X



【健康】コーヒーを飲むほど長生きの傾向 米欧で多民族・多国籍調査 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2017/07/11(火) 16:21:22.88ID:CAP_USER9
https://www.cnn.co.jp/m/fringe/35104080.html

(CNN) コーヒーをよく飲む人ほど寿命が長い傾向があるという2つの研究結果を、欧州と米国の研究チームがそれぞれ10日の米内科学会誌に発表した。

欧州の調査は英インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究チームが10カ国で52万人以上を対象に実施した。コーヒーと寿命の関係を調べた研究としては過去最大規模。調査の結果、コーヒーを飲む量が多いほど、死亡リスクが低下することが分かったとしている。

米国での調査は、先住民やアフリカ系、ハワイ系、日系、ラテン系、および白人を対象に実施。1日に2〜4杯のコーヒーを飲む人は、コーヒーを飲まない人に比べて死亡リスクが18%低いという結果が出た。


この研究を発表した南カリフォルニア大学医学校の研究者によると、今回の調査結果は、主に白人を対象とした過去の調査結果とも一致しているという。

この調査によって、コーヒーと長寿との間に生物学的な相関関係がある可能性が強くなった。特に心疾患、がん、呼吸器疾患、脳卒中、糖尿病、腎臓病については、死亡リスクとコーヒー消費が逆相関関係にあることが判明した。

一方、欧州の調査では、肝臓病や男性の自殺、女性のがん、消化器疾患、循環器疾患について、コーヒーとの逆相関関係があることが判明。1日3杯以上のコーヒーを飲む人は、全ての死因について、コーヒーを飲まない人よりもリスクが低いことも分かったとしている。

人種や国が異なれば、コーヒーの飲み方も異なる。それでも同様の結果が示されたことについて、英国の研究者は「コーヒーのいれ方や飲まれ方よりも、コーヒーそのものに何か関係があることをうかがわせる」と指摘している。

2017.07.11 Tue posted at 14:31 JST
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:27:54.84ID:yCQWUc+q0
アイスダッチコーヒーうまいぞぉ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:28:51.22ID:5eA9ni+LO
うちだとインスタントのブラックばっかだ
砂糖やミルクはめったに使いたくならんが関係あるのか寿命に
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:29:31.98ID:mJbDsZC80
コーヒーとスピードラーニングをゴリ押しする空気が嫌い
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:29:38.42ID:h9bVsJLj0
コーヒーにはカフェインしか含まれて
無いという思い込みの書き込みばかりで
驚愕なんですが
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:29:55.58ID:dziCyE+d0
またかよ。
長生きしてる人がたまたまコーヒー好きなだけだ。
コーヒー飲んだら長生きできるような事言うな。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:29:55.80ID:8etMm2vn0
コーヒー飲めるくらい、胃腸が強かっただけだろ。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:30:08.22ID:r1uUuZf40
コーヒーを飲む金銭的余裕があるから
他の栄養がある食事をとってるともいえる
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:31:27.04ID:8M/Asjr40
自分は体調が悪い時はコーヒー飲めないわ
単に持病のある人がコーヒー飲んでないだけじゃないのこれ?
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:31:41.26ID:l1H92gsR0
個人的に日本茶が体に一番いいと思っている。
熱い日本茶を毎日飲むのが、俺は好き。

好みだけどな
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:31:53.00ID:HqVOqrGI0
コーヒー昔は大嫌いだったのにな
大人になったらいつの間にか好きになってた不思議
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:32:10.85ID:x/VCh1p60
コーヒーやカカオ豆って儲かるんだよね。

低コストで高リターン。やめられないだろうなw
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:32:41.81ID:GZT8c8Ub0
コーヒーブラックで飲める奴は大人だと思っている。
俺は牛乳入れないと無理。年取っても
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:33:03.94ID:fVJB3BfE0
コーヒー好きだよなーアメ公
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:33:08.38ID:P9kEBSKk0
疑うのは当然だが、
コーヒーを毎日飲ます罰を与えた受刑者が、
平均寿命50歳の時に80歳まで生きてしまったとか
疾患も何もなしでねw

