X



【オーディオ】イヤホンをひたすらエージングできる電子工作キットが登場 エージングに効果があるかは不明 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001転+載v禁:止@trick ★
垢版 |
2017/07/12(水) 12:00:23.57ID:CAP_USER9
イヤホンをひたすらエージングできる電子工作キットが登場 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1069584.html
久保 勇2017年7月10日 00:05

 イヤホンをエージングするためだけに作られた電子工作キット「イヤホン エージング機 キット」が家電のケンちゃんで販売中です。価格は税込2,300円。

 キットはサークル「fixer」が製作しているもので、サポート等が一切無い製品として販売されており、ある程度電子工作などの知識がある人向けのモデルになっています(組み立てには半田付け作業などが必要)。

 なお、写真の店頭デモ機にはアクリル板やスペーサーが付いていますが、キットにはこれらは付属せず、別途用意する必要があります。


 こだわる人は高級イヤホンや高級ヘッドフォンを購入した際にエージングを行ったりすると思いますが、DACやらアンプやらが占拠されるので、ちょっと不便だったりするはず。

 このキットはそうした面倒を解消するために作られたもので、USBで給電さえ行えばエージング用のノイズ信号を出力し続けることができるキットになっています。

 接続可能なイヤホン/ヘッドフォンは3.5mmジャックのもの。キットから出力される電力は1μW〜0.1mW程度で、「過大入力によってイヤホンにダメージを与えるような心配は無い」とされています。


 なお、キットはエージングによる効果を保証するものでは無く「エージングに効果が本当にあるのかわからない」と断り書きがあったりしますが、出力されるノイズ信号が「実際の音楽信号に近いパワースペクトル分布を持つランダムノイズ信号」だったり、「効果が感じられない場合は、マイコンの開発環境を用意することで任意の信号発生パターンをプログラムすることも可能」とされていたり、この分野をよくわかっている人が製作した感があります。

 筆者もヘッドフォンのSENNHEISER HD800を購入した際に「Test & Burn in CD」というCDを使ってDACやアンプも含めエージングしたことがありますが、機器が占拠されて不便ではありました。ちなみに、その時の効果は耳が悪いせいかうまく感じ取れませんでしたが、やることに意味がある!という満足感は満たされました(笑)。イヤホンやヘッドフォンのみをエージングするならこういったキットも便利で良いかもしれません。

※7/11 23:25に以下を追記
 11日(火)取材時点で売り切れを確認。同店によると「近日中に再入荷予定」とのこと。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1069/584/in5.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1069/584/in1.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1069/584/in6.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1069/584/in7.jpg
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:45:45.01ID:V1sXPEQD0
>>86
レコーディングスタッフやプロデューサーと話した事あるけど

そんな話は聞いてないぞ

オーディオマニア用の音質処理はするから、いいオーディオで聞く価値はあるようだが
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:52:10.98ID:t4RSrgRT0
>>142
ttp://gakkiketubousyou.doorblog.jp/archives/47292522.html
スピーカー本体より箱(エンクロージャ)の良し悪しが左右する世界。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:52:36.85ID:gDiKqDLY0
>>ある程度電子工作などの知識がある人向けのモデルになっています

知識があったら買うわけ無いのにねえ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:53:44.78ID:yRyxQExD0
>>5
色彩感と温度…?
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:56:46.94ID:/tY6/dcx0
>>123
53 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 01/11/25 12:13 ID:CG0qFzoc
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと 感動。
しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。
ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAなんて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:04:02.81ID:EwdLiVUE0
>>103
未使用のまま長期保存のし過ぎで部品が経年劣化を起こしてますね
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:04:31.96ID:2U54wC6C0
劣化させると音良くなるのか?
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:05:06.05ID:JAMNykTs0
エージングって詰まるところ科学的に表現したら何が起こってるん?
聴こえ方がどう変わってくるの?
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:06:22.93ID:gR4WW64P0
ヘッドホンを買った時はエージングしても変わらなかったが、
エージングの必要があまり無いと言われるBAドライバのイヤホンだとガラっと変わった
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:10:54.07ID:7HijuTc+0
こんなものにハマる時点で大した人生送ってない証拠
音楽ではなく音を聞いてるお馬鹿さん
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:11:26.69ID:gwMh7RHo0
スピーカーは楽器みたいなもんやし
エージングというか、馴染むってのはあるんやろな
イヤホンとかは知らん。木製か?
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:13:04.13ID:qMkYTdmn0
この開発者さんのヘッドホンアンプは秀逸だぞ。
4極プラグの採用が増えてきたのも1割ぐらいはこちらのおかげだと思う。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:17:18.56ID:8XUngqV60
LEDで光る電子式迎え火キットとか、プラスチック製イワシの頭&柊セットなんかも作ってくれ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:17:25.90ID:gR4WW64P0
>>161
エンジンや機械の慣らし運転みたいなもの
スピーカーだって振動して動いてるので、滑らかに動くようになると音が良くなるという理屈
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:18:44.99ID:gDiKqDLY0
木製のヒトデ彫刻キットのほうが売れるだろw
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:20:07.95ID:i59vUNLC0
人の可聴範囲
10代 20〜20,000(Hz)
20代 30〜16,000(Hz)
30代 40〜15,000(Hz)
40代 50〜14,000(Hz)
50代 60〜12,000(Hz)
60代 70〜10,000(Hz)

