X



【調査】ジャガイモが大好きな国トップ5 ©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/07/12(水) 12:59:15.61ID:CAP_USER9
【調査】ジャガイモが大好きな国トップ5 

じゃが芋は16世紀、南アメリカからヨーロッパにもたらされました。この根菜は長い間、食べられない植物と考えられていました。たとえば中世の医師の見解によると、じゃが芋はハンセン病と狂気の原因でした。ですが今日、全世界でじゃが芋を食べない国はないでしょう。国連食糧農業機関(FAO)の統計によると、次の5国が世界で最もじゃが芋好きな国のようです。

@ ベラルーシ

年平均でベラルーシ人は1人あたり、じゃが芋を181キロ食べます。最も人気があるじゃが芋の料理はドラーニキです。ドラーニキの作り方は簡単。生じゃが芋とたまねぎをすりおろし、お塩と胡椒を少々。それを混ぜ合わして、ジャガイモケーキを作ります。加熱したフライパンに植物油を入れてじゃが芋ケーキを焼けば完成ベラルーシでは他にも、じゃが芋を煮たり、焼いたり、蒸したりします。ベラルーシほど色々なジャガイモ料理を作る国は、どこにもありません。

Aキルギス

キルギス人もじゃが芋を多く食べます。1人あたり年平均143キロを消費します。一番人気のじゃが芋料理はクイルダックとショルポです。香ばしいクイルダックは臓物と一緒に焼いたじゃが芋で、栄養に富んだショルポは羊肉とじゃが芋のスープです。

Bウクライナ

ウクライナではおよそ100種類のじゃが芋が栽培されています。ウクライナ人は1人あたり年平均で136キロのじゃが芋を食べます。一番のウクライナ料理は肉詰めの焼きじゃが芋です。ウクライナではベラルーシと違って、大部分の料理は生ではなく煮たじゃが芋から作ります。

Cポーランド
ポーランド人もじゃが芋の料理が大好きです。1人あたり年平均でじゃが芋が131キロ食べられます。ポーランドでは17世紀まで王族だけが、珍味とされていたじゃが芋を食べました。しかし、好奇心の強い平民が深夜、王族の畑から知らない植物を盗むようになりました。そしてついに、じゃが芋料理は全ポーランドにわたってポーランド人の熱愛を獲得したのです。ポーランドのプリャツキというジャガイモケーキはベラルーシのドラニキに似ていますが、ドラニキと違ってプリャツキを作るのに粉を加えます。ベラルーシのじゃが芋はでん粉質が多く、ドラニキを粉なしに作ることが出来るためです。

Eルワンダ

じゃが芋は20世紀はじめ、ドイツの兵士とベルギーの宣教師がルワンダ人に紹介しました。ルワンダの食料安全保障はじゃが芋の生産に基づいています。同国のじゃが芋の収穫量を上回るのはバナナだけです。年平均で1人あたり、125キロのじゃが芋を食べます。幸いルワンダのじゃがいもは二期作です。カロリーの豊富なじゃがいも料理はルワンダ人を飢餓から救うもの。ある国ではじゃが芋料理は人々の舌を楽しませるものですが、ある国では人々の命の親なのです。

https://jp.sputniknews.com/world/201707103864383/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:00:02.25ID:4hfydySy0
ドイツ なみだ目w
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:00:12.41ID:a3tB2BFM0
芋じゃがいーものだ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:00:58.21ID:L4+M7Vna0
戦後かよ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:01:50.82ID:qpb9kIuuO
>>2なら俺の持株大暴騰
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:01:56.02ID:F+R7gQlm0
これはさすがにヘイトやろWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:02:42.07ID:2gAYNQ2zO
おかず?主食?わかんないからあんまり食べないわ。
皮むいて料理も面倒
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:02:44.20ID:tzkh+DEY0
ドイツ人の一般的な夕食
  蒸したじゃがいも1個にバターかピーナッツバター
  で終わり
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:03:49.60ID:p5gWhSnM0
ドイツかとおもたわ、ほっそいドイツの女の子が付け合わせの山盛りフライドポテトを完食してたからな
わいは1/3も食えんやったわ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:04:35.99ID:M8+i14h00
ドイツとアイルランドとスウェーデンは主食にして死人出しまくったから愛憎半ばか
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:05:09.88ID:OkHecpzW0
○○ニキって見ると嫌悪感が生まれるようになってしまった
ドラニキに罪はないのに
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:05:22.97ID:XJn01pym0
北朝鮮の無慈悲なジャガイモ大量配給を忘れてはいけない
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:06:21.59ID:pYCdNQGM0
フライドポテトとじゃがバターとポテチ以外の
ジャガイモ料理は好きじゃない
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:08:25.46ID:3e23igqT0
スペインもイモが多かったな。
色々バリエーションがあって日本より美味しかった。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:08:39.94ID:nfip33ev0
>>10
めんどくさいなら皮むかなけりゃいい。
ちゃんと洗えば皮つきで塩ゆでしただけで食える。
ただし緑色になった奴だけはダメ。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:08:45.25ID:uG0sDWJv0
別に好きなわけじゃないだろう
他に作物が育たないから仕方なく植えてるだけで。。。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:08:52.54ID:jAMxrjOH0
各地のじゃがいも料理をもっとたくさん紹介して欲しいなぁ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:09:14.70ID:J0mhqYf/0
ベラルーシ食べ過ぎだろ、台風でも来て不作だったら発狂しそう
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:09:42.31ID:hScbU3Ho0
アイルランド人「じゃがいもだけ作っときゃいいんだよ」
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:09:58.30ID:bfrPgLqd0
北海道のみたらし団子のタレ付けたイモモチ?
あれうまいよな
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:11:31.75ID:atjGhDq/0
ステーキやハンバーグといっしょに食う時の
「理に適った喰い方しているよな?俺」感は異常
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:11:40.74ID:rcWcPEet0
>>11
それに、ソーセージが1本付くな。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:12:49.51ID:M8+i14h00
ドイツはWW1戦中戦後の混乱でジャガイモと豚肉(ソーセージ)が壊滅して76万人餓死
アイルランドは1845年からのジャガイモ飢饉で100万人餓死
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:13:55.55ID:qOT0PgQi0
むしろジャガイモが嫌いな国を知りたい
ジャガイモ好きはデブばっかり
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:14:55.27ID:5MAQucM/0
主食とするなら米や小麦よりもはるかに優秀だろうけど
保存が一手間だったり、米や小麦の中毒性に比べると負けるか
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:15:50.21ID:gN4C28aN0
ジャガイモは野菜だからヘルシーのアメリカかと思ったわ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:16:21.28ID:e1XkRego0
芋って植えとけばすくすく育つしいいよな
俺が育てると育たないけど
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:16:21.46ID:q8ofwD580
大江の小説「飼育」では戦時中の貧しい食事の象徴のように描かれ、栗林中将が戦前
アメリカ留学中に、ポテトばかり出るので辟易する様子を家族宛の絵手紙で面白おかしく
紹介し、朝ドラ「ごちそうさん」の闇市では「馬のえさ」あつかい。

日本でジャガイモが現在の地位をつかんだのはいつからなんだろう。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:16:39.19ID:UvXV2HqR0
ジャガイモ🥔食べると美人になるの?
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:18:32.12ID:PYk+pgVQ0
少なくともビタミンCは摂れるぞ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:19:07.56ID:H+7gKLO/0
スナック菓子やフライポ・ポテチ、片栗粉やらデンプン系食品も込みなら
日本も結構食ってるんじゃないのかな? どういう計算なんだろか。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:19:53.69ID:wN7/uIDi0
淫姦の目覚め
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:20:59.08ID:/ZksPMNC0
ペルーへ行った時、チキンとフライドポテトが主食だと思った
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:22:30.74ID:g7RgySuI0
>>24
ほんとだ!1は5位を抜かしてるぞ
しかし欧州のロシア系の人達がジャガイモ好きなんだな
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:24:15.72ID:JRO2CI8/0
皮を剥くのが面倒で野菜室にじゃがいもが眠ってるんでドラーニキ試してみるか
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:24:42.28ID:g7RgySuI0
>>24
1じゃなくて元記事が間違えてるんだよ
多分ルワンダが5位なんだろね
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:26:00.52ID:wK2UDGZc0
インドネシアの首都ジャカルタの古称だから、ジャカルタ→インドネシアと思た
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:26:08.24ID:1F0noqSh0
ドイツなんかジャガイモなければ餓死してたろ
ソーセージは野菜育たないからドイツ人が豚の腸詰めたアイデアによるもの
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:26:48.47ID:fJ+sQu90O
ドイツとオランダのゲルマン民族でのワンツーかと思ってたわ。

東スラブ民族が上位ってのも、まあ元々が貧しい地域だし納得。

ドイツ、そういえば昔のフランス人からしたら、ドイツ人は「くたばれキャベツ野郎」だから、ジャガイモよりはキャベツなのかもね。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:28:38.85ID:M8+i14h00
東欧、旧ソ連がジャガ消費の上位地域
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:29:44.12ID:5i37/QHO0
>>64
必ず皿に載ってるからな、ザワークラウト
あの辺りは野菜は何でも漬けときゃいいんだよって発想だわ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:30:32.67ID:C3nQwAcM0
ラトビアが入ってない時点で素人ライターが適当に書いた記事
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:31:08.82ID:KA6e3fcj0
ヒトラーは菜食主義者だぞ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:31:12.09ID:NuYKUfJ00
フライドポテトにケチャップとマヨネーズを大量にかけて食べるのが好き
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:31:35.41ID:vplSJ53/0
大学時代、疲れた時はレンジでふかし芋作って塩コショウだけして食ってたな
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:32:01.14ID:kUZAWjhH0
ヨーロッパでじゃがいもばかり飽きないのかって言ったら
毎日米食ってる方が変だって言われるからな
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:35:57.99ID:dl7pgNFi0
>>57
好きとか嫌いとかじゃない
他の食い物がろくに育たないとか
輸出産業がないとかの貧しい地域が上位なだけ
ベラルーシとか未だにチェルノの土壌汚染が酷いんだよ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:36:19.37ID:bzreMu0d0
「1人あたり年平均で○○kg」って書き方はヘンじゃね?
「平均で1人あたり年間○○kg」じゃね?
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:36:58.12ID:ybJi8dPQ0
自分で育てたジャガイモを毎日くってるw

レンジでチンして蒸し芋で食べるとクリみたいな味になるw
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:37:37.60ID:M8+i14h00
>>68
今NHK総合つけてみ
ホラレモンがヒトラーのTシャツ着て出てるぞ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:39:05.96ID:3/+JKzBc0
はいはい、韓国韓k・・・・あれ?
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:39:33.52ID:s7n73zl+0
アイルランド
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:40:00.52ID:Wdiza8MW0
>>19
インドネシアから伝わったからああいう名前になっただけでそんなには食べてない
主食も米だし菓子も餅。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:40:36.04ID:TzahgQnR0
アメリカ人はマッシュポテトをボールごとドカ食いするイメージ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:41:02.66ID:UaoGG4PW0
じゃがいもはジャカルタ芋が元
実際には南の方から来た芋くらいの意味で、なんとなくジャカルタを付けただけ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:41:08.19ID:Z4NHS14E0
1.大量の豚ひき肉をバターで炒める
2.スライスした玉葱と、皮をむいて薄く小さめに切ったジャガイモを軽くゆでた後に湯切りし、バターで炒める
3.1と2を混ぜて軽く炒めた後に、チーズ、塩コショウで味をつける

簡単でうまい
ぶっちゃけ、オムレツの中身
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:41:23.52ID:Orm9pxKQ0
>>18
足腐ってるおっさんはまだいるのか?
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:41:29.81ID:o1U14/d00
ドイツやフランスはランクインしてないんだね
行ったことないし単なるイメージだけど
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:41:59.59ID:g7RgySuI0
アメリカやカナダ、オージーやニュージーが好きそうなイメージだけど
全然違うんだね。日本でジャガイモといえばやっぱりポテトチップだね
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:42:50.17ID:zUnBqJSk0
オランダの主食がフライドポテトだな
夕食はフライドポテトしか食わない
他を食ってはいけない、酒とフライドポテトがあれば
人間は生きていける
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:43:25.77ID:EcOn5/kz0
じゃが芋のじゃがってなに?
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:43:42.31ID:M8+i14h00
他に食う炭水化物が大麦しかない東欧旧ソ圏の究極の二択
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:44:06.58ID:gNi4f/M00
ポテトは野菜
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:44:47.28ID:061CbJOA0
じゃがいもが主食でも俺は全然問題ナッシング
コロッケ好きだし、ポテトサラダは至高
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:45:16.30ID:5i37/QHO0
料理好きな奴が大勢やってきそうなスレだから訊いてみる
嫁に追い出されて別居中、一人暮らしの俺にも簡単に作れるジャガイモ料理教えれ
ちなみに料理はまあまあ好きだ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:46:28.34ID:dQ6ssT1n0
日本は戦時中ずっと芋ばっかり食ってたから日本が1位だろ
国民総芋生活してた国だぞ
舐めんなよ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:48:59.67ID:TvO3gwU30
ラトビアはやはりランク外なのか(ジャガイモ大好きなのに金がなくて食えない、というジョークがある)
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:51:05.81ID:FlYxcus60
一部ピザ野郎のせいで熱い風評被害にあってるけどジャガイモって普通に栄養価高いからな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:51:45.37ID:5bmdKyEg0
アンデスしかねぇだろが。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:52:12.99ID:PxtqobJK0
【中国】習近平「人民よ、イモを食べろ!」 じゃがいも主食化計画のワケ 2ch.net
元スレ http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1457110676/
◆「人民よ、いもを食べろ!」 中国じゃがいも主食化計画のワケ