その人のみの特例かもしれんし、
刑務所の規則正しい生活で寿命が伸びたのかもしれん

だが、少なくともマイナス要因にはならんかったな>コーヒー
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:33:18.17ID:ZN6S1r/o0
うちの母はコーヒーが水替わりと豪語してるけど確かに病気ひとつしない
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:33:54.04ID:G9ACpk2f0
もはや風物詩 ('A`)
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:34:00.22ID:uw6P6V9L0
でもブラックで飲まないと意味無いけどな
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:34:31.16ID:6cvtUPth0
次回予告

「コーヒーを飲むほど長生きの傾向は嘘だった」
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:34:32.48ID:adXnsKyx0
白湯を飲む習慣ならまず間違いなく健康に良いだろう
コーヒーはポリフェノールがどうのこうのと言うが、カフェインの悪影響の方が大きいと思う
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:34:33.36ID:Ti020NGl0
コーヒー大好きだけど、こげ汁が体に良いとは思えんな
体に悪いものほどウマイ!と思いながらコーヒーを飲むのが日課
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:34:47.92ID:ZN6S1r/o0
おれは缶コーヒー毎日3本飲むけど人工甘味料が心配だわ
ブラックは飲めない
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:35:15.56ID:WJrFTndg0
珈琲とオーディオの取り合わせは最高ですよ。
確かに長生きできそう。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:35:29.40ID:fVJB3BfE0
缶コーヒーとかなんとかートみたいな
アイスとか砂糖てんこ盛りのはダメだけどな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:35:44.04ID:GZT8c8Ub0
(´・ω・`)コーヒー豆の価格を釣りあげたい何者かの陰謀か?
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:36:01.04ID:yWSSfDzY0
珈琲の香ってなんであんなに落ち着くんだろう。
すげー心が穏やかにならね?

そういや、珈琲の黒い色は「ポリフェノール」らしいな。
抗酸化作用がすごくて若さと美白の源らしいぞw
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:36:10.74ID:ccJ5TwbH0
基本的に豆の抽出液だからな。
体に悪い訳がない。
勿論過剰摂取はカフェイン過多で駄目だろうが
そんなもん何でも過剰摂取は毒になるって話だわ。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:36:29.65ID:vY9JJ2HW0
>>42
紅茶やお茶、所謂眠気覚ましに入っているカフェインは天然かどうかは別にして同じ構造式の物。
しかし、コーヒー豆に含まれるカフェインは全く別の構造式となる。
前者は薬物でいう所のアッパー系に分類され、コーヒーはダウナー系に分類される事からもそれが窺い知れる。
但し、某コーヒーショップや缶コーヒーには前者のカフェインが添加されている場合もあるので注意が必要。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:36:39.17ID:VKYl+PsM0
ならなぜコーヒーを飲まない昔の日本人のが寿命高いのさ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:36:55.75ID:ZN6S1r/o0
糖分と一緒にカフェイン摂ると太らないんだよ。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:36:59.00ID:9MQWrFi50
「アナルズ・オブ・インターナル・メディシン」の2014年のインパクトファクターは17,81であり
、これは同誌が最も引用の多い医学雑誌のひとつに数えられることを示している

うーん、これはマジだな
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:37:00.98ID:lHMmOegz0
3杯は飲んでるな、やっすいインスタントだけど
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:37:08.13ID:hq1iJ8xW0
日本人の方が長生きです。はい、論破。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:37:29.71ID:cuUjHCj70
昔コーヒー飲み過ぎて手がプルプルしたことがあった
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:37:51.75ID:ZN6S1r/o0
>>59
無理やりブラックに切り替えるか思案中
慣れれば飲めるかな
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:38:25.46ID:yWSSfDzY0
>>60

