X



【教育】生活保護で大学に通うのは、いけないことなのか?★4 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/07/22(土) 08:49:55.74ID:CAP_USER9
■生活保護のもとでの大学進学は世帯分離という裏技で認められる

厚労省は、大学等(以下、大学)に進学する生活保護世帯の子どもたちに一時金を給付する方向で検討を開始している。金額や制度設計の詳細はいまだ明らかにされていないが、2018年度より実施されると見られている。

現在、生活保護のもとで大学に進学することは、原則として認められていない。家族と同居しながらの大学進学は、家族と1つ屋根の下で暮らしながら、大学生の子どもだけを別世帯とする「世帯分離」の取り扱いによって、お目こぼし的に認められている。

しかし、この取り扱いには以下のような問題点がある。

・生活保護世帯である家族の人数が減る。

・家族の保護費のうち生活費分(生活扶助)が人数に応じて減額される。

・家族の保護費のうち家賃補助(住宅扶助)も人数に応じて減額される。それまでの住まいは、相対的に「家賃が高すぎる」ということになり、ケースワーカーに転居するよう指導されることもある。

・進学した子どもは、医療を含め、生活保護でカバーされていたすべてを失う。このため生活に必要な費用のすべて、学費、国民健康保険料などを稼いだり借りたりする必要がある。

生活保護世帯の子どもは、大学に進学する以前も、進学して以後も、その家族の一員であり、衣食住・水道光熱費などの消費を共にしているはずだ。
しかし、大学に進学すると、「生活保護で暮らす家族の一員ではないが同居している」という存在になる。それどころか、自分が進学することによって生活費が減少して厳しいやりくりを強いられる家族を目の当たりにすることになる。

さらに、家賃補助が減額されると、家族は減少した生活費からの持ち出しで家賃を支払わなくてはならなくなる。まして「ケースワーカーに転居を指導される」となると、当然、人数に応じたより家賃の低廉な住宅への転居となる。

生活保護世帯の子どもは、大学に進学すると、制度面では「いるのにいない」とも「いないのにいる」ともつかない“座敷わらし“のような存在にされてしまうのだ。
しかし、彼ら彼女らは”座敷わらし“ではなく、生身の人間だ。したがって、生活、健康、学業を支えるためには現実の資源が必要であるはずだ。

現在、厚労省が検討している支援策は、「世帯分離の取り扱いは現状のまま」「進学時に一時金を給付する」「進学後も家族と同居し続ける場合には、家賃補助(住宅扶助)は減額しない」というものだ。
言い換えれば「進学したら、医療を含めて生活保護の対象から外し、生活にかかわる費用は出さない(ただし一時金を除く)」という取り扱いは現状のままということだ。

「何もないよりマシ」なのは間違いない。では、何がどの程度期待でき、何が期待できないのだろうか。

私は、社会保障・社会福祉を研究する桜井啓太さん(名古屋市立大学講師)に、現在報道されている厚労省方針についての意見をうかがうことにした。桜井さんは、「自立」の研究で博士号を取得した若手研究者で、元生活保護ケースワーカーという経歴を持つ。また、今回の厚労省方針に影響を与えたと見られる堺市の調査にも参加している。

■中途半端な厚労省方針 最大の障壁は家族の困窮

桜井さんは、開口一番「なんとも中途半端ですね」と語った。

「生活保護世帯の子どもの大学進学のために制度設計をすること自体は、良いことだと思うんですよ。進学した子どもを世帯分離したら保護世帯の人員数が減ることを理由とした住宅扶助のカットはやめる。それから、生活のために一時金を給付するわけですよね。でも、どうしても『中途半端だなあ』という印象を受けてしまいます」(桜井さん)

聞きながら、私は「桜井さんは紳士だ」と感じる。私の第一印象は「え? やる気あるの?」であり、その次に浮かんだ思いは「特大のダメを大ダメに軽減したからと言って、『前進』とは呼べないよねぇ? 生活保護に甘えてない?」であった。
ここで言う「甘え」とは、生活保護制度を積極的に使わせない、充実させないことを良しとすることに制度運用側が慣れてしまっていることを指している。

ともあれ、生活保護世帯の子どもが大学に進学した場合、最初の大きな障壁となり得るのは、家族と本人の「住」だ。

※続きはソース先でお読み下さい

配信 2017.7.21
ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/135883

★1が立った時間 2017/07/21(金) 20:14:15.43
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500656068/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 08:50:47.78ID:1bsSUjmC0
>>1
大学行ける元気があるなら働いて大学行けやw
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 08:54:06.37ID:cnZRDTjV0
自衛隊入れ
4年で学費ぐらい貯まる
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 08:54:06.90ID:Gm2Tb7ZR0
大学にいくのがいけないことなのではなく義務教育でもない大学にいく金を
税金からナマポにくれてやるのがいけないのだよ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 08:54:08.24ID:rgSD21IF0
つーか、進学については国がもうちょっと補助金とか奨学金をもっと拡充してやれよ
今の平均所得から考えて普通のサラリーマンが子供を大学に進学させるとその家庭の生活費は生活保護以下になるだろう