イヤフォンにこだわっても、
老化には逆らえん。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:21:55.09ID:V1sXPEQD0
>>37
採譜屋が使ってるヘッドフォン、イヤホンが正解、

レコーディングマガジンの広告見れ、
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:21:57.88ID:EwdLiVUE0
>>177
ちゃんと平均値って書いておかないと
要らん誤解を生むぞ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:22:04.85ID:V6x1kfMs0
ダメージジーンズみたいなもんだろ(´・ω・`)?
使う人の主観的な満足感
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:22:10.62ID:IyrTUa0b0
エージングってただの劣化だけらな…
BAは原理的に劣化しにくしいし
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:25:45.58ID:AP/d9JmQ0
>>177
人間のエージングではいろんな機能がアプデ追加されるよ!

・聞こえないふり機能 エージングで獲得できる基本機能だね!
・デビルイヤー どんな悪口も聞き逃さない!
・幻の声 会話ができる、これでもう寂しくないよ!
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:29:18.46ID:gR4WW64P0
>>177
40代だけど、サイン波だと20〜16,000Hz)は聞こえる
でも16,000Hzは通常より少し音量を上げてギリギリ聞こえるって感じだが
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:30:59.90ID:gR4WW64P0
>>178
ハズレ
音楽を聞くのと用途が違う
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:32:30.42ID:qtFLnYFI0
PCでプレイリストを無限再生する方がマシ
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:32:55.57ID:V1sXPEQD0
>>178
ギタリストのためのレコーディングマガジン、サウンドデザイナーてのと、サウンドアンドレコーディングマガジンというのがある。

AKGのK82、12.000円。オーディオテクニカのATH- R70xとかATH-M70xとか。ATHは5.000から数万円。

HX6000が3.700円。HX1が8.300円。ミックスに最適なモニタリングヘッドフォンwww
以上サウンドデザイナーの広告より。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:34:29.19ID:IAtCxdIF0
一晩ラジオの砂嵐につないどけばいいだろ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:36:12.60ID:1PTUs0ii0
>>147
なら、可動しないイヤホンがどういう原理でどのようにエージングして、
その結果、何故それで音が良くなると言えるのかを、論理的に説明してみ?
まともな知能があるのならだけどw
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:40:24.30ID:V1sXPEQD0
>>188
サウンドアンドレコーディングマガジンの広告だとIE-1イヤホンが3,280円。
その他IEが5.000から11.800円。

千葉の山奥の業務用?楽器店サウンドハウスの広告だと、クラシックプロのCPH-7,000が3,980円。
JTSのHP535が1,980円。

ULTRASONEのEditionRoneo135.800円
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:42:27.56ID:Gt582vGY0
エージグンとか嘘だから

大体音が悪いと、販売員がエージングでかなり良くなりますよとか言う
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:44:06.21ID:mqTfpHIIO
イヤホンが可動しないで音だしてると言ってるバカが居ると聞いて
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:46:18.56ID:i59vUNLC0
普通に考えれば製造メーカーは最善の状態に調整してから売るわな。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:47:13.90ID:gwMh7RHo0
金管楽器だって演奏してると音が馴染んでくるし、イヤホンでもあるんかもな
まあよう分からん。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:48:06.55ID:gR4WW64P0
>>190
可動しないイヤホンが、どういう原理で音が出るのか知りたい
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:49:36.15ID:mDBkf+/a0
>>192
最近フィリップスのイヤホンを買ったが、エージグンをしないと全く使い物にならない。
買って初めて聞いたときには、あまりのスカスカの音にびっくりしたが、どんどん変わっていくのが良くわかる。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:50:22.58ID:V1sXPEQD0
>>191
サウンドハウスは家具屋よりリクライニングチェアが安いかも。ごっついのが25.000円くらい。

