X



【土用の丑】「ウナギの代用魚ではありません」 「パンガシウス」は持続可能な水産物 イオン [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/07/31(月) 00:24:11.76ID:CAP_USER9
2017年の「土用の丑の日」は、7月25日と8月6日の2回ある。
メディアでは、資源の枯渇が心配されるウナギの代用魚として、パンガシウスという淡水魚が盛んに報じられているが、パンガシウスの販売を手がけるイオンリテールは「ウナギの代用魚」ではないと強調。
持続可能な水産物として位置付けて提案し、通年販売をする。一体どんな魚なのか。実際に食べてみた。

ウナギ完全養殖の実験成功から6年、いまだ市場に出回らない理由とは

■欧米ではフィッシュ・アンド・チップスなどの料理に

店頭に並べられたパンガシウスのかば焼き(提供:イオンリテール)
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170728-00000007-wordleaf/20170728-00000007-wordleaf-08d34ce533e6b8a33434949e9d282c1bd.jpg


25日の土用の丑の日の夕方。帰宅途中にイオングループの店舗に立ち寄り、パンガシウスを使った「白身魚のふっくら蒲焼」を購入した。

世界各地の淡水魚を展示する水族館「アクア・トトぎふ」(岐阜県各務原市)の飼育員によると、パンガシウスは、ベトナムなど東南アジアに分布するナマズの一種だ。
パンガシウスの仲間は30種あるが、このうち養殖に用いられるのは数種。さらに、それらを交雑して生育期間を短縮するなど、品種改良に取り組んでいるケースもあるという。

日本ではなじみがないが、欧米ではフィッシュ・アンド・チップスやフィッシュバーガーの白身魚フライとして用いられている。

■ウナギを上回る肉厚さと十分な食べ応え

濃厚な味わいのタレと白身の柔らかい食感
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170728-00000007-wordleaf/20170728-00000007-wordleaf-1b4b74f7cc7793c5075c58c0860cf1e80.jpg


帰宅後、まな板の上に横たえたパンガシウスの切り身を、じっくりながめてみた。白い半身に、つやつやと照りのある茶褐色のタレがふんだんにかけられている。
幅広で見た目はウナギとほど遠いが、レンジで温めると、かば焼き独特の食欲をそそる匂いがただよってきた。包丁で身を切り分けて、白いご飯の上にていねいに並べて食卓へ。

濃厚な味わいのタレと白身の柔らかい食感、ほくほくした白米のほのかな甘みを感じた。ウナギを上回る肉厚さ、十分食べ応えがある。一方、身の味わいは淡白で、ウナギの身ほどのうま味は感じられない。
ウナギの代わりを務める魚というより、これはこれで別のおいしい白身魚、という印象だ。

■「ウナギの代用魚ではありません」
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170728-00000007-wordleaf/20170728-00000007-wordleaf-22e1c997c31afa3cbb9ac84fb333584e1.jpg

「当社は、パンガシウスをウナギの代用魚としてはご案内していません。メディアの取材では一生懸命説明しているのですが、代用魚として報道されることがあって」と、イオンリテールの広報担当は困惑気味に話す。
「パンガシウスは、淡白な味わいで食べごたえはありますが、ウナギほどのジューシーさはなく、まったく別の魚です」。6月30日から7月25日を拡販期とするが、通年販売を行うという。

土用の丑の日商戦で、同社はウナギのかば焼きとともに、近畿大学が開発した「近大ナマズ」のかば焼き、豚バラ肉のかば焼きをさかんに売り込んでいる。
パンガシウスのかば焼きは、これらかば焼きラインナップの1つという位置付けなのだという。

配信 2017.07.30 15:00
THE PAGE
https://thepage.jp/detail/20170728-00000007-wordleaf?pattern=2&;utm_expid=90592221-74.59YB6KxJS6-oVPGhgabD7Q.2&utm_referrer=https%3A%2F%2Fthepage.jp%2F
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 01:56:08.93ID:kj66cKx40
日本だとフィレオフィッシュはナイルパーチっていう魚だよな
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 01:57:07.48ID:W1e8LkBm0
>>262
塩さばはノルウェーじゃねーのか?
ニュージーランドはホキとかシルバーとかだぞ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 01:58:13.91ID:NO4TYeqC0
そのうち代用してるのも数がすくなくなって消えそうだな
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 01:59:54.99ID:q2w399zN0
>>257
コストダウンって難航してるのかね
いや、してるんだろうな、こんな話を売り込んでるようじゃ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:00:57.68ID:V3EthiyI0
>>269
実際こいつ以外のパンガシウス属は
のきなみ絶滅危惧種扱いやね
天然もかなり減ってる
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:03:20.23ID:V8+eJ7If0
>>266
馬鹿乙
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:04:44.16ID:V3EthiyI0
>>269
アンカ間違えたすまん、ついでに

