X



【科学】アポロ11号「月の袋」2億円で落札 アームストロング飛行士が使用 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001trick ★
垢版 |
2017/07/21(金) 13:50:10.20ID:CAP_USER9
アポロ11号「月の袋」2億円で落札 アームストロング飛行士が使用 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170721-00000024-jij_afp-sctch
https://amd.c.yimg.jp/im_siggZl3eOFG_gesUPlZ0dGnXIQ---x900-y600-q90-exp3h-pril/amd/20170721-00000024-jij_afp-000-2-view.jpg

7/21(金) 13:43配信

【AFP=時事】米国のニール・アームストロング(Neil Armstrong)宇宙飛行士が月の砂などのサンプルを採取する際に使用した袋が20日、ニューヨーク(New York)の競売大手サザビーズ(Sotheby's)でオークションに掛けられ、180万ドル(約2億円)で落札された。アームストロング氏は、人類で初めて月面に降り立った宇宙飛行士だ。

 競売は、アポロ11号(Apollo 11)が1969年に月面着陸に成功してから48年目の記念日に開催された。宇宙服と同じ素材で作られ、今も月の砂や小石が付着しているこの袋だが、一時は廃棄される運命にあった。

 サザビーズが「人類最大の偉業の非常に貴重な記念品」と紹介した袋は、5分間に及ぶ激しい入札合戦の末に、電話入札で参加した匿名の人物が落札した。

 サザビーズによると、出品者はイリノイ(Illinois)州の弁護士。アポロ11号の月面着陸ミッション関連の物品で、個人所有のものはこの袋のみだという。

 地球に帰還したアポロ11号の関連品は、ほぼ全てがスミソニアン国立航空宇宙博物館(Smithsonian National Air and Space Museum)に収蔵されたが、目録作成時のミスで、この袋だけは箱に入ったままジョンソン宇宙センター(Johnson Space Center)に放置されていた。その後、スタッフの手で廃棄される寸前にカンザス(Kansas)州で宇宙博物館を運営していた個人収集家の手に渡り、人知れず所有されていた。

 しかし、この収集家が窃盗や詐欺、資金洗浄(マネーロンダリング)などで有罪となり、米連邦捜査局(FBI)が袋の入った箱を押収。差し押さえ品として競売に掛けた。袋はその後、数回の競売を経て2015年に前所有者の弁護士が995ドル(約11万円)で購入していた。【翻訳編集】 AFPBB News
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 13:52:07.36ID:Gy0WeaKA0
結婚には3つの袋があります
キャ・・・・
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 13:53:01.51ID:s4G6K5C90
ちっ

12万出しときゃ良かった
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 13:54:04.66ID:amFz/xXX0
アポロ11号はインチキだったという見解が
もはや世間のスタンダードになってる
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 13:57:56.12ID:iPDqCK/50
>>7
「アポロ11号は」かw
月面着陸がインチキだったとは言ってないってやつかな?
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 13:58:33.16ID:EgeIdRp30
月面車のキットは高すぎるか ちゃっちいかのどっちかでいいのがないな 

宇宙/科学関連記事のページ
http://yamatotakeru999.jp/space.html

★空に海に宇宙に挑む! 日本の新型メカニクス 

★空飛ぶ車ってどうなん? エアジープ開発史から見る可能性

★深海から地球の内部まで広がる日本の海洋探査マシン群
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 14:11:55.06ID:U5koz3HG0
カンガルーの袋が欲しいがいざ手に入れようとしたらどこも在庫切れだ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 14:21:38.05ID:GxU7Uc8U0
ホームセンターで買ってきて、近場の砂漠の砂つけたら2億か
良い商売だな
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 14:35:27.01ID:4kfe75dL0
>>4
まずキンタマ袋
次にキンタマ袋
最後にキンタマ袋
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 14:37:52.52ID:S7p217Kf0
ダークサイドか…
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 14:39:23.09ID:D1iUP/hM0
>>7
という事は
月を周回飛行した8号と13号
リハーサルで月の上空約15kmまで着陸船を下ろした10号
12、14、15、16、17号はインチキではなかったわけですね
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 15:07:16.61ID:XMHz5gHB0
>>1
> 前所有者の弁護士が995ドル(約11万円)で購入していた

11万で買ったものが2億か、濡れ手に粟だな
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 15:12:15.38ID:6W1Q+m1C0
オークションの手数料と所得税で幾らくらい引かれるんだろ。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 15:33:50.68ID:5t0UYi5n0
二億じゃ安い
打ち上げる料金ペイできない
打ち上げてないけどw
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 15:54:15.30ID:Bo6n4Y2O0
48年前の物にしてはなんか新しいすぎるな
これはおかしい
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 16:04:17.98ID:bMjB6kJX0
はいはい、ここから「本当は月などに行っていない」と、
ネットに永遠にさまようログとしてバカを晒す奴らが50人ぐらい登場します。

バカを見るならここですよ。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 16:09:01.72ID:v1+k8RlA0
本当は月などに行っていない
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 16:10:02.50ID:Q+VSVtSd0
あのサッチモが使っていたのか
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 16:13:31.53ID:eGat6a150
>>24
どっから捏造なんだw
月着陸だけ?
ソ連の無人探査機が回収した月の石は?
ボイジャーが撮影した木星の画像は?
ソ連の無人探査機が撮影した金星の地表の画像は?
スペースシャトルのチャレンジャー号の打ち上げ事故で全世界に残酷ショーを生中継したけど
なんで隠蔽しなかったのw
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 16:15:42.14ID:MG13kOAZ0
あーキューブリックの不朽の名作だよな
まるで本当に人間が月に行ったと思っちゃうもんなこれ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 16:39:50.30ID:aQ1rukzu0
月は行ってなくて火星に行ってたらしいよ
NASAの先生がバラしてた
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 17:11:54.54ID:QAD0i+jH0
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング袋
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 17:21:01.94ID:8GYwSi850
冗談じゃなく、本気で月面捏造説を言っている奴がいてマジ引くわw
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 17:54:51.74ID:AhEzkWtX0
>>27
CGなしの時代にあのクオリティは無理なので、やむなく月でロケしたと言う話だな。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 19:46:59.58ID:a9wBErzX0
ネットも計算機もまともにない時代じゃ月面に着陸するのは無理だな
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:31:04.14ID:YsBflO6K0
ホントは月に行ってるのだろうが
あの画像は偽物w
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:35:16.51ID:iAnZG3y30
>>27
キューブリックって単に2001年の監督なだけで、
特に宇宙にもSFXにも詳しいわけでもないのに、なんでキューブリックなんだ?
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 04:22:03.83ID:88uUNDhp0
冗談じゃなく、本気で月面着陸を信じている奴がいてマジ引くわw
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 04:56:12.73ID:9GhbzZ1F0
ネタのレス乞食でなく、本気で月に着陸してないとかの陰謀論を語ってるやつってアスペなんだろうなぁw
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 07:11:22.76ID:w9KAQ5J50
>>40
ダグラス・トランブルを知らないんだろう
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 07:40:52.23ID:p3j0tCXM0
ちょっとまて
その砂はオレの土地からの産出物じゃねぇのか???
権利書なら、どっかにあるはず...ガサゴソ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 07:44:02.48ID:p3j0tCXM0
>>37
米国にはフツウにあったんだぜ
日本がマンモス狩っていたからといって
世界中同じだと思っちゃいけない
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 10:27:28.75ID:TSRSR4PM0
電波の状態や機器のトラブルで月面着陸船からの中継ができない可能性を考えて、
あらかじめ歴史的な瞬間の映像を想定し撮影しておいて、それを放送で流す
ことにしていたという。そうして我々が観た物は、。。。。。。。
 なお、歴史的な月面着陸のビデオ映像のテープはNASAはなぜか間違いによって
廃棄してしまったというのであるため、検証は不可能とされている。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 10:43:42.05ID:XayjV9pn0
>>47
12号で太陽にカメラを向けてしまいパアになってたけど
なんでその時にその映像を使わなかったの
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 10:59:49.22ID:GPqon6/V0
月の袋なんて名前はロマンがないな。
より詩的に「月の繭」でどうだろう。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 11:01:33.94ID:53RkZBld0
普通に考えて、ネバダ砂漠の砂が入っているだけだろ?
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 11:18:09.61ID:8PV0uwVf0
てっきり船長が使った鬼太郎袋かと
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 11:24:47.68ID:jTbGEKpJ0
>>44
次月の探索に行く時には他人の土地だらけで着陸する場所を探すのも大変なのか
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 11:28:18.74ID:dIOsBIzR0
>>47
NASAのアンテナが月を向いてなかったため、やむおえずオーストラリアのパークス天文台に依頼し、電波望遠鏡を使って中継をした。