戦時下でもないのに「第四の主食にせよ」と政府が大号令。
その裏には深刻な水不足があるが、SNSでの反応は芳しくなくて……。

2016年2月23日、中国農業部は「じゃがいも産業開発推進に関する指導意見」を公表した。
小麦、米、トウモロコシに続く第四の主食としてじゃがいもを位置づけるというもの。
2020年までにじゃがいもの作付面積を1億ムー(約667万ヘクタール)以上に拡大すること、その30%以上を主食に適した品種とすること、主食消費量の30%をじゃがいもにすること、といった数値目標を掲げている。

つまり「1日3食のうち1回はじゃがいもを食うべし」と政府が大号令をかけたのである。
SNSやネット掲示板をのぞくと、「主食にじゃがいもは勘弁して欲しい」と嫌がる声が多数だ。
政府が無理やりいもを食べさせる。
北朝鮮や戦後直後の日本を想起させる話だが、いったい中国政府の狙いは何なのだろうか。

◇食料安全保障と耕地面積防衛ライン

ペルーに本拠を置く非営利団体(NPO)「国際ポテトセンター」(CIP)は2010年、北京市に太平洋アジア地区センター(CCCIP)を開設した。
中国各地の風土に適した品種を共同開発することが狙いだ。
また、じゃがいもの作付面積を増やした農家への補助金支給も実施された。
少なくとも6年前から、中国政府はじゃがいも主食化計画への取り組みを続けていたことになる。

◇戦争並みの「水不足」

「じゃがいも産業開発推進に関する指導意見」を読むと、「全面的な小康社会建設という目標の実現には"腹いっぱい食べる"から"よい食生活をおくる"への転換が必要。
じゃがいもは栄養豊富である。
小康社会主食文化を打ち立てよ」といった美辞麗句もあるが、率直に具体的な問題を表明している個所もある。

一つはトウモロコシの問題だ。
華北、西南、西北の荒涼地ではトウモロコシが主要作物となっているが、輸入品との価格競争が深刻だ。
政府による買い上げで農民の収入確保をはかっているが、在庫増加も問題となっている。
そこで一部をじゃがいも生産に切り替えようという発想だ。

そして、もう一つの問題が水不足。
むやみやたらな耕地拡大と工業用水の需要増加、さらに水質汚染によって、中国北部では水資源が枯渇している。
中華文明を育んできた大河である黄河も下流域では干上がってしまっている時期が多い。

ならばと地下水の利用が進められてきた。華北では水使用量の75%以上を地下水に依存しているが、その影響で大規模な地盤沈下が起きている。

北京市では地下水の水位が年13メートルのペースで低下しているとの報告もあるほか、華北平原の半分以上で地盤沈下が確認されているという。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:52:31.87ID:9GmXAxDK0
じゃがいもの起源は韓国!
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:52:44.05ID:bzreMu0d0
>>90
じゃがたら芋
「じゃがたら」とは、ジャカルタ(インドネシアの首都)のこと。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:53:47.56ID:bzreMu0d0
>>97
その時代の芋とは、サツマイモのこと。
ジャガイモは連作障害が強いから余り作られていない。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 13:59:09.62ID:bljIXRuiO
肉じゃが
カレー
シチュー
じゃがバター
じゃがチーズ
コロッケ
ポテトサラダ
味噌汁の具
じゃがいもベーコン炒め
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:04:02.09ID:Uk85F7FG0
ドイツはジャガイモが好きなんじゃなくてそれしか作物が育たないから
しょうがなく料理の定番になってるんじゃないの?
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:05:42.56ID:rld/ygwwO
ジャガイモ食べるようになってからヨーロッパの人口は激増したんだよな。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:07:59.42ID:xvDL1Sie0
>>95
味噌汁
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:08:32.49ID:bzreMu0d0
>>115
穀倉地帯ならジャガイモなんて食わずに小麦のパンを食えばいいのに。
ウクライナなんて黒海やボルガ流域は大穀倉地帯なのになんでジャガイモなんだろ?
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:09:10.82ID:g7RgySuI0
>>97
サツマイモ限定なら1位かもね
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:09:15.04ID:5i37/QHO0
>>116
シンプルなのが一番美味しいっていう見本みたいな食べ方だよな
Ich liebe Kartoffeln!
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:10:17.10ID:/TMaFky20
日本では飢饉を救った食べ物というとサツマイモのほうが印象が強いけど
なんでジャガイモじゃなくてサツマイモだったんだろう?
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:10:36.59ID:duGohJ3d0
>>1
WOTでジャガイモ実装しろや(´・ω・`)凸
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:12:02.59ID:aKTBdQsi0
>>120
小麦は同じ土地で連作できないから、休耕畑が発生する。
その休耕畑でジャガイモを栽培する。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:12:12.33ID:xVrBtPdS0
消費量と大好きかどうかはあんまり関係ないんじゃね
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:12:43.62ID:IVg8MaJp0
土がなくて、海藻を集めてその上でじゃが芋育てたアイルランド人可哀そうと思ったが
欧州人はみんなそうなんだ。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:13:39.72ID:bCK88up70
ドイツって1950年代は一人年に220キロ消費してたのが
2006年には80キロぐらいに減ってるのな
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:13:58.24ID:aX12SNlq0
ドイツ人がやっていらっしゃる家庭料理の店に連れていたけど、
ジャガイモばっかりで喉を通らなくなってきて、皆余らせてしまったのを
店主が見て、「おいしいよ」って言って食べるのを促していた。
悪いけどお腹いっぱいw
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:14:25.51ID:dB2l4LBp0
フライドポテトは3本で十分
あれ好んで食べてる人の気が知れない
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:14:34.82ID:aKTBdQsi0
>>128
いや。アイルランドはジャガイモしか満足に育たない土地だが、ウクライナは違う。
小麦も豊かに育つ世界でも屈指の肥えた土地。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:14:45.50ID:duGohJ3d0
>>123
いんや、調べるとわかるが江戸期の飢饉とかはさつまいもや栗類だけじゃなくて
ジャガイモもきっちり救う役目を果たしてる
単にサツマイモや栗よりクソ不味いのでいまいち普及しなかった

20世紀半ば以降のジャガイモとそれ以前のジャガイモは食味が全然違うのを考慮に入れると、
飢餓に瀕したドイツ人がジャガイモをそのまま食わずにパンに混ぜたり、
ジャガイモまぜるくらいならオガクズ入れるわ!ってオガクズを入れたりしてる理由がわかるよ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:15:19.43ID:5i37/QHO0
>>119
定番だな!
とろとろに溶けそうな一歩手前辺りのが最高に美味しい
一緒に入れるのは豆腐?ワカメ?俺はワラビが好きだな
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:15:33.55ID:IVg8MaJp0
ドイツ娘は、20種類以上のジャガイモ料理が作れないと嫁に行けない。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:17:13.00ID:duGohJ3d0
太平洋戦争中の日本海軍兵の手記読むと、米も味噌も漬物も臭くて食えない!!って
英米蘭の捕虜にジャガイモを食べさせるシーンがよく出てくる
日本のジャガイモはとてもおいしいって褒めるシーンとかも
どんだけ不味かったんだよ(´・ω・`)
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:18:00.57ID:6U5v0DJRO
ガジャイモは嫌い
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:18:48.95ID:bmqPJh7z0
やっぱり土地の痩せてそうな所で人気があるんだな。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:20:55.07ID:gGo2YNypO
>>123
茎も食える
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:21:28.80ID:VcxRVyMm0
>>1
記事削除しろ ぼけ!

ジャガイモはハンセン病の原因でもなんでもないぞ!!!!

http://ja.god21.net/Square/Literature/Main/View/42341?page=2

ヨーロッパの人たちが新航路の開拓に乗り出し、アメリカに足を踏み入れるようになると、
アメリカだけにあった多数の植物がヨーロッパにも入るようになった。

ジャガイモ、とうもろこし、トマト、ココア、七面鳥などだ。特にジャガイモは痩せた地でも良く育ち、
植えておけば苦労して育てなくても早く収穫できるので、
中世時代、空腹で飢えているヨーロッパの人々を生かした。
しかしヨーロッパの人々は初めにジャガイモが紹介されてから200年間食べずにいた。

ジャガイモは悪魔の実と呼ばれ、ジャガイモの芽にある毒性を取ることを知らずそのまま食べてお腹を壊し、
ジャガイモは体に悪いという噂が立った。
また包丁で切っておいたジャガイモが、時間がたつと★黒く変わる現象を見ては、
★ハンセン病を移すという★誤解までした。

またジャガイモは地の上ではなく土の中で掘らなければならないので、
ヨーロッパの貴族たちはこの理由でジャガイモを下品に思ってジャガイモを食べなかった。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:21:51.22ID:wnAJFHpb0
>>43
ドイツのザワークラウト用キャベツって頭がとんがってて
円錐形みたいで、日本の普通の結球キャベツとは違ってるね
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:22:01.15ID:aKTBdQsi0
>>123
サツマイモは連作障害がほとんどないから、同じ畑で毎年栽培できるが、比較的温暖な気候じゃないと育たない。
ジャガイモなどのナス科の作物は寒冷で痩せた土地ても育つが、連作障害が強く、
1度栽培すると同じ畑では2年くらい空けないと育たない。
日本は温暖だからサツマイモに適している。
ヨーロッパは寒冷だからサツマイモは育たないけど、同じように連作障害がある小麦を栽培していると、
必然的に小麦が栽培できない畑が発生するから、その小麦栽培を休んでいる畑で裏作としてジャガイモを栽培した。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:22:08.14ID:Nuk+1NxJ0
ジャガイモ
さつまいも
里芋 
山芋

4種類も食べてるのは日本人だけ(´・ω・`)
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:22:52.72ID:o9l8Hl280
ドイツが1位だといったのはどいつだ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:23:00.20ID:atjGhDq/0
YMO
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:23:31.72ID:j/1FrQgz0
新ジャガの季節だ。ジャガイモとさやいんげんの味噌汁でも作るかな
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:25:09.57ID:bzreMu0d0
>>140
少なくとも、ウクライナの土地は痩せてない。
日本より肥えてる。世界一肥沃な農地だよ。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:26:09.85ID:wnAJFHpb0
>>144
欧州では最初ジャガイモは花が紫色で綺麗なので花を愛でる園芸植物として
移入されたんだよね
フリードリッヒ大王だっけか? ジャガイモの花を好み、宮廷の貴婦人たちも
こぞってこの花を飾っていたとか
救荒作物としての価値が認められたのはその後だった
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:26:22.12ID:TzuV1kI40
じゃがいもしかない国トップ5ならアイルランドが入れるかもしれない
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:26:37.84ID:NoJpcDC80
いざ進めやキッチンめざすはジャガイモ
ゆでたら皮をむいてグニグニとつぶせ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:26:52.69ID:VcxRVyMm0
ジャガイモは
切ったあとほっておくと
黒くなる。

これは
水につける、酢水につけることで
防止できる。



http://xn--vekaa9723al3ljhe56ct2b03tfl0bur0a.xyz/?p=534

黒く変色するのは、酵素反応で、病気との関係は一切なく
食べられます。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:29:02.17ID:g7RgySuI0
>>152
日本は国土の7割が住めず農地にもできない山岳地帯だしね
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:29:03.52ID:duGohJ3d0
調べてみたら20年前くらいのデータでもドイツは25位〜30位くらいなんだな
どこからドイツは芋ばっかってデータ出たんだろうな
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:31:08.99ID:TguVn0IP0
>>160
有名なジャーマンポテトの影響
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:31:11.86ID:bzreMu0d0
>>159
日本は雨が多すぎるんで、肥料成分が流されて痩せてしまうんだよな。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:31:15.50ID:wnAJFHpb0
>>38
ジャガイモは多品種を栽培しないと病気に弱い
原産地アンデス地方の先住民はそれを知っていてひじょうに多くの品種を
栽培していたけど、アイルランド人はひとつの品種だけ
植えていたからジャガイモの病気が流行って全滅→飢餓
その結果、多くのアイルランド人がアメリカ大陸に移住した
植物が人類の歴史を変えているんだなと痛感する
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:33:51.71ID:vSzP0v/70
ほったいもいじったな
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:35:52.64ID:MjYJvAR/0
じゃがいも好きな人は体が大きいひとが多いような気がする
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:35:52.98ID:yF4uaop40
じゃがいもはほとんど糖質だから
貧乏人や肉体労働者には重宝がられる食材だね
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:37:52.12ID:667rq3wi0
さつまいも
http://www.jrt.gr.jp/q%26a/s_52.html

1.ソロモン諸島
2.ルワンダ
3.ブルンジ
4.ウガンダ
5.中国
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:38:13.86ID:duGohJ3d0
>>38

「おい戦争長引いてきてジャガイモ足りないぞ!」

「豚がジャガイモ食いすぎてるんだよ!」

「豚1匹育てるのにジャガイモが3頭分の重さいるからな!」

「じゃあ豚みんな潰してジャガイモ増産したら食糧問題解決するんじゃね!?」

「奇才現る!じゃ豚全部つぶせ!」

「困ったな・・・一度に潰しすぎてソーセージ工場とかパンクしてるよ」

「仕方ない残った肉は肥料にするか捨てるか」

翌年深刻な冷害でジャガイモ壊滅、当然豚もいないので肉類も壊滅

「( ゚Д゚)キガー」

おれあれを資料で読んでドイツ人大したことないなって思った
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:38:16.76ID:1osNeE570
今年はコンテナに20個分くらいジャガイモを貰った。
親戚や友達に送ったけど送料がばかにできない。
10キロぐらい送ると送料が千円ぐらい掛かるから
なんだか意味がないけどね
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:38:39.13ID:gUAi0B4o0
旧ソ連圏に留学してたけどたしかにジャガイモばっかりだったな
ていうか貧乏でそれぐらいしか食えないんだよ べらぼう安いし
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:38:42.09ID:VcxRVyMm0
http://shunkashutou.com/market/column/zyagaimo/

