X



【社会】法科大学院、半数が廃止・募集停止 背景に政府読み誤り 法曹需要増えず©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001岩海苔ジョニー ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/07/31(月) 06:00:43.00ID:CAP_USER9
 弁護士や裁判官ら法曹人口を大幅に増やす狙いで国が設立の旗を振り、ピーク時には74あった法科大学院の半数近くが、廃止や募集停止になったことがわかった。2004年のスタート時に参入を広く認めたが、政府による法曹の需要予測が外れたこともあり、来春に向けて募集を続けるのは39にとどまる。全体の志願者は最多だった04年の7万3千人の1割程度にまで落ち込んでいる。

 青山学院大と立教大、桐蔭横浜大は今年5月、法科大学院の18年度からの学生募集をやめると発表した。3校を含め、これまでに15校が廃止、20校が募集停止(予定を含む)した。

 文部科学省が15年度から司法試験の合格率などによって大学院への補助金をゼロにする制度を導入したことで、同年度に一気に13校が募集を停止。一方で、東大や京大、私立では早大、慶大、中大など一部の法科大学院に人気が集中した。全体の定員(2566人)に対する入学者は1704人にとどまる一方、この5校の入学者がその46%を占める。

 背景には、政府の法曹需要の読み誤りがある。政府は02年、経済のグローバル化や知的財産分野の拡大で弁護士が足りなくなると見込み、年間1200人程度だった司法試験合格者を3千人にする目標を閣議決定。これを受け、大学は法科大学院を次々に新設した。自らの法学部のブランド価値を上げる狙いもあった。政府は16年度までに964億円を支援した。

だが、法曹需要は増えなかった。裁判所が受理した事件数は15年は約353万件で、04年より約4割減。また、法科大学院修了者の司法試験合格率を7〜8割と見込んだが、最近は2割台に低迷していた。11年からは経済的な事情を考慮し、法科大学院に通わなくても司法試験の受験資格が得られる「予備試験」も開始。直近の司法試験では合格者の約15%を占め、法科大学院の意義が問われる事態になっていた。(峯俊一平)

■廃止や募集停止した法科大学院

 【廃止】姫路独協大、神戸学院大、大宮法科大学院大、東北学院大、駿河台大、大阪学院大、新潟大、信州大、香川大・愛媛大連合、鹿児島大、白鷗大、東海大、明治学院大、愛知学院大、龍谷大

 【募集停止(予定も含む)】静岡大、島根大、熊本大、北海学園大、独協大、青山学院大、国学院大、成蹊大、大東文化大、東洋大、立教大、神奈川大、関東学院大、桐蔭横浜大、山梨学院大、中京大、名城大、京都産業大、広島修道大、久留米大

http://www.asahi.com/articles/ASK7Z5F06K7ZUTIL01J.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170730002155_comm.jpg
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 13:52:20.30ID:/stdgpSg0
>>838
>弁護士に取られるとなると、単なる被害ということにとどまらないだろ

>襲われて通りがかりの車に助けを求めたら、
>その車にまた襲われるみたいな、ふんだりけったりになる。
>集団としてちゃんと信頼されるようでないと困るよ

@なんで試験マニアのアスペだけに弁護士業を任せたら
信頼できる人が選別できるのか理由が分かりません
助けを求めてふんぞり返って知らんぷりの殿様大名のような
アホのくせに偉そうなだけの弁護士だらけになるかもですよ?

A弁護士を特別な限られた人にしてはいけないと言ってるんです。
法的正しさは誰かそれに優れた特別な人がいる世界ではないです。
我々の素朴な反論再反論の中にしか法的正解はなく
法曹はただその代行業者に過ぎません
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 13:53:38.59ID:WqbsXoeo0
>>846
司法試験とは言っても検察官や裁判官にとっては司法試験は1次試験でしょ?
2次試験はあるんじゃないの?
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 13:54:15.44ID:/stdgpSg0
>>850
試験マニアだけに資格を規制するというイミフな事しなくても
情報公開で十分予防の機能を果たせますし
試験マニアだけに資格を規制しても
アスペの偉そうなだけのアホの弁護士が増えるだけで
何も担保になりません
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 13:54:38.30ID:SevmoqOd0
>>591
今ですら弁護士の良し悪しなんて素人にはわからんのだ。増えたって状況は同じ。
わからないから個人じゃなくて大手の何百人も弁護士いるとこに頼みのが一番いいんで
ないの?最低限の能力は担保されてそうだから。
弁護士の絶対数が増えれば法律事務所の企業化がすすんで当たりはずれに悩む
ことは減ると思うけど。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 13:56:45.40ID:/stdgpSg0
>>846
>例えば交通事故の被害者がヤクザに示談交渉頼んで
>ヤクザが相手から100万ぶんどったのに
>被害者には示談交渉は失敗したが交渉料として50万払え
>と言う事態が横行したらどうする。