で、実際に中継に使われた電波望遠鏡がこれ
https://welove.expedia.co.jp/wp-content/uploads/2014/10/10-4_466832381.jpg

さて、この電波望遠鏡の位置精度を考えると、月の着陸点から送信しないと捏造がバレるわけだが、どうやって偽の放送をすればいいのかな?
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 11:41:58.62ID:53RkZBld0
一番最初に月面に降りたのはカメラマンと照明さんだと思う。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 12:51:40.24ID:Iey+RPBP0
アームストロングの使っていたトランペットを売りに出すべき
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 13:28:05.92ID:BzKZa44v0
いまだに月に行ったとか本気で信じてる奴がいるんだねw
日本人の知的レベルも堕ちたもんだ。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 13:31:26.30ID:BzKZa44v0
>>53

>月から生中継www

今となってはすべてがファンタジーだな。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 13:34:43.90ID:BphONfoQO
ネタに二億とかwww
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 13:35:13.87ID:+9vp/23r0
ウォーリー・シラーのハーモニカなら
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 14:19:13.91ID:53RkZBld0
福島原発をいまだ廃炉に出来ないのに、月面に人類が降りれる訳ねえよ。
宇宙服も、実はしまむらレベルの作りものなんじゃないの?
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 14:36:55.30ID:1Vyk8Ene0
アポロが捏造なら当時アメリカと宇宙開発でしのぎを削っていたソ連が黙ってるわけないだろ。
ソ連もグルだったとでも言うのか?
0068アニ‐
垢版 |
2017/07/22(土) 14:39:46.47ID:OXTQw0RG0
トランブルは仕事いっさいやめて「本物の文句の出ないUFO画像みせてやる」と
捜索隊にかかりっきりだ
なんかわかる気がする
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 14:41:51.99ID:1Vyk8Ene0
半世紀前の技術を甘く見るなよ。
アポロより前にジャンボジェットも超音速旅客機コンコルドも空を飛んでたんだぜ。
半世紀以上前の東京オリンピックもケネディ暗殺も全世界に衛星生中継されたんだぜ。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 15:57:12.38ID:TSRSR4PM0
なお、アポロ11号の時も何かの不測の事態で、宇宙で事故が起きて飛行士が死んでしまった
ときのために大統領が読み上げる哀悼のメッセージもあらかじめ作文されていたという。
※政府自体は、当時、月面着陸計画ミッションが失敗する可能性は10%以上はある
などとと考えていたそうだ。
 当時の電子技術を考えれば、装置故障はフェイルセイフ設計になっているとはいえども、
何が起こるかわからないのが宇宙空間だった。
そうしてアポロ13号では、ほとんど絶望視されていたのが奇跡的な生還だった。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 19:07:59.86ID:dIOsBIzR0
>>72
月に着陸し、月の石を地球に持ち帰ったと言う条件のみだと下記の通り

アメリカはアポロ12、14、15、16、17の5回。
ソ連はルナ16、20、24の3回。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:39:48.13ID:obcwJCFz0
連綿と月に人やら資材やらを送り込んで開拓すれば良かったのにな。
やらなかった理由って何だよ。本当に5回も6回も行ったのか?

フロンティア精神って平和に暮らしてる原住民の大虐殺に過ぎなかった。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:53:58.10ID:S3Nrxzra0
>>75
ぶっちゃけ面白くなかった。

アポロ11号着陸までの月には、現在の火星に匹敵するロマンがあった。
表面は無理としても岩陰や地中に生命がいて、中には人類を滅ぼすような細菌がいるんじゃないかと真面目に考えられていて、そのための隔離施設まで作られ、実際に運用された。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yoshibey0219/20141029/20141029075532.jpg
http://smtgvs.weathernews.jp/soramagazine/img/201611/05/05_09_pc.jpg
でも、実際には微生物すらいない死の惑星で、隔離施設なぞは不要、謎の金属も宝石も巨大な金塊もなく、喜ぶのは学者ばかりとなった。(民衆にしてみりゃヘリウム3なんて興味ねーし)

となると、巨大予算が槍玉にあがる。
地球に持ち帰った月の岩石は400キロを越え、研究には何も困らない状態となった段階で「やめて他に予算を使おう」となったのも当然。

そのため、本来は20号まであった計画は縮小されて17号で打ち切られ、余ったサターンロケットを利用してスカイラブ計画と言う簡易宇宙ステーションが作られた。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/07/Skylab_%28SL-4%29.jpg/240px-Skylab_%28SL-4%29.jpg
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:07:55.35ID:AM8s255b0
行ったのは事実だがうまく映像が撮れなくて一部捏造しましたってとこじゃないの?
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:09:25.03ID:MLEX1JpC0
月の重力圏脱出は簡単
おもいっきりジャンプでは不可能でも
ロケットエンジンなくても、スプリングつかってもOK
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:10:59.20ID:3lgDDeAR0
UFOやら幽霊を完全否定する大槻教授が
人類は月に行っていない。とテレビで発言したのには驚いたな。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:12:28.62ID:atLDcteJ0
まじか!
うちの倉庫に眠ってる月の袋の返品分も
オークションに出してみよかな
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:14:55.58ID:S3Nrxzra0
>>79
大衆はダマせても科学者やら映像専門家はダマせないw

実際「なんかおかしいぞ」と言う画像が多いんだが、それはそのまま公開されており、後々の研究で「なるほど」になってたりする。

例えば、真空中なのに影が薄い。

月の砂(レゴリス)は普通の砂ではなく、微小隕石が岩に衝突した時に飛び散った時の破片で、あまりにも小さいため太陽光を散乱させ、それによって影の薄い画像が作られる。

仮にトーンのはっきりした画像を捏造すると、レゴリスの研究が進んだ段階でバレる事になる。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:18:38.80ID:S3Nrxzra0
>>80
月の脱出速度は2.38km/秒なので、スプリングだと無理だね。

ライフルが1km/秒 ←無理
戦車砲最大が1.7km/秒←無理
ズムウォルト搭載予定のレールガンが2.5km/秒 ←これならいける
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:52:53.66ID:Kyw/1nTb0
>>84
>月の脱出速度は2.38km/秒なので

それは第2宇宙速度なので、着陸船が月の周回軌道に乗るだけなら1.68km/秒で可。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 10:02:47.49ID:S3Nrxzra0
>>85
確かに。

チャレンジャー2の主砲(120mmL55)の砲口初速が1750m/秒だから、こいつぶっ放すと弾が落ちてこず、人工衛星になるワケだなw
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 10:03:25.87ID:XqyE03yX0
なんか見た目普通のポーチだね
見た目だけのコピー売ってくれ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 10:29:20.37ID:IAPQtM+C0
>>86

質量5トンの砲弾だけどなw
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 10:35:07.21ID:BF6YtOmY0
>目録作成時のミス

目録作成したやつが意図的に・・・
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 10:36:38.93ID:YOLXJ3890
>>86
空気抵抗のない場所で撃つ必要があるけどな
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 10:41:36.25ID:S3Nrxzra0
>>88
アポロの話なら、離陸重量は(引力1/6なので)750kgだな。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 10:42:20.46ID:S3Nrxzra0
>>90
真空の方が砲としては楽だろな。
(空気なんていらないしw)
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 10:49:46.80ID:+PypUFhT0
実は月自体が捏造
月など本当はない

それどころか地球上も捏造で
アメリカもない
インドもない
フランスもなし
北朝鮮だけある

君の周囲20キロ以遠は精巧に作られた捏造
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 10:51:06.24ID:S3Nrxzra0
>>90
宇宙空間における射撃レイとしては旧ソ連のアルマース宇宙船がある。