ジャガイモ 冷凍方法

1 切ったあと、水に10分つけておく。
  あく抜きと、黒く変色させないため。

  変色させるチロシナーゼが水に溶けて働かなくなる。

2 煮る。

3 さましてから、ビニール袋やジッパーにいれて冷凍庫に。

  自分は煮たあと、水で洗って温度を下げてそのまま
  冷凍庫。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:39:33.94ID:s2dWjk7O0
貧乏な国ばっか
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:40:17.39ID:nAYrrgJZ0
ドイツやイギリスもだろ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:41:04.21ID:+o+YKtfp0
大航海以前は何食ってたんだ
そんで新大陸の国がひとつもないっていう
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:44:21.03ID:QUzfhoD40
カレーに入れよう
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:45:08.42ID:667rq3wi0
ルワンダは、ジャガイモ・サツマイモ・キャッサバの三種類食ってるな
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:45:23.76ID:Q/y2dQg+0
ドイツはジャガイモ食うけどあくまでも肉(ソーセージハム類含む)の添え物だからな
ポーランドとかだと肉が添え物というか、肉なしでジャガイモだけか
申し訳けていどにベーコンらしきものがついてる料理が多い
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:45:54.29ID:wnAJFHpb0
>>181
新大陸というか中南米諸国では昔からジャガイモよりもトウモロコシ
のほうが主食だったんじゃないの
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:48:42.09ID:yF4uaop40
三等国はイモ好きだよね
タロイモとかw
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:50:49.16ID:667rq3wi0
欧州は、サツマイモは全く食わないに等しい(=知らない)
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:51:08.23ID:ynL+qU0j0
スナック含めたらジャガイモ嫌いな国挙げた方が早いだろw
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:51:26.43ID:wLBkbFGu0
コロッケうまいから海外に広めればいいのにね
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:52:14.63ID:3eUWzjWm0
逆に日本では人気無いよな
最近ではカレーにさえ入れない人多い
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:53:30.27ID:kTd2R3+/0
ポーランドって肥沃な土地なのに敢えてジャガイモ食べるのか
よほどうまいんだろうな
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:54:46.33ID:MXXDZZiM0
ドイツが入ってない
ドイツに居る弟が、一時帰国してるとき、日本に帰ってまでじゃがいもは見たくないって言ってた。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:58:32.09ID:+b4LS5Bh0
ジャガイモに味噌をつけて食べると確実に死ぬ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:59:45.22ID:duGohJ3d0
たまねぎふかして焼いたのに味噌つけると美味いのに
ジャガイモはまずい
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 14:59:45.98ID:iETnwO8E0
台風が来ると需要が高まる国って
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:01:02.60ID:uXyIcVGc0
それしか食うものがないんだろ
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:01:25.78ID:wEIp6g9f0
143kgってポテチ1袋60gとして2383袋=1日6.5袋=1食2袋か
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:01:57.02ID:7FBTYOtp0
アメリカだろ。毎日、フライドポテト食ってるしw
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:02:03.17ID:j7zWTbnw0
あの..'.,南アメリカ発の食いもんだってことも、少しだけおぼえておいてください。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:02:20.05ID:5M5Repgg0
米やパンを食わずに
ジャガイモばっか食ってる国はそりゃ多いわな
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:03:00.58ID:bmqPJh7z0
>>152
そうなんか、知らんかった。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:04:37.83ID:eZTyprh40
>>41
直ちに健康に影響は無い
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:04:58.58ID:667rq3wi0
ジャガイモ食ってるのは、白人国(欧州、南北アメリカ)だわ
例外は、旧ソ連とトルコくらい
アジアでは、あまり食われてない
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:05:27.82ID:ubD/kppB0
>>172
オセアニアのさつま芋って主食用だから
米のごとく種類色々あるらしいな、食ってみたいわ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:06:26.24ID:EXUMwVaA0
>>1
ドイツは?
ドイツ行ったらジャガイモばっかり食わされたよ
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:06:45.48ID:8fKiNT9Y0
キルギスって人種は日本人そっくりなのに白人と同じ食い物食べるんだな
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:08:39.57ID:1ICMKXxk0
ジャガイモって貧しい国の食べ物なんだな
好きなのになんだかな
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:09:36.77ID:8fKiNT9Y0
キルギス人って和食食えるのかな
生魚とかご飯とか食べさせてみたい
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:10:20.55ID:IfdxXdA+0
>>40
はるかに優秀?w 池沼かよ

じゃがいもなんてトウモロコシ以下のカス食料

人類を喰わせる穀物で最高なのは、米、次にだいぶ落ちて小麦 ずっと下にとうもろしこし
じゃがいもなんてそれ以下のゴミだよw

米>>>>>養える人口の壁>>>>>>小麦>>トウモロコシ>>>じゃがいも
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:11:45.00ID:uG5wX5L30
皮むく必要なんてないよ。細切りしたのを炒めて、溶き卵でとじる、スパニッシュオムレツ。たっぷりケチャップかけて食う。調理早いし、炭水化物とタンパク質を同時摂取できるし、酒のつまみにもなる。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:12:22.32ID:667rq3wi0
キルギスは、食糧不足も影響してるよう
明らかに伝統食じゃないからね

http://ja.wfp.org/news/stories/15-35

さらに地震や洪水などの自然災害なども重なって開発が遅れ、現在は国民の8人に1人が食糧不足の状態です。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:12:45.07ID:8fKiNT9Y0
キルギスと同じ遊牧民の内陸国のモンゴルってジャガイモのイメージねぇな
ロスケの植民地になるとジャガイモ食うようになるのかな
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:13:25.51ID:gUAi0B4o0
ジャガイモのあのホクホク感がたまらなく嫌 口が渇くし
そういうやつ結構いるだろ
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:13:47.65ID:Y/br54jf0
日光に当たる位置でずっと保存すると緑になって毒になるのがな

たまにスーパーの売り物でもあるから困る
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:14:07.05ID:baIsp1F40
日本は入ってないの?
肉じゃがとかカレーライスとか
じゃがいもを使った料理は日本に結構あるよ。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:14:12.33ID:X68c0C7a0
日本にはアンパンマンほど有名じゃないが、じゃがいもポテトくんがいる
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:16:23.93ID:kfl1licb0
日本には文明かいだからジャガイモ文化ないです乞食wwwwww
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:17:10.90ID:667rq3wi0
日本は 24.6kg。ポーランドの1/5以下
アジア地域はあまり食わんよ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:18:04.71ID:8fKiNT9Y0
>>227
キルギスも一応アジアだけどな
旧ソ連だけどさ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:18:46.67ID:j7zWTbnw0
ちなみに、ドイツの場合カブもあるからな
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:18:50.54ID:LQMQilvl0
イギリスとアメリカじゃないの?
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:19:04.08ID:px5Y7N7K0
カナダなんか朝から出たぞ
フランスなんて芋しか野菜食わないのではないか?
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:19:15.96ID:uG5wX5L30
エシレとかカルピスとか発酵バターをたっぷり入れたマッシュポテトは高級料理。たまにならいいんじゃない?
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:20:10.47ID:AX8CENjP0
日本で栽培されてる米は300種類以上だ こんな国他に無いだろwwwwww
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:21:05.38ID:s2dWjk7O0
貧乏な国ばっか 好きなのと消費量が多いのとは何の関係もない 戦時中に大根飯食べてたって聞くが大根入ってないほうが好きだろうだれだって
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:21:13.31ID:lHoFa/wY0
子供の時嫌いだった。
今、大好きジャガイモ。ウメー。
邪道かもしれないけど、ジャガイモ、玉ねぎの味噌汁最高。

フライドポテトなんかより数倍いいね。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:21:24.59ID:/uBKPuYx0
ドイツ人は好きで食ってるわけじゃない。他に食べれるものがないだけだ。つまり義務。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:21:32.77ID:667rq3wi0
イギリスは、115.3kg
アメリカは、62.7kg

米英で食文化が違う
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:21:54.39ID:ADBGkick0
ニーチェの馬って映画で、ジャガイモを煮てそのまま食べるシーンが何度かあるんだけど
マネして食ったらうまかった
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:22:18.52ID:8fKiNT9Y0
>>235
貧乏でもソ連系とヨーロッパ以外は人気ないのが面白いよな
東南アジアとかインド、パキスタンとかジャガイモ食わんだろ
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:22:42.56ID:2ELVUtcq0
>>224
月に2s?

誰がそんなに芋ばっかり食っているんだ?
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:23:18.95ID:dl7pgNFi0
>>224
ランキングに上がってる国は貧しくて土地も痩せてて
庶民の口に入る食べ物がほぼジャガイモだけなんだよ。
塩漬けの肉や干した魚がたまに食べられるご馳走
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:23:32.17ID:EB11pB8i0
>>224
平均サイズのジャガイモ一日一個としても40kgいかないからな
あいつらが化け物にしか見えないぞw
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:24:02.77ID:wEIp6g9f0
日清戦争くらの時に
米ばっかり食った100万人の日本軍兵のうち25000人が脚気で死んでるからな
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:24:21.82ID:oSTMgaY80
ウサイン・ボルトの母国はナントカってイモが主食らしい。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:25:03.85ID:ALHxRCJl0
オランダ行ったときほとんどの家で夕食はジャガイモだけだったよ
つけるソース変えるから飽きないらしい
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:26:45.35ID:63MhRnc50
イモってどのくらい保存できるの
一々買いに行くのは面倒だな
米とか麦とかの方が良いよ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:27:34.97ID:XYDHXk8O0
>>239
ゴッホの若い時の作品にも、「馬鈴薯を食べる人たち」ってのがあるな。

オランダの農民を描いた絵だけど、ようは、ジャガイモってのはまずいんだよ。
まずいけど、貧乏だからいやいや食ってる。それが絵にあらわれてる。
他に食うものがないんだから、仕方なくジャガイモを食ってたわけだな。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:28:10.44ID:AX8CENjP0
>>250
乾燥マッシュポテトなら結構日持ちするぞ
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:28:25.72ID:2ELVUtcq0
>>224
インドはけっこうジャガイモ食うだろ

東南アジアも食うことは食うけど、里芋の方がポピュラーかなあ?
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:30:10.94ID:UZXJVS/KO
親父が「戦中戦後はジャガイモしか食べるもんがなくてなぁ・・・」と
言いながらジャガバターを美味しそうに頬張る姿を今も覚えている
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:31:46.00ID:RePw8QjQ0
ジャガイモの一番美味しい食べ方は味噌汁
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:31:53.89ID:wnAJFHpb0
>>242
上の方にレスがあるけどウクライナは昔からヨーロッパの穀倉地帯
といわれるほど肥沃な農業国(土質が黒土)
推測だけどウクライナでジャガイモを多く食べる習慣は、ロシア正教の影響もあるんでは
正教には厳格な食物禁忌の時期があり(大斎)その時期には肉、玉子、乳製品、
魚、酒など多くの食物が禁じられ、菜食が多くなる
それでジャガイモが多く食べられ、料理の種類も豊富になったのではと思う 
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:32:00.51ID:K8Cd6k0V0
ジャガイモおいしいけど、そればっかりってのは嫌だなあ
0259(関東・甲信越)
垢版 |
2017/07/12(水) 15:32:07.41ID:vkOkXzWvO
>>1
> カロリーの豊富なじゃがいも料理はルワンダ人を飢餓から救うもの。
>
これだけでも野良ハムは顕彰されてよい。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:33:45.87ID:/S4yRISv0
>>247
同じもの(白米)を毎日食ってても飽きないのは日本人くらいかもしれんなw
下手すりゃ毎朝昼晩食べてる人もいるし
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:33:53.44ID:593KfUId0
フリードリッヒ大王涙目
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:33:59.47ID:TabjAkEC0
嫁がニュージランドに留学してたときもイモばっかりって言ってた
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:34:20.97ID:RePw8QjQ0
古畑任三郎の沢口靖子の回で食ってたどぎつい色のマッシュポテト食ってみたい
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:34:38.19ID:8fKiNT9Y0
>>242
あいつらに白米食わしてやりたいわ
どんな反応示すんだろうか
味が無いとか言ってきそう
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:35:42.51ID:8V5TE+IpO
>>240
インド、パキスタンはじゃがいも食べるよ?
カレーに入れるしサモサっていう餃子みたいな料理の具はそのほとんどがじゃがいも
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:36:33.53ID:+vB9ern80
ドイツが1位じゃないのか
あいつら朝から晩までジャガイモ食ってんだろ?
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:36:45.87ID:AX8CENjP0
ジャガイモは嫌いじゃないけど毎日食ったら嫌になると思う 主食には俺は無理だ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:36:48.21ID:Y/br54jf0
カルビーによるとポテチは一袋60g作るのに
ジャガイモ2個から3個分およそ200gから300g使うらしい
やはり廃棄する部分も多いようだ

月にポテチ10袋開けたら2キロから3キロのジャガイモを消費してる計算だな
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:37:02.75ID:667rq3wi0
>>257
ポーランドはカトリック
ランクに出てないけど、プロテスタントや英国教会も良く食うからね

実のところ、ロシア正教は猛反対で、ピョートル大帝も導入に失敗してる

ロシヤへ =昔は嫌った【ジャガイモ博物館】
http://www.geocities.jp/a5ama/e059.html
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:37:05.23ID:DRldMlSU0
じゃがいもほど人類を救った食べ物はないんじゃないか?
ノーベル平和賞でも与えるべきだろ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:37:32.74ID:S7ci/rmU0
ドイツ人の友人に言わせると、ドイツは肉が主食みたいなもんって言ってた。
ジャガイモはあくまでも付け合わせなんだとか。
ちなみにその友人、日本ではいなり寿司が大好きで一日一回は買って食べてるよw
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:37:38.12ID:XYDHXk8O0
>>260
コメはコメ単体で食うんじゃなくて、おかずとの組み合わせだからな。
いくら食っても食いあきない不思議な食べ物だと思う。