ウナギの完全養殖はまともに成長する確率が数%で
その分すげーでかい施設と餌が大量にいるんだけど
しかもその餌になるサメの卵がまた絶滅危惧種っていう
超ややこしい状況です
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:04:50.30ID:vbED3UK+0
うな次郎には騙されたけど

騙す気がないんじゃ問題なし
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:05:29.21ID:HuraYwgr0
ヴァギナの代用に見えたおっさん老眼進んだな
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:05:41.90ID:AZ5BimSq0
>>274
ややこしいっていうか詰んでんじゃんそれ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:06:11.94ID:O4dRe4t50
ナスでいいよ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:06:38.85ID:pGHxn/cW0
>>33
それは多分メルルーサだと思うわ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:06:54.73ID:5c7R7LSF0
>>268
イオンへ安定供給するとなるとかなりの数が必要、となるとボラかな
でかいし無駄に沢山いる
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:08:03.33ID:V3EthiyI0
>>277
なので代替餌を探したり開発したりしてる感じやね
でも生き物が育つのを待ちながら結果を見る以上
どーしても時間がかかる
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:09:28.98ID:j31GE3Pk0
美味しいよね。淡白で日本人の口に合う
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:10:03.20ID:h+kmAgi50
名前が嫌だ
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:10:49.16ID:V8+eJ7If0
>>247
得体は知れとるだろうが。本文すら読んでないのか。おまえに穴子は勿体無い。うどんでも食って腹ふくらませとけばよろし。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:11:10.68ID:W1e8LkBm0
>>281
ボラは愛知だと需要あるよ
淡水魚に手を出したくらいだからティラピアとかが次の代替魚になっていくと思うよ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:12:48.07ID:NO4TYeqC0
>>269
鰻の完全養殖の問題は
シラスウナギより小さい段階の稚魚が死にやすいのと
餌が特別で金かかるだとか入手が難しいとか
極端に性別偏るとか
その他色々とあるみたい

稚魚の改善は特別な施設が必要
孵化する条件を見つけてなるべく簡素に出きればコスト下げられるかもね

餌はいま安くて食い付きがいいのを探してるところ
これは数年で改善できると思う

性別に関しては条件見つけるのが至難の技なので先が見えないね
安定して受精卵を得られるようになればコストもぐっと下げられるんだけどね
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:12:50.25ID:tHbw1tqz0
日本人が高く買うからって稚魚を島民総出で乱獲してるのはあほだとしか思えない
日本人が高く買うからって買い取りもしない小さい松茸まで根こそぎ取ってくるチャイナ人と変わらん
あれは日本のせいなのか?
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:15:11.17ID:q2w399zN0
>>274
コストダウンの為に振り出しに戻ってる状態か
でもレプトケファルスからシラスウナギになれば
良い筈なのに難しいんだな、随分と
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:15:34.77ID:NO4TYeqC0
>>290
日本のせい
日本が買い取り量決めてれば向こうも無駄にはとらんでしょ
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:17:17.50ID:W1e8LkBm0
>>291
そもそもはうのつくものと黒いものなんだけど、小売りはうなぎが食べれない、嫌いな人へ土用の丑の日にどう商品を売るかを考えるのよ
例えばそれがあなごだったり、豚の蒲焼きだったりするわけさ
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:18:33.52ID:tHbw1tqz0
輸入禁止にすれば丑の日なんて実行不能な悪習としてすぐに忘れ去られるのにな
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:19:24.86ID:NO4TYeqC0
>>293
稚魚はスペランカーよりも死にやすい

強い水流で死ぬ
水槽の壁にぶつかってしぬ
稚魚同士の衝突でも致命傷
水温の変化に弱い
水質の変化にも弱い
アミで掬うだけでしぬ

まだプランクトンのほうが丈夫
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:19:26.19ID:oZkeaK3V0
カニカマあるんだから、ウナギっぽい何かあっても良いと思う。
代用魚じゃなくて何か加工して作れないもんかな?
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:19:41.71ID:81PNazGa0
通はタスマニアビーフでも食ってるよ丑の日はw

イオンで美味いのは塩焼きそばとウィンナーくらいなもの
焼き鳥も美味いデス
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:20:05.07ID:Xl3DGfZw0
ジャスコ→イオン
イオンも大物になったな
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:20:13.83ID:q2w399zN0
>>289
性別の偏りは、初耳だな
産卵場所がそもそも特殊過ぎて
そっちの方の条件は難しそうに思える