搭載された機関砲はNR23と言う航空機用の汎用機関砲を改良したもので、毎分950発、相対速度は690m/秒。
実際に標的射撃実験に成功してる。
http://livedoor.blogimg.jp/zap2-sovetsky/imgs/1/2/125cb6b2.jpg
左下だと思われ
http://livedoor.blogimg.jp/zap2-sovetsky/imgs/1/9/19b30821.jpg

なんぞの番組でやってたけど、当時の乗組員はひどい振動で恐怖を感じたと言うてた。

月面などの地表だと楽だろな。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 10:51:06.62ID:IAPQtM+C0
>>92

質量5トンのものを1750m/秒まで加速するのに必要な力は月でも地球でも同じだぞ。
月からうける重力は1/6だけどそれは1.68km/秒の計算に反映されている。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 10:55:14.02ID:Ud1+ddtq0
人が地球の磁気圏外に
出られるわけがない。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 10:56:23.91ID:iCn7dMHb0
アポロ11号が月に行ったころは
今ごろにはハワイ感覚で月旅行できる話もあってだな
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 10:56:47.47ID:S3Nrxzra0
>>97
あー、なるほど。

ただ、「仮に戦車砲を持ち込んだら」と言う話からは脱線しそうだなw
こちらの弾頭重量は21kgに過ぎないため。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 11:05:42.34ID:IAPQtM+C0
>>99

ライト兄弟の初飛行が1903年。50年後の1953年には普通に旅客機が飛んでたわけで、おかしな発想じゃないだろ。
あくまで本当に月に行ってたらの話だがw
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 11:07:54.47ID:CUlTrjpD0
>>98
出られないなら世界中のその分野の科学者が黙ってる訳ないと思うが
なんで大論争にならない、それは理論的に出ることが出来るからだよ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 11:12:28.20ID:tS6FFpcs0
>>99
あの頃から技術も大分進んだんだから
もっと簡単に月に行けそうなもんだけどなw
ロシアにも同じこといえるけど
行かない見解が月での調査はやりつくしたって
その調査技術も当時とは雲泥の差のはずなのに。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 11:14:28.53ID:YP/wK31L0
この人って帰化したら名前は剛力 瑠偉だよね
ま、帰化しねーと思うけど
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 11:14:47.72ID:OWSbW5QZ0
ハリウッド製?
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 11:19:08.25ID:YS/pmmQf0
本当に月に行ったのか?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 11:28:11.72ID:RjYtQooW0
これを所持した人は放射能で頭をやられるな
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 11:29:25.05ID:J5AJgRAT0
>>104
そんなに技術進んでるか?
電子計算機、通信技術、電子科学技術って、宇宙航行技術のどれくらいの割合占めてるって思う?
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 11:33:13.26ID:7weQ2rQu0
元アメリカ海軍将校ウィリアム・クーパー講演 SSP(秘密宇宙プログラム)の成り立ち(logの前のスペースを削除)
http://quasimoto.exb log.jp/10471249/
ステルス爆撃機の父、元ロッキード・スカンクワークス所長ベン・リッチの告白
http://www.geocities.co.jp/bancodesrt/special/BRich03.html
2兆6000億ドル、6兆5000億ドルに及ぶアメリカの使途不明金
http://amanakuni.net/uchu/113.html
ある極秘プロジェクトについて
https://www.youtube.com/watch?v=S-uQitFfvV0
https://www.youtube.com/watch?v=v0hrxhJm0CI
https://www.youtube.com/watch?v=OUSizhYkb78
コズミック・ディスクロージャー コーリー・グッド SSP(秘密宇宙プログラム)簡易まとめ
http://prepareforchange-japan.blogspot.jp/2017/01/fade-to-black-corey-interview.html
http://ja.spherebeingalliance.com/blog/transcript-cosmic-disclosure-anniversary-special.html
コズミック・ディスクロージャー コーリー・グッド SSP(秘密宇宙プログラム)の詳細と太陽系の真実 S1-EP1からどうぞ
http://ja.spherebeingalliance.com/blog/all.html?page=90
コズミック・ディスクロージャー: 元マクドネル・ダグラス社製図技師ウィリアム・トンプキンスによるSSP証言
http://ja.spherebeingalliance.com/blog/transcript-cosmic-disclosure-ssp-testimonials-with-william-tompkins.html
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 11:37:16.77ID:AsuL5vXF0
これって何百年も前の出来事かのように思ってたけどたったの50年前のことなんだよな
なら捏造と言われても仕方ないなあと思う
この出来事をリアルタイムで知ってる人が全滅した頃に操作完了して捏造説が完全に無くなりそうだからそれまでは待たないと
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 11:38:40.87ID:S3Nrxzra0
>>104
無人探査機は簡単安価になったと思うけど、有人は難易度が遥かに高くなってる、特に安全面。

アポロ計画は軍事作戦の一環で、犠牲は計算のウチだし、空軍テストパイロットから選抜された飛行士達の同僚や教え子がベトナム戦争で命を落としてる中の危険な作戦だった。

だが、今は違う。

例えば月の砂であるレゴリスは導電性の発ガン物質である事がわかったが、月から機体に戻るときに与圧室やクリーンルームを用意できないため、計画はそのまま継続されている。

今やるなら対策がいる。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 11:40:16.98ID:S3Nrxzra0
>>113
数万人のNASAと世界各国の地質学者な宇宙科学者を騙してたのにかい?
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 11:40:31.69ID:J5AJgRAT0
>>113
目の当たりにした世代死んだら、かえって陰謀説の方がはびこりそうに思う。
アポロ計画の前提となるあの米ソ間の緊張感を肌で知らないんだもん
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 11:43:10.43ID:gBuUGBOj0
こういうの全部売ったらもう一回月に行く資金出来るじゃん
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 11:47:24.58ID:J5AJgRAT0
>>117
なんか、国債全部償却して財政健全化しするためには国宝でも売っちゃえみたいな思想だな
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 11:53:25.65ID:S3Nrxzra0
>>117
アポロ計画で使われたコストは現在の貨幣価値換算で15兆円で、関係者のピークは40万人。

現在の技術でコストダウンできるかもだが、>>114の理由で似たコストになると言う報告もある。

何より、コンピュータの進歩で無人探査が進み、有人のありがたみが無いって話がある。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 11:58:04.23ID:bnD3ugX00
宇宙空間での糞処理用の袋かと思った。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 12:04:42.25ID:2rrKiPGy0
ロンドンでのスタジオ撮影に使った小道具に2億円だと・・・?!
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 12:06:55.61ID:IAPQtM+C0
>>116

いまだに信じてるのは騙されたと認めたくない目の当たりにした世代だけなんだよな。
自分がバカだって認めたくないのだろう。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 12:07:55.31ID:S3Nrxzra0
>>120
小便は外部に捨ててたけど、大便はビニール保存で持ち帰えってた。(医学的検査が理由)

なお、外に放出された小便は凍ってキラキラと光り、これが宇宙船を追走する ←凄く綺麗な名前だった記憶があるが失念(天使の涙とかそんなの)
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 12:10:50.55ID:W5285dSN0
陰謀論厨が暴れはじめるぞ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 12:10:56.74ID:2rrKiPGy0
確か、3回連続で月面着陸&離陸に成功してるんだっけ?
一度くらい失敗を挟んでいればリアリティーもグッと増すんだけどなぁ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 12:14:30.65ID:MhzYYHimO
技術の進歩により、人間の代わりに
月より遠くの惑星を探査衛星が調べてデータを送ってくれる
安価で便利な方法ですか、夢はなくなりましたね
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 12:15:29.70ID:IAPQtM+C0
>>126

色々な死に方が考えられるよな。
@月着陸時に減速に失敗。月面に激突死。
Aなんとか月着陸には成功したものの、着陸時の衝撃で着陸船が損傷。離陸できずに酸素切れで窒息死。
Bなんとか離陸したものの機体が加速力に耐えきれず、空中分解。
C月の周回軌道上の母船とのドッキングに失敗。そのまま宇宙を漂流。

100人ぐらい死んでれば信じたんだけどなw
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 12:17:09.77ID:S3Nrxzra0
>>126
11成功、12成功、13失敗だね。