法が定める最低限の生活以下って何だよ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 08:55:56.83ID:lIbIDItH0
俺も2年ナマポもらってだけど大学はないわ
クズだな
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 08:57:28.59ID:rgSD21IF0
>>2
言いたいことはわかるけど今の大学の学費って高くなりすぎて相当にハードル上がってるよ

>>4
言ってる事は正しいけど不幸な境遇に生まれた子供はどうしようもなくなるからな
アメリカとかだと奨学金とかがしっかりしてるから貧困家庭でも努力でどうにかなる
日本は奨学金制度も糞だから格差がそのまま固定化される
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 08:57:54.86ID:cAY2lW1x0
ていうか真面目に働いて子供の大学資金捻出してる人たちが浮かばれない。。。
底辺のこういう人たちにこそ報いてあげるのが筋道なのでは。

生活保護から脱出するのは高卒でも十分できる。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 08:57:59.03ID:/pgThHOo0
>>1

このっ!

チョウ

セン

メクラ

チビ

ゴミムシーーーーーーーー


ーーーーーーーーっ!!!!!!!!!

帰化朝鮮人の孫正義ーーーーーーーーーーーーーーーーっ!😊😊😊😊

ソフトバンク 太陽光発電 再エネ賦課金 42円固定 菅直人 民主党
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 08:58:03.00ID:bHX53hj00
行けよ。日本の制度が変で悪いだけだから。子供には罪は無い。

日本の社会保障や子育て教育の包括的な改革は必要。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 08:58:08.50ID:F+Db4caQO
>>3
防大入りゃタダで給料貰えるよw
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 08:58:29.58ID:Lazz7LWVO
>>
大学に行けるまでになったなら奨学金をとればいいだけじゃん、やっぱ生活保護で暮らすと自分の事を自分で金を払うのがバカらしくなるのか?

アルバイトしろとか生活保護人に対する差別だ、とか言っちゃう?
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 08:58:30.00ID:TOzTscG80
この問題は日本人の嫌なところが表れてるね
欧米だったら生活保護でも大学に行く権利があるのは当たり前だ
でも日本人は、「全員が同じでないといけない。同じにできないのは自己責任」
という考えをするから、障害者や貧困者が普通の生活をするのを許さないんだよ

日本の常識は世界の非常識
日本人は井の中の蛙
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 08:59:21.18ID:zPMXWvzx0
>>1

高卒がひがむからいけない

団塊高卒が氷河期大卒をイジメまくってたのになかったことになってんのか
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 09:00:14.72ID:bHX53hj00
日本人は冷淡な人が増えた。
かつてあった日本人は他者への優しさを失い、日本人同士のボチボチ感が無くなって来た。90年代以降。
しかし、日本の治安は昔よりかなり良い。でも、日本人の体感治安は悪化してる。先のようなことも要因だろう

*90年代以降、「駅員に暴力ふるう客」「乗客同士で喧嘩」することが増えて多くなって来た。

それまで日本の社会にあった
『お互いボチボチやな。お互い様やな。』という感覚が、「90年代に入ってから、日本人や日本の社会に急速に衰退したから」と言われている。

80年代辺りまでは、自動車の物損事故で『追突した』ほうはもちろん、『追突された』ほうの人も、
すぐに社外に出て来て、『お互い』「大丈夫でしたか?」と
**まず『相手の安否を心配』してた。**
そして、その後のトラブル処理は迅速に進んだね。

80年代辺りまでは、日本国民が『ホームレス』に向ける眼差しも優しかったね。暖かかった。
(ちなみにホームレスになる『知的障害者』は多い。
また刑務所の受刑者のうち『4人に1人』が知的障害者。

日本の社会や世間が保護したり面倒みたりしないので、
それまで保護していた『親』などが死亡したりすると、知的障害者の人たちがそうなっている。
その実情を検察官や裁判官はよく知っているので、
「検察は微罪でも起訴し、裁判官は刑務所へ入れる判決を出す。」『保護』するために。)
しかし、やはり90年代以降、『ホームレス』への眼差しが次第に厳しくなって来たな。

そして、『その代りに』、特に「90年代後半以降」に、
日本の社会に次第に増えだしたのが、
『ネトウヨ』さん、
『安部信者』
『日本会議信者』
『日本維新の会信者』『愛媛維新の会信者』
などのタイプの人たちだね。