ジャガイモなんか主食にされてみろよ。食事が拷問になっちゃうよ。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:39:27.27ID:JBtubdqM0
日本もタロイモを主食にしろ
戦闘民族のサモア人みたいになれるから
米なんか食ってるから弱いんだよ
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:39:43.67ID:lBdYOEgn0
新ジャガをチンしてフライドチキンの唐揚げ粉つけて揚げ焼きしたら美味すぎていもばかり食ってしまう
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:40:57.29ID:3RxXfF2u0
>>260
白米が主食っていうより、おかずが主食だからじゃね?
白米は大概の物にあいはするけど
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:41:46.49ID:/uBKPuYx0
>>270
ヨーロッパで大飢饉を起こしイギリスからアイルランドが独立しその後イギリスでテロが起こりまくった原因を生んだ食べ物だけどな。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:42:03.37ID:bJ9QsF2h0
私も何事もなく>>24までレスが続いたので動揺してた
ドイツが欠番として入ってるのかと思った
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:42:40.26ID:XYDHXk8O0
>>276
まぁ世の中には、お好み焼きでごはん食べたり、きつねうどんでごはん食べたりする人もいるわけだからね。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:43:08.66ID:bJ9QsF2h0
>>268
ポテチは皮剥いてないでしょ
水分飛ばしてるからグラムが減るだけじゃない?
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:43:59.68ID:AX8CENjP0
日本の米は日本人が日本人の為に進化させた究極の食用植物だろうな〜
米と一括りにし難い位地方で銘柄が細分化されてる 同県産でさえ取れたエリアによって値段が違う
米は殆ど無味なのに不思議と旨い不味いが判ってしまう 米が不味い県に転勤の時は態々取り寄せてもらってたよwww
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:47:32.14ID:nckfXw6e0
フランスとか2ユーロで
袋どっさりのジャガイモ帰るのに
日本じゃ同じ価格じゃ僅か5個w
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:48:10.22ID:Um+XhISr0
>>250
うちは毎年秋に北海道から送ってもらうんだが、量が多いんで今でも食べてるよ。
芽が出てきたら芽をとって涼しい暗いところに保存しとけばいい。
腐らない限りは食えるはず。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:48:54.02ID:XYDHXk8O0
>>285
へー、コメでそんなことあるの。
ワインではそういう話は聞くよ。隣同士の畑でも、できるブドウが違ってしまうので、ワインの味が変わるってのは。

コメでそういう話は寡聞にして聞いたことないね。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:49:17.52ID:+pQn8YEn0
2,30年前までドイツに行った日本人は
「もうイモは見たくもない」と言いつつ帰って来たもんだが
最近はジャガイモ以外の主食が増えたのかな
日本人の米離れみたいに
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:49:19.65ID:0Gr4oQnF0
ジャガイモはレンジでチンしてマヨと塩コショウ。
これ簡単で早くてうまくて最高。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:49:57.21ID:WIvO1cVy0
ドイツ料理屋の良し悪しを見つけるのは、じゃがいも料理が美味しいかどうからしい。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:50:47.28ID:yQAqMVbH0
ウクライナの百種類のじゃがいも!

なんてこったい!
そんなに種類があるなんて!
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:51:48.52ID:+pQn8YEn0
林望の「イギリスはおいしい」だったか、
イギリス人に「イギリスの主食は何か」と聞いたら
じーっと考えた末に「ポテト」と答えたとあった
それも時代とともに変わってるんだろうな
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:52:50.72ID:VV3NYwbWO
むかしセブンにあったじゃが丸くんみたいな料理があんだろな
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 15:55:32.27ID:sU8n3Yp30
コロッケやポテサラはけっこう日本オリジナルだね。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:01:00.23ID:wnAJFHpb0
>>296
フランス料理のクロケットにはマッシュポテトも入るけど、
ベシャメルソースがメインだから、挽肉とつぶしポテトのコロッケは
日本オリジナルだろうね
日本のポテサラとは違うけど、ペルーのカウサというポテサラ料理は
なかなか美味しくて見た目も可愛い
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:02:42.89ID:Dan7FDEM0
日本が入ってないな
マクドナルドはハンバーガーよりポテトのほうが人気でしょ
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:02:43.88ID:EYNC7z8y0
>>73
土壌汚染と何の関係が?
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:03:13.84ID:RTxyO6Ba0
英国が入ってないのか
俺一時期英国に留学していたが、現地で出される食事はジャガイモ料理ばかりだった
英国=ジャガイモのイメージが俺の頭で定着しているから意外な結果だな
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:08:05.11ID:BbE9P8Bm0
フライドポテトは野菜
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:10:33.42ID:G3564OhQ0
支那の農村戸籍の主食じゃん<イモ
異様なデブばっか
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:11:21.38ID:RTJJaNRp0
>>11
ジャガイモとソーセージとビールだけであれだけデカイんだから
栄養バランスなんてうそ臭い話にすら聞こえてしまう
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:16:19.16ID:Be6w3a1F0
ジャガイモといえばやっぱり男爵だな!
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:16:53.83ID:5i37/QHO0
>>288
小さな田んぼで作って自家消費するだけみたいな所ではそういうことがあるよ。俺の実家の地域がそう
田んぼの土、砂の割合なのか、お隣さんと同じ苗使っても味が変わってしまう
ちなみに岩船産コシヒカリの産地に割と近い地域
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:18:12.80ID:6GcmP1Ds0
基本貧しい国だよね。
ドイツはキャベツの割合が増えたんじゃないのかな
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:18:27.94ID:Be6w3a1F0
なぜ北海道はジャガイモが美味いのか
これが解明できればノーベル賞
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:20:36.42ID:667rq3wi0
>>311
元々高山の植物で、冷涼な気候に適してるから
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:21:46.15ID:3e23igqT0
パン食ってるところは、イモ、豆料理が多いんだろうな。
イタリアはパスタあるからそれほどでもないけど。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:28:47.97ID:qSbrjjM50
芋はたまに食うから美味いのであって、これが三食続いたらすぐに嫌になる
そう考えると、米というのは素晴らしい食べ物なんだな
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:30:00.22ID:OcB8Aozq0
>>152
ウクライナとか南ロシアはとても肥沃な大地と聞くわ
ヒトラーが欲しがったのも理解できる
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:30:48.37ID:keradzM90
ドラーニキって作り方見ただけで大体味が想像できる
美味いものではないな
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:31:31.81ID:3RxXfF2u0
>>316
ロシアってそんなに農業適してる場所があるんだ
寒冷地で農作物は厳しいのかと思ってた
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:32:23.47ID:wW20VRld0
ジャガバター、ポトフ、カレー
ジャガイモ最高
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:35:52.50ID:2gmrdphB0
自分は芋と聞けば 先ず サトイモを思い浮かべる
芋煮会の芋もサトイモだし
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:38:12.68ID:mSrx8tJg0
>>315
栄養的な観点でも芋は米に比べると足らないのがあるから
主食として食べるには弱いとかなんとか
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:39:39.44ID:wnAJFHpb0
>>319
元ソ連でもウクライナは温暖で、ヒマワリ栽培が盛ん
(上の方に書いたけどロシア正教の大斎で禁止されている油の中でも
ヒマワリ油だけは良しとされたためだとか)
日本は気候は温暖だけど、農耕に適する土地が少ない上に
河川が短く急流ですぐ海に流れこんでしまうので、肥沃な三角州が出来にくく
あまり農業に向かないと言える
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:40:13.50ID:TveqeVcLO
最近ハッセルバックポテトにハマって作りまくってる
(それが何かはググって)
友達が遊びに来た時に作って出したら盛り上がった
でもちょいキモいよねって感想もあった
オーブンかオーブントースターあれば簡単に作れるしおすすめ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:41:12.17ID:y0C80U900
ジャガイモが高騰してる時期にこんな記事はやめろ!
食べたくなってきたじゃないか
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:41:17.56ID:hL8i3Uqx0
ウクライナは穀倉地帯
おまいらの大好きな安い小麦粉やパスタはチェルノブイリの賜物だよ
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:43:00.08ID:YY4V9lgN0
>>18
なんj乙
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:44:15.48ID:wW20VRld0
>>325
なんか知らなかったけど、アコーディオンポテトって書いた方が絵面を想像しやすいんじゃねw
これもジャガバターみたいなもんか。美味そうだな
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:44:22.55ID:OJUTfLRq0
>>323
精米はだめだぞ
旧日本軍が麦飯出すようになったのは明治初期に白飯出していたら副食そっちのけで飯ばっかり食う奴が続出して健康を損ねる例が頻発したせい
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:46:09.67ID:IAXa/zYU0
時々無性にマクドの芋が食いたくなる

なぜだろうと思ったが、時々無性にラーメンが食いたくなるのと同じだと理解した
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:46:59.22ID:CZu6sAIr0
>>331
よくリストカットしてるメンヘラの手首みたいな見た目だな
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:47:18.43ID:wnAJFHpb0
>>327
そういえばチェルノブイリ以後数年は欧州産の食品は警戒されていたね
チェルノブイリ関連では、日本に輸入されるパスタでは
ウクライナ産よりむしろ、トルコ産のほうを警戒していた人が多いんじゃないかな
私は別に気にせずトルコ産パスタも買うし使うけど、神経質な人は今でも気にするかも
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:48:48.23ID:8QV44mZU0
>>11
作るのマンドクセというときの一番手抜きバージョンやんそれ
日本で例えると納豆ご飯や卵かけご飯レベルのな

パン・ハム・ソーセージ・魚のフライ・スープとかもうちょい付くよ
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:50:05.05ID:Av6E5Yyx0
先進国はこういうランキングにまずのらない
色々な食べ物あるから
貧国は同じような食べ物ばかりだから載る
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:50:14.48ID:IAXa/zYU0
>>332
麦飯は脚気予防だよ
白米(銀シャリ)は江戸っ子に人気だったが、それでソバ食うようになった
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:56:58.76ID:fhYJC5mH0
ジャガイモといえば劣等財(状況によってはギュッフェン財かも?ともみられているな。)

好きだから食うというより貧乏だからジャガイモで腹満たしてるっていう歴史的イメージのある食料だよな。
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 16:58:16.16ID:wTrK/tg40
じゃがいもって家庭菜園で適当に作っても沢山採れるから好き
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:07:42.38ID:5i37/QHO0
>>325
簡単そうで、でもいいな
盛り上がるのも分かる気がする
見た目は確かに王蟲・・・
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:08:22.99ID:XYDHXk8O0
>>325
ぐぐったけど、まずそうだよ、それ。
そんなの食卓に出されたら、ちゃぶ台返ししてしまいそうだ。

そういうや、むかしハッセルバインクっていうオランダ代表のFWがいたな。
全然関係ないけど、なかなかいい選手だった。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:10:40.00ID:GK3Vs7Xu0
本当はジャガイモを醸して蒸留酒にして飲んでいるんじゃないの?
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:12:50.95ID:8fKiNT9Y0
キルギスの先住民って馬乳酒とか羊の肉とか食ってるんじゃないのか?
ジャガイモ食うのはロシア系だろ!!
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:13:42.96ID:16a11skW0
>>2
アイルランドも入れてやれw
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:14:05.33ID:VFvZx1rd0
あれ?アイルランドは?
ジャガイモ飢饉で大変なことになって主食切り替えた?
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:20:14.72ID:667rq3wi0
キルギスは、本来、小麦のナンが主食だけど、
ジャガイモ食わないと、今の人口養えないと思う
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:25:33.03ID:xTHpdhoi0
>>319
ウクライナなど黒海沿岸は、ローマ時代からヨーロッパの穀倉だった。
ギリシアやローマは土地が荒れてて、オリーブやブドウは作れても小麦はほとんど生産できなかったが、
黒海沿岸地域からローマに大量の小麦が運び込まれていた。
黒海から船積みされた小麦の集積地として栄えたのがコンスタンティノープルで、後にローマ帝国の首都になった。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:26:28.63ID:Av6E5Yyx0
たい焼き食べたいなぁ
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:26:41.26ID:R0N/M1Cx0
北朝鮮は?あそこは給料の代わりにジャガイモ配られたりするんだろ
そういや国じゃなかったか
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:28:34.23ID:7yTyuHpx0
>>325
これいいね!
おらも作ってみよう
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:29:24.54ID:R0N/M1Cx0
そしてキルギスという国を今日初めて知った
そういや乙嫁語りに出てきたか
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:33:53.87ID:XE429lEU0
じゃがいもレンジでふかしてから、パスタの明太ソースと、バター、キリのチーズを加えてマッシュポテトにして食べるのが好きだわ
たらこふりかけでやっても意外と旨い
米三食とか飽きて食べれんよ
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:34:26.34ID:6GcmP1Ds0
日本人も世界一コメ食ってるイメージ持たれているけど
一位はベトナムとかじゃなかったっけ
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:35:29.91ID:FQXQN/R00
どれほどのドイツ人がドキドキしながらこのスレを開いたことか
スプートニクやるな
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:36:54.49ID:kgmg97oH0
1位 ゆで 塩味
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:37:54.81ID:xTHpdhoi0
>>364
そんなイメージはないだろ。
日本の稲作なんてほとんどの地域では1期作なんどから。
東南アジアじゃ二期作があたりまえで、場所によっては3期作まで可能なのに。
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:38:07.19ID:3OJvID0G0
180キロはすげえな
日本人1人当たり年間米消費量って60キロ以下だぞ?