映画アポロ13でも、アポロからのにこやかな中継が実は放送されてないって言うシーンがある。
(13号の頃は最早視聴率が取れなかったと言うね)
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 12:17:29.74ID:IAPQtM+C0
てゆーか、本気で有人月探査なんかやったら死人が大量に出るわw
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 12:22:22.27ID:S3Nrxzra0
>>130
ソ連はそれを主張してルナ計画は無人機とした。
コンピュータの無い時代なので、むしろ難易度が高く、着陸成功後も半分近くが失敗してる。

この時代は生きてるコンピュータとしての人間が有用だったんだな。

アポロ11号は着陸途中でコンピュータが故障(バグ)、司令室が作戦中止を検討してる間にアームストロング船長が手動を選択し、そのまま降りちゃったw
無人機なら失敗のケースだね。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 12:24:23.50ID:IAPQtM+C0
>>131

んー、なんていうかファンタジーな脳みそしてるんだねw
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 12:24:43.56ID:tk4b+tjI0
宇宙線がヤバいことに気が付いたのは割と最近な話
マメな
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 12:28:46.58ID:LH9COJvA0
昔、観光でコンコルドに搭乗した経験があるが窓の上は空ではなく昼でも宇宙で星が見えた
アポロ計画の時代に製造された機体であるから、着陸はともかく、月の軌道へは到達できたのではないか
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 12:34:29.81ID:LH9COJvA0
宇宙船内で1番困ることは「宇宙酔い」「ウンコの始末」だそう
無重力で落ちないから尻に付着して困り果てたそうだ
空気も循環しないから臭いが局所にこもって大変だったらしい
狭い機体を使用する有人飛行計画止めた理由のひとつにこれがある
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 12:37:15.35ID:JYHtMFZs0
180万ドル(約2億円)

995ドル(約11万円)


すげー
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 12:37:47.59ID:S3Nrxzra0
>>133
アポロ計画の被曝実計測は40mSVで、これは許容範囲とされた。
ただし、太陽フレアが発生した時の対策方法が無く、発生したらどうするかの検討は行われてない。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 12:38:21.87ID:g4r0D/hR0
人類が月に行ってないことをAIに証明してもらおう
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 12:38:36.62ID:EkJ8N6qd0
現段階、2017年の人類の宇宙科学技術では、
小型カメラをロケットに載せて、
月に着陸、そして、月から離陸、その小型カメラを地球に帰還させるのは、
有人でも無人でも無理ゲー。

2017年の人類の宇宙科学技術では、
まだ、月の石コロ1つさえ持ち帰る事が実践できていないのが実情。

近年のNASAの宇宙技術でも、
2009年に月探査機エルクロス(LCROSS)を月へ衝突させ、
その舞い上がる砂埃を観測するのが精一杯ってとこだろう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9

「2人の人間を月に着陸させて、その2人を月から離陸、地球に無事帰還」
こんな事、現代2017年の人類の宇宙科学技術を総合させても不可能。
空想(理論)では可能だが実践するには捏造しない限り不可能。
計画立案段階で、1日も掛からず無理ゲーと判断できる。

それを45年前、3年間に6回、半年に1回ペースで成功させている。
宇宙人か未来人の力でも借りたか?

45年前の人類の宇宙科学技術では、
月にロケットを撃ち込む事は出来た。
それ以上でもそれ以下でも無い。

人が月に降り立つ事が出来る様になるのは
2030年以降じゃないかな〜
2017年の人類の宇宙科学技術では
まだまだ絶対に無理だぜ。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 12:40:44.83ID:EkJ8N6qd0
距離的に地球から最も近い天体(衛星)が月だ。
月までの距離は、約38万km。時速4万kmのロケットでなら10時間で着ける距離だ。
地球外天体研究には最も手頃で尚且つ、その誕生から今日まで地球の兄弟星と言っても過言ではない最重要天体だ。
そして将来の宇宙開発に於いてもまた宇宙ステーション建設、延いては宇宙軍事基地建設に於いても月面基地建設は最重要だ。
一応、米国、ロシア、EU、中国、インド、日本でも月面基地建設構想は持っている。
しかし、各国とも構想だけで実際の建設に向けた道筋は立っていない。
月面基地建設の為の地質調査など殆ど行われていない。

米国、ロシア、EU、中国、インド、日本等の世界最先端の宇宙開発機関は
もっと沢山の月面探査ロボットを送り込んでもいいだろう。
別に、その月面探査ロボットを地球に回収しろ!とまでは言わない。
使い捨ての月面探査ロボットをジャンジャン送ればいい。
しかし、
現在、実際に活動している月面探査ロボットは、ゼロだ。
それが、2017年の人類の宇宙科学技術の現状だ。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 12:41:02.74ID:g4r0D/hR0
え?まだ月に行ったと信じてる人がいるの?
こりゃ驚いた
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 12:42:08.67ID:S3Nrxzra0
>>139
予算を15兆円ほどいただければいつでも可。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 12:44:09.50ID:EkJ8N6qd0
人類が(無人機による)月面軟着陸可能な科学技術レベルになったのは、2010年以降だろう。

(2009年6月)
月周回主衛星かぐや(質量:約1,600kg)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%90%E3%82%84
http://www.yanagi.cei.uec.ac.jp/kaguya.html
制御落下(逆噴射)による月面衝突速度:1.7km/s(時速6120km)

(2009年10月)
月探査機エルクロス(LCROSS)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9
このエルクロスの上段ロケット「セントール」(質量:2,249kg)の
月面衝突速度は、時速1万km超

(2013年12月)
月面探査機 嫦娥3号(質量:約3,700kg)
月面降下速度:毎秒1.7km(時速6120km)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AB%A6%E5%A8%A53%E5%8F%B7
http://www.spc.jst.go.jp/news/131202/topic_5_04.html
https://youtu.be/6t-AO3Zhcr8


質量1t〜4tの宇宙機の逆噴射しながらの月面降下速度は、
毎秒1.7km(時速6120km) 、
コレを月の地表付近で速度を0にして逆噴射によるホバリング、
平坦な着地点を選んで軟着陸。
これらが可能な科学技術になったのは
2010年以降だろうなぁ

現在、人類の宇宙科学技術は、やっと月への軟着陸まで可能になったレベルだが、
更に、その着陸機を月面から打ち上げ
地球に帰還なんて(現在2017年の宇宙科学技術では)絶対不可能。
月面から宇宙への脱出速度は、秒速2.378km(時速8560km)。
この推力を出せる(発射台も含めた) ロケット一式を月面に軟着陸させる科学技術は現時点で皆無。
現在2017年の科学技術では、例え900兆円の予算を使ったとしても
月のサンプルリターン、月の石コロ1つ持ち帰る事は、技術的に(有人無人問わず)無理ゲー。

人類が月の無人サンプルリターン可能な宇宙科学技術レベルになるのは、
2025年以降じゃないかな〜
下手をすると2030年以降になるかもね。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 12:45:35.86ID:AewiBqsc0
http://i.imgur.com/NhvgVRZ.jpg
月の重力圏を脱出するロケットは
地球の重力圏を脱出するロケットの22分の1のエネルギー
で済むんだが?