*これらのタイプの人たちは、
「日本の地域や社会が『壊れてきた』から、
次第に増えてしまった」んだろう。

大阪 日本維新の会⇆松友学園
今治 愛媛維新の会⇆加計学園
の『関連性』はけっして「偶然では無く」、
『必然』だったんだよ。

人口減少や消滅可能性都市、格差拡大や東京に比べて経済などが上手く行ってないなどで、
今治や大阪の地域社会が衰退空洞化して、そこで生きる人たちが焦りなどして、
『極端な意見』に飛びついてために
大阪や今治(愛媛)で『維新の会』系に人気が集まってしまったんだろう。

*ヒトラーやナチスを支持しドイツを敗戦に導いたのも、『ネトウヨ』さんなどと同じタイプだよ。
*「行け行け!ドンドン」と戦争へとあおっていた朝日新聞を買い、
日本の国論や政治や軍を『戦争』や『敗戦』へと誘ったのもこのタイプの人たちだよ。

『90年辺りを境に』、
**「日本の地域や社会は壊れ出した」んだろうね。**

とりあえず「日本の地域や社会が壊れた」象徴である
『ネトウヨさん、安部信者、日本会議信者や日本維新の会信者』を
「これ以上増やさない、減らして行く」ことが、
『日本の国防や安全保障、日本の国家や国民の生き残り』において『最優先課題』だよね。
『壊れてしまった日本の社会や地域を取り戻さないと、日本人に明日は無い』だろうね。
※現在の日本人は、駅とかで誰もが感情的になりやすいから、何かトラブルがあって
一時的に感情的になってしまうのは仕方ないが、勤めて冷静になるようにしましょう。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 09:00:22.24ID:rgSD21IF0
辛坊治郎も言ってたけど文科省が私立大学に天下りポスト作ることと引き替えに助成金ばらまくから
国立大の助成金が減って結果として学費が上がってるらしいな

努力すれば金がなくても大学にいけるってのが相当に厳しくなってるそうだ
そう言う意味で文科省の天下り問題って相当に罪深いよな
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 09:00:30.66ID:XrLeIVnK0
防衛大も1つの選択だよな

俺も模試代わりに防衛大受験したよ。
身体検査でケツの穴をクイッと広げられて爺さん医者に見られたのがトラウマ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 09:00:53.71ID:DYVkH+DA0
お金のない人のための奨学金制度だったのにね
新聞配達とかなくなったの?
ナマポもらってない底辺がかわいそうだよ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 09:01:19.34ID:TOzTscG80
日本人は
「みんなと同じにできないのは本人が悪い」という考えをする
全体主義なんだよ
だから障害者、貧困者を差別して叩く
日本人の良くないところだよ
欧米なら貧乏な生まれで努力して大学に行くのは逆に賞賛される
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 09:01:36.51ID:i9NB/A5GO
中卒でおk
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 09:01:39.64ID:DkQ9wMUt0
旧帝大に入学できる程度の頭脳をもっていたら、生保で大学に通うのは認めてもいいだろうけど、それ以下の頭脳なら、税金の無駄遣いだろ。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 09:01:41.94ID:AMKKm9rI0
>>1

いけないのきまってる、間抜けな日本人よ、まともなことを主張しろ
生活保護で行くことはおかしい
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 09:01:42.05ID:2dxiGfuI0
大学は歳とってからからでも就職してからでも門戸は開かれている。
新卒しか認めない企業が貧困層の就職の機会を奪っているいるのに、どうしてそちらを責めないのか。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 09:02:10.81ID:TOzTscG80
>>19
それ、バブルのせいだよ
バブル以後の日本人は、何でも損得で考えるようになったからね
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 09:02:18.99ID:bHX53hj00
日本は先進国の中で昔から教育、子育てにお金をかけない国。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 09:02:35.70ID:4NO8S34Q0
>>15
あのな、真面目に働いて税金納めてる貧困家庭は大学に行けないのに生活保護世帯は気軽に大学に行ける国ってどうなの?
働いたら負けじゃないか。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 09:02:57.67ID:WKE5cmMp0
国立大学は親の収入に応じて授業料免除や無償修学金の枠を拡大してやればいい
生活費は自分でバイトして稼げ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 09:03:06.78ID:2P0lbFV10
全く意味不明だな、行かせたいなら子どもの分の保護費を貯めておけばいい無いなら行くな
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 09:03:29.72ID:Lf71aKHV0
大学行っていいとこ就職して
ナマポを抜け出すきっかけになればええやん
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 09:04:03.92ID:TOzTscG80
>>32
生活保護をもらってる世帯が真面目に働いてないという君の考え自体が間違ってるね
病気とか低賃金とかいろんな理由がある
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 09:04:19.07ID:+GICebSr0
国の財産レベルの才能があるなら
タダでとことん学んでもらうべきだろうけど
働き手が不足している今は
そっちを確保するのが優先なんだから
働け
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 09:04:34.91ID:GYwItWMb0
Fランだったら行かない方がマシだ。
高卒優遇枠で就職を狙った方がいい。
あるいは職と直結してる専門学校ならアリ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況