楽器屋行くのやめた
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:50:34.47ID:aOe7gpKrO
そもそもドライバがこなれる事が疑わしい。
構成的に劣化崩壊→故障はあっても
振動部分の収まりが良くなるような強度の幅があるように思えない。
使ってて
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:52:19.04ID:X7cQmSSI0
>>195
いちいち個別調整なんかやるわけ無いだろ
音出てたらOK程度だ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:52:38.89ID:z+yrGDqK0
10年以上鳴らしてないと思われるスピーカーをエージングしたらf0が下がったことはあったなあ
新品に近いイヤホンだとどうだろうね
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:53:20.56ID:gR4WW64P0
>>199
なんだ、サウンドハウスの宣伝だったのか
K712の並行輸入品を買った事があるわ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:53:28.62ID:ixpVeZJ10
総じて低音がよく出るようになるな
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:53:55.73ID:BB+zxDlvO
接着剤の材質を勘案しないクルクルパーがエイジングとか抜かしつて腹痛い
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:55:15.56ID:I2wGWJ4l0
価格コムなんか観ていると、DAPなんかの電子機器にバーンインするとか言っている奴いるんだよな。
焼き入れとかアホすぎるw
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:55:35.85ID:KxACxUwI0
電力会社ごとの音の特性を聞き分けられるような
本当のプロにはぜひおすすめしたいな。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:56:16.16ID:t4RSrgRT0
イヤホンの中に振動板が無いと思ってるやつって結構いるのか、もしかして?
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:56:32.82ID:EwdLiVUE0
>>195
生産規模が小さい小メーカーや生産台数が少ない高級機は
数日間の音楽かけっぱなしで慣らしてから出荷してる
大量に捌けるようなものは生産調整時の音出し以外は特にやってないと思う
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:00:43.67ID:gR4WW64P0
>>206
中にはケーブルもエージングで良くなったという人もいるようだが・・・
信じる者は救われる
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:02:33.08ID:wLlcwwaC0
イヤホンのエージングって初めて聞いた

エージングしてる時って音を流してるだけで聞いてないんでしょ
耳が慣れるってのは無いんじゃねぇの?
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:03:08.55ID:aOe7gpKrO
>>137
電圧とか整電とかは理屈があるからね
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:05:27.67ID:TjuNHWQ40
> こだわる人は高級イヤホンや高級ヘッドフォンを購入した際にエージングを行ったりすると思いますが


いかにも知ったか君が喜びそうなネタをぶっこんで来るな
オカルト業界は商売うまいわ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:06:30.04ID:t4RSrgRT0
>>190
可動しないイヤホンがどうやって音だしてるのか説明まだぁ?
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:09:06.00ID:i2RXm6ww0
>>5
これ
もうオーディオはオカルトでいいよ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:09:41.41ID:qtFLnYFI0
ダイナミック型はガチで変わるぞ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:10:22.75ID:i2RXm6ww0
エージングされてるのはお前の耳だろと返すと、顔真っ赤にするからな。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:11:53.64ID:C/tmJk9w0
エージングで音が変わるのは当たり前だろ
オカルトとか言ってる奴はIQ70か?