重力が1/6ってそれ天体表面の話だろ?
月は小さいから万有引力定数の小ささに比べて月面における重力がめちゃくちゃ強く、地球は大きいから万有引力の大きさに比べて地表における重力が弱いって事を考慮してないだろ?
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 12:56:00.32ID:9CpqUGtr0
>>85
ということは、戦車砲を水平に発射すると、砲弾が月の人工衛星になるのか
月ヤバい
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 12:57:29.49ID:EkJ8N6qd0
アポロ宇宙船のコンピュータメモリは38kB!?
http://getnews.jp/archives/1303740
人類が初めて月面に降り立ったときのアポロ宇宙船のコンピュータのメモリはたった38kBだったのだ!!
1960年代、アメリカはアポロ計画を通じて24人の宇宙飛行士を月に送り出した。
当時、広く使われていたIBMの中型コンピュータでさえ、最大メモリ容量は64kBだったというが、
アポロ宇宙船に積まれたコンピュータのメモリもROM(読み出し専用メモリ)が36kB、
RAM(書き換え可能メモリ)が2kBだった。


ひらがな1文字(全角)→ 2B

アポロ宇宙船のコンピュータのメモリ → 38KB

CD1枚(音楽約80分)→ 700MB

DVD1枚(映画2時間程度)→ 8.5GB


CD1枚分より少ないコンピュータメモリで、
有人月面離着陸を3年間に6回、半年に1回ペースで成功させました。
とか、
そんなマネ、現在2017年じゃ有り得んだろ。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 13:01:05.73ID:tS6FFpcs0
>>117
つーか今月に行って月からの実況放送や実験が出来たら世界中の民間企業から相当な資金が
集められると思うんだけどな。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 13:01:25.97ID:AewiBqsc0
>>147
算数すら出来ないお前の知能では1万年与えても宇宙には行けないってだけ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 13:03:10.12ID:J5AJgRAT0
>>147
ひょっとしてだけど、アポロに搭載したコンピューターでアポロの行程全ての計算をしなければいけないって思ってる?
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 13:04:45.04ID:AewiBqsc0
>>150
頭が悪いから予め計算済だってことも考えられないんだろうな
哀れなアホってどれだけ時代が進歩しても現れるのな
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 13:23:55.76ID:CXPhv6Cr0
>>104
昔より技術は進歩したが
昔より金がない

今の日本だってそうだろ金は昔の方があった
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 13:31:35.53ID:nb+7eety0
マリアナ海溝の底もアポロより前にピカールが行ったきりだけど誰も捏造を疑わないな。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 13:46:13.53ID:HyU3Vsu00
超音速旅客機も20世紀に商業飛行してたけど
今では存在しないから捏造かねw
技術が進歩してるのにねえ
不思議だねえ
衝撃波の一切出ないオゾン層にも影響を与えない騒音も出ない
今の737やエアバスよりローコストで運用可能な超音速旅客機なんて
技術が進歩してるからすぐに造れるよなw
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 14:00:44.36ID:JYHtMFZs0
>>152
我が国にあるアル
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 14:20:35.17ID:nOQ/sbh50
土産に月の石持って帰ったらちょうどいい重さらしくて嫁が浅漬けの重石にしてたな

>>152
土地切り売りしてるのはあれは夢を買ってるだけでいざ所有権主張すると
固定資産税やら維持管理やらなんやかんやでせめられるんじゃなかったっけ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 14:46:19.96ID:tgwVBMRA0
>>143
う〜ん、突っ込みどころ満載
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 14:51:23.24ID:tgwVBMRA0
>>140
>現在、実際に活動している月面探査ロボットは、ゼロだ。
>それが、2017年の人類の宇宙科学技術の現状だ。

去年の夏まで、中国の探査車・玉兎が2年以上稼働してたわけだが
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 15:07:25.10ID:nb+7eety0
アポロ捏造説の流布は中国共産党の戦略だろう。
あいつら有人探査一番乗りを宣言して月面の領土化を狙っている。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 15:22:24.77ID:h21SBqKu0
まぁ、世界中の天文台が観測してたからねぇ、
行くことは行ったろう。

ただ、月面には奴らの基地が、、、!!
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 16:26:29.92ID:PL+UHOM70
人類が月に行ったというファンタジーを壊すんじゃない
行ったと行ったら行ったんだよどっかのスタジオで!
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 16:29:44.76ID:TohgHQsw0
捏造説のアホを納得させるのはもはや無理だろ。犬に文学教えるようなものでなにを言っても右から左だろ。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 16:44:03.01ID:X4OOHMn+0
捏造中はどうせ爆笑問題の番組見て騙されたんだろうな
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 09:00:17.83ID:g9aGPf4F0
>>147
同時期にソ連は無人探査機を月に送り込んでるが、その機体にはデジタルコンピュータなんて一個も搭載されてない。
http://spacesite.biz/Lunokhod1_fig_sm.jpg
全部アナログ制御だが、ある意味ロフトテクノロジーとなってる。(デジタルあるんで)
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 09:19:57.13ID:i+G14Fm90
まあ、捏造説の奴らは昔の人の技術を甘くみすぎているだろ。というか、見下すレベルの奴が多い印象
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 09:40:52.48ID:sSrnsyob0
>>167
むぅ、、、
ロフトテクノロジーとな。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 10:01:33.81ID:mqSm1GLc0
江戸時代に幕府の天文方はラグランジュの方程式を解いて東北地方の部分日食を予想し、
伊能忠敬は予想とのずれを測定することで東北の地図精度を上げようと旅に出た。

このスレに同じことが出来る奴はいないだろう。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 10:16:30.90ID:baExs0+e0
こちら、xx1xxxです。どうぞ。 ピッ
了解、xx1xxx。こちら、xx1xxx。メリット5です。どうぞ。 ピッ

…FM変調で「ピッ」は要るんかなぁ?
などと思っていた若き日。送信終了時の「ピッ」て音入れるのがすごく流行ったんよ。
今でも、違法無線でたまにつかっている奴がいるが。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 11:04:56.71ID:VTRP3gkl0
捏造説は信じてないけど、月に人を送るってのは今でもかなり大胆な発想だよね
ましてや一度も無人で月からの脱出試験を成功させてなかったのに
ぶっつけ本番でやったあたりは冷戦時代とはいえ、失敗したらどうするつもりだったのかとは問いたい
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 11:10:26.60ID:U9ZPsKlM0
月面着陸が捏造って説があるってアメリカ人に言ったら初めて聞いたって言われたわ
0176 【中部電 89.9 %】
垢版 |
2017/07/24(月) 11:20:44.74ID:sSrnsyob0
ムーンベースアルファの建設はまだですか?
もう1999年過ぎちゃったけど、、、
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 11:24:09.43ID:i+G14Fm90
前に大槻教授が捏造説を言っていた番組かなんかで、アポロの乗組員に直接突撃取材をかけていた失礼な日本の番組あったよな。
すっげー怒っていたけど、日本の恥だからやめてくれ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 12:09:43.25ID:F+KZDCJ80
>>173
デジタルコンピュータの無い時代なので、人間が判断して操作できるってのは大きなアドバンテージだったって事情がある。

要するに無人機の方が難しかった。

ちなみに人類が初めて無人機で月の土壌を持ち帰ったのは、アポロ11号の翌年で、ソ連のルナ16号。

技術的にはアポロの上だと思うんだが、アメリカ国民は「もういいよ」ってな反応だったw
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 12:10:51.24ID:F+KZDCJ80
>>178
「ロクなデジタルコンピュータの無い」だな。
ソ連はルナにデジタルコンピュータそのものを使ってないし。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 12:24:44.30ID:Ur49JH8Y0
失敗した時用にスタジオも用意してたし、実際月にも行ったんだろ
運良く成功したから捏造作品を使わなくてもよくなっただけじゃないか?
どっちかじゃなくどっちもあったという発想にならんかね
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 12:32:11.33ID:j3LxRvQo0
>>177
大槻教授が月着陸を何の根拠もなく否定してたのには驚いたな
月の石をアメリカの砂漠で拾ってきた石と同じと言ったりしてたようだが、鉱物学者の反論には回答したのかな
たしか月の石には地球上の石に見られないマイクロクレーターが無数に開いてるとかなんとか
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 12:40:15.46ID:aYgAcfeR0
>>182
そもそもオリジナルがジョーク番組だしね。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 12:40:53.01ID:aYgAcfeR0
>>181
>>83どぞ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 12:45:36.22ID:P/t3J01v0
アポロ11号「月の袋」2億円で落札 アームストロング飛行士が使用

それにしても!色あせてないなーーーーーーーーーーーーーーあれから50年か!!
あの月面着陸は”スタジオ”で撮ったんだろーーーーーーーーー!!
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 12:47:47.76ID:ydt63dtB0
月面離陸の映像がインチキすぎてワラタw
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 12:55:26.35ID:Pur92ApC0
ミスとは言え、こういうものが一般の手に渡ってたってのがビックリ。
人類の宝と言って良いものが、たかが2億で落ちるのもビックリ。
って思ったら、前所有者は11万で落としてんのかい(´・ω・`)
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 12:56:45.27ID:j3LxRvQo0
>>186
画像がチャチ過ぎてっていうのは変な話
最初から捏造する気ならSF紛いのスゴイのを作るだろ
月着陸船が安っぽいっていうのも最初から捏造する気ならもっと流線形のカッコイイのを作ったとは思わないか
国威発揚が目的なんだからさ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 13:06:41.24ID:OvxPbL320
>>170
今更ながら
当時の江戸の科学技術は世界最先端レベルだったんだな
開国しなくても産業革命水準まで科学技術が到達してた可能性すらある
万年時計とエレキテルを組み合わせれば世界初のクオーツ時計を発明してたかも知れないし。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 13:30:01.03ID:+Ko/bhSS0
>>173
日本円換算で兆円単位の10年以上に渡る国家プロジェクトを「ぶっつけ本番」と
思える感覚に脱帽するw
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 13:40:18.68ID:Yi8SDS4VO
あれが捏造だったら、どんなに良かったことか。