そりゃ恐喝として罰したらいいことだろ
そもそもヤクザのような前科者には資格をあげないようにしたらいいだけ
それだけであんたのヤクザ屁理屈論法は死滅
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 13:56:53.32ID:L+yXDKQc0
>>799
裁判官と検察官が癒着しているのではなく、
人事権を握る与党、内閣によってそれらの傀儡とならざるを得ない状況であり、ソンタク裁判官、ソンタク検察官だらけなことが問題
司法の独立なんて日本には存在してない
国家権力を持たない弁護士は好き勝手に物を言えるけど権力がないのでね…
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 13:56:53.88ID:wbhAutDq0
需要予測の誤りって、
ちょっと誤りの幅が大きすぎるだろう。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 13:57:33.19ID:SevmoqOd0
>>846
そういうのは厳罰化して取り締まればよいだけでは?
摘発されたら即免許剥奪&執行猶予無しの実刑ってことにすれば、そんな危ない
ビジネスに手を出す弁護士なんていなくなる。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 13:57:43.46ID:WPtMovfb0
つうかそもそも政府がそんなことまで統制するっておかしいでしょ。
朝日は官僚国家体制護持の超保守派新聞だよなあ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 13:58:07.26ID:Nj6WToc30
弁護士の新規登録はゼロにして裁判官を増やしなさい。
会社と裁判やってるけど弁護士が世の中を悪い方向に導いてると確信したよ。
裁判官は全く足りてないから手間のかからない和解を強要してくる。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 13:58:25.69ID:1MBNhVhh0
多民族国家にして騒乱が絶えない国にすれば弁護士が大量に必要になるのでは。

移民が先 1000万人も移民させれば日本は変わる
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 13:59:25.36ID:SevmoqOd0
>>863
売り手市場って、新人に顧客なんて就くはずもなく、どっかの法律事務所が事業拡張で
社員弁護士募集してるんか?
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 13:59:41.65ID:/stdgpSg0
>>859
>裁判官と検察官が癒着しているのではなく、
>人事権を握る与党、内閣によってそれらの傀儡とならざるを得ない状況であり

政治家なら選挙で選ばてるからまだマシだよ、
実際には総理大臣はハンコ押すだけ、リストは最高裁事務総局という
司法官僚が作る
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 13:59:53.06ID:C3xnqinr0
次は獣医大かな?
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 13:59:58.62ID:xIA6Moqe0
弁護士は上位2割の人の収入は物凄いけど残り8割は中小企業のサラリーマン以下
能力に自信のある人なら司法試験受けてみたら
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:00:15.21ID:xw8BZqEv0
法曹界に進むなら国Tの方が良い
警察庁【大臣官房】
人事課長(東大経済)
会計課長(東大法)
国際課長(東大法)
給与厚生課長(東大法)
【生活安全局】
地域課長(東大法)
少年課長(東大経済)
生活環境課長(東大法)
生活安全企画課長(東大法)
情報技術犯罪対策課長(東大法)
【刑事局】
刑事企画課長(東大法)
捜査第一課長(立命館法)
捜査第二課長(東大法)
組織犯罪対策部長(東大法)
組織犯罪対策部企画分析課長(東大法)
組織犯罪対策部暴力団対策課長(東大法)
組織犯罪対策部薬物銃器対策課長(東大経済) 
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:00:29.96ID:79vtZHd/0
>>853
裁判官だけ資格制限をしたところで、業界全体がブラックしたら意味ないでしょ。
まともな学生も司法業界を目指さなくなるし、まともな国民も司法を利用しなくなる。