エサは何で見分けてるのかね、やっぱ匂いかね
それを特定できれば人工のエサを作れそうだけど
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:23:38.63ID:iGcjSLmm0
>>186
俺が言いたいことは「お前は実際に食ったのか」と言うことだが・・?
「うな次郎」については俺は「50回は食べたが全て本物とほとんど変わらない」の現実があるわけで
ちなみに「うな次郎」と本物について見分けがつくのは「超一流の料理人レベル」にてのはなしだが?
実際に銀座の超一流の料理人も「うな次郎は本物とマッタク変わらない食味だ」の太鼓判にてのお墨付きになり済み
それを素人の貴様がギャーギャー喚くのは「お門違い「が」」
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:24:55.64ID:5FJgVRUF0
アホじゃねえの
鰻じゃないなら食う必要ねえだろ
朝鮮人はいい加減にしろ
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:25:59.29ID:NO4TYeqC0
>>302
大きさもあると思うよ
個人的には海洋クロレラでもいいような気がするけど

あと餌をまんべんなく与えるためには大量に入れないといけないんだけど
いれると水質悪化する上に水替えでも死ぬっていうね

特別な設備が必要だよね
水族館みたいなのだと稚魚全部濾過しそうだし
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:26:30.96ID:q2w399zN0
>>298
その脆弱さで何千キロも海流を漂いながら日本の河に戻ってくるんだから凄いな、笑うしかない
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:26:47.19ID:DcjqsB9X0
>>1
いや鰻が食いたいわけで代用品は不要やねん
そういうことじゃない
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:27:22.76ID:UvnDHDGp0
うな次郎はネット見てると日本語不自由なステマ部隊が大暴れしてて印象が悪い
アマゾンのレビューも大絶賛とゴミ扱いの二極化してる
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:27:37.20ID:a8W7tGNi0
まぁ、ほかほか弁当ののり弁の白身フライも
スーパー、セブンイレブンの白身魚フライもほとんどこれだし・・・
加工しちゃえば、分かんないって
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:28:44.83ID:HDuQM+WU0
イオンはPB商品がとにかく不味い異様に不味い
この一点だけでもう言ってること全てが信用ならない
イオンは口先だけでアホなチョッパリを騙せると思ってるようだが
そこまでアホじゃないよ日本人は
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:28:52.69ID:+1rSFNkA0
>>310
中国産ウナギよりは美味しいとか、デタラメもいい加減にしろってレビューが多すぎる

そもそもそのレビュー書いてるやつは中国産と日本産の区別付くのかって
どっちも養殖なら大差ないだろ
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:30:22.87ID:W1e8LkBm0
はんぺん系の蒲焼は噛めば噛むほどうなぎとの差がわかるよな
色々試したけどどれも口に入れた瞬間だけはタレの味に感動する
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:33:01.38ID:xddSwne3O
イオン「日本の食文化を潰すニダ」
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:34:58.49ID:OoZ9DnX00
>>280
いや、メルルーサとかって相当昔の話で、
パンガシウス(バサ、チャー)は、フィッシュアンドチップスやフィッシュバーガーなど、
かなり前から、欧米のファストフード系では置き換わってる。
貿易問題にもなってる。
日本でもおそらく弁当用の白身魚フライとか結構使われてるんじゃ?

クセや臭みの無い、美味しい白身でフライやムニエルに向いている。
イオンが蒲焼にしたのは謎だな。蒲焼みたいな強い味付け向きじゃあないように思うがなあ。
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:35:16.99ID:RhTHMjFR0
ここの株買おうかと思ってたけど悪いがやめたw
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:37:06.50ID:q2w399zN0
>>306
なるほどね
いっそ食べ残しを食べてくれる奴を底の方で飼って
バランスの良い生態系を作るのも手じゃないかなと思う

