である」と説明されることがある。アモルファス氷もこの意味で液体であるといえるが、今回の研究ではさらに、HDAからLDAへの変化において、実際に液体の特徴である拡散挙動が見られることが確認されたことになる。

通常、液体中では分子がランダムに運動しているため、複数の結晶構造が存在する氷とは違って、液体の水であればどれも性質は同じであり区別がつかないはずである。しかし今回の研究では、少なくとも極低温では2種類の液体の水(低密度と高密度)が明確に区別できるとされたわけで、非常に興味深い結果である。

(以下省略、つづきはウェブで!)

http://news.mynavi.jp/news/2017/07/10/135/
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 21:06:54.93ID:KCg2xQq00
アモルファスというとカセットデッキのヘッドを思い出す。
われながらおっさんだなあ。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 21:20:25.17ID:pOcxWeAz0
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
10月5日悪魔の娘 生誕
エクセルシオールカフェ赤羽東口閉店は
証拠隠蔽
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち 公明党は悪党 (転載可)

ところが神は、これほどの大きな死の危険から、私たちを救い出してくださいました。また将来も救い出してくださいます。なおも救い出してくださるという望みを、私たちはこの神に置いているのです。コリント人への手紙第二1:10
っっhっっっjhgっふっっっじゅ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 21:24:46.80ID:2IU2Ley90
別にどうでもいい
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 21:28:31.28ID:0+/zw9NZ0
つまり氷屋で仕入れた硬い氷は
ウイスキーロックでもとけにくいが
製氷機のような急速冷凍で作った氷は
シャバシャバですぐとけるってこと

かな?
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 21:31:16.07ID:moEzxLT20
シュレーディンガーの氷
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 21:33:26.95ID:M1GtlK1c0
え〜期待して損した〜
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 21:33:30.90ID:N2OG6gHr0
過冷却の酒って面白いな。
面白いだけで味は別に〜だけど。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 21:36:23.48ID:MZtPcixd0
やっぱりな
コンビニの小売りはおかしいと思ってた
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 21:36:27.91ID:pRdw4D1c0
ガラスだってこの定義的には液体だしな
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 21:37:40.74ID:d4c26d6R0
非晶質を液体って言っちゃうの大丈夫なのか?
アスペルガー的転換の発想?
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 21:39:23.31ID:/cUcfwN00
三重拡散ができるシリコン単結晶も液体
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 21:39:35.86ID:UjXSdNTP0
アモルファスの太陽電池も液体ってことで良いのかな?
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 21:40:12.01ID:1m4rVRuyO
日本人最低
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 21:41:41.26ID:vq4aqYOj0
つまり…どういうことだってばよ!?
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 21:45:43.84ID:Q0PXU0uR0
アホヌカスアイス
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 21:48:37.50ID:UjXSdNTP0
つまり、カレーは飲み物だった!みたいな話か
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 21:52:07.61ID:61NwBXwn0
流動性のほとんどない状態の液体みたいな理解であってる?
昔、ドラえもんか何かで水銀の流体に飛び込んだら比重の問題で表面に弾き出されるような漫画を見たような記憶があるけど、なんだったか
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 21:53:05.96ID:1i1uIqH50
>>1
何が言いたいんだよ
この馬鹿は
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 21:53:08.61ID:SEKwSPIj0
>>11
半導体
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 21:53:43.98ID:aS0UeUrk0
あられも雹も水
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 21:55:42.78ID:p6n3RkTN0
>>47
あモルふぁスァ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 21:58:45.73ID:zEr9o5Ay0
LDHに変化するときにエネルギーが発生してるね。
何かに使えないかな
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 22:09:35.69ID:Qttd6Hsx0
水を冷やして固体化すると、体積が膨張して水に浮くとか、それじたいが不思議な話だ! 縮こまって沈んでくれた方が理にかなっているような気がする。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 22:10:06.41ID:QL23Zypl0
>>79
ファー ブルスコファ--
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 22:11:31.10ID:5f9lZUxB0
かき氷にするとどうなるの?
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 22:14:18.54ID:DVruxPAy0
氷は飲み物
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 22:16:14.13ID:roCStNIe0
昔のカセットデッキにアモルファスヘッドなんてのが使われてたっけ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 22:35:12.89ID:vZ2/uJGc0
だからなに?
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 22:55:31.46ID:S0uRee7O0
> ガラスは固体のように見えるが、結晶ではないため、「極端に粘性が高く動きが止まった液体である」と説明されることがある