すげえオナラばっかりしてそうだな
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:38:33.94ID:VFvZx1rd0
>>368
他に食うもんがないんだろ
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:40:45.86ID:aKTBdQsi0
>>368
米の消費量というのは、乾燥質量だから比較にならない。
食べるときには炊いたこ
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:41:16.72ID:1QG4t2310
>>286
安いなー
ジャガイモ好きだけど高いわ日本
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:41:55.19ID:6OotnbQB0
よくわかんないですけどブランボラーク置いときますね。
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:44:29.99ID:6GcmP1Ds0
>>367
いや俺らがドイツじゃねーの?って言ってるのと同じ感覚で
欧米からしたらそう見てるんじゃないって事。
国の知名度の差だろうけどね
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:45:17.86ID:aKTBdQsi0
>>368
米の消費量というのは、乾燥質量だから比較にならない。
食べるときには炊いたご飯だから、乾燥米の2.3倍くらいの質量になる。
60kgの米は138kgのご飯になる。
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:46:00.16ID:I4msRAWi0
イギリス…。

ドラーニキてガレットだよな。ほぼ。
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:46:57.30ID:aKTBdQsi0
>>378
欧米人の感覚でも、米といったら東南アジアじゃないのか?
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:47:24.45ID:/mlPTRNE0
>>371
塩辛つうだけで無理
スクワームだ、とか臭いで大騒ぎになる

家に来てた留学生が、親父の晩酌時に
塩辛見て帰りたいと言い出した


塩辛のせジャガ美味いけどな
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:48:48.27ID:WLKY/8Jx0
原産地の南米勢はヨーロッパ人が来て以降小麦や米も食うようになったとはいえ
旧来からあるトウモロコシやジャガイモ、キャッサバ、サツマイモ、豆なんかも種類豊富に食ってるのに
このランキングのメンツときたら
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:50:02.43ID:G3564OhQ0
くそ、、、書き込まなけりゃよかった。無性にコロッケ食べたくなった
ようつべコロッケレシピも各国まんべんなく評判ええな
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:52:11.02ID:aK/fBaX+0
ジャガイモ好きなんじゃなくて、ジャガイモしか食うもんないんやろ・・・
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:53:45.34ID:FQXQN/R00
>>386
し〜っ 失礼ですよ
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:54:20.35ID:crBJdsdq0
新ジャガ皮つきのまま茹でて
そのままバターであるいはポテサラ
たまらんぞ
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:55:44.00ID:I4msRAWi0
>>382
地中海とか割と米食う
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:56:30.02ID:JCWy4zvp0
じゃがいもの原産地、アンデス高地の人々は主食にしているのに、統計がとれないから
ランク入りしていない
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:58:38.21ID:6GcmP1Ds0
>>382
地域じゃなくて『国』だから
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 17:58:50.83ID:sQHLgyoc0
>>382
欧米でもイタリア、スペインなんかはパエリアで米をよく使うから
パエリア用に米を作ってる。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:01:05.97ID:aKTBdQsi0
>>395
国ならタイやベトナム。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:02:13.07ID:IAXa/zYU0
アメリカはどれくらい米生産してるんだろう
カリフォルニア米食ったこと無いけど
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:02:29.45ID:Z3LuY19f0
>>181
オートミールかね
パンも最近だって聞いた
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:04:07.56ID:YSDieFm50
これ別にジャガイモが好きなんじゃなくて日本の米みたいに主食にしてるだけじゃ…
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:04:34.59ID:zCBLhypq0
こういう農業生産はFAOのサイトにしっかりデータとしてあるよ
ついでに言っておくと漁獲高も
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:05:09.22ID:wnAJFHpb0
>>390
欧州ではコメは野菜感覚だね
コメを牛乳と砂糖で煮た甘いデザートみたいのがあるけど
無味でデザートにも使える野菜ということかもしれない
リゾットもパエーリャも野菜料理という位置づけだし
>>391
北海道の人はジャガイモをふかしてバターと塩辛で食べたりするね
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:07:46.32ID:R0N/M1Cx0
日本もどこかで米が大好きな国って言われてんのかな好きだが
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:08:01.85ID:2YF89W6Z0
大好きな国と言うか、冷涼な土地で一番収量が多い炭水化物がジャガイモなんやろな
ジャガイモ181kgやったら、同等のカロリー摂取するのに米やとどれぐらいかな?
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:08:09.96ID:zCBLhypq0
つーかウクライナとか小麦も多いってか、国の象徴が小麦だろあそこ
国旗の黄色も小麦を表すぐらいだからな
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:11:39.88ID:NVM9DNL20
>>336
東南アジアで最近までヤギと木の実しか食べてない民族いたよ
確かに体形は小柄だが日本人が教えるまで魚すら食べず、野菜の概念もなく
当然穀物の概念もなかったという 
勿論、宗教上の理由や文化レベルがアフリカの原住民クラスとかじゃなくて
一応真っ当な中華文化思想を持つ山岳民族

アメリカではほぼアイスクリームだけで一年中過ごす人がいる
というかアメリカでは学校で栄養学を教えない

バランスのいい食べ物を食べた方はいいのは間違いないんだろうが
必須栄養素分をちゃんと食べてれば大丈夫と言うお話
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:12:53.73ID:3f3fPTwU0
>>248
北海道のじゃがいも生産量は年間約192万t
人口は約545万人
だいたい1人頭2.8t食べられるな
1日に76kgくらいか
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:12:55.40ID:Z3LuY19f0
我慢強い新興国ランキングか
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:15:46.19ID:xyDCJE1O0
>>356
ウクライナ付近での小麦の農耕は、新石器時代のククテニから作付けしていたと言われているよね。
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:17:24.04ID:6GcmP1Ds0
>>406
日本人は白米食うからそのイメージは強いと思う。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:20:50.34ID:FsDfcx9P0
日本人が驚くような斬新なジャガイモ料理って世界に存在するのかな?
日本人は料理し尽くした気がするが
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:22:19.74ID:Ec2dx5ET0
>>131
外食で肉料理頼んだ時に付け合わせがフライドポテトで異常な量出てくる事がよくある そういう時のがっかり感は半端ない
「これ食ってるだけで時間かかるし腹一杯になるわ!どないせえっちゅうんじゃ!」と
まぁ食わなけりゃいいんだけど
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:22:28.52ID:Qx67imVC0
ドイツが入ってない
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:27:05.91ID:IKhdVMxx0
>>1
こいつらの半数は
好きで食ってるわけではないと思う
ジャガイモ以外がほとんどとれない地域が多い
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:27:46.11ID:IAXa/zYU0
>>410
その内かなりの量が全国の種芋になるんじゃなかったっけ?
そんで今年ジャガイモ不足で高騰してるんだろ?
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:28:22.48ID:b4/b0KrF0
じゃがいも旨いから毎日食べてる白米よりじゃがいもが主食だわ
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:28:53.64ID:5TMo5lkP0
好きというより、主食なんでしょ、ジャガイモが。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:30:01.02ID:R0N/M1Cx0
>>420
500gとか中サイズのおじゃがで5個くらいらしいぞ
主食ならまぁそんくらいでね
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:30:14.55ID:IKhdVMxx0
>>401
年間192万t、人口は約545万人なら
1人あたり0.35トン=350kg
一日あたり1kg弱
計算が全然間違っている
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:35:33.02ID:ibbCcGH10
>>406
外人は東洋人はコメ好きなイメージありそう
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:36:42.50ID:dAJlIv7+0
>>318
そのヌルポっての美味しそうだね
パンと食べるには薄味そうだけど風邪引いたときとか食べやすそう
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:42:52.83ID:OSRHxrCY0
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ     人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/>>432
 (_フ彡
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:43:05.76ID:wTrK/tg40
>>434
自分で作ったことあるけど、あれ収穫量少なすぎwだから高いんだろうけど
甘くて美味しいよね
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 18:55:46.61ID:667rq3wi0
キルギスのジャガイモ料理
肉じゃがっぽいな
http://thedromomaniac.com/wordpress/wp-content/uploads/2013/08/khyrdak.jpg
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/45/85/1d/45851dfebed71634ff9ea4a9e30f72a4--potato-the-soul.jpg

ルワンダのジャガイモ料理
付け合せ
http://picturemyworld.cafod.org.uk/wp-content/uploads/2010/08/PMW.RW.home.11-062.jpg
シチュー
http://2.bp.blogspot.com/-GX853fdCNMw/TWeIJwZWDMI/AAAAAAAAAB8/5cP02FEP6rY/s1600/rwanda1+031.jpg
ポテトチップスが売ってる
http://i2.cdn.cnn.com/cnnnext/dam/assets/160825105913-african-start-up-potato-spc-00001004-full-169.jpg
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 19:03:07.45ID:shhfDQor0
鶏肉とジャガイモの組み合わせは最強かなあ
揚げても、焼いても、炒めてもOK
それと比べて牛肉はあまり相性がよくないよーな


自分は密かに、ジャガイモとタマネギのみそ汁が好き
たまには玉子も入れる
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 19:09:25.24ID:3f3fPTwU0
>>423
そーなんか
北海道の生産量でいも不足とかお前らどんだけいも食うんだよって思ってたわ
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 19:11:59.71ID:YCAKKlvP0
フライドポテトが好きな国でランキングしてみるとたのしいかもな
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 19:28:26.66ID:HlohCYUh0
>>423
でも九州産の春じゃがいもで一応解消は出来たんだろ?
九州の春じゃがいもは暖地栽培用の独自品種で北海道の種芋ではないだろうし
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 19:53:19.47ID:IAXa/zYU0
>>446
確かにそれで一応解消出来たらしいけど、詳しくはよく知らんのだw
ので全部「?」付きの文なのよ
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 20:06:16.49ID:wZ4oKZpd0
>>6
かぼちゃも、元は北米原産だとか

コーン、トマト、じゃがいも、カカオなんかがアメリカ大陸原産だが、新大陸がなかったら今頃何食ってたんだろ?
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 20:07:33.34ID:Vtoyun/90
人類の発展に一番貢献した野菜はジャガイモだろうな
果物だとバナナか?
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 20:09:19.39ID:bFbsFxAs0
果物は多分ブドウじゃね?(ワイン的に
野菜は大豆やトウモロコシも有力
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 20:21:25.12ID:1QG4t2310
>>437
キルギスのやつ旨そう
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 20:30:48.51ID:wZ4oKZpd0
>>450
痩せた土地でも育てられて普及された野菜を前提にすると、じゃがいも、ぶどう、蕎麦になるんじゃないかな?

特に蕎麦は栄養があって、ロシアや東欧諸国や中国の生産量が半端ないし、ロシアには蕎麦を使った料理たくさんあるし
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 20:35:25.60ID:t+RlKmPh0
5月の雹でジャガイモ大凶作  ずっと凶作が続く
たぶん種子法廃止した日本民族餓死して絶滅しろっていう暗示だと思う
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 20:40:38.93ID:9GwarPdY0
コロッケって自分で作るとかなり手間のかかる料理だね。牛の粗挽き肉にキツメの塩コショウしたのを混ぜ込んでソース無しで食うのが好き。ご近所に熱心な肉屋さんがあればそれがベスト!
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 20:42:08.29ID:c7SdKWky0
ジャガイモ+玉ねぎってどの国にもある鉄板の組み合わせだな。
なんでこのペアはこんなに相性がいいんじゃ〜
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 20:57:34.82ID:RXjrxAU90
韓国人て何でも韓国から日本に伝えてやったって言うけど
カボチャとかジャガイモとか由来が分かるモンでも
起源主張するんだろか
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 20:58:37.19ID:LYQhQauu0
ドイツのポテトサラダ、イモがパリッとしていて独特の食感で美味かった・・・
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:02:19.94ID:a/2U/vbe0
ドイツの飯屋で読めないから適当に3品頼んだら
肉の塊ドーン!じゃがいも茹でたのドーン!ブロッコリー茹でたのドーン!出てきて唖然としたことある
もう20年くらい前だけど
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:02:26.65ID:XOv2i7zg0
>>1
なんでペルーが入ってないんや?
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:03:50.89ID:9PWJQM9G0
中進国以下じゃないか。食料事情が先進国とは違うからあまり参考にはならないよ。
独逸がバンっと一位で出てるのを期待してたがなぁ・・・
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:07:33.98ID:wnAJFHpb0
>>457
日本のお役所的には、ソバは穀物ではなく「擬穀物」に分類される
穀物は、イネ科の植物限定
トウモロコシもイネ科なので穀物
ソバはキヌアなどと同じくイネ科以外の穀物なので「擬穀物」
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:08:05.57ID:BW99Rqag0
栃木がないな
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:08:42.56ID:r4oBhe0m0
ジャガイモ飢饉
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%A2%E9%A3%A2%E9%A5%89
>ジャガイモ飢饉(ジャガイモききん、英語: Potato Famine、アイルランド語:An Gorta Mór あるいは An Drochshaol)は、
>19世紀のアイルランドで主要食物のジャガイモが疫病により枯死したことで起こった食糧難、およびそれによってもたらされた一連の被害を指す。

>1997年、イギリスのトニー・ブレア首相は、アイルランドで開催されていた追悼集会において、
>1万5千人の群衆を前に飢饉当時のイギリス政府の責任を認め、謝罪の手紙を読み上げた。これはイギリス政府の要人からの初めての謝罪であった[1]。
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:09:29.05ID:eVEJcV+30
焼いただけの肉に鬼盛りのマッシュポテト持ってこられてソースはまだかなって待ってたら周りの人がそのままモリモリ食っててビビった
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:09:43.20ID:jN4t1AXY0
>>45
代用食(主食)から、根菜類(つまり野菜)に撤退させられて、ようやく「イモごときの本分」を得ただけなんじゃないの?
日本人にとって、じゃがいもは、主食から追放されただの野菜に転落することで、ようやく悪いイメージを払拭することになった。
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:10:11.27ID:/szKz+js0
メリケンのジャガイモ消費率は?
あいつらフライドポテト朝昼晩食うんだろ?
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:10:25.20ID:r4oBhe0m0
ウクライナってでかいんだよ
日本の1.6倍位国土がある。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:10:40.78ID:j5I6o7VF0
ドイツかと思ったらベラルーシか
上には上がいるものだね
なんでも
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:11:12.47ID:o5lZmxwF0
カルビーが消費率一番じゃないの?
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:11:31.02ID:j5I6o7VF0
ウクライナは良いところにあるよね
ヨーロッパの穀倉地帯だし
隣がロシアじゃなかったら発展しただろうね
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:15:13.19ID:j5I6o7VF0
ベラルーシって今独裁で国がめちゃめちゃ
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:17:15.36ID:YncV6Kco0
Fish and Chips (UK)
French Fries (France)
German Potato (Germany)
肉じゃが(日本)