月面に有る岩石が、地球上の砂漠のそれと全く同じだと分かったことが、アポロ計画の大きな成果だった。
それ以前までは、月は他から飛んで来て地球の引力に掴まった、別の起源の天体だと思われてた。
もしそうなら、月は地球では得にくい貴重な鉱物資源の塊だったのだ。

アポロ計画により、月は地球と同じ。起源の天体だと分かった。
だから月面に有るのは、些か表面状態の異なるだけの、単なる石ころに過ぎない。

これにより、人類が月面に進出する意味もなくなり、宇宙時代は終わった。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 14:30:58.87ID:jsKhpbyG0
>>185
あの撮影が可能な大きさの真空のスタジオを地球上に建設するより
実際に月に人を送る方が技術的にも予算的にもハードル低くないか
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 14:35:51.55ID:baExs0+e0
映画の「カプリコン1」みたいなことは無理じゃないかな。
必ず、秘密は漏れるよ。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 15:08:44.75ID:xtaJphNJ0
>>190
ビデオゲームやるならそうだが、起動計算やるとなると馬鹿にできない性能って話はある。

なにせソフト屋が計算式を作り、ハード屋と相談しながら、その計算式を実現するための命令そのものを設計しながら、実装して行くと言う手順。

例えば「割る数の方が小さくなる事はないから、仮にそんなデータ来たらぶっとんでもいいよ」ってな具合。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 15:32:56.46ID:2j+pK2c50
>>192
こんなバカがまだ存在していたとはwwwww
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 15:49:38.43ID:2j+pK2c50
今の技術でさえ宇宙線で被爆して死んでしまうだけ。


以上!
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 15:55:04.75ID:YuTIO9PT0
>>198
「被曝」って書けよバカ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 16:05:58.73ID:EA1rc5GH0
>>198
アポロ計画における最大被曝量は実測で40mSV/12日。
世界平均が2.4mSV/年だから、2週間に満たない期間で17年分を浴びてる。

なお、国際宇宙ステーションの被曝量は1mSV/日、我が国の法定年間被曝限度量は50mSV/年なので、ただちに健康に被害のある量ではないともいえる。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 16:20:24.57ID:HfZBXrOs0
お金が余って余って仕方ない人たちもいるんだなって事を思い出せたニュース
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 16:30:05.43ID:KcgbMNaa0
木星とか30sv/hあるんだよな。原子炉の中身並み
さよなら人類とかシロッコとか無理だわ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 16:32:39.94ID:s0bZj28j0
>>173
失敗した時の大統領発表の予定原稿が作られていたみたいだよ。

月の石を触ったことがある。小指の先くらいの大きさだったけど、触るよう用の月の石がある。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 16:38:50.30ID:sTWS7zWw0
夢のある話だなあ

いつか被差別民は宇宙に移民して

自分たちだけの国を作るんだ

だれかそんな脚本を書いてくれないかな
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 17:18:24.70ID:AelADQRx0
NASAの偏差値は昔の方がはるかに高かったからな
最近はバカ大学からポンポン入るようになったんで、
50年前の設計図みても、ちんぷんかんぷんでもう月なんか行けないんだよな
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 17:37:57.54ID:hPY4ZSEs0
>>205
アポロ計画ピークで40万人が働いてたんで、平均は低かったかもね?
ただ、トップは世界のトップだったと思うな。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 23:54:45.05ID:Y04vaGbN0
アポロの離陸映像とか一昔前の子供向け番組レベルだもんなあwww
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/24(月) 23:59:33.47ID:fnj57k3h0
未だに月に着陸した事になってるのかw
アメリカは目出度いのうw

ISとか北朝鮮が現実だぞ
アポロとかもう良いから目を覚ませ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 02:02:04.85ID:s5J4rsZc0
アポロ宇宙船は地球に帰ってくるのが司令船だけだったから、
後世に博物館で展示できる”遺物”みたいなものは驚くほど少ない。
アポロ計画で使われたSONYのテープレコーダーとか残ってないのかな。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 07:00:03.24ID:EOLeXqb+0
信じてる奴いるのw?
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 07:19:21.13ID:Qx2Mwfmn0
>>211
日本製カメラは現存してるかも

あの宇宙を撮ったのは? 宇宙で使われたカメラ達
ttp://www.gizmodo.jp/2009/12/post_6558.html
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 07:27:13.84ID:OIQwin9f0
>>196
そもそも制御用で軌道計算には使ってないらしいけど
計算は全部地上でして紙と計算尺でやってたはず
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 08:35:29.96ID:8HV5Ku/U0
>>212
取りあえず黒に近いグレーだと思ってる
行ってないんじゃないのか?って思ってる
確実に行ってない 行った って断言できない
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 08:39:56.38ID:M6QGPoP90
もし行ってなかったと仮定して
その後の日本や欧州やインドや中国が行う無人探査機の調査や観測と矛盾が出た場合
どうやって誤魔化すの
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 08:54:27.61ID:8HV5Ku/U0
>>216
機材の精度の差 だとかで誤魔化すかもしれない

このスレで言う、行ったってのは月に着陸したって事でいいのかな
俺は着陸には疑問があるけど、月上空に居た、周回したってのは
あると思ってる
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 09:52:25.53ID:tMp/AmmC0
数十万人がアポロ計画に関わり、アメリカを好きな国も嫌いな国も生中継で数億人が固唾を飲んで
月面活動を見守ったんだよ。もちろん世界中の天文台が望遠鏡を月面に向け、世界中のアンテナが
月からの電波を傍受した。持ち帰った石も世界中の学術機関に配布された。撮影されたほとんどの
写真も公開された。

あれが捏造というのは太平洋戦争はなかったと言うくらいの無理な話。
月面の領土化を狙っている中国共産党の工作に乗せられるなよ。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 09:54:46.39ID:OGPcZ1CR0
>>217
アポロ計画の下調べに
サーベイヤー計画で月に無人探査機を7機降ろして
2回失敗し5機は無事着陸に成功したけど
それも捏造なのw
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 09:58:16.64ID:VexFUhBA0
ホント、バカにつける薬ねえなwなにを言っても馬耳東風だしww
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 10:23:57.83ID:8HV5Ku/U0
>>219
何とも言えない 一回ぐらいは降りようとしたとは思ってる
多分、行ったんじゃないの?ってぐらいにしか・・・

そもそもアポロ計画の時産まれてないから
月に行ったって言われてもピンとこない
なんで、それ以来行かないんだろうとは思ってる
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 10:37:58.64ID:SPqcKCg+0
>>221
あの冷戦時代の緊迫した関係を体験したかどうかで差が出てる。
どこかで米ソが偶発的に武力衝突したら下手したら人類滅亡みたいな感覚は君らには理解できないだろう。

そういう中でのチキンレースで有人月着陸なんて馬鹿げたプロジェクトが実現できた。
その後で米ソ関係もかなり融和して、アポロソユーズのドッキングなんかが実現したりして、
月へ行こうなんてモチベーションが地に落ちるほど低下した。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 11:00:33.91ID:3FaWQ+/E0
月面探査が作り話というのは地球は丸くないと言い張るのと同じことだろう

