X



【年齢調整死亡率】「野沢菜」を食べる長野県民が「長寿」で「いぶりがっこ」が好きな秋田県民が短命の「ワケ」 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001らむちゃん ★
垢版 |
2017/07/17(月) 12:24:18.11ID:CAP_USER9
産経ニュース、2017.7.17 12:00更新
http://www.sankei.com/premium/news/170721/prm1707210002-n1.html

長野県と秋田県、ともに日本酒と辛い漬物を好む県ながら、長野県民は長寿で秋田県民は短命−。厚生労働省が6月にまとめた、年齢構成の異なる地域間で、人口10万人に対する死亡率を比較した「年齢調整死亡率」でそんな実態が浮かび上がった。野沢菜を食べる長野が健康寿命で日本一の一方、大根の漬け物を燻製にした郷土料理のいぶりがっこを食べる秋田がワースト上位である理由とは。背景をひもとくと意外な県民性の違いが浮かび上がる。

秋田市中心部の商業施設に開店して2年半の「あきたタニタ食堂」は、一食約500キロカロリーの健康ランチが売り物。だが本家の東京・丸の内タニタ食堂に今も長蛇の列ができているのに「秋田版」の客足はさえない。昼時こそ盛況だが多くは年配女性で最近、満席になることはない。「客足は想定の半分程度」と運営元・あきた食彩プロデュースの担当者は肩を落とす。「せっかく外食するなら健康に気を使うより、手の込んだ物を食べたいという県民性があるかも」と桐生晶子マネジャー。

秋田は厚生労働省がまとめた平成28年の人口動態統計(概数)では出生率▽死亡率▽出生数から死亡数を引いた自然増減率▽婚姻率▽死因別死亡率のがん▽脳血管疾患▽自殺率−の7項目でワースト1である。県人口は4月、87年ぶりに100万人の大台を割り、少子高齢化と人口減少に歯止めがかからない。

年齢調整死亡率をみると最低は男女とも長野で健康寿命が長い。秋田は男性でワースト2位。病名別で秋田はがん(悪性新生物)で男性ワースト2位、女性で3位だ。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:47:00.49ID:2Ov/Cfly0
>>27
塩分だよ
長野も昔は短命県だった
長い時間をかけて減塩を進めた結果が今の長寿
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:47:51.00ID:DE3ciAaS0
>>78
塩分は健康に大きな影響あるよ
骨とか胃癌とか腎臓とか
日本は世界基準の倍以上食べてるんだよ
だから外人が日本食はしょっぱいっていうんだ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:48:05.85ID:uKwnC+ZP0
関西だけどスーパーでいぶりがっこ買える。まあいけるし
あれで寿命が縮むとは思えんwww
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:49:54.47ID:UdaZ1K900
野沢菜ってカブ(蕪)なんだよね。
京で修行してきた僧侶が蕪の種もらって
長野で蒔いたんだけど気候が違うから葉が大きくなった。
(というか根の部分はちゃんと育たなかった)
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:51:54.64ID:481A0keB0
長野人は急須でお茶入れて飲む回数が多い。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:52:07.83ID:uKwnC+ZP0
>>142
いや最近減塩食とったグループの方が寿命が短いって調査結果が続々と
出てる。そのうち減塩は間違っていたって話になるよ。
医学の常識がひっくり返るのはいつものことだが。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:53:43.26ID:F4fSVIr70
まあ、好きなものをたらふく食べてあっさり逝くのも一つの道だ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:54:08.20ID:DkhjNCmT0
塩分摂取量の多い日本が長寿・・・

塩分は関係ねえな
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:56:33.70ID:n/bA7V0i0
秋田県は美人が多いからな、
「美人薄命」って言うだろ?
長野県人? フッw 不細工に興味はない。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:57:16.82ID:FYPwPHjM0
>>7
早くしねよ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:00:52.24ID:uKwnC+ZP0
あの武田せんせーのソースだけどこんなのがあった。

ttp://takedanet.com/archives/1037551916.html
健康を知る(10) 「減塩食」の危険性
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:02:02.68ID:qwPkxI6K0
東北の寒いとこは
朝からクソ熱い粥とか食うだろ?
胃ガンになりやすいんじゃね?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:02:29.61ID:o/YX0+py0
飽きた美人
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:04:46.48ID:wXZrhpcj0
長期にわたる医学的な実験でもしたってんなら幾らか検討の余地も有るが
この手のこじつけ印象操作フェイクニュースにはもうウンザリ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:05:42.58ID:/doE6n9L0
根曲がり筍を食べる秋田が短命でざざ虫を食べる長野が長命なのか・・・
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:05:54.92ID:2C1ZMxC10
>>146
適度な減塩を好む食習慣だと
自然と栄養が偏りがちな加工食品の摂取がすくなくなるから
健康に良い部分は必ずある。
適切な栄養摂取と相関関係がある。