みんなすきだよ
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:18:38.95ID:88Iw8MrFO
>>174を読んで即「この飢餓は豚の祟りだろうな」と思ってしまった私は
やはり万物に神宿るジャパニーズの民なのだなあと
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:18:49.77ID:Oy6WmROP0
スウェーデンだったか?
北欧も3食全てフライドポテトらしいが。
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:22:40.93ID:K8mb2ofX0
>>21
手作りのポテトサラダやジャーマンポテトやマッシュポテトは?
ジャガイモの煮っころがしなんて最高なのに
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:26:48.62ID:yOuDnMtr0
> じゃが芋は16世紀、南アメリカからヨーロッパにもたらされました。

> たとえば中世の医師の見解によると、じゃが芋は・・・

まだもたらされていないじゃが芋に関して見解を持っていたのかよw
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:29:20.14ID:667rq3wi0
>>480
隣がロシアだから発展した
ウンコ食ってる韓国と一緒

>>481
独裁のベラルーシの方が、「民主主義」?のウクライナより豊か
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:29:30.42ID:z3eGFI9q0
ベラルーシのドラーニキ美味しそうかな
でも生の玉ねぎを摩り下ろしたら涙が凄いことにならないだろうか
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:29:43.96ID:7C1AWmby0
スウェーデンが入ってないだと?
あの人たち他の欧米の観光客がドン引きするほど芋食ってたけど、上位の国はもっと食ってるって事?
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:31:46.52ID:3tR4C3nZ0
>>488
スプートニクだからロシアの時代区分が基準なんじゃないの?
日本も近世に入るのは16世紀も終わりにさしかかってから。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:35:41.30ID:aKTBdQsi0
>>490
>隣がロシアだから発展した
そもそもロシアの発祥はかつてウクライナにあった
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:36:13.19ID:aKTBdQsi0
>>490
>隣がロシアだから発展した
そもそもロシアの発祥はかつてウクライナにあったキエフ大公国。
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:37:26.52ID:qVonbcyt0
ドイツもだよ
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:41:06.90ID:0WKyVtnM0
わりと少量のじゃがいもとタラ
寒いのにこれだけ北欧の食事
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:41:32.13ID:j2Hm2i8i0
ドイツ人ってソーセージとジャガイモとザワークラウトだけ食ってビールしか飲まないんじゃないの?
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:41:36.87ID:7+jnfmGO0
給食のマッシュポテト絶妙な味付けで無限に食えたなあ。
最強はわかめごはんだけど。
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:44:01.86ID:Y/ys4wSN0
ジャガイモは、高級感と大衆感との両方を兼ね揃えた食材だ
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:44:07.30ID:667rq3wi0
>>494
ロシアの発祥はウクライナニダ

キエフ・ルーシの時代にロシアもウクライナもない

「ウクライナ」という言葉自体が、他称で、ロシアから見ても、ポーランドから見ても、「辺境」という意味

韓国人はウンコ食う
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:45:51.62ID:1i8r+Al00
ジャガイモ、ボソボソするから嫌い。でもポテサラだけは好き。
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:48:56.19ID:6vgZt78+0
>>45
戦前の流行歌に「今日もコロッケ・・・」とかいうのあったな。
ネット捜せばあると思う。
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:51:45.33ID:4s6UuSNL0
>>475
キルギスはアジアだけどな
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:52:19.66ID:gmdHLfLJ0
>>505
おまえ何歳だコラ!
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:52:42.42ID:08stFyxN0
日本料理の中で肉じゃがは外国人に一番評判が悪い
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:55:47.81ID:V7WdunVj0
マヨネーズでもケチャップでもソースでも塩コショウでも味噌でもカレーでも、なんでも合う万能食材。(キムチにも合うのはナイショだよ)
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:56:13.82ID:3tR4C3nZ0
>>503
ポーランドから見たらキエフは辺境だけどモスクワはそれに輪をかけた辺境だったじゃないか
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 21:56:50.05ID:JszAPv+E0
どいつんだ!
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 22:01:12.27ID:667rq3wi0
>>511
世界でそんなこと言ってるのは、ウクライナのネオナチとウンコ食ってる韓国人だけ
キエフの方が栄えてるのなら、ロシアに土下座するわけない
ポーランドとトルコに圧迫されてたから、併合してもらったんだろ

ウクライナの歴史

1654〜1918年

  ∧露∧
 ( ´∀`)
 (  ̄|| ̄)   ニ∧_∧ <ははぁ!皇帝陛下〜
 | ̄.| ̄|   <`∀´ ;>⌒)
 /__l _ゝ = と と_(_つ

1918年〜1991年      _
 ,,’⌒丶、     ,,’⌒丶、. |☆|
 ゝ☆==>    ゝ☆==>| ̄
 ( ´∀`)   ∩<`∀´ヽ>∩<ついにウラ達も一等国民ウラ!
 ( ~=|=)   >     く   クリミア万歳!ザカルパッチャ万歳!
 | | |     ( <⌒)ノ
 (__)_)    ヽ,_,フ

2014年
  | ̄ ̄|
._☆☆☆_
 (  ´_ゝ`) ∧_∧ <ウラ達はホロドモールでロシアに
 (  ω  )<`∀´ヽ>   ひどい目にあったウラよ!
 | | | ⊂  ⊂.)     NATO/EUに入れてほしいウラ!
 (__)_) (__と_)

2014年5月〜
  ∧露∧
 (;`Д´)
 (  ̄|| ̄)   ニ∧_∧ <ガス代、今まで通りまけてほしいウラ〜
 | ̄.| ̄|   <`∀´ ;>⌒)
 /__l _ゝ = と と_(_つ
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 22:03:17.91ID:qTGPLIXS0
ジャガイモはマッシュポテト以外はちょっと
固形のジャガイモの何がうまいんだ
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 22:03:24.89ID:5H3sepbc0
じゃがいもおいしいよね!
揚げたてのじゃがいもに塩をひとふりして食べたら美味い!
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 22:09:02.92ID:3tR4C3nZ0
>>514
森林の中にあるモスクワと違ってキエフから南は草原で遊牧民にとってもおいしい土地だったんだよ。
だからウクライナ人は同じ農耕民のロシア人に助けを求めた。
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 22:13:34.87ID:667rq3wi0
だいたい、キエフは13世紀にモンゴルに破壊され、13〜17世紀までポーランド・リトアニアの領土だったんだよ

オレンジが併合時のウクライナ(ハールィチ・ヴォルィーニ大公国)の領土
https://pbs.twimg.com/media/CcO-lZPWwAI4ht-.jpg
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 22:14:08.54ID:0Eyb5djY0
ふかしたじゃがいもには塩辛とバター乗せて食べるのが最高にうまい
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 22:22:33.36ID:h32Q06QB0
>>157
キテレーツがいじんー
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 22:25:29.67ID:3oplwm/50
>>519
ロシアの全身となったモスクワ大公も、モンゴルから冊封を受けていたから。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 22:26:11.53ID:3tR4C3nZ0
>>519
オレンジはハールィチ・ヴォルィーニ大公国じゃなくてヘーチマン国家のあったところだろ。
ハーリチナってその地図で言うと緑のあたりだぞ。
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 22:26:33.45ID:VfuDKhQt0
馬鈴薯のこと?
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 22:34:38.82ID:667rq3wi0
あのさー、歴史は変えようがないんでね

ウクライナにジャガイモが入ったのは、帝政ロシアのポトツキー伯爵のおかげね
https://uk.wikipedia.org/wiki/%D0%9A%D0%B0%D1%80%D1%82%D0%BE%D0%BF%D0%BB%D1%8F

ウンコ食ってた朝鮮半島にジャガイモが入ったのは、朝鮮総督府時代のドイツ人、メクリーン?のおかげだね
https://ko.wikipedia.org/wiki/%EA%B0%90%EC%9E%90

韓国土人のジャガイモ料理って、こんなのね
http://www.excitecebu.com/wp-content/uploads/2012/08/POTETO.jpg
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 22:43:49.73ID:3tR4C3nZ0
>>526
ジャガイモが旧世界に広まった時期のウクライナ人にとってはロシアは一番ましな隣国ではあったろう。
それ以外はカトリックのポーランドとイスラム教徒の遊牧民勢力だったから。
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 22:49:03.85ID:fBoDab1F0
ササニシキだって同じくらいやばいんだぞ
93年の飢饉を日本はタイ、ベトナムからの輸入で乗り切ったがその代わりにインドやバングラの貧困層が餓死した。
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 22:50:07.05ID:SwRnsACs0
日本だって大好きだろ
公教育で傷んだじゃがいもまで子供に食わせて病院送りにするほどだ
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 22:54:52.33ID:gDxJQubb0
じゃがいもをレンチンして潰して、片栗粉入れてこねてとろけるチーズを入れて焼いて
いももちの出来上がり。
美味いぞ!
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 22:55:33.29ID:ZQwNaDu30
こうやって見ると、食のバリエーションが最も豊かなのは間違いなく日本だな。
毎日朝昼晩と違うものを食うなんて、他の国では考えられんわ。
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 22:59:33.98ID:LwcA00/J0
毎日500gも食ってるのか
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 22:59:38.48ID:3tR4C3nZ0
>>533
さすがに台湾にはかなわないだろう。
あと日本は在来の菓子文化がわりと貧困だと思う。この点ははっきり中国に劣る。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 23:00:13.06ID:Cc6/aOss0
1カ月パンしか食えないのは耐えられないが、
1カ月じゃがだけなら耐える自信がある
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 23:01:24.83ID:Q3Hy/VMD0
女優でたとえたら誰よ? 食えないのは不可!
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 23:02:15.09ID:PAhWC1YX0
金八先生の食育の回で一緒に給食食べてる校長先生がジャガイモの話してくれてるのにガキどもがガン無視してて胸糞になったの思い出した
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 23:02:29.58ID:0tR96tEm0
>>532
それ美味しそうだな。
ジャガイモ好きなドイツとかに教えたら流行りそう
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 23:03:07.41ID:4s6UuSNL0
アジアと違ってヨーロッパって本当に食い物ねーんだな
じゃがいもか肉しかない
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 23:05:35.79ID:g/CIJ38h0
今の時代、どこの国民がどういう食事を取っているかなんて個人差凄いんだろうが
テレビで見たドイツの家庭は本当に肉料理ばかりだったな
パンなり麺なり、炭水化物を合わせりゃもっと美味いのにとは思った
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 23:07:02.37ID:wi6vAwMd0
ロシアとか思ってたけどそうでもないんだな
個人的にはイモはフライドポテトぐらいしか使わないが
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 23:13:53.01ID:667rq3wi0
ペルーは、今、米が主食になってる
(地域にもよるが)
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 23:15:09.76ID:6vgZt78+0
>>526
朝鮮総督府時代、近頃そういう言い方するんか?
日本時代でいいだろ。その前の統監府時代のことか?
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 23:16:03.97ID:WjgiOuQg0
「ソバは昨日食ったから今日はウドンにしよう!」とか考えながら、にちゃんには「日本オワタ\(^o^)/」とか書き込むんでしょう?
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 23:18:20.89ID:3tR4C3nZ0
>>551
低地で米が作れるようになったら高地のジャガイモなんて脇役になり下がるのはしょうがないわな
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 23:27:09.31ID:m46ThSBz0
芋しか採れなくて仕方なく食べるのと好きで食べてるのは違うか
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 23:50:42.09ID:XgR8kTwK0
中央アフリカでもジャガイモ採れるんだ
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 23:54:53.96ID:XslLaHNo0
>>560
鹿児島県って今でもそれだろ。
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 23:55:35.78ID:/uGvrJQ50
日本人も結構好きだと思うが、コロッケ大好きだし
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 23:56:48.13ID:XslLaHNo0
そういや、じゃがいもを揚げたのを食うと死亡率が倍になるとか
アメリカのどこかの大学が発表していなかったっけ?
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 23:58:42.10ID:3KIZ4cLP0
一番はイギリスやろ。
ロンドンの繁華街の道端で座り込んで若者が蒸かし芋食ってるの見た時は、やっぱりイギリスは貧しいんだなと思った(笑)
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 00:04:38.92ID:bHYlBZ9R0
>>358
第二次大戦 日本人の蔑称はお馴染みジャアアアアアアアwwwwwwップ
対してドイツ人の蔑称は「クラウツ 」
意味はキャベツ喰い野郎といったところか
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 00:06:10.40ID:O/lJbCcb0
>>1
知らねー国ばかりじゃねーか
つまんね!
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 00:10:14.17ID:ccGmpO+r0
>>551
あの辺り原産地じゃなかったか
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 00:14:10.98ID:azBbuHm00
幕末に外人が牛乳の見たがるのに
「なんであいつらは人の癖に牛の乳を飲みたがるんだ」って軽蔑してたし
アイルランドは海に魚は豊富にあったから
飢饉でもそれ食えば死なずに済んだのに、
一回食習慣ができると怖ろしい
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 00:14:55.49ID:NpEKviOt0
こんな時間にジャーマンポテトが食いたくなった
お前らも炭水化物オフとかしないで、米ガッツリ食えよ
1人月に10kgノルマな
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 00:15:07.08ID:/NqgWaOf0
トランプは次世代まで教育できて準備万端
危機管理の鬼だw
ゲリゾーと違って優秀だなw
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 00:15:09.12ID:YX/0KuC10
>>569
クラウツは豚野郎じゃなかったか?
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 00:17:06.87ID:4RPSYH5R0
フランスの大学食堂で、いつも肉料理の下に皿いっぱいのフライドポテトが敷いてあった。割と好きな方なので大体完食してたけど。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 00:17:51.06ID:NpEKviOt0
>>568
>>1
>じゃが芋は16世紀、南アメリカからヨーロッパにもたらされました
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 00:19:06.31ID:4JMDTnVN0
>>516
おまえじゃがバターとか食ったことないんか?
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 00:20:12.07ID:+NULiy6r0
おでんのじゃがいもなら4つは食える
あれが一番美味しいジャガイモの食べ方
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 00:30:24.85ID:294qzjzG0
>>577
日本に入ったのがジャカルタ経由のオランダからだから
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 00:39:03.85ID:tQwlioXA0
>>536
>>毎日500gも食ってるのか