月にはかぐや姫がいることになってるのだ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 11:17:00.53ID:OIQwin9f0
>>222
むしろ月レースに負けて宇宙ステーションに注力したロシアの技術の方が今では重宝されるという
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 11:24:31.56ID:TPNLqNK+0
アポロ捏造厨は3つに分類できる
・レス乞食
・無知なアホ
・フリーメーソン陰謀厨
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 12:19:24.34ID:iF910Vgh0
月面で撮ったのかどうかわからん
インチキ加工写真が出てたな
騙すのは簡単だな
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 13:15:40.90ID:PvUmJ6uy0
捏造するなら月面に沢山の物を残して来るようなストーリーは考えない
だって後々他国の技術レベルが上がって月面拡大写真や月面着陸が容易にできる時代が来たら困るだろ
また何度も月に行くストーリーもおかしい
その都度バレる危険性は増す訳だし捏造とはいえ莫大な費用が掛かるだろう
事実民衆の興味を一番惹いたのはアポロ11号と失敗したアポロ13号だけだしな

後2009年のLROの近接写真公開もおかしい
月面着陸が捏造ならなんで寝た子を起こすようなことをする必要があるのか
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 13:36:42.21ID:u/97SM+D0
何かの番組で女子アナが、
「行ってた方が、夢があるから良いじゃないですかあ」
と口を尖らして擁護してたな
目が笑っていたが
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 13:40:57.57ID:UeXSKSPc0
途中でUFO見たとかはどうか知らんけど、行ったのは確かだろ。
月面のレーザー反射鏡とか機能してるじゃん。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 13:58:31.69ID:oGZfj73o0
>>225
アメリカは1972年でアポロ計画を終了するんだが、同時期(アポロ11号の翌年)からソ連の月探査活動は活発となり、1976年まで活動してる。

この間に3回の月土壌の回収と地球への持ち帰りと、無人探査車2台の長期(約1年と約半年)を行なってる。

ソ連は失敗も多いんだが、無人なので良いとしてて、技術的にはアメリカの上を行っていた。(信頼性のアメリカ、技術のソ連だね)

無人探査車ルノホート操作卓
http://blog.scienceweb.jp/images/20131116_02.jpg.300px.jpg
ルノホートレプリカ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0d/Lunokhod-2_model.jpg/300px-Lunokhod-2_model.jpg
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 14:03:08.50ID:oGZfj73o0
>>217
その観点で、どのように捏造するかを考えるのも面白いよ。

例えば中継はオーストラリアのパークス天文台の電波望遠鏡を使ってる。>>56参照

電波望遠鏡の精度を考えると、実際の月着陸地点から電波を出す必要がある。

周回中の機械船は着陸地点から離れる時間が多い。
地球から電波出すと往復2秒の誤差がある。

さて、これをいかにして捏造するか?
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 18:23:11.32ID:OIQwin9f0
>>232
ルナ計画はサンプルの量がアポロ11号の20kgに対して三回で300gと少ないうえ
アポロが月の表面の様子を報告していたからこそ回収装置を設計できたという点もあるから
アポロより上かと言われると難しいところがある

しかし現代では無人機による探索と資料採取の方が主流になっているのもまた事実
ソ連宇宙開発の先見性恐るべし
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 18:27:29.12ID:8HV5Ku/U0
>>234
内心では1,2回は実際に月に着陸したんじゃないのかっては思ってる

全部着陸したかどうかは解らん
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 18:51:31.85ID:mpBC2cqg0
>>237
湾岸戦争はあったかもしれないけど、ベトナム戦争はなかったかもしれないって感じかな?
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 21:51:50.48ID:tMp/AmmC0
ファミコン並みのCPUとか馬鹿にするけど車の運転を考えればわかるだろう。
人間を乗せて運転させる方が自動運転よりはるかに楽だったんだよ。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 22:23:47.80ID:tMp/AmmC0
素朴な疑問なんだけどアポロに捏造説はあってもガガーリンに捏造疑惑が出ないのは何故なんだろう。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 23:24:34.26ID:F90T/+l40
>>241

ガガーリンはNASAみたいに月に行ったなんて嘘ついてないからなwww
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 23:27:28.10ID:F90T/+l40
てゆーか、難易度が高いのは月への軟着陸とそれから離陸・母船とのドッキングなんだから。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 23:34:47.72ID:F90T/+l40
しかし月に行ったとか信じてる知障がまだこんなに残ってるとはドン引きだよw
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 00:16:52.23ID:eBYUCOrU0
>>244
軟着陸と離陸はより難易度の高い地球でテストを繰り返した映像が残ってるよ。
ドッキングは先行するジェミニ計画で技術習得済み。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 00:25:32.64ID:wxRtRdFw0
>>248

えっ?

地球上であんなオモチャみたいな月探査船から離陸した映像なんか見たことないぞwww
ドッキングだって月から離陸してのドッキングが難しいって話だし。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 00:34:05.23ID:eBYUCOrU0
月に行っていないと思える根拠は何なんだろうな。
まさかあれから半世紀行っていないから怪しいとか思ってるのかな。

新婚旅行でハワイ行って死ぬまで二度と行かなかった夫婦とか普通だろ?
人類にとって月はそんな存在なんだよ。
行こうと思えばいつでも行けるけど、もっと他のことに金が要るんだよ。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 00:36:39.45ID:wxRtRdFw0
>>250

知障乙。
どうやったらこんな脳みそで生きていけるんだろうなあw
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 00:38:15.52ID:eBYUCOrU0
>>249
youtubeですぐに見つかるよ。
ドッキングは月からの方が簡単だろう。重力1/6で真空だし。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 00:42:39.17ID:wxRtRdFw0
>>252

じゃあ貼って見ろや、ぼけw

ドッキングだって地上から準備万端で打ち上げた方が簡単に決まってるわw
月からの離陸船じゃ燃料の余裕もないし、発射台が水平なってる保証もない。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 00:44:04.10ID:wxRtRdFw0
>>253

いや、あきれるだけで心配してないから、知障クンw
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 00:47:44.32ID:wxRtRdFw0
昔できたことが今できないのは目的がーーとか金がーーーとか言ってる奴は中国を見ろ。

やる気満々で金があっても出来ないものは出来ない。「技術的」にできないんだ。
そしてアポロが捏造じゃなければ50年前のNASAは今の中国より進んでいたことになる。
そんなことを信じられるのは知障だけwww
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 00:48:35.91ID:6URnQCIi0
月の石もインチキ臭い
地球と同じ成分しかないのはおかしい。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 00:51:26.51ID:eBYUCOrU0
>>255
月着陸船、地上実験で自分でググれ。
月面からの帰還だって準備万端に決まってるだろ。
重力1/6で空気抵抗がないから燃料は少量で済むし、目視でなるべく水平な地点を探して
着陸してる上にアポジーモーターで補正もしている。

技術面を突いても論破されるだけだぞ。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 00:52:44.85ID:Rx4Z/HiO0
>>4
「一つ目はお袋、二つ目は堪忍袋」
「そして三つ目は」
「我々が昔から守り続けている、イオラの袋だ」
「イオラの袋が無くなれば、太陽は消え去るだろう」
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 00:54:13.90ID:eBYUCOrU0
>>259
地球とは別の成分って何だよ?
宇宙には地球にはない元素があるとでも思っているのかw
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 00:54:29.42ID:wxRtRdFw0
>>259

だから貼ってみろって言ってだろ。貼れないならウソ確定だなwww

>目視でなるべく水平な地点を探して
目視でなるべく水平www
そんなレベルで大丈夫なの?そんなレベルで発射しちゃって大丈夫なの?
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 00:56:08.44ID:wxRtRdFw0
>>259

早く貼れよ。10分以内に貼らないとウソ確定なw
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 00:57:33.33ID:wxRtRdFw0
>>263

いや普通に作れるだろ。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 01:02:15.94ID:wxRtRdFw0
>>266

アメリカ国家として作るという意思決定をしてないからだろ。
中国は国家として月行く気満々で金もあるけど出来ない。つまり「技術的」にできないんだ。

そしてアポロが捏造じゃなければ50年前のNASAは今の中国より進んでいたことになる。
そんなことを信じられるのは知障だけwww
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 01:03:47.37ID:eBYUCOrU0
>>264
お前の中でウソ確定でかまわんよ。
教えた通りにググれば一番上にあるのはお前意外には見えているからw
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 01:05:24.65ID:eBYUCOrU0
>>267
日本が70年以上前に建造した空母を今の中国は自力で満足に造れないんだぜw
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 01:07:44.37ID:wxRtRdFw0
>>268