というか無駄に高すぎる規制は撤廃すべきだが、必要な規制は残すべきと言ってるだけなのだが。
法科大学院半数撤退とか、普通に考えて国策の失敗でしかない。
それを別に問題ない、市場原理だ、資格は無制限にすればいい、とかただの暴論だろ。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:00:34.45ID:nvQVcV6B0
>>866
弁護士も司法書士も求人に対し応募が全く足りてない。税理士はあまり気味。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:02:05.73ID:poXi0b6E0
国がやる新制度で成功した話って殆ど聞かないが?
あったら教えて欲しいレベルだと思う。
何で成功しないのか?
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:02:57.30ID:SevmoqOd0
>>872
ああ、やっぱり、企業(大手法律事務所)の社員募集が増えるのか。
もう個人で開業してって時代じゃなくなるんだな。法律事務所の大企業化が進むのだろう。
それなら弁護士は増えてもいい。サラリーマン弁護士なら最低限の質は担保される。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:03:50.38ID:6Z3Zh6VK0
資格取得後に即独立して10年もかからずに田園調布に家を購入し、マクラーレンを二台も購入するなんて離れ業は医者には不可能だわな
YouTubeのマクラーレン公式チャンネルにあるとある弁護士のことだけど
ニュースによく出てくるゴルフ焼けとヤクザも着ないようなド派手スーツで有名な久保利弁護士も有名なブル弁だよな
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:04:08.71ID:tXEScg6F0
需要がないのに供給したんだから
そら不良在庫で倒産当たり前
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:04:42.40ID:WqbsXoeo0
>>871
裁判所と検察庁は国家権力
弁護士は民間

民間の数制限って発想は既得権でよくない
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:04:50.96ID:/stdgpSg0
>>864
>弁護士の新規登録はゼロにして裁判官を増やしなさい。
>会社と裁判やってるけど弁護士が世の中を悪い方向に導いてると確信したよ。
>裁判官は全く足りてないから手間のかからない和解を強要してくる。

@弁護士が世の中を悪い方向に導いてると確信しておられるなら
尚更弁護士は手を挙げた人が誰でもやれるようにしたらいいと思いますよ。
そうすれば「無価値化」しますから

A裁判官を増やす必要性は以前から各方面から言われてますよね
おそらく官僚統制をするためには少人数を保ったほうが都合がいいんでしょう
あと裁判官人事も民主化しないと裁判所は閉鎖的な組織のままですよ
それよ民事にも裁判員制度が必要
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:05:13.65ID:7X6Jm+Fl0
学歴ロンダするなら今がチャンス、別に司法試験受からなくても公務員の道はあるからな。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:07:10.80ID:WawS68jI0
>>852
恐ろしいこと言うなよ。やくざの作った証文が弁護士のアドバイスが入っていて
やくざに絶対有利になるとかいやだわ。昔、法律のプロがかかわっている
とかで問題になってたよ。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:07:17.17ID:L+yXDKQc0
>>876
東大法学部在学中に旧司法試験突破したけど食えずに弁護士廃業した黒猫先生みたいな弁護士もいれば、
30過ぎで司法試験合格したマクラーレン先生みたいな弁護士もいるから、
結局は勉強の出来よりもどれだけ商売が上手いかで決まるんだろうな
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:07:23.92ID:79vtZHd/0
>>857
全然ムチャクチャじゃない。
ヤクザは司法業界に密接に絡んでるんだよ。
実際に昭和の時代は交通事故が起きるとすぐにヤクザが出てきた。
そんなに何十年も昔の話ではない。
だから普通の国民は裁判に何となくダーティーなイメージがあった。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:08:00.99ID:gN9mmy5z0
>>857
トラブルが増えることは確実だね
そういうことに時間をとられる
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:09:04.86ID:fHxS/R1v0
そもそも優秀な人材が法曹めざすのが変なんだよ。
東大京大法学部に行けるやつは自分が文系だと思い込まずに
食わず嫌いやめて理系に行くんだよ。

昭和30年代なんて中央大法学部が法曹の三分の一以上を占有してても
別に支障なかったんだぜ?当時の中央法の難度を100とすれば
今の中央法も一時期は85ぐらいに下がったとしても今は95ぐらいに盛り返した。

要するに、法曹なんて中央法レベルにまかせて、出来るやつは、東大京大の
法学部に行けるやつは、レベル落としてでも理系に行くんだよ!
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:09:36.19ID:/stdgpSg0
>>871
トートロジーはいいから
参入規制を撤廃したら業界が腐敗する理由を具体的に頼みますよ
アメリカやドイツの資格者数は毎年1万人以上生まれてますが
業界は腐敗してるんですか?