ジャガイモは意外と健康食。100gで76kcal。
小麦は337kcal。パンで100gは260-280kcal。
米は356kcal。ご飯では100gで168kcal。

現在のように食生活にバラエティがなかった時代(貧しかったとも言える)では,
主食(穀物やイモ)の消費量は多かった。
1900年にはフランス人は1日900gのパンを食べていたが,
2015年では120gに激減している。1日かけてフランスパン半分以下。
パンが主食の時代はとうに終わっており,肉の消費量以下。
肉は1日235gだが,これも1998年257gをピークに減り続けている。
肉が食えるようになった発展途上国で肉の消費は増えているので,
世界全体では肉の消費は増えています。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 00:47:59.19ID:Mlj7BsOV0
>>530
あれ、じゃがいもは難しいらしいねえ
素人がやって小さいのしかできないと、食べられないのができちゃうんだっけ?
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 00:49:53.34ID:PNgwI3cw0
昔の日本人のサツマイモ好きも相当だったけどな
イモだけじゃなくて、蔓も干してとっといて、水でもどして
煮物にしてたくらいだし
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 00:50:18.65ID:FPI9aMWs0
ドイツのカップヌードル売ってたし、マックやら
パスタなど食べる物があるから
じゃがいもはたまに食べて美味しい物に変化したんだよたぶん
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 00:52:56.51ID:WTJFulJa0
>>586
好きというより他に食べるものなかったからでは
お爺ちゃんが、サツマイモ見ると昔(の貧しかった頃思い出すから嫌いとよく言っていた
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 00:53:42.46ID:WTJFulJa0
お爺ちゃんがサツマイモ見ると昔(戦中戦後)の貧しかった頃思い出すから嫌いとよく言っていた
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 00:59:35.60ID:FPI9aMWs0
韓国でもじゃがいもが産地は韓国と北朝鮮に股がる
江原道
寒い地域なので米が育ちにくいので主食扱い
ピンデトックは貧者餅と言われるのと並んでじゃがいもチヂミが
有名
お餅のお菓子にもじゃがいも餅があるあ
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 01:05:25.18ID:b5/cgUg/0
ジャガイモがハンセン病と狂気の原因とされていたというのが気になるな
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 01:16:35.68ID:DfEtFaW/0
>>585
小さいのは皮取ったりが面倒なだけかな、皮も食えばいい

食べられないのは取り入れ前に地表に出てしまったのをもったいないと取ってきたり
取り入れ後に日に当ててしまって青くなったり芽が出たりした時かな、毒化する
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 01:21:34.30ID:tQwlioXA0
日本でもっとも栽培されている野菜はジャガイモで79,700ヘクタール,
次がサツマイモで38,600ヘクタール。
野菜に数えない米は1,381,000ヘクタールで,ジャガイモの17倍強といったところか。
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 01:32:42.70ID:8SzPZwAO0
ジャガイモってビタミンCが豊富なんだね
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 02:23:55.84ID:X7//Xqhy0
ほかの主食と比べたらビタミン多いから美容にいいのかもな
ベラルーシとウクライナは美人国の二強だし
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 02:26:54.31ID:ROBNw4mM0
>>536
ジャガイモみたいなあんな味ないもんよく毎食食えるわ
2日で飽きるわ
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 02:57:35.25ID:8lTB2gWs0
涼しい気候で育つ作物だからどんどん取れなくなってるし、このまま温暖化が進んだら絶滅だろうな
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 02:59:22.15ID:WTSVSHtE0
>>595
実はビタミンCはサツマイモのほうが多い。
じゃがいもには少ないビタミンEも豊富に含まれている。
今話題の葉酸も5倍くらいある。
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 03:02:16.52ID:8lTB2gWs0
>>602
大根なんかじゃがいもよりもっとヤバいよ
じゃがいもは冷涼性野菜A(暑さに弱く、寒さにやや強い)で生育適温15-24℃だけど、大根は冷涼性野菜B(暑さに弱く、寒さに強い)で15-20℃
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 03:06:06.87ID:t9o72z/rO
ドイツもじゃがいもばっか食ってるイメージ
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 03:14:19.81ID:lCWdqHKJ0
ジャガイモは美味しいけど連作障害があるから作る時は技術が必要。

アイルランドは連作障害で飢饉になり150万人近くが亡くなり、

それでアイルランドからアメリカへの多くが移民し人口が半分になったとか?
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 03:16:17.99ID:XVMT1rGj0
恋文カナダ人もジャガイモ好きだよな
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 03:16:49.13ID:CEOUW8AC0
俺もじゃがいも大好きだぞ
フライドポテトにポテチは俺の人生からはずすことはできん
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 03:21:26.66ID:O6qPharH0
連作障害ってなんでなるの?土の栄養吸っちゃうのかな
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 03:25:43.15ID:EOINFi810
芋は根菜で米や麦などの穀物ほどには保存が効かんからガチの主食にしてる地域は意外に少ない
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 03:36:25.66ID:yq9huhPx0
イカと煮たやつが好き。
時間たつとイカの色が移って紫ぽくなってるやつ
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 03:39:08.65ID:8lTB2gWs0
>>610
他にも、野菜から分泌した液が悪影響を及ぼしたり、線虫が発生したり
いろいろだね
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 03:54:23.48ID:UxEpGvMu0
中村主水のおやつ
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 03:59:00.54ID:8lTB2gWs0
俺もじゃがいも大好きだな
あっためても冷めてもどっちも美味しいと思う
じゃがいもが取れる気候ならレタスやキャベツやソラマメやエンドウ、大根も採れるし、好きな野菜ばっかだ
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 06:21:15.32ID:MUn+bNvR0
>>11
グヌーテルが無いぞ
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 07:29:29.14ID:sdbYODeV0
>>570
取り敢えずキルギス人は日本人に見た目そっくりと覚えとけ
チベットとかよりも日本人に似ている
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 07:35:38.20ID:2yYR5mpVO
【新潮】内閣調査室、「山口敬之レイプ被害者が民進党とベッタリ」とのチャート図をマスコミに配布 → 何故か同じ図が旧速に投稿、アフィで拡散される ★4 [無断転載禁止]2ch.net
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1499519434/
           
【悲報】菅官房長官、内閣調査室が山口敬之レイプ事件被害者の中傷チャート作った件にコメント 「把握していない。仮定の話には答えない」 [無断転載禁止]2ch.net
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1499474841/ 
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 07:35:55.41ID:2yYR5mpVO
【ありがとうネトサポ】レイプ事件を引き起こした山口ケツ舐め記者擁護の為、安倍ちゃんの謀略機関「内調」が2chで工作活動か2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1499875650/      
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 07:46:12.71ID:Ta1aRRLD0
これは北朝鮮
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 07:49:53.29ID:BSUB8pYE0
>>628
それこそ小さい頃から食べ過ぎて飽きてしまった
カボチャ団子(いももちのカボチャ版)のがうまいよ
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 08:13:18.29ID:vJ2oscPo0
>>467
調査した奴の想像力が貧困すぎてジャガイモと言えばヨーロッパだろというヨーロッパありきの調査だから
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 08:17:06.80ID:r+CEjOcwO
>>45
そればっかりだから辟易しただけで、明治にシチューが食べたくて肉じゃがが出来たんじゃなかったっけ
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 08:33:34.12ID:KbhF4bTX0
>>31
そんな態度だからジャガイモ飢饉に見舞われて北米に大量移民する羽目になった
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 09:26:15.38ID:e9GAnmQb0
>>635
それは、という説があるね(東郷平八郎がシチュー食いたくて帝国海軍がどーたら)、というだけ
未だ肉じゃががどういう経緯で生まれたか明確になってない
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 09:43:28.67ID:+NULiy6r0
ドイツでジャガイモパンケーキ食べたがまあ美味しい
日本でも流行ると思う
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 10:04:53.84ID:BFc3HIvH0
ドイツのクリスマスマーケットで食ったイモのパンケーキはうまかった
林檎ソースはあんまり好きじゃないけど
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 10:15:25.51ID:yHqrV+onO
この辺のジャガイモ料理って聞いたことないわ。
ケーキのやつとかモツのやつとかめちゃくちゃうまそう。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 10:21:13.22ID:e9GAnmQb0
ジャガイモが色々名調味料に合うのはわかる

しかし、マヨネーズ!貴様だけは許さん!
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 13:07:06.14ID:R/FAN17h0
子供の頃、親父がたまに作ってくれたオヤツ、ジャガイモを薄く輪切りにして、油で炒めて塩を振るだけ。
油はバターだと甘すぎて美味くない。
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 14:20:41.76ID:OUXDhlOX0
>>45
>日本でジャガイモが現在の地位をつかんだのはいつからなんだろう。

マクドナルドの日本進出以降。
それまではポテトフライという食べ物は一般的ではなかったら。
せいぜい肉じゃが程度の活用しかなかった。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 14:34:22.76ID:o1fa5Ih30
>>651
粉吹き芋
ポテトサラダ
この2つは戦前からある。
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 14:40:25.08ID:YM+EcaRD0
今日の昼飯は、自分の畑で作ったジャガイモとナスと玉ねぎの天ぷら
うまかったです
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 14:55:12.51ID:qI2073ez0
日本も全国が北海道並の消費ならいい勝負になっただろうに
惜しいな
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 16:10:53.79ID:s2fTCjVG0
イメージでは、ロシア、ドイツ、アイルランド、南米あたりかと思ったが、どれも入ってなかった
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 17:28:39.33ID:tO7ZsIYh0
>>410
出た極端厨w
正しいことを認めたくないために極端な話を持ち出して自己暗示したいだけの屑基地w
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 18:15:07.92ID:BPVe8RYcO
意外。ドイツかなと思ってた。
ソ連邦時代に苦労してた国が多いね。
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 19:02:52.03ID:sf0zMCEb0
>>661
ヤムイモ、タロイモはオセアニアだな。
東南アジアは米が腐るほどとれる。
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 19:09:03.83ID:wvHCO4dv0
ポテサラをなんとか美味いままカロリーオフしていきたいんだが
どんどん酢を多めにし過ぎて不味いって言われたわ
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 19:10:48.08ID:KokoLglA0
ドイツさん涙目
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 19:16:19.33ID:sf0zMCEb0
>>666
いや。マヨが手強い。
ポテトだけじゃなくマヨネーズも抜くべき。
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 19:20:19.93ID:yHqrV+onO
>>652
粉ふきいもめちゃくちゃ好きだわ。粉ふきいもがあれば米がない生活も耐えられるかも。
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 21:25:28.85ID:hSYGDaFF0
>>651
日本におけるマクドナルドの歴史はカレーよりも古い
すげーなマクドナルド
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 21:41:01.60ID:j+eGy7fz0
ウクライナって世界一豊かで世界一広い平野と言われる、黒土地帯、東ヨーロッパ平原が広がる所
ヨーロッパ人発祥の地だよ
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/13(木) 23:22:08.35ID:o1fa5Ih30
>>670
粉ふきいもってスーパーやコンビニのお惣菜にもないよな。
週末に自分で作ろうかな。
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 00:53:28.97ID:3e1+upjl0
>>673
なんだかんだ言っても、食の分野は日本が世界最強だろうな…

西洋は植民地が無いと今の食生活すら築けなかったけど、日本は江戸時代に全部自分らで賄える食文化を達成したのが基本になってて今があるから。

家康が米相場を確立して鎖国したのは偉かった。
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 00:55:32.12ID:uuzciAMm0
>>677
食に関しては台湾が日本の上位互換だよ
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 00:57:06.56ID:vEbKfRrb0
お芋さんはとてもすばらしい作物だ・・・・
ポテサラが嫌いな日本人はいないはず
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 02:16:47.69ID:O4nuyckz0
ジャガイモには宗教裁判にかけられ有罪となり、火あぶりの刑に処せられた忌まわしき過去がある
豆な
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 07:34:47.28ID:P0J3spYXO
>>667
一体何が残るのかとw
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 07:45:23.95ID:HuqFSojf0
>>677
そもそも和食という物が世界的に見て最強。
あらゆる食材をあらゆる調理方法で仕上げるとか他の国のにはないから。
調理方法
生、焼、煮、蒸、揚、燻、炙、干。
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 09:11:36.11ID:Yeb+Pnjr0
>>676
これはネタなのかな〜?
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 11:39:27.97ID:lHx6msEQ0
日本は何位?
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 11:50:43.17ID:kjsIi1Jt0
>>25
牟田口「そんな奴いるわけないだろう」
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 12:22:48.32ID:VIQO4Eci0
>>4

