X



【年齢調整死亡率】「野沢菜」を食べる長野県民が「長寿」で「いぶりがっこ」が好きな秋田県民が短命の「ワケ」 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001らむちゃん ★
垢版 |
2017/07/17(月) 12:24:18.11ID:CAP_USER9
産経ニュース、2017.7.17 12:00更新
http://www.sankei.com/premium/news/170721/prm1707210002-n1.html

長野県と秋田県、ともに日本酒と辛い漬物を好む県ながら、長野県民は長寿で秋田県民は短命−。厚生労働省が6月にまとめた、年齢構成の異なる地域間で、人口10万人に対する死亡率を比較した「年齢調整死亡率」でそんな実態が浮かび上がった。野沢菜を食べる長野が健康寿命で日本一の一方、大根の漬け物を燻製にした郷土料理のいぶりがっこを食べる秋田がワースト上位である理由とは。背景をひもとくと意外な県民性の違いが浮かび上がる。

秋田市中心部の商業施設に開店して2年半の「あきたタニタ食堂」は、一食約500キロカロリーの健康ランチが売り物。だが本家の東京・丸の内タニタ食堂に今も長蛇の列ができているのに「秋田版」の客足はさえない。昼時こそ盛況だが多くは年配女性で最近、満席になることはない。「客足は想定の半分程度」と運営元・あきた食彩プロデュースの担当者は肩を落とす。「せっかく外食するなら健康に気を使うより、手の込んだ物を食べたいという県民性があるかも」と桐生晶子マネジャー。

秋田は厚生労働省がまとめた平成28年の人口動態統計(概数)では出生率▽死亡率▽出生数から死亡数を引いた自然増減率▽婚姻率▽死因別死亡率のがん▽脳血管疾患▽自殺率−の7項目でワースト1である。県人口は4月、87年ぶりに100万人の大台を割り、少子高齢化と人口減少に歯止めがかからない。

年齢調整死亡率をみると最低は男女とも長野で健康寿命が長い。秋田は男性でワースト2位。病名別で秋田はがん(悪性新生物)で男性ワースト2位、女性で3位だ。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:19:00.62ID:noKHmgBD0
長野は酒より茶を飲む量がすごいしな一日中飲んでるし湯飲みからこぼれそうなぐらいいっぱいに入れる
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:19:27.31ID:K9Wws7/40
体はうまく出来てて体温を一定に保とうとするけど比較的低い体温が続くとその体温になっちゃうんだよな。ぶっちゃけ脳もバカだから。低い体温は免疫力低下するし全てにおいてよくない。その体温を一定に保つには塩分が必要で減塩は自らクビを絞めてるのと同じ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:23:09.50ID:K9Wws7/40
北国の人は高い塩分を摂取ってのは冬の体温維持に体が欲してるから。
もちろん全国的に冬の期間は塩分摂取をしないとダメなのに減塩って自分のクビ締める事やってんだよな
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:23:31.18ID:US19KsBm0
ほんと酒も飲みまくるな
生活習慣から長寿そうなところは無い
医療機関が整ってるとかそんなところじゃね
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:24:05.02ID:/u2AY0Su0
>>222
それはない。秋田県民は20代前半の女の子でも5杯6杯飲んでたし、かなりの量飲むっていうか、周りが飲むから飲まざるおえないってさ。はじめから飲む前提。

ていうかこの程度でややこしくなるなら、紙にでも書けよだね。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:25:52.81ID:QI5rJj5N0
'滋賀すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:26:20.83ID:z86dF/Ow0
漬物が比較対象と言う時点でちょとおかしいので
ある意味宣伝じゃないのかねっぇ
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:30:47.61ID:nmvguqCo0
>>41
長野にいたじいちゃんばあちゃんの生活見てたら、動物性たんぱく質は特に多くなかったよ
魚が新鮮じゃない分あまり魚を食べる習慣はなかった
肉もあまり食べない
親戚の宴会はしょっちゅうで喫煙も飲酒量も決して少なくなかった
ただ野沢菜と緑茶はどこに行ってもやたら出てきてたな
じいちゃんばあちゃんだけじゃなく親戚のほとんどが長寿だったよ
おつまみ感覚で
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:31:58.51ID:5OPhJafl0
貧乏で長生きしてさぞかし惨めな奴が住んでいることだろう
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:36:58.78ID:GXND5k2y0
うちのお爺さんが時々変な咳をして胸が苦しいという
大病院でしらべて心臓の弁が老化して血液が少し逆流するとのこと
でももうじき80歳になる高齢なので手術はしないそうだ
さすがピンピンコロリを標榜する県だぜ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:38:47.25ID:QveJ5iLr0
漬物ばっか食ってるオヤジが死にません
くも膜下出血からも生還
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:40:03.23ID:YBFvbymo0
長野と秋田の違いはただ一つ。
虫を食べるか否かだ。
長野が長寿なのはハチの子やバッタやザザ虫を常食してるからでしょ。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:42:00.41ID:2mloIUJ90
基本じっとしてない
よくお茶を飲む
近所付き合いが密接でよく喋る
野菜をやたら食う
味噌汁をやたら飲む
キノコをやたら食う