まずここからわからん。
あと「惑星」みたいに元々の言葉の意味と現代科学での定義が変わっちゃってるのかな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 23:02:35.61ID:DZCahbUD0
>>101
要するにだ
固体というのは、分子同士の位置関係が動かないから固体なのであって
そのためには結晶のように構造になっていないといけない
アモルファス(非晶質)だと、分子が自由に動けてしまうので固体とは言えなくなる
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 23:05:25.60ID:h4jyLnKZ0
アモルファスって金属のことだと思ってたわ…
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 23:06:21.54ID:GGBTcDofO
>>104
フルボッキは固体でフニャチンは液体ということ?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 23:23:38.98ID:6HWrBmcI0
藤原紀香さんもオススメのアモルファス氷
今なら500ml 98円
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 23:50:51.66ID:8YBI6HUm0
ほぉ、アモルファスか。ラジカセのアモルファスヘッドとか、懐かしいな。
要は、カラスと同じような状態かな?
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 00:34:22.38ID:OOPxFSjA0
水が2種類あるってのは面白いな
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 02:43:44.89ID:DM98xZ920
非晶質といったって、高分子くらいの大きさでは結晶構造持ってるだろ。粉々に砕いた水晶みたいなもんだ。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 03:06:24.72ID:ZfPKunFO0
ステンドグラスを一万年くらいほっといたら柄が変わるんか?
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 04:19:20.15ID:WiPmSZiK0
>>112
超臨界水や亜臨界水とかもあるよ
>>116
古い教会のステンドグラスとかは形が変わっているよ
(ガラスが固体でに説明によく使われる説明)
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 04:47:27.07ID:GLqYW0Jx0
氷は水に浮く

何で個体が液体に浮くんだ???

こんな物質は他にないよ・・・
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 04:54:02.98ID:Txv+FhJF0
うちの冷蔵庫クイック製氷ってボタンが有るけど
クイックで作る氷って普通に時間かけてつくる氷ってより柔らかいよね
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 08:36:33.61ID:NeG3tWBz0
>>120
その中には常温で安定している氷があって、水に入れると周囲の水もどんどん常温の氷になって固まっていくという…
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 10:00:27.76ID:Xam1694M0
水は何種類もあるんだよ
海の水はどこをとっても一つだけど
厳密に言うと雨水は一滴ごとに違っているんだよ
普通はHの水だけど、Dの水もあり、
アルファベットの後ろにつく小文字の数字も違うんだ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 10:03:27.02ID:rW0AdDnm0
ビダルサスーン
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 10:05:03.74ID:fdCTPnst0
一般人が中学で習う液体・固体と
頭いい人たちの言う厳密な液体・固体が違うってことだろ?
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 10:06:56.69ID:Brz1Gatn0
アモルファスって半導体のCVD技術で勉強したな
もう忘れたけど非結晶なんだっけ?
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 10:08:50.55ID:26eqPF5j0
ムー?
癌が治る?
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 10:14:59.50ID:PEOxtzax0
カー
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 10:17:33.67ID:Eiv75MK60
地球の核もそんなもんやろ
液体いうには無理あるわ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 11:04:44.83ID:33QEz4ir0
ガラスと石英の違いみたいな
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 11:29:32.36ID:1uLxSZsW0
ガラスが液体なのは納得しかねるが
氷が液体なのは納得できる
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 12:19:12.01ID:3htqiet90
固体でも液体でもないアモルファスという状態だと本で読んでたが定義が変わったのか?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 12:23:48.32ID:wOqydhPY0
ガラスは液体
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 12:38:54.54ID:V9FIGVm/0
こういう話聞くと固体やら液体の定義を変えようとしか思えない
ガラスは粘性が高くて動きの止まってる液体!なんて正直ただの屁理屈だろう
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 12:44:34.13ID:MGvOe+3w0
要は自分達は馬鹿でしたって宣伝
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 12:53:50.15ID:a0LrtJF00
-2℃くらいの水に振動を与えるとシャーベットになるのとは関係ないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況