道民だけど、他所に行ってジャガイモ食うと
ホントに北海道の薯って美味しいんだと再確認するね
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 14:29:24.08ID:S+AyKkAl0
>>670
ジャガイモは半分に切ってグリルパンに入れて魚焼きグリルで焼くのが最高だと思う
隠し包丁入れてオリーブオイル塗って粗塩まぶしてやれば尚芳
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 14:30:51.67ID:S+AyKkAl0
>>687
大通り公園のじゃがバターが美味しいのは異論はないがアレは北海道の気候のせいなんじゃないかと思ってる
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 14:39:40.38ID:/+EqtDjm0
今年90歳になったお婆ちゃんが、戦争中は芋ばっかやったと言うてた。それも芋を食べれたらいい方で、いものツルを食べてた言うてた
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 14:45:36.70ID:ax27ZBoH0
>>691
その芋はジャガイモじゃなくて、サツマイモな。
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 16:32:21.23ID:KOZxsuIM0
アフリカとか民族とか特にジャガイモ食べてるイメージある
蒸してさ
白人よりアフリカの人が食べてるイメージ
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 16:40:08.83ID:0HN8CDEN0
>>693
アフリカ人はポテトより、コーンが多いかな。
生ものであるポテトは保存が面倒だからね。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 16:41:46.55ID:KOZxsuIM0
>>694
民族の人らは食べてるのはコーンかそれじゃ
貧困な国はジャガイモメチャクチャ食ってねえか
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 16:43:51.77ID:KOZxsuIM0
>>364
そりゃ思われてるだろ
日本は知名度高いからな
寿司や吉野家とか有名だし
消費も世界5位以内だろ
日本人て米の歴史圧倒的だろうし
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 16:51:42.79ID:S+AyKkAl0
>>691
うちのばーちゃんはトウモロコシの粉を焼いたのって言ってた
いまだに食べる気にならないらしい。とんがりコーンとか
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 17:19:41.40ID:0HN8CDEN0
>>695
アフリカのような気温が高く、冷蔵庫も完備されていない国だと、
ジャガイモはすぐに発芽しちゃう。
発芽すると毒素(ソラニン)が増加するから、食中毒を起こしたりするから、
アフリカ向きじゃない。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 17:36:25.98ID:Kngph3ul0
アフリカでトウモロコシなんて、一体どういう連想なんだか・・・
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 17:48:03.11ID:ooRY2VaT0
>>687
東京に居て北海道との違いを痛感するのは、鮭の切り身の厚さとホッケの大きさ、芋の不味さ、キャベツの臭さ。
東京で食べるキャベツってなんであんなに臭いんだろ。
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 17:51:31.79ID:0HN8CDEN0
>>700
連想ではなく現状
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 17:52:18.23ID:Kngph3ul0
>>703
挙げてみてよ
どこの国のことを言ってるの?
0705相場師 ◆lXlHlH1WM2
垢版 |
2017/07/14(金) 17:53:59.86ID:cnML7wAU0
アイルランドだとジャガイモはギッフェン財だしな
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 20:02:27.52ID:uuzciAMm0
>>704
東アフリカ全般。トウモロコシが伝わる前はコウリャンを作っていたところが多い。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 20:10:56.65ID:0BkDAeJ70
>>677
日本は火山質の土地が多くて、雑草しか生えない土地が90%
どうしてホルホルできるのか解らない
>>697
俺の親父は北海道だからコーリャンだな
とにかくクソ不味かったらしい
未だに食う気がしないと>>702
>>702
キャベツの適正気温は15-20℃だからね
東京なんか上に15℃外れてる
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 20:13:27.54ID:uuzciAMm0
>>708
土壌の問題はウンコを大量に投入して克服した
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 20:23:40.52ID:idQj58UH0
ドイツ旅行して、唯一美味かったのはジャガイモのスープだった
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 20:33:14.08ID:Cm8zmLWy0
小麦はモスクワに持ってかれたんだな
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 20:37:09.19ID:AMCYUkEu0
フライドポテト好きだから、日本がトップ5に入ってるかと思ってた
甘かった
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 20:38:19.87ID:IQHbaad40
>>446
> 九州の春じゃがいもは暖地栽培用の独自品種で北海道の種芋ではないだろうし
へええーだからか
九州のじゃがいもって北海道のと食感違うよな
ホクホクしてなくてポロポロしてて水っぽい
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 20:42:02.93ID:g1itljB4O
バターとよくあう
ジャガバタは言うまでもなく
マッシュポテト、ポテトグラタンもいい

でも飽きる
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 20:53:27.04ID:l2Lki4/10
アメリカのフリーダムフライとかさすがにもうやってないよな?
止め時どうすんのか悩んだろうな
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 21:36:31.71ID:WD5y0bA40
>>583
金額ベースだとどうなんだろうな
カロリー低くてビタミンもあるジャガイモ
ジャガイモは100g30円くらいで買えるけど
お米なら安いので300円くらい
でも炊くと水を吸うから150g45円か
ジャガイモ2個くらいじゃお腹いっぱいにはならんだろうな
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 23:37:41.24ID:gzrfOEwn0
>>716
一部の国しか出せんだろ

アフリカって、広いんだぜ
北は小麦だし、エチオピアは雑穀、西部・中部はイモやバナナ

大体、トウモロコシなんて、ルワンダのジャガイモと同様、外から持ち込まれたものに決まってるだろ
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 23:50:47.75ID:Yeb+Pnjr0
>>720
小麦だって外から持込もれたものだが?
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 23:53:35.73ID:ZyaKg4390
>>720
外から持ち込まれたものではない、アフリカ原産の農産物って具体的になに?
そもそも農業自体がアフリカの外から持ち込まれたものだけど。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 23:53:40.66ID:vEbKfRrb0
ポテトフライのアメ公は入ってないのか
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 23:54:24.66ID:gzrfOEwn0
>>722
違う違う

北アフリカは、ずっと小麦だよ
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 23:55:19.23ID:gzrfOEwn0
近代的な農業が持ち込まれるまで、アフリカ人は穀物や芋を食ってないとでも?
0729(=ФωФ=)保健所愛護センター附属 犬猫ガス室抹殺施設は即時廃絶】
垢版 |
2017/07/14(金) 23:56:32.30ID:02DzqU6GO
●オーストラリア居住民とその祖先に起因する、放棄・放浪猫の200万匹ホロコースト政策に強い決意で言論により厳重に抗議する
●その内容がナチスのガス室と質的に差異がない、日本の動物窒息または薬殺焼却処刑施設の保護施設への転用を言論により強く求める
●熊本県動物管理センターでの委託管理会社による秘密裏の3件の殺処分に、決して暴力に訴えず厳重に抗議する
●非人道的な犬猫ガス室抹殺・白骨量産施設は即時全廃

急に、かねてより、「ホドイモ」マンセー厨で、「海賊料理」マンセー厨の俺も気になるニュースだぜ

●非人道的な犬猫ガス室抹殺・白骨量産施設は即時全廃
【ネコは言っている】
【ここで死ぬ】
【定めではないと】
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 23:56:39.09ID:WThe9wot0
ドイツ人もビックリッヒ!
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 23:56:53.21ID:vEbKfRrb0
米や小麦は作ってなかったんじゃないかな
それが野蛮だというつもりはない
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 23:57:46.49ID:WThe9wot0
>>724
>そもそも農業自体がアフリカの外から持ち込まれたものだけど。

バカ発見。
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/14(金) 23:59:08.34ID:uFZzkLGP0
味噌汁好きでもジャガイモは嫌って人けっこういるんだよな
俺ジャガイモとタマネギの味噌汁好き
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/15(土) 00:05:16.41ID:myEfasAj0
ジャガイモとかかぼちゃの味噌汁って嫌いだって言う人多いよね
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/15(土) 00:08:08.41ID:6zFFw3ST0
>>724
コウリャンは寒冷地の穀物というイメージが強いけど原産地はアフリカだよ。
エチオピアの主食もテフというエチオピアでしか作っていない穀物。
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/15(土) 00:08:41.66ID:oFSE2UKr0
ジャガイモと玉葱とベーコンの味噌汁美味いぞ
年に2回くらいしか作らんけど
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/15(土) 00:11:57.34ID:tvp0M05T0
貧しいヨーロッパにとってジャガイモは生きる糧だからなー
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/15(土) 00:25:11.32ID:7x0AC5JX0
ドイツ行ったら

朝ごはんにマッシュポテトとジャガイモのポタージュ
昼ごはんにベイクドポテトとソーセージとポテトサラダ
夜ご飯にジャガイモと人参とベーコンのスープと、コロッケみたいな揚げ物出てきたのに
それよりもジャガイモ食う国あったんだ
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/15(土) 06:54:23.73ID:EAvM2vvM0
>>709
うんこ?何を言ってるのか…
日本の土地の大部分は、リン欠乏症なんだよ
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/15(土) 09:42:34.08ID:gdJKqUYR0
>>726
栽培小麦の原産地はメソポタミアだが?
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/15(土) 09:44:42.28ID:Z+ZAP7J20
>>732
反論があるなら具体的かつ論理的に行おう。
具体的かつ論理的に反論する能力がないなら黙っていよう。
反論できなくて悔しいのはわかるが、そういう遠吠えはみっともない。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/15(土) 09:47:25.00ID:Z+ZAP7J20
>>737
一部の国しか出せんだろ
アフリカって、広いんだぜ
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/15(土) 09:49:46.66ID:TBVhc+1b0
>>742
原産地はメソポタミアニダ

古代エジプトとか、カルタゴの話とか全然知らないんだろうね

いつまでもいつまでも、自説を押し通す
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/15(土) 09:52:45.75ID:2/CWtk7z0
ドイツ人は腸詰とビールでおなかいっぱいだからジャガイモを食べられないんだな
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/15(土) 10:15:18.96ID:Z+ZAP7J20
>>745
小麦の栽培が始まったのは約1万年前だぞ?
古代エジプトとかカルタゴとか時代が全然違うだろ。
何を恥を晒してんだ。
小麦はアフリカ起源ニダか?
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/15(土) 11:20:58.97ID:DDs8dv8N0
最近つるんとした表面のシンシアだかってじゃがいもをお裾分けしてもらったんだけど美味しかった
何よりごつごつしていないから洗うのも凄く簡単だし皮がつるんと取れるしじゃがバタばかり食べてる
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/15(土) 12:24:05.42ID:6zFFw3ST0
>>741
リン酸のことを言ってる。窒素過剰上等でうんこを入れることで日本の農業は成り立ってきた。
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/15(土) 16:07:50.04ID:8PI/+teQ0
ポテトチップなら食べる。
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/15(土) 16:21:59.91ID:TBVhc+1b0
あのさー、古代エジプトとか、カルタゴで小麦が作られるようになって、2〜3千年経ってるの

アフリカで、トウモロコシなんてここの2百年以内の話だわ

同列に扱う時点で精神病

アフリカ大陸全体が全く同じ気候とでも思ってるのかね

韓国人はウンコ食う
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 00:15:13.52ID:C/T+znvi0
>>704
恥ずかしいwww
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 00:43:38.67ID:Xe1yi2Lx0
>>725
ある程度貧乏でないと、ジャガイモ・ランキングでは最上位は狙えない。

ジャガイモってのは、そういう作物として入門レベルの経済学の教科書で取り上げられる。
貧乏人が腹を満たすために沢山食うもので、もっと豊かならその分肉とか食うから。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 01:06:06.24ID:3ZBN6CvB0
イモ類に関しては日本は選択肢が複数ある
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 08:26:57.64ID:39uy+aMp0
>>738
それってクラムチャウダーの具なんじゃないの
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 13:16:57.90ID:3kj3ON9u0
>>2
ドイツはビールが主食だろw
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 13:23:58.15ID:3kj3ON9u0
>>25
金正恩
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 13:23:59.95ID:LeufGvMS0
ドイツ人に許された食事は
ジャガイモ1個に少量のソーセージ、そして一杯のビール
朝も昼も…夜も!!!
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 13:32:30.43ID:NoHAjER80
ドイツとかあの辺の国って、夜は基本的に作り置きのもので済ませて、
温かい料理とかは作らないんでしょ
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 13:34:51.05ID:GlEpDBKZ0
まだ続いとるのか、このスレ…(笑)

個人的には、じゃがいもはキタアカリ一択だわ
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 14:11:04.88ID:8IEQflVT0
>>766
ゲルマン人とアングロサクソンの食事はゲロまずい。
遺伝子によるものなのか?プロテスタントの戒律か?
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 15:42:43.71ID:Z/3mDs9G0
>>768
プロテスタントになる以前からまずかっただろうから、
どっちもクソッタレな土地に住み着いたバカ民族なんだろう
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 15:49:34.55ID:nRrJEq0b0
イギリスは食材に恵まれなくてもフランスの真似してればそれなりのものにはなったような。
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 15:59:09.54ID:Z/3mDs9G0
>>770
フランスのまねっていうかフランス人してたのは支配階級だけだからな
イングランドならではの民族料理というモノが生まれなかった

ドイツもまた同様
統一政権が生まれたのはかなり後で、
これもまた農業革命が遅れ、なおかつ“ドイツ”民族料理という概念すらなかったのが原因
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 15:59:52.05ID:WZ3FTbPU0
>>753
今現在のはなしをしてんだけど?
ヨーロッパだってアフリカだって、ジャガイモもコーンも新大陸からもたらされたものであっても、
今現在はジャガイモやコーンが食の柱になってる。
ウクライナだって小麦栽培の歴史をは古く、古代ギリシャや古代ローマに小麦を輸出していた歴史を持つし、
他の東欧諸国だってライ麦栽培の歴史は長いが、今現在はもたらされてからたった数百年の歴史しかないジャガイモが食の柱になってる。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 17:21:41.58ID:+Yq10mV80
フライドポテトうまいしな
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 22:12:32.27ID:wi6c8x5F0
米の国、日本は無い。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 00:02:03.73ID:QkhOZW1xO
ふかしイモに塩をつけて食べるのが一番。
余りを翌日適当に切って、油で炒めてカレー粉をまぶしたのもウマい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況