思い当たるとしたらこの辺だな
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:42:17.64ID:t9G6zBvL0
長野と北東北の違いは海産物を食べるかどうかじゃないかな?
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:43:09.41ID:AfTshlEb0
>>239
生まれも育ちも今も長野だが
虫なんて保育園でイナゴ食いまくったぐらいで殆ど食わん
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:47:35.16ID:bcpoaWt70
田舎は野菜食べ飽きてるんだよ
毎日家で取れた野菜実家からの野菜近所のお裾分けの野菜だよ
むしろ肉が食べたいだろ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:48:46.51ID:/u2AY0Su0
>>239
あんたが思ってるほど常食してないよ。

確かにいまだにスーパーの端っこに虫の佃煮があったりはするし、保育園に通ってた頃捕まえたイナゴを佃煮にして3時のおやつに出されてみんなで食ったけど、小学校以降は虫料理は見かけたことない。
誰も食べたがらないし、うちの親世代も食べない。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:53:31.48ID:e9AW2qf80
長野県には塩イカなる謎の名産品がある。
たいして美味いもんじゃ無いがな。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:02:34.79ID:/u2AY0Su0
>>242
私も最初、秋田は海あり県で海産物が新鮮で美味しいんだろうなぁと思ってたけど、そんなんでもなかった。長野県と比べたら魚はたべるんだろうけど。

秋田で初めて見たのは巨大バイ貝、ぎばさっていう秋田でしか食べれない謎の海藻ぐらいで驚きはなかった。

秋田市に港はあったけど工業港で、もっと北陸のような市場とか想像してたけどそんなもんなかったし。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:02:57.93ID:US19KsBm0
虫は伊那谷の当りの人がよく食べて
伊那谷の中でも特に伊那の虫好きには他地域はついていけない
といううろ覚えの知識
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:04:12.03ID:oXdfm6vw0
>>224
急須に茶葉入れたら色が出なくなるまでお湯を注ぎ足し注ぎ足し飲むからな
貧乏くせえったら
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:05:26.17ID:US19KsBm0
70年代までは長野と秋田は変わらなかったってことなら
長野に元から長寿になるナニカがあって
それにプラスして輸送技術の向上で肉や魚介類をよく食べるようになったからかもしれない
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:06:51.74ID:jHvAsNer0
>>233
長野は寒暖の差が激しいから健康には悪いはずなんだがな
夏なんか30度軽く超えるようになったし
冬は零下になる
朝晩でも気温差激しい
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:08:14.59ID:87VA3UL10
長野人は他人の意見を聞き入れない
自分の好き勝手に生きてるからストレスないんじゃねw
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:08:32.47ID:hUg+gxlz0
長期間雪に埋もれて生鮮野菜不足とゆーオチでは?
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:10:06.14ID:vc5TpanMO
ナマハゲ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:14:49.96ID:XqsUcAVg0
>>258
外部からの人間もシャットアウトするし、
ストレスが溜まらない県民性だよなw
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:15:32.35ID:2qwOqHQL0
人口密度が高いと救急の搬送が速くなって助かる確率が上がるけど
そのへんはどうなんだろ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:20:46.21ID:lJJV/4Uy0
>>263
地元民の移動が自家用車なんで人口密度高くなると救急車は地元民の自動車渋滞に巻き込まれて遅くなるね
道が広いわけでもないし、むしろ狭い
これから広げるには金に余裕がなくなってくるだろうしな
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:26:19.49ID:MfIQqCBb0
いぶりがっこを、伊賀ぶりっ子と読んで、なんで伊賀にぶりっ子がいるんだよ、と騒いだアホがいた。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:28:37.44ID:b0mVxwHq0
長野にいた頃
野沢菜にマヨネーズ付けてよく食べたなぁ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:29:18.34ID:sDJ6/3Cb0
>>258
秋田民は他人の意見を取り入れすぎるのかな
ストレス溜め込みまくり?
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:34:35.50ID:8/EDKgRfO
長野は標高が高い場所に集落があるので、空気が綺麗でマイナスイオンが多く、水が美味しい。 しかし人間が最悪
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:35:04.54ID:c2dehrUv0
>>266
ひつまぶしもだまっちゃいない
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:38:08.35ID:ZYiVQb1/0
九州では野沢菜と原料は同じの高菜漬けというのがある。
野沢菜より漬けるのが長く、やや茶色がかる。
これをゴマ油で軽く炒め、赤唐辛子をまぶしたのが辛子高菜といって非常に旨い。
地元の豚骨ラーメン屋では無料トッピングで置いてある店が多い。