欧米化した食事の解毒作用があるのかもしれんな。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:38:27.45ID:5t1+3GnZ0
コーヒーやめたら睡眠障害治って毎日快適なんだが
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:38:52.36ID:Vrt727i30
>>56
食パン真っ黒に焦がしてお湯に浸しても似たような匂いだよ
0071 ◆twoBORDTvw
垢版 |
2017/07/11(火) 16:39:24.46ID:DA25ziHl0
紅茶良いよ紅茶。なぜならオレは紅茶の工作員だから。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:39:26.22ID:2I0bQc7g0
コーヒー寿司の誕生である
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:39:40.16ID:xK72yyAN0
なるほど日本人は長生きな方に入るわけだ


は?
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:39:49.92ID:wWzE6ZkzO
おもくそ焙煎してるのに長生きならアクリルアミドの発ガン性は嘘ってことなんかな
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:40:17.82ID:yWSSfDzY0
>>70

食パンを真っ黒に焦がしてお湯に浸したくないから、珈琲でいいかな
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:40:17.92ID:ccJ5TwbH0
>>70
それ海軍コーヒーだろ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:40:37.74ID:NW6qEFVp0
>全ての死因について、コーヒーを飲まない人よりもリスクが低いことも分かったとしている
逆に間違ってると断定せざるを得ないくらい、すげえ調子の良い調査だなw
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:40:39.11ID:7YukZYvg0
白人って日本人と逆で
アルコールは強いけどカフェインは弱いんじゃなかった?
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:41:07.11ID:qUT63Msu0
コーヒーが癌に効くみたいな研究あったが、あれどうなったかな
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:41:34.36ID:KDy+9Vrq0
うそくせー
どうせコーヒーメーカーが援助してるとかじゃ?
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:41:40.23ID:zepmd+wa0
>>1
嘘だー。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:41:46.97ID:rOBojjFb0
嗜好品だからな
年収と相関関係があるんじゃないか?
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:42:16.40ID:FLWAvu0G0
珈琲旨し
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:42:19.79ID:hP+OztPn0
コーヒーそのものの含有物云々ではなく、
コーヒーを比較的頻繁に飲む人々に特有の生活パターンを考察するべきでは?

コーヒーを1日数杯飲む人種は、あまりアルコール摂取しない傾向があるとか。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:42:21.89ID:wsMbpD9y0
規模がすごいだけで子供の夏休みの自由研究と難易度変わらねーだろ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:42:32.96ID:Qyazp3Vt0
コーヒーなんて無価値なもんに金が出せるほど豊かな国だということだろう
そういう豊かな国はそりゃ医療技術が高くて寿命が長い
つまり単なる相関であって因果ではない
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:42:48.56ID:B0w3amCM0
>>67
一週間ほどで慣れて逆に砂糖入りに違和感を覚えるようになるよ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:42:56.57ID:ZTZmszI80
つい最近、少量の酒が長寿に効くと聞いたんだが?w
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:43:05.47ID:bHEOAYdD0
貧乏人がコーヒーを飲む習慣なんてあり得ないしな
貧乏人が早死するってだけじゃねえの
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:43:08.66ID:aRhbIUXrO
こういう「××を食べると健康(学才)」って、闇雲にそれだけを摂れば良いわけじゃないからなあ。
血便を褐色に塗っても健康が戻るわけではない。
「コーヒーをよく飲むような余裕ある生活に居る者は長生き」で、コーヒーも長寿も結果。
ま、朝食を必ず食べることで生活リズム全体も改善されて成績が上がるというのならありえるけど。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:43:47.33ID:4aLaIDw70
ポリフェノールの抗酸化作用かどうかを調べてほしいな
1.そのまま飲む
2.デカフェで飲む
3.含有ポリフェノール抽出して飲む
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:44:01.64ID:cBLgro/wO
>>79
> 白人って日本人と逆で
> アルコールは強いけどカフェインは弱いんじゃなかった?
だからデカフェとかが多いとかあったねそう言えば
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:44:21.63ID:v+h/Rwnh0
お金出してコーヒーを飲む人だから医療費にもお金を使っているってことじゃないの?
アメリカは医療費が高額で払えないとかあるんでしょう
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:44:26.81ID:MU+IQ1gH0
高齢者にはコーヒー禁止
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:44:29.75ID:8wLc88Fv0
モカ最強
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:44:36.18ID:EvW22ExR0
>>88
>人種や国が異なれば、コーヒーの飲み方も異なる。それでも同様の結果が示されたことについて、英国の研究者は「コーヒーのいれ方や飲まれ方よりも、コーヒーそのものに何か関係があることをうかがわせる」と指摘している。