元々加工食品の摂取しないような人は言われなくとも
食事のバランスとか考えるタイプの人が多いだろうしな。
そういう人が極端な減塩に走ったりしなきゃいいだけでしょう。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:06:45.21ID:GHwdCqYuO
病院食みたいなモノを外食で食べる気には成らないのは当然
タニタ食堂。ヘルスメーター屋の作った飯を食って喜んでるのかwww
アホだろうwww
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:08:49.65ID:S0R9vUQv0
>>139
塩分は関係ないな
減らしても全国Top3常連だし、そもそも寿命が全国一位になった頃に塩分摂取量も一位だった
更に言えば世界的にみても日本は塩分摂取量がかなり多いけど知っての通り長寿国でもある
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:10:11.12ID:ixREaatu0
タニタなんて行く奴はタニタの看板目当てだろ?w
同じものを別名の店舗で出しても誰も行かずに速攻潰れる
つまりタニタ食堂へ通う自分に酔ってるだけなのだ!!
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:11:44.80ID:Ced/uFYD0
http://todo-ran.com/t/kiji/11415
このサイトで「平均寿命」「野菜摂取量」「塩分消費量」「インスタントラーメン消費量」「肥満率」「がん死亡率」「ガン患者数」「自殺者数」などを見比べるといい
「塩分はガン細胞をやっつける」なんてことはない
野菜に多く含まれるカリウムは塩分を体外に排出する
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:15:15.17ID:hdkToauG0
美人薄命というよね 秋田は秋田美人という言葉があるほど色白の美人が
おおい かたや長野は日本三大醜女(シコメと読む、ブスのこと)地帯と
いわれるほどの不美人県だ 美人は早死にしブスは長生きということだ
俺?俺はブスを嫁にしてる長野県民だよ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:18:11.13ID:ClJ+5jVE0
タニタ食堂不味いもの
うっすい味付けで野菜も固いし

ガリゴリボリ
原始人じゃねえんだよ
年寄りの多い県でウケるわけ無かろうが
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:22:41.94ID:8ZV7Zmj40
>>167
しわしわにしなびちゃってw
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:25:49.02ID:M6MpKtK70
長野県は半世紀近くにわたって減塩運動やってるから
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:27:56.04ID:6Lek8uGO0
>>108
山形もそうらしいね
うどんに入れたりするらしい

缶詰自体の普及も考えると昭和以降の話だと思うけどね
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:28:05.02ID:PyEFSCc50
なんかこういう都会人の健康サギブランドが田舎で通用すると思ってる
根本的な認識のズレというか勘違いというか
金に目がくらんでるとしか言いようがない
ただの中間搾取寄生虫業者がバカを囲い込もうとしても
食の自由を奪われることに人間は生理的に危険を感じるイヤに決まってるだろ
こういうのバカで見え張りの自己愛チョン相手に商売すればいいよ
健康食食ってる俺スゲー
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:31:18.53ID:4BEgkhzv0
人間死ぬ時は死ぬんだから好きなもん食えばいい
食いたいもの我慢してまで生きても病気でぽっくり逝く事は当たり前にある
俺ならそうなった時、食いたいもの食っておけば良かったと間違いなく後悔するだろうから好きなものを食う
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:33:09.71ID:7feEUBA00
>>1
単純に、長野はデータの取り方が間違ってるんじゃねーか?

あるいは意図的にデータを操作してるか
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:38:42.12ID:4BEgkhzv0
長野の長命は多分煎茶を飲みまくるせいじゃないかと思う
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:41:52.56ID:vvolUq8K0
近所のババアがいつもいぶりがっこをくれるから
見えないようにガッツリ包んで捨てている。
悪いけどあんな臭いの食べられない。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:43:19.28ID:0nkqVDILO
野沢菜のステマ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:44:20.99ID:CNL0GfPu0
理由が書いてないクソ記事
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:45:47.92ID:PyEFSCc50
>「せっかく外食するなら健康に気を使うより、手の込んだ物を食べたいという県民性があるかも」と桐生晶子マネジャー