。。。あーーーー死ぬほど帰りてえ!!!辛子高菜が無いんだよ、東京は!
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:38:13.40ID:CUaR/ToB0
>>1
漬け物食い過ぎたら塩分高いからダメだし、味が濃すぎるから病気になるんだよ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:38:40.72ID:CUaR/ToB0
>>271
高菜と野沢菜違う
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:40:14.64ID:lJncBUCd0
この野沢菜
真面目な味
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:42:23.51ID:D/o6GM3K0
引っ越したら二軒隣が長野人
典型的な御山の大将で
愛想良すぎて怪しいと思ってたら
各地で問題起こしてる夫婦だった

子供には挨拶以上の付き合いはするなと言って
念のためランドセルにICレコーダー入れてる
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:42:58.05ID:OfiDEiDL0
長野県の食生活は自家栽培の主食や野菜、
さなぎやイナゴ、川魚、鯉からヤギなどの動物性タンパク質、←サナギ・イナゴ、みんな虫を食べよう。
みそ・しょうゆ、豆腐など大豆といったさまざまな食材を食べていた
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:44:00.70ID:CUaR/ToB0
てか、秋田は雨大丈夫なのか?
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:46:09.72ID:M6mzwGgx0
長野県って昔は高血圧で短命だったんで
県を上げて減塩や運動を推奨したんじゃ無かったっけ?
その努力の結果が今になって数字で出ている。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:46:14.25ID:coA8qtpj0
海があると普通に魚から動物性蛋白摂れるのに
虫からとった!(キリッ
されても…
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:46:24.81ID:ZYiVQb1/0
>>273
あ、そうなんだ。
野沢菜もうまいけど、高菜には勝てんな。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:48:04.59ID:6/i6UPZP0
>>279
今度は認知症天国になるからまあ見てなって
今でも毎日高齢の行方不明者が出てるから
運動も認知症予防にはならんよ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:48:07.13ID:IhiaxIWRO
一般的に売られている野沢菜は浅漬
本場仕込みは高菜のように発酵するまで古漬にする
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:49:43.67ID:0h+jYUAw0
統計的にはコンビニが多い県ほど寿命が長い
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:50:28.29ID:XqsUcAVg0
>>279
現在の死因は癌が一位で、脳血管疾患は3位だから
確かに減塩活動である程度効果は出るだろうけど、
それが寿命の改善にどの程度貢献してるかは疑問だな
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:51:30.49ID:7vEhl8PV0
>>277
こういう長野県民じゃないヤツ丸出しの知ったかってすげー不快w
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:51:49.68ID:urMQWUrf0
肉体労働や日照下の屋外労働で流した汗で消失した塩分を補充するのであれば、推奨値以上の塩分摂取は必然なので、
それで体が悪くなることはない。
摂取量ばかり調べてないで、住んでる地域によって体がどのくらい塩分消費してるのかの違いを調べとけ。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:53:52.02ID:TR3taWqy0
いぶりがっこって食べ物の名前なのか
名前からじゃどんなものか想像もつかんな
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:54:11.78ID:fIZZfnQW0
>>281
高菜検索してみたら野沢菜にちょっと似てるんだ
食べてみたい
長野の木曽にはすんき漬けっていう赤カブの葉茎を発酵させた漬物もある、酸味があって酸っぱいけど美味しいよ
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:55:00.11ID:M6mzwGgx0
>>282
ぽっくり寺を勧めてこないとあかんかな?

