X



【加計問題】不透明な決定だとは思っていないのか? 京産大「それはございません」 ©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ちゃとら ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/07/17(月) 18:11:25.17ID:CAP_USER9
 京都産業大(京都市)は14日、国家戦略特区を利用した獣医学部の新設を断念し、総合生命科学部を再編して新たに「生命科学部」を開設する構想を発表した。

記者会見での黒坂光副学長らと報道陣との主な質疑応答は次の通り。


――獣医学部断念の理由は。

獣医学部は京都府が申請主体だったが、国家戦略特区の実施主体として私どもは申請した。
構想はいい準備ができたが、今年1月4日の告示で「平成30年4月の設置」になり、それに向けては準備期間が足りなかった。
その後、(学校法人)加計学園が申請することとなり、2校目、3校目となると、獣医学部を持っている大学は少なく、教員も限られているので、国際水準の獣医学教育に足る十分な経験、質の高い教員を必要な人数確保するのは困難と判断した。

――安倍首相は2校、3校認めると話したが、将来的にも獣医学部の新設はしないのか。

大学を取り巻く環境は非常に早く変わっている。私どもは獣医学部の申請をして願いはかなわなかったので、社会の変化に対応する学部再編が必要で、次の学部再編に踏み込んだ。将来に向けては考えていない。

――今回、加計学園に決まったが、京産大に不足していた構想内容は何か。

実験動物と感染症を中心に創薬に強いライフサイエンス系の獣医学部を作る構想は自負するところがある。開設の時期が私たちには十分ではなかった。

――開設の時期が「京産大外し」につながった認識はあるか。

それはありません。告示を見て判断した。それだけであります。

――もし開設するのであれば、どれくらいの獣医師が必要で時期はどれくらいあれば十分だったか。

申請が認められれば教員の確保や建物の確保に着手するつもりだったが、構想段階で終わった。
我々の築いたライフサイエンスの経験があるので、ゴーサインがでればすぐに着手するつもりだった。何年後かはお答えできない。

――具体的にこういう時期だったらというプランがあったのか。獣医師の人数は。

人数は考えていた。でも、教員を確保するアクションはしていなかった。

――昨年11月、国家戦略特区の諮問会議の方針で、「広域的に獣医師養成大学が存在しないところに限り新設可能」との条件が入ったが、この段階で駄目と思った訳ではないのか。

広域的の解釈は色々あるが、関西では大阪府立大学。我々の構想は綾部市で、京都市ではないので、広域ということだけで対象外となったとは思っていなかった。

――不透明な決定という感触は無かったのか。

ございません。平成30年4月が無理だったということ。具体的にヒアリングでもいつというのは答えたことはない。
平成29年3月末までに学部設置の認可申請を提出する必要があると。告示からスタートするとなると、3か月あまりで設置計画から教員の確保が必要になる。それはタイトなスケジュール。
非常に学部を設置するには、期間があるようで短い。今回の平成30年の開設は、本学にとっては予期していない期日で難しかった。

――そんなに早く期限を切ってくるとは想定しづらかったということか。

はい。本学の場合、そこまでの準備はしていなかった。

つづく

http://sp.yomiuri.co.jp/politics/20170715-OYT1T50005.html

画像
http://i.imgur.com/jVLE0du.jpg
0002ちゃとら ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/07/17(月) 18:12:02.38ID:CAP_USER9
>>1
――昨年11月に広域的という条件が入った段階で、「石破4条件」は大学としてはクリアしたと考えていたか。

我々としては、蓄積してきたノウハウを盛り込んで、ライフサイエンスに強い獣医系学部を作るという最善のものを用意したつもり。それが4条件をクリアしたかは、審査される側の話なのでコメントするところではない。

――「広域的」というのは、自分たちは資格があると判断したか。

先ほども答えたが、この言葉で対象外になったとはその時点では考えていなかった。

――今年1月4日の告示の段階でひっかかったのは、時期という一点だけか。

そうですね。時期。その時期の開設は無理だった。

――人材確保が重要という意味では、加計学園の方が平成30年を見越して集めていたと感じたか。

それはわかりません。私どもは集めることはできなかった。

――大学として断念の発表は悔しいか。

獣医学部ができなかったのは非常に残念ではありますが、ライフサイエンスの研究を発展させるのも、私たちの大きな目標だったので、生命科学の分野でいい学部の申請ができたのではないかという喜びも持っている。

――一連の騒動の中で思うところは。

私どもは、獣医学部ができなかったというところで、次の方向に、スピード感がある大学運営が求められているので。
非常に残念だが、次の構想に行くということで新しい方向に向いている。
色々、社会の状況はあるようだが、自分たちのいい学部を作るのが大事。新しい学部の構想を発表に至るということで満足している。

――納得できない部分は。

特にございません。告示の内容に照らして、私たちが間に合わなかった。

――先だって安倍首相から全国展開の話があったが、大学としては新学部にかじを切ったから、獣医学部は将来的に難しいと判断したのか。

私たちが生命科学系の学部を改組するというのは、もっと早い段階でかじを切っている。

――大学として決定について、方針を見直すことにはならないか。

ございません。

――開学の時期で平成30年4月は予期しなかったということだが、これまでもワーキンググループの諮問会議の委員は、
特区とはスピーディーにやるもので、最短の時期は平成30年4月は前提のようだった。
京都府や京産大は、最短の時期で平成30年4月の開学というのは、計画を練る中で頭になかったのか。

平成30年4月開学は考えていない。国家戦略特区の岩盤規制に穴を開ける、開けないが決まっていない段階。
認定されても、そこから文部科学省の認可申請をクリアする必要がある。
通常の単独申請ならば、文科省への申請が認定されれば、学部が開設できるが、今回のケースは違う。
大学がその準備をするスタートは、そこを確認したうえでないと、人、建物、設備は整えられないと感じていた。
スピーディーをどうとらえるかだが、我々は平成30年4月は意識していなかった。

つづく
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:12:03.10ID:iq0tjvLK0
思ってないってよレンホー、どうすんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況