ソースも読めない馬鹿の考えるようなことを研究者が考えてないと思ってるの?
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:44:53.79ID:Y2QTuPHu0
コーヒーも紅茶も好きでどちらも香りが好きだからブラック、ストレートで飲んでる
胃を悪くするとか言われてパートのおばちゃんにミルク入れられて香りの無くなったコーヒー飲まされた時の悲しさよ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:46:05.10ID:ms9br6BN0
こういうのは定期的に湧いてくる
コーヒー良いとかダメとか
ワイン良いとか意味ないとか
チョコ良いとかそうでもないとか
そんなんばっか
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:46:40.33ID:F/RQVLco0
水分補給が大事なだけでそれがコーヒーである必要はない
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:46:40.95ID:EvW22ExR0
>>15
人種や国が異なれば、コーヒーの飲み方も異なる。それでも同様の結果が示されたことについて、英国の研究者は「コーヒーのいれ方や飲まれ方よりも、コーヒーそのものに何か関係があることをうかがわせる」と指摘している。

ソース嫁馬鹿
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:46:47.84ID:y+1wMTrP0
カフェインがどうのではなく座って精神を休める行動が健康にいいだけだろ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:46:56.65ID:KpfJQyXn0
WHOがコーヒーを発ガン性リストから外したらしいな、当時真に受けた厚労省と医師会がコーヒーを悪く言ってたのは何だったのか、タバコも怪しいもんだ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:46:57.39ID:M+gBk6TH0
新宿古着屋ワタナベはコーヒーすら飲めないビビりっプリでしたが
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:46:57.73ID:lCOd21NL0
カフェイン取りすぎは、駄目 これ常識
一日5杯くらい3年くらい毎日毎日飲み続けたけど、
なんか深夜2時くらにならないと眠くならない

最近、コーヒを控えるようになって
一日2杯くらいでやめたほうが、深夜11時から0時くらいには眠くなって
よく眠れるようになって、身体の調子はいいな
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:46:59.71ID:r5JSOPg60
日本の缶コーヒーは別物
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:47:09.45ID:EvW22ExR0
>>19
そんな誰でも思いつくようなことで論破した気になってんじゃねえよ馬鹿
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:47:10.78ID:lYc5Jiwb0
>>49
すぐに歯磨きしないと虫歯になりますわよ。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:47:53.71ID:ZLSIgcXm0
>>96
恋を忘れた男にオススメ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:48:03.82ID:2I0bQc7g0
>>96
それは素敵な飲み物コーヒーの鎌足
たちまち男は中大兄皇子に恋をしたアッー!
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:48:09.74ID:nhy+tTYg0
相関関係が因果関係とは限らない。

アイスクリーム消費量と水難事故死者数には強い相関関係がある。

病気でコーヒーを飲めない、飲まない人は恐らく健康な人より寿命が短いであろう。
同様にコーヒーの相関以前に因果があると思うね。 つまり暑いからアイスクリームが売れ、
暑いから川や海で泳ぐ人が増える・・・
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:48:42.90ID:B0w3amCM0
>>88
酒なんて無価値なもんに金が出せるほど豊かな国だということだろう
そういう豊かな国はそりゃ医療技術が高くて寿命が長い
つまり単なる相関であって因果ではない


価値無価値とは主観、データを主観で見るほど馬鹿なことはない
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:49:00.27ID:tBlSUqB40
コーヒー好きだけど健康うんぬんはまったく考えずに飲んでる
長生きしてもボケちゃったら意味ないしな〜
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/11(火) 16:49:18.63ID:EvW22ExR0
>>31
>>33
>長生きしてる人がたまたまコーヒー好きなだけだ。
コーヒー飲んだら長生きできるような事言うな。


なんか根拠あっていってるの?
お前の思い込みだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況