まあ、ウナギ好きの大富豪がスポンサーになれば
設備の方は何とかなりそうな気もする
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:37:12.25ID:W1e8LkBm0
>>313
スーパーで買う中国産うなぎと国産うなぎの大きな違いは養鰻環境を抜きに考えると加工段階だと思うよ
国産の場合は臭みを抜くのにかなり日数を使うことが多いよ
あとは中国産の方が大きく育てられてることが多いから食味も違うと思うよ
うなぎは新子サイズ(10キロ75尾サイズ)がおいしいけど近年の中国産は10キロ60尾サイズくらいが多いよ
まあ他にも色々あるけど普段も食べる人はわかるんじゃないかな
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:37:34.45ID:EHrx8aUd0
素直にナマズと言え
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:42:30.89ID:81PNazGa0
スペインだかで稚魚を食い過ぎたものだから・・・
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:44:00.30ID:vk4uZGkP0
安いし美味そう
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:47:44.34ID:CY7UKMBw0
下手なウナギより旨いナマズのかば焼き
で売ればいいんじゃないかな
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:53:11.37ID:NnyRoS540
ただのひとつの鰻屋の宣伝が風習化するとはな
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:54:33.34ID:h+RkfzQ40
遂に日本人もアメリカ南部のナマズ食い奴隷と同じとこまで落ちたな(^ω^)
GDP4分の1貧乏マンに相応しい代用食じゃ(^ω^)
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:54:50.46ID:81PNazGa0
炭火で焼けば何でも美味いよ
蒲焼のタレだけでも飯は食える・・・つまり
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 02:59:15.22ID:oeBUi5I90
上手な和名付けりゃ定着しそう。
あっさりしてて美味しかったよ。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 03:00:14.60ID:KWJUTolC0
こんなよく分からない魚の蒲焼きに600円も出すの嫌だなあ
せめて300円くらいなら試しに買ってみるのになあ...
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 03:03:04.70ID:8ZmhSts10
和名ないの?
外国語の名前だとまずそう。
シルバーとか
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 03:05:02.65ID:h+RkfzQ40
乞食はイオンでこれと韓国産ビール買って一杯やるのが楽しみらしい(^ω^)
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 03:05:21.11ID:LpIRtDOQ0
さんまのかば焼きならスーパーで300円だったな
うなぎは国産2000円中国産1000円
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 03:06:14.24ID:5kC4v8it0
名前がよくない
ナイルパーチとかもな
だからへんちくりんな日本名つけて余計怪しまれるw
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 03:14:22.77ID:rfr2d8UW0
>>341
スーパーに出回るウナギなんて信用出来ん
そもそも安く売るための養殖品なんて信用しない
実際何で成長してるか分かったモノじゃない
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 03:17:07.39ID:XfWcUVGJ0
あの謎のかば焼き白身魚、安くて割と美味いし前から好きなんだけど
魚の名前ぐらいちゃんと大きく書いといてよ、こえーから、とは思ってた
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 03:18:14.39ID:dXP/lyFi0
ぶっちゃけると
うなぎなくてもうなぎのタレだけで美味しいからうなぎのタレがうなぎって事でええやん
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 03:19:53.89ID:HDuQM+WU0
イオンは不味い商品を売りすぎて日本人の信頼を決定的に損ねちゃったからな
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 03:20:06.17ID:tmZ3YfIT0
>>6
本場のイギリスで食うとクソ不味いけど、
日本で食うとソコソコかな。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 03:27:37.25ID:l+7czBT60
うな太郎は小さい頃ウナギだと思ってた
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 03:30:42.38ID:Uthn4dpT0
そもそも 598円なら他の魚食うだろ ウナギの代用じゃ無いんでしょ? 何の意味があるの?栄養価が高いの? 同じ価格帯の魚に比べて抜群に美味しいの?
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 03:31:07.08ID:QXmHzAgR0
イオング
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 03:31:11.80ID:VuMtfQf40
そもそもうなぎはそんなにうまくない
年に一回国産のいいやつを食えばそれでいい
無駄に食いすぎだろ世間は
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 03:31:56.87ID:D7/D2gwW0
>>318
じゃあ「白身魚」て名前で売り出してほしいわ
それなら食べるかもしれない
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 03:40:21.82ID:J+C4tjtw0
面倒だから普通に「ナマズ」でいいよ
なんかマズそうだけどw
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 03:41:01.72ID:oeBUi5I90
>>354 598円のは土用の丑の日 ウナギ代用価格じゃね?
イオン以外でも298円帯で白身で売ってる。 サバや鮭と同じくらいやね
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 03:41:03.32ID:iRE8L3rE0
昨日食ったけどイオンにしてはけっこう美味い
つか、食感はウナギというか白身魚だな
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 03:42:14.07ID:trzj+ycd0
カタカナじゃなくて、ひらがなで別の名前つければ
売れそうな気がする

パンガシウスじゃ魚に思えない
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 03:42:41.92ID:6Qqeatdj0
>>250
つうかレギュラーアイテムだろ、既に。
ずいぶん前から売り込んでたよ。

俺はイオンで買わず、コストコのヴェトナム産空輸物を買ってる。
冷凍庫から切らした事がないしw

でも、最近は普通にスーパーで見かけるけどね。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 03:43:04.59ID:4+HJF7x90
>>356
安く供給されるから、買う人もいる。
今でこそ中国産もそこそこの値段するけど、
20年前のように蒲焼き1尾398円とかで売ってりゃ、
そりゃ買う人も出てくるだろって。
国で「7月以外は禁漁、流通禁止」ぐらいしないと、どうしようもない。
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 03:43:12.29ID:PMu1hqd90
その前に和名をなんとかしろ。バケモンみたいな名前やないか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況