X



【技術】新周波数でドローン飛行成功…電波途切れにくく 情報通信研究機構©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岩海苔ジョニー ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/08/01(火) 09:53:15.23ID:CAP_USER9
 情報通信研究機構は31日、電波の途切れにくい新たな周波数帯を使って小型無人機「ドローン」を操縦するのに成功した、と発表した。

 現在使われている周波数帯よりも遠くにドローンを飛ばせるため、災害現場などでの活用が期待される。

 同機構と産業技術総合研究所の研究チームは、昨年8月に総務省から使用を認められた新たな周波数帯を使い飛行実験を行った。上空30メートルに飛ばし、安定飛行できることを確かめた。この周波数帯は障害物の影響を受けにくく、将来は10キロ以上離れて操縦できる可能性があるという。

http://yomiuri.co.jp/science/20170801-OYT1T50036.html
http://yomiuri.co.jp/photo/20170801/20170801-OYT1I50007-1.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/01(火) 09:57:29.82ID:+Ab0grxo0
29Mか50MHz
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/01(火) 09:58:15.94ID:6uPObnAb0
>>1
いずれ小型ドローンを数100万単位で飛ばして空中に高精細3d動画を描くようになるんだろうなぁ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/01(火) 10:06:41.65ID:MCaCJ5Dl0
北朝鮮のミサイルで日本が破壊それそうなのに
この余裕w
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/01(火) 10:10:13.46ID:RjeELdT60
ドローン技術というより通信技術なのか
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/01(火) 10:11:12.10ID:FBfJxMxP0
>>4
ミノフスキー粒子か
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/01(火) 10:11:48.21ID:cU56fhnz0
携帯電話ジャマーと同じ思考
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/01(火) 10:12:00.82ID:mZia3vAZ0
企業に依頼すれば500万で出来るのに2億円かけてやるのが役人の仕事
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/01(火) 10:14:21.52ID:zdlbomZJ0
169Mhzだってさ

すっげー危険な周波数帯だ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/01(火) 10:18:06.63ID:b5soPK6b0
>>10
ほんとに? イッチョンチョンのPLLプログラムいじれば、直ぐに届きそうな周波数だな。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/01(火) 10:18:52.56ID:SXtem4I/0
ってかどこ帯だよw
テレビがあいたとこでも使わせたの?
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/01(火) 10:19:57.39ID:ZwLT2FBK0
この周波数帯を利用出来る機材を設置した時点で利用料を請求します

じゃね?
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/01(火) 10:20:35.27ID:SXtem4I/0
ってか、30m上がって降りるだけに周波数帯もクソもあってどうすると思うけど(´・ω・`)
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/01(火) 10:22:29.15ID:REyVWiXZ0
電波は許認可の固まりで、新技術開発には公務員技術者しかタッチできない。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/01(火) 10:24:01.17ID:f8V9ivbX0
クソうるさい羽音を何とかしろ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/01(火) 10:26:09.65ID:Dnqe7/o10
>>1

えーと、ドローンって目視でなくては飛ばしてダメという法律できたろ?
10キロ先のドローン目視で飛ばしてるのかね。


ドローンのカメラ画像をゴーグルに送って操作という、海外で流行のスタイルが認められない日本って……
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/01(火) 10:40:48.46ID:0rS7jJxFO
>>1
法律で操縦者が目視できる範囲でって決まったから
飛ばせる範囲はせいぜい一キロ以内
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/01(火) 10:43:39.93ID:ZllbAmdi0
今は使ってるのが少ないからだと思うが
その周波数帯は緊急時専用のドローンや他の物が使う専用にしておけ

10kmか30機ぐらい同時に動作させて問題ないか確認して貰いたいな
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/01(火) 10:58:14.13ID:o844lUkh0
>>18
多摩川の土手でおっさん達がゴーグルつけて遊んでんぞ。
静かに横一列にゴーグルつけたおっさん達が並んでて不気味だけどね。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/01(火) 11:02:33.45ID:HYduC29F0
特に夏の水の事故。
ドローンを使っての浮き輪を運ぶ救助は現実的だよね。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/01(火) 11:07:12.36ID:47eegXz50
普通に妨害されちゃうね(´・ω・`)
ヤフオクで売ってるポンコツを、PLLも簡単にロックするし、パワトラもそのままいけるし、ヤギや単一もエレメント調整だけだし。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/01(火) 11:09:42.16ID:A0bwVb+N0
27MHzか40MHzか?
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/01(火) 11:16:21.37ID:CHpEt6h60
周波数帯を変えただけで新たな技術みたいな・・・情けない。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/01(火) 11:19:23.89ID:hS/+8LvU0
169MHz帯で帯域幅50kHzの3ch
920MHzでコントロールを失ったときの緊急用って感じじゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況