>>286
秋田との差が貢献具合じゃないかな?
0293◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/07/17(月) 17:55:50.01ID:55hPXWGa0
野沢菜おいしい。

野沢温泉の飯屋に入ると、テーブルの上に大皿に盛った野沢菜が置いてあって食べ放題なのだ。
そうなるともう、酒を注文せずにはおれない。 ←店の戦略にはまっている
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:57:43.42ID:0WuxrV7K0
>>290
いぶり=燻製(煙で燻したもの)
がっこ=漬物の方言

当然燻らないただのがっこもある。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:57:52.13ID:mj3FCO9m0
>>288
長野県人なんかに群馬県人の気持ちがわかってたまるか!
群馬にバンジー成人式なんか無い!
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:00:35.50ID:jeSeDFMl0
偏西風で北朝鮮の放射能汚染物質が飛んでくるんだろ?
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:00:36.86ID:OfiDEiDL0
>>288
出身者だけど、県民じゃないからね。
ザザムシとイナゴは食べたこと有るが、サナギはないな。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:04:09.01ID:glm/QaIY0
>290
がっこはともかく、いぶりは火で炙るんだろうなくらい考えろよ
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:05:19.43ID:N66DGa7o0
燻し香コ(燻した香の物)
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:06:10.63ID:mybvlnvX0
年金節約の為に長生きすんなよ。
60歳で死んだら、年金要らんやろ。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:06:58.58ID:1ARuXBPi0
低気圧と適度なタンパク質が長生きの理由って、特命リサーチでやってた
だから長野と沖縄が長生き
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:07:06.20ID:lqHMAtfO0
>>295
長野でも、とんでも標高なとこでリゾバしたことあるけど甘いもの、塩分、酒で何とかしないと
空気薄いし、生活まともに出来なかったわ
仕事仲間も、ここに来てめっちゃ酒に強くなったわと言ってた
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:07:48.04ID:FJbI8clr0
食い物じゃなくて長野は運動する場所や機会がたくさんあるからって言われてるだろう
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:09:22.03ID:sZi7GTS70
田舎度のレベルが違う。いざ死ぬかという時に
死なせてくれる医療環境で秋田県が優位にあるのでは?
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:14:25.66ID:7n8tSjlR0
長野の減塩運動は正直関係ないよ。売名したい医者が言ってるだけ。
一般的な認知度がそもそもないから>減塩運動
食生活に関しては他県と大差ない。一番は自然環境の差だろ。
人がどうこうできるものでは無いのだよ。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:14:58.52ID:0h+jYUAw0
コンビニ弁当の普及が長寿の秘訣
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:16:50.06ID:wYp2Il0R0
>>253
ギバサは日本各地で食べられてるよ
ギバサと呼んでるのは秋田だけだけど
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:19:38.13ID:oXdfm6vw0
減塩もホルホルするのは勝手だが、夏場はほどほどにしないと死ぬぞ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:21:57.35ID:8l18+HVM0
野沢菜

まだ俺の知らぬお前の心の優しさの
中へ手を引き寄せて抱き締めておくれよ
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:26:17.17ID:np3ZgwyY0
長野県の食べ物も塩分濃いけど、よくお茶飲んで漬物食べて運動するから、塩分がきちんと体外に排出されるというのが大きいと思う。
あと、あまり酒飲まないという印象があるね。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:27:48.94ID:0h+jYUAw0
農薬とか添加物とかは関係なかったんやー
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:28:07.34ID:he4mj2bi0
真面目な話だが塩分は全く関係ない。山坂多くて足腰使う所は大体長生き。
寒くて家に閉じこもりがちでコンビニまでも車で行く様な地域は短命なだけ。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:29:18.65ID:Z3PZrX0p0
長野は昆虫食、はい完全解明
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:31:09.73ID:IhiaxIWRO
秋田の短命は日照時間の少なさと陰湿な人間関係が多分に影響している
食生活を無視しても他県よりストレス負荷がかかる
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:34:37.17ID:IhiaxIWRO
>>257
松本安曇野は昔から猛暑だったよ
湿度が少ない分甲府盆地よりは耐えられるけど
0323◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/07/17(月) 18:35:37.53ID:55hPXWGa0
>>321
秋田は、冬は季節性情動障害が頻発する寡日照だが、
逆に夏場の日照時間は長いのだ。その気になれば水稲の1tどりが可能だし、
ソーラーカーレースも開催されている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況