あと

>法科大学院半数撤退とか、普通に考えて国策の失敗でしかない。

これは資格者数の制限の撤廃を撤回した事によって発生した事件だぞ
循環論法のすり替えは良くない
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:09:49.71ID:6kvy9hxB0
だから法務省の司法改革は成功したんだよ
検察官の人員確保出来たから
弁護士需要だとかロースクールだとかは法務省の知った事じゃない
優秀な人材確保のために予備試験制度作ってあるし
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:09:53.40ID:gN9mmy5z0
>>875
そこから溢れて金儲けに走るのが必ず出る
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:10:04.52ID:WqbsXoeo0
>>878
自己レス
ただ、判事の定員は増やすべきだとは思う

>>879
>それよ民事にも裁判員制度が必要

法律に違反しているかしてないかの判定に裁判員制度を設けるより
憲法訴訟を裁判員制度にするべき
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:10:17.46ID:nvQVcV6B0
>>881
極端に有利にすると全部が無効になるからかえって損失。判例は上手くできててそのために弁護士がいる。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:10:50.90ID:6Z3Zh6VK0
「日本的価値観」みたいなものがどんどん失われていく一方だから、これからは欧米並みの訴訟社会になることも有り得る
日本人は表面的には愛想いいけど、内心は世界屈指の他人に冷淡な民族だからな
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:11:36.70ID:79vtZHd/0
>>878
民間の数制限は既得権というのは極論でしょ。
不必要な数制限は既得権だろうけど必要な数制限もある。
何でもかんでも規制を完全撤廃すればいいってもんじゃない。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:12:05.42ID:gN9mmy5z0
>>886
どうせ増やすなら3万人くらいでいいんじゃないか?
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:12:29.17ID:/stdgpSg0
>>883
>ヤクザは司法業界に密接に絡んでるんだよ。

それは司法資格の資格者数の制限を撤廃する事となにも関係ないだろって話。
前科者やそういう団体の人には資格を与えなきゃイだけだから
資格者数を増やす事とヤクザがどうこうは関係ない
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:12:59.00ID:gN9mmy5z0
>>894
金をもうけたくてそういう弁護士も増えるよ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:13:10.14ID:/stdgpSg0
>>884
>トラブルが増えることは確実だね
>そういうことに時間をとられる

なんでトラブルが増えるの?
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:13:26.42ID:WawS68jI0
>>890
そんなん無効になるかどうかの限度ぐらい、やくざに雇われたアホ弁護士でもわかるよ。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:13:58.72ID:WqbsXoeo0
>>892
民間ってのは製薬会社とか特異性のある業界を除いて
自由性が高いからこそ民間なんだよ
一社独占とか数社独占みたくして
新規参入阻害したら民間のメリットがなくなる、
既得権だけ潤う、食い扶持が減る
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:14:24.40ID:79vtZHd/0
>>886
アメリカやドイツは日本より訴訟多いんだろ。
重要なのは需給バランスの適正化で
需給バランスが適正であれば規模は関係ない。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:14:24.74ID:gN9mmy5z0
>>896
え?自分もトラブルを認めて恐喝で訴えればいいとか書いてたじゃないか
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:14:41.55ID:/stdgpSg0
>>889
>法律に違反しているかしてないかの判定に裁判員制度を設けるより
>憲法訴訟を裁判員制度にするべき

両者に厳密な境界などないと思うけどね
でも裁判員制度を重要視してくれてる姿勢は頼もしいね
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:15:24.78ID:vKB9sHQU0
医者は力があるから供給制限して自分はの市場価値を守ってる。
法曹は自分勝手で馬鹿だから自滅した。
医者の政治力はものすごい。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:16:22.53ID:/stdgpSg0
>>899
いや需要分より遥かに多くの供給だよ
数を見たら分かる
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:16:30.90ID:gN9mmy5z0
>>902
実際、医者を増やして診察料を下げた方がいいよな
低所得が増えて医者にかかれないのが多くなってる
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:17:02.44ID:WawS68jI0
加計学園卒の獣医師なりそこないに弁護士の資格与えればいい。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:17:58.59ID:/stdgpSg0
>>900
それが司法資格の資格者数を増やす事で
そのトラブルの数になんで変化があるの?と聞いてる
俺はそういう恐喝が起きたらそうしたらいいだけと言っただけ
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:18:10.01ID:WqbsXoeo0
>>894
前科持ちには資格を与えない?
ちょっと待て
刑期を終えて釈放されたら一般人だ
一般人の参入を阻害するとか・・・・