一番上にくるのは空中でふらふらした挙句墜落炎上する動画なんだがw
ひいき目に見ても軟着陸の訓練だな。

で、離陸の訓練の映像はどこにあるんだ。俺が貼れって言ってんのは離陸の訓練の動画だぞ。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 01:10:24.51ID:wxRtRdFw0
>>269

50年前のNASA>>>今の中国
本気でこれが信じられるなら知障確定だなw
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 01:11:50.47ID:wxRtRdFw0
>>269

あとこの質問にも答えてくれよ。

「目視でなるべく水平www
そんなレベルで大丈夫なの?そんなレベルで発射しちゃって大丈夫なの?」
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 01:14:46.27ID:/WKRXHy70
昔、月の友という訪問販売寝具屋さんが有りました。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 01:17:16.73ID:eBYUCOrU0
>>271
50年前のNASA > 今の中国国家航天局。これなら信じられるだろ。

目視でほぼ水平。そんなレベルで大丈夫なように軌道修正用のアポジーモーターが設計された。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 01:17:54.26ID:OlwvO6/F0
>>250
ワロタ、上手い
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 01:19:14.23ID:dMcgoMOV0
キレイすぎるんですけど
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 01:19:57.84ID:OlwvO6/F0
>>274
捏造中みたいな知的欠陥生物を相手しても不毛なだけだぞ、放っとけよ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 01:24:38.71ID:wxRtRdFw0
>>274

>50年前のNASA > 今の中国国家航天局。これなら信じられるだろ。
えええーw本気で言ってたんだ、糞ワロタwwwマジモンの知障さんでしたか。

>目視でほぼ水平。
えええーw宇宙船の窓からの目視で確保できるレベルの水平で良いんだ。へえええwww
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 01:26:29.75ID:wxRtRdFw0
>>278

さようなら、知障さんw
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 01:29:46.83ID:wxRtRdFw0
いやあしかし、本気で「50年前のNASA > 今の中国国家航天局」とか思ってるとは思わんかった。
知障の発想は斜め上すぎるわ。

まあ、でもそうしないと論理が整合しないから仕方ないのかな。なあ、知障クン。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 01:45:11.61ID:dMcgoMOV0
>着陸船が月の周回軌道に乗るだけなら1.68km/秒で可。

あのアポロ月着陸船の上部のチビロケットすげえ噴射力やねぇ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 01:50:23.47ID:dMcgoMOV0
月に着陸したさいに少しでも傾いてたら月から離脱できないね

脚を動かせるような装置も見当たらないし

ヤバイね
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 01:54:37.90ID:wxRtRdFw0
>>284

しかも着陸船の小さな窓から目視。
上から見下ろす状態の目視。

はっきり言って着陸して月面に降りてからでないと水平かどうかなんて分からんだろう。
で、水平じゃないと分かった時にと時すでにお寿司w
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 02:00:46.09ID:7RXHkpLV0
てかさあ、本当は行って無いんだろ???www
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 02:02:41.55ID:7RXHkpLV0
てかさあ、どうでもいいけど、アームストロングって日本名にすると
腕強力さんって事??ww
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 02:03:20.98ID:9n9Es+4rO
面白いよな
特に米ソが当初互いの月探査を捏造だと言い合ってたのが
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 02:04:47.93ID:cT1sIoHX0
昔は捏造説が流行ってたらしいね
テレビくらいしか情報源無かったから刷り込まれるのも仕方ないのかな
随分前に月面の足跡まで確認されてんのに
バカと情弱世代は哀れだね
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 02:06:57.05ID:7RXHkpLV0
>>289みたいな奴って911も信じちゃってるんだろうなwww
がんばれよ?www
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 02:11:45.60ID:wxRtRdFw0
火星探査車ってパラシュート使って着陸してんだよね。このぐらい原始的だと信じられる。
これが今の人類の技術力なんだろう。

それが50年前にロケットエンジンの逆噴射で軟着陸しましたとかwさらにそこから離陸して母船とドッキングして地球に帰ってきましたとかw
ファンタジーにも程があるわw
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 02:14:00.41ID:Ahntj8RZO
(´・ω・`)捏造捏造言うヤツは仕事も出来ないし、他人を中傷するのが趣味な輩。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 02:14:05.55ID:HySniGcm0
当時、アポロの無線受信してリアルタイムで聞いてた

絶対に月に行ってるかわからんけど、発射時に無線は傍受できてたよ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 02:17:10.29ID:xton3HSf0
>>293
失礼ですが、今おいくつですか?
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 02:40:19.92ID:9n9Es+4rO
プーチンが余裕で否定してから
逆に肯定派が余裕なくなったよなぁ

泣き出す奴まで居てさ
笑えるのが白人の男性が泣いたからホントだとかw

なんじゃその擁護はw
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 04:31:15.96ID:8Q5AXnuo0
アポロ捏造厨は3つに分類できる
1.レス乞食
2.無知なアホ
3.フリーメーソン陰謀厨

こいつの場合は1だな
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 04:36:32.66ID:wQlr8ElG0
地球製じゃないですかやだー
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 04:37:21.23ID:X/oh2SbG0
>>283
燃料はどこに積んでたんだろうねw
危なくてしょうがないな
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 04:39:06.27ID:m/AqLBiM0
前所有者が11万で
たった2年でなぜ高騰したんだろ
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 06:06:13.37ID:uSUWXxDZ0
>>299
画像左下の球体がタンク
ttp://www.sciencephoto.com/image/759072/530wm/C0299094-Apollo_Lunar_Module_ascent_stage%2C_artwork-SPL.jpg

製造メーカーは空母艦載機の猫シリーズで有名なグラマン
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0a/Hellcats_F6F-3%2C_May_1943.jpg/300px-Hellcats_F6F-3%2C_May_1943.jpg
ttp://i145.photobucket.com/albums/r209/TurboBob/Military/F-14_TOMCAT_VX-4PINPATCH4.jpg

ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c0/Apollo_CSM_lunar_orbit.jpg/280px-Apollo_CSM_lunar_orbit.jpg

司令船の製造メーカーはマスタングやヴァルキリーで有名なノースアメリカン
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/47/375th_Fighter_Squadron_North_American_P-51D-5-NA_Mustang_44-13926.jpg/300px-375th_Fighter_Squadron_North_American_P-51D-5-NA_Mustang_44-13926.jpg
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3c/North_American_XB-70_on_ramp_ECN-1814.jpg/250px-North_American_XB-70_on_ramp_ECN-1814.jpg
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 06:59:15.72ID:V5zQwTr00
>>241
当時は替え玉説とかもあったらしいよ
本物は今でも宇宙を漂っていて
地上で挨拶してるのは偽物とか
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 08:28:26.23ID:POgBk33F0
>>291
逆でしょ
もし捏造なら何でも出来るからドッキングみたいなまどろっこしいこともしないし、あんな虫みたいな月着陸船も作らなくて流線形のカッコイイのを作ってるよ
サターンVのあのでっかい図体からあんなちっこい月着陸船と司令船だけが月に行く必要もないわな
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 08:57:21.34ID:LCcyg6Rg0
なんか本格的なアホが召喚されたようだな。はやくその意見を公の場で主張してこいw
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 09:07:10.16ID:wxRtRdFw0
>>303

アホだろ、お前www
でかい着陸船なんか捏造したら、必要な燃料の単純計算だけで捏造が証明されてしまうわ。
さすがにNASAもそこまで馬鹿じゃなかったんだな。あのサイズが計算上ぎりぎり可能だったんだろ。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 09:21:49.14ID:8Q5AXnuo0
>>304
ただのレス乞食だよ
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 09:34:34.31ID:P1dtvloZ0
○○君××さん御結婚おめでとうございます。
このめでたい席にふさわしい話をさせていただきます。
皆さんはアームストロングの三つの袋というお話を
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 11:33:55.91ID:uw/RnUoI0
>>302
ソースは?

ちなみにガガーリンは弾道飛行なので、第一宇宙速度を超えてない。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 12:30:25.58ID:KqbQUJcQ0
>>305
ここで主張するよりも、新宿駅前とかで主張したらいいじゃん
より多くの人に伝わるであろう
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 13:01:27.45ID:V5zQwTr00
>>308
捏造話として替え玉説があったという事なんだから
宇宙を漂ってるわけないしソースもないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況