部品が物理的に振動してるんだから
経年変化により特性が変わるのは当たり前
考えなくても馬鹿でもわかるはず
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:12:56.87ID:wLlcwwaC0
>>217
耳がエージングされるってのは論理的におかしいよ
エージング中は聴いてないんだから
気分がエージングされるって話なら判るけどさ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:14:16.13ID:t4RSrgRT0
>>218
電気流すと音がでる不思議なものが入ってると思ってるんだろwwwww
知らない癖にエラそーなんだよな。IQ70以下ってwww
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:15:06.58ID:GiqkSHVL0
エージングよりもエンゲージリングを渡す相手が欲しい。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:19:04.09ID:aOe7gpKrO
>>218
まー、仮にそうであっても。
劣化=いい音なの変じゃね?
素材も設計も違う訳で必ずエージングした方がいい的な機器とか
新しい方がいい設計や素材を受け入れてないあたりに強くオカルトを感じるのよ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:20:26.26ID:GP9A0LsR0
>>2
スノッブなヲタが、わかってる通なオレsugeeeeeeeeという卑小な自尊心を満たすために行う儀式ですよ。
波動ブレスレットみたいなものですね。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:20:27.23ID:A/sPz8gT0
>>2
メビウスワン
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:21:41.30ID:La3mlZ430
エージングしたものを売れよ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:23:32.37ID:mDBkf+/a0
>>218
そうよw
オーディオはオカルトまがいが多いが、エージングって大げさに言ってるけど要するに使うってことだから。
ずっと使ったら音がどう変化するかって話で、古くなれば最終的にはエージングでどんどん音が悪くなって製品寿命が来る。
製品の新品状態からの初期段階での音の変化って意味だからね、製品に差が大きいから一律に議論しても実はないけどね。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:28:33.58ID:EwdLiVUE0
>>223
電気で駆動はされていても機械的動作だからね
一定の慣らし期間を経て安定するまでの時間だよ
ピークを過ぎれば劣化する一方ではあるしね
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:28:53.20ID:HcmA6NTh0
そんな音に拘るのなら温度、湿度、気圧も一定したクリーンルームも作れ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:29:50.19ID:nXYTKlr+0
>>5
いつか富豪になったら四国電力から海底で専用線引こうと思ってる
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:30:20.87ID:9WOiAeEs0
>>224
どちらかと言うと、これをやると音が良くなりますよーという言葉を真に受けている
正直な人って感じがする
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:33:05.74ID:kUDsXWNr0
>>91
一切聴かずにエージングが必要だと感じるの?
一切聴かずにエージングの潮時判断できるの?
ほんとに聴き分けられてるかは別にして。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:33:34.63ID:gPmQ1vgn0
経験的には音が悪くて購入に失敗したと思って、
しかたなくエージングしたら劇的によくなったこともあるし、
全く変わらなかったこともある。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:35:01.59ID:HcmA6NTh0
リスナーの体調など健康と精神状態と、気圧での変化のほうが大きい
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:35:19.81ID:l4btrNgm0
効果あると思う人はやればいい
が金出してまでエージングキットやらを買うのはぼら過ぎだろと。

買ったばっかのイヤホンやヘッドホンを大音量のノイズを何日も流しっぱなしとかするみたいだけど本来そんな使いかたしないから最悪故障する危険もあるわけで。わたしはエージングはしませんね。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:38:13.07ID:1aLv+szH0
中古のスマホ使ったほうが早いし便利
ヤフオクで3000円くらいで買えるだろ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:38:38.57ID:/3s0w9FP0
>>177
イヤホンもヘッドホンもf特が平坦に近いのは10kHz辺りまでで
15kになるともう怪しいだろ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:39:07.15ID:+FuTFxSy0
普通にエージング試験やな
冷凍庫の中とかオーブンの中でやるのもありかと
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:40:04.78ID:wmIyThAv0
「気のせい」が九割九分九厘
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:41:28.13ID:EwdLiVUE0
>>235
ベテランのマニアになるほど
エージングは自分の好きな音楽でやれ
エージング中だって音楽は聞いて楽しめるのだからって言うね
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:44:50.30ID:mDBkf+/a0
>>240
でもフリップスのイヤホン買ったらわかるよ。
エージング中にその音を聞くなんて耐えられない、本当に酷い音だ、気分が悪くなるほどひどい。
だから不本意であってもエージングしてから使うしかない。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:45:14.81ID:sepWj5Kg0
>>1
>エージングに効果があるか不明

(この機械が)エージングに効果があるか不明
エージング(という行為)に効果があるか不明

どっちだ
両方か
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:46:17.66ID:z42SEEeg0
?????
WIKI エイジング
音響機器
特にスピーカーおよび大電流を扱うアンプ部において顕著な効果がある。
スピーカーのエネルギー効率は大変低く、ほとんどのエネルギーは空気へ伝わらず、縁の部分を経由してスピーカーボックス等へ逃げ、最終的に熱エネルギーに変わってしまう。
スピーカーにおけるエイジングは、この縁の部分を実際の使用で劣化させる事により、フォノン伝達を阻害させ、空気振動へのエネルギー変換効率を上げる事が目的である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況