資格を持つに値しない前科者なら釈放されないはずだが?
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:18:30.95ID:xIA6Moqe0
アメリカは弁護士が腐るほどいるけど逆に弁護士費用が高騰している
経験のある弁護士に案件が集中するから売れっ子はますます売れてそれ以外は干される
芸能界やスポーツ選手に近い厳しい世界だよ
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:19:15.00ID:gN9mmy5z0
>>906
真っ当に稼げないのがそういうことをやるケースが過去にあったということ
弁護士の質をあげるために制限されてきた歴史がある
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:19:26.56ID:L+yXDKQc0
>>902
そこそこの民間病院は何百人も人を雇ってるし、そういう意味で票田や圧力団体としてのパワーが弁護士とは段違い
弁護士は数人事務員がいるくらいで、企業体としては零細
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:19:52.99ID:/stdgpSg0
>>895
>金をもうけたくてそういう弁護士も増えるよ

悪い事した人は取り締まったらいいだけじゃん
どうして他の自由競争は認めて弁護士だけ守れって言ってるか分からん
散髪屋だって食えなくなったら強盗するかも知れんだろ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:20:05.09ID:O5slAjZz0
>>593
なんの業界でもそうだけど、専門的な分野を見える化したところで
評価者がドシロートでは正しい判断は結局はできないんだよな。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:20:08.37ID:WawS68jI0
>>906
あんびゅらんすちぇいさーって知らないの?
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:20:12.37ID:vKB9sHQU0
昔は金で行ける医学部があったがいまはそんなのない。最近ちょっとだけ緩くなった。
そもそも医者もそこまで優秀でなくてもできる仕事なんだけどね。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:20:14.82ID:cT0xEpLF0
数が多くて儲からないなら廃業する人間が増えて需給がバランスする
市場ってそういうもんでしょ?

政府が適切な数を決めるのは無理ってもんです
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:20:34.69ID:2mk3eJ310
ダメな学校はnoをつきつけられる
つまらん法学部の大学院ばかりだったんだろ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:20:45.05ID:gN9mmy5z0
>>912
だから、トラブルが増えるんだよ
トラブルに時間と労力なんてとられたくないだろ?
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:21:01.68ID:79vtZHd/0
>>903
そんなの文化が違うんだから一概に言えんだろ。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:21:35.35ID:gN9mmy5z0
>>915
それこそ末端の医者を増やした方がいいね
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:21:39.00ID:eG/cnDjM0
無能な学校と無能な法学部生が淘汰されて良かったじゃん
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:21:48.48ID:p+l7yTEp0
ローマ帝國も後期になると法が亂れて、それに嫌氣がさした現職法曹や法曹志望家が
キリストヘのヘ義にのめり込み複雜な細分化がなされた。今の日本はかういふ人らは
どうするんだらうねえ。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:22:43.48ID:WawS68jI0
>>912
石鹸交通とか弁護士の特権があってそういうのにゴミみたいなのが就くと
そのシステム自体が壊れてしまう。床屋にそんな特権ない。顔そりくらいだ。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:22:45.74ID:L+yXDKQc0
オウム麻原の横山弁護士ってすごいよな
小岩の町工場で働きながら大昔の旧司法試験に中卒で合格して検事任検したんだもん
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:22:52.59ID:xIA6Moqe0
自分で「家庭の医学」のアプリを読んでから診察受けるほうが良いよ
まだ20代の若い女の子の医者に見てもらった時は正直不安だったよw
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:23:07.50ID:WqbsXoeo0
>>908
人気弁護士じゃない弁護士は
値段下げたらお客さん増えるんじゃないの?
それとも成功報酬にすれば?
相手からふんだくる事に成功したとかさ
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:23:22.04ID:/stdgpSg0
>>910
>真っ当に稼げないのがそういうことをやるケースが過去にあったということ
>弁護士の質をあげるために制限されてきた歴史がある

数を制限しても質など上がらんむしろ下がる。
一握りの資格マニアにすぎないバカの屁理屈が権威化されるだけだ。
何か客観的に悪いこと(犯罪)をするしないってよりも、法的正しさが
豊かさを失い薄っぺらくなる。
散髪屋でもカネに困れば強盗するかも知れんのに。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:23:42.17ID:79vtZHd/0
>>912
弁護士は法や権利に係る仕事だから規制が必要なんだろ。
ここに規制がないと、権利とか法的解決とか司法というものが社会に定着しない。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:24:15.63ID:/stdgpSg0
>>918
>だから、トラブルが増えるんだよ
>トラブルに時間と労力なんてとられたくないだろ?