なんかもう根本的に人生経験少ない幼稚過ぎるバカなのかな
丸の内がいろいろ特殊な空間なだけなのまるで認識してないんだな
健康健康言いながら病気をバラまくボッタクリ健康ヤクザほんと腹が立つ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:47:38.06ID:QEJfID5+0
>>183
名産品は枕詞で
塩分と寿命って関係ないんじゃね?
と問いかけてるんだよ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:48:09.44ID:0waJ8LUT0
ぶっちゃけ長寿って社会の負担になるだけじゃね

それよか医療費が掛からないかどうかで見るべき
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:48:31.41ID:zzpczo3R0
野沢菜の漬物て美味しいよな
この漬物を考えた人は間違いなく天才か聖人
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:53:32.64ID:RX9Ussky0
長野の酒蔵の甘酒通販買ってたら、年に一度の野沢菜予約販売してたの買ってみたら
ひと月ほど冷蔵保存してたらうまく発酵してすごく美味しかった。
ほんまもんの野沢菜って、こんなにおいしいのかと感激したけど、通年販売してなくて
すぐに食べきった。今年の秋は冷蔵庫の野菜室一杯分買おう。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:53:55.60ID:VYiXHLbo0
キノコと野菜かな
この時期は野菜食べない日のほうが珍しいぐらい
自宅でも実家でも近所でも野菜作ってるから食うのに困る
あとキノコはスーパーに常時5〜6種類は並んでるしよく食べる
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:02:06.49ID:FAfnl1smO
>>175
ポックリは死ねないんだよ
たいていは何年も闘病しなきゃならなくなる
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:07:40.39ID:PyEFSCc50
>>186
長寿率はひとつの指標で
そのまま子供〜働き盛りの健康率生存率につながるんじゃないの
ガンは最悪だよ金かかる
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:09:09.93ID:mc+d1K0W0
>>126
違う違う、そこじゃないそこじゃない
金持ちのくだりのほう
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:10:08.07ID:CPrharnI0
毎食それだけを食べてるわけじゃないのにそれだけで比較しちゃうのは無茶苦茶な話だな
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:12:45.12ID:YQvLJLRx0
きりたんぽを食べると短命で
ザザ虫を食うと長生き

結論、ザザ虫を食え
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:16:32.51ID:/pt7N3GI0
秋田だけでなく北東北みんなそうだよな
塩分過剰、漬物だけでなく、干物とかも好む
雪に閉ざされて動かない、移動は自動車で歩かない
日照時間も短い
山が多くて救急車間に合わない
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:17:41.46ID:90ovnZiJ0
長野は、県庁肝いりの健康活動のおかげやでー
あとは、収入良いってのが一番な
理由
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:20:31.31ID:AmKZjMxv0
>>133
たくあん作るときって漬ける前に水分抜くために軒下とかに吊して干すんだよ
軒下じゃなく囲炉裏の上に吊して干したのがいぶりがっこ
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:21:03.89ID:TMNIx26IO
長野は山だらけだからじゃね?
外さえ出れば自然と傾斜のある道を歩く事になるし、傾斜のある道は足だけじゃなく全身を使う。
秋田は…自殺もワーストだし、闇が深そうな土地だな。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:22:06.85ID:ryNb8UNx0
うちの長野のばっちゃまはまぁ動く動く
朝から草むしりやら畑やら
そんでお茶に野沢菜と煎茶カブカブ飲んで、食事のおかずは野菜とキノコ大量
水だって水道水めちゃくちゃ美味いのに、
わざわざ山行って更に美味い水汲んできて
ご飯や味噌汁に使ってる
なんか普通にしている全てが健康に良さそう
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:22:13.59ID:q4kKnb470
いぶりがっこと短命が関係してるかのような印象うける酷い文だな
しかも長野は野沢菜だけじゃないし

なんつーか、、、バカが書いた文って感じ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:24:48.08ID:Fhw6J2HP0
野沢菜漬けって、ようじでちまっと一二本さして食べるのがうまいよね
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:26:09.65ID:kNP5V1xX0
いぶりがっこと野沢菜の科学的相関無し
馬鹿がアホを釣るときの書き方
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:38:16.50ID:OVcbhqjq0
砂糖バカみたいに入れるよね
コーヒーなんかも甘くしないとダメだから
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:50:08.14ID:RknOD6wm0
野沢菜漬け大好きだけど、塩素のニオイするやつがたまにあって捨てるから
もったいない。あとたぶん返品されてきたのをもう一回包装し直したなと
わかるものもある。漬物(保存食)だから大丈夫かなと思ったら下痢した。
結構売ってる漬物で腹壊す。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:01:40.89ID:pXkk2YSr0
長野は牛乳とチーズの消費量多いけど、秋田はどっちも少ないな(これも1要因
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:11:05.34ID:US19KsBm0
長野も昔は短命だったと聞くが
うちの母方も長野だがみんな長寿だな
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:11:24.55ID:/u2AY0Su0
>>97
長野、秋田どちらも住んだけど、確かにお酒に関しては全然違うと思う。