増えねえよ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:24:24.85ID:qW69glK60
さんざ医者タタキで、弱者の味方ぶって人気取りしながら

半面、医療崩壊引き起こしたからな。
近所の市内唯一の総合病院も産婦人科閉鎖したまま。
もう10年もたつのに再開の話もない。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:24:30.15ID:xIA6Moqe0
>>926
経験のない弁護士は裁判で勝てないから無駄金になる
もとより成功報酬でやるけど勝てないんだよね
だから新人はプロボノで経験を積むことになる
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:24:40.71ID:p+l7yTEp0
>>921
さう無能な學校と學徒は淘汰されたが、この結果を招いた同じく無能な法務官僚・文部官僚
は淘汰されてゐない。きちんと無能の責任を取らせるのが國民の義務である。結果はとつく
の昔に出されたのだから如何なる抗辯も許されない。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:24:41.53ID:WawS68jI0
>>907
刑務所でても前科が消えてないうちは一般市民じゃないよ。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:25:27.97ID:gN9mmy5z0
>>929
昔多かったのよ
闇医者と同じでね
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:25:33.05ID:/stdgpSg0
>>928
>弁護士は法や権利に係る仕事だから規制が必要なんだろ。
>ここに規制がないと、権利とか法的解決とか司法というものが社会に定着しない。

トートロジーって言葉知ってるよね??
俺はそのあんたがそう主張する理由を聞いてるんですが
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:25:51.02ID:79vtZHd/0
>>927
散髪屋やラーメン屋に東大生が参入するか?
一部はいるかもしれんが層としては存在しない。
質の確保とはそういう意味だ。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:27:25.10ID:/stdgpSg0
>>923
>石鹸交通とか弁護士の特権があってそういうのにゴミみたいなのが就くと
>そのシステム自体が壊れてしまう。床屋にそんな特権ない。顔そりくらいだ。

資格者数の制限を撤廃せよって話は
弁護士の特権を無価値化せよって話なんだが??
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:27:56.31ID:WqbsXoeo0
>>934
え、じゃあ釈放後人生やりなおし出来ないじゃん
それ人権侵害
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:28:02.02ID:79vtZHd/0
>>936
法や権利の仕事にまともな人間が関わらなくなると、権利という概念自体がなくなる。
揉め事はヤクザが相手を脅すか親分同士で話し合って解決という前近代的な社会になる。
個人はヤクザに頼るしかなくなり、個人の力が極めて弱くなる。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:28:42.15ID:xIA6Moqe0
ちなみに弁護士でも人手不足の分野はテレビCMに出ているような過払い金返還請求みたいな案件だからな
弁護士としてのキャリア形成はできないから優秀な弁護士はやらない
フィーも安いしね
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:28:53.50ID:WawS68jI0
>>924
大学中退だろ。大学の教養課程終わっていたらから司法試験受けられた。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:29:15.26ID:YtqdvI260
ウチの母校みたく弁護士になったヤツただの一人もいないのに法科大学院作った例もあるからなぁ
(当然合格率は御察し
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:29:42.76ID:/stdgpSg0
>>937
>散髪屋やラーメン屋に東大生が参入するか?
>一部はいるかもしれんが層としては存在しない。
>質の確保とはそういう意味だ。

東大生は質が高いなんて前提にまず俺は同意してない。
試験の点数を取る能力だけが担保されてるだけ
一方でラーメン屋でも行列ができる店があり
暖簾分けしようと思えば相当の修行が必要になる
東大生wとか関係ない
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:29:57.68ID:WawS68jI0
>>939
たしか何も犯罪おかさなければ5年くらいで前科消える。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:31:02.87ID:nvQVcV6B0
>>941
借金、交通事故、離婚は経験だからCMしてる事務所でいいよ。
学者になりないなら向かないけどな。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:32:01.70ID:/stdgpSg0
>>935
「散髪屋が食えなくなったら散髪屋も強盗をする」
程度のことしか言ってない
資格者数の制限を撤廃する事は「法的正しさを無重力化(民主化)」する第一歩だ
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:32:33.28ID:WawS68jI0
>>938
じゃ誰でも代理人や弁護人として法廷に立てるのか?
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:33:48.95ID:xIA6Moqe0
昔は弁護士であることがステータスだったから人権派弁護士のようにフィーが安くても優秀な人が貧困層の弁護にあたることはあった
今は弁護士というだけでは何のステータスにもならないから優秀な人は稼げる案件しか担当しようとしない
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:33:57.64ID:L+yXDKQc0
過払い請求とかはキャリアにならんわな
M&Aとか知財とかなら花方だけど
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/31(月) 14:34:12.39ID:a5oWvsyQ0
法科大学院入学は・・



緩やかな自□願望だと思え
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況