秋田で飲み会参加すると問答無用でアルコール飲み放題の金額取られたし、みんなすごい飲む。

長野にいた頃は事前か現地でアルコール飲むか飲まないか聞かれたし、3分の2は理由つけて飲んでなかったよ。そして時間になる前に帰る人多かった。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:12:57.68ID:7jaFzLyL0
大根は栄養ないもんね
野沢菜は栄養のかたまり
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:15:19.52ID:US19KsBm0
田舎から野沢菜が送られてくると
塩分多いんじゃない?
いやほとんど酢漬けだから
みたいな会話になる
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:15:20.23ID:K9Wws7/40
北海道もかなり塩分摂取高いぞ、なんでもかんでも味は濃いし。
でも平均寿命はそんな短いわけでもないしむしろ良い方。
塩分はそれほど関係なくやはり気候なんじゃねえのかね。
塩分は承知の通り殺菌効果も高いし体温を上げる働きがあるし、女性はむしろ取るべきだろ
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:18:15.69ID:e9AW2qf80
本当の野沢菜ってのはな、乳酸菌発酵が進んで酸っぱい食べ物なんだよ。
スキー場下にあるドライブインの工場製野沢菜なんかとは全然違う。

つまり長野県人は常日頃から乳酸菌を摂取する土壌があるのさ。
そりゃ長寿にもなるわな。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:19:00.62ID:noKHmgBD0
長野は酒より茶を飲む量がすごいしな一日中飲んでるし湯飲みからこぼれそうなぐらいいっぱいに入れる
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:19:27.31ID:K9Wws7/40
体はうまく出来てて体温を一定に保とうとするけど比較的低い体温が続くとその体温になっちゃうんだよな。ぶっちゃけ脳もバカだから。低い体温は免疫力低下するし全てにおいてよくない。その体温を一定に保つには塩分が必要で減塩は自らクビを絞めてるのと同じ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:23:09.50ID:K9Wws7/40
北国の人は高い塩分を摂取ってのは冬の体温維持に体が欲してるから。
もちろん全国的に冬の期間は塩分摂取をしないとダメなのに減塩って自分のクビ締める事やってんだよな
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:23:31.18ID:US19KsBm0
ほんと酒も飲みまくるな
生活習慣から長寿そうなところは無い
医療機関が整ってるとかそんなところじゃね
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:24:05.02ID:/u2AY0Su0
>>222
それはない。秋田県民は20代前半の女の子でも5杯6杯飲んでたし、かなりの量飲むっていうか、周りが飲むから飲まざるおえないってさ。はじめから飲む前提。

ていうかこの程度でややこしくなるなら、紙にでも書けよだね。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:25:52.81ID:QI5rJj5N0
'滋賀すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:26:20.83ID:z86dF/Ow0
漬物が比較対象と言う時点でちょとおかしいので
ある意味宣伝じゃないのかねっぇ
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:30:47.61ID:nmvguqCo0
>>41
長野にいたじいちゃんばあちゃんの生活見てたら、動物性たんぱく質は特に多くなかったよ
魚が新鮮じゃない分あまり魚を食べる習慣はなかった
肉もあまり食べない
親戚の宴会はしょっちゅうで喫煙も飲酒量も決して少なくなかった
ただ野沢菜と緑茶はどこに行ってもやたら出てきてたな
じいちゃんばあちゃんだけじゃなく親戚のほとんどが長寿だったよ
おつまみ感覚で
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:31:58.51ID:5OPhJafl0
貧乏で長生きしてさぞかし惨めな奴が住んでいることだろう
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:36:58.78ID:GXND5k2y0
うちのお爺さんが時々変な咳をして胸が苦しいという
大病院でしらべて心臓の弁が老化して血液が少し逆流するとのこと
でももうじき80歳になる高齢なので手術はしないそうだ
さすがピンピンコロリを標榜する県だぜ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:38:47.25ID:QveJ5iLr0
漬物ばっか食ってるオヤジが死にません
くも膜下出血からも生還
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:40:03.23ID:YBFvbymo0
長野と秋田の違いはただ一つ。
虫を食べるか否かだ。
長野が長寿なのはハチの子やバッタやザザ虫を常食してるからでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況