X



【いまも飛ぶ大戦機】「零戦」と「隼」、どちらが優秀な戦闘機だったか? 実際に戦わせてみた [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001右大臣・大ちゃん之弼 ★
垢版 |
2017/08/05(土) 18:29:45.77ID:CAP_USER9
さほど飛行機に興味のない方でも、「ゼロ戦」「ハヤブサ」という機体名はご存じだろう。「ゼロ戦」は帝国海軍「三菱零式艦上戦闘機」、そして「ハヤブサ」は帝国陸軍「中島一式戦闘機 隼」の略称である。

零戦と隼は、太平洋戦争前のほぼ同時期に開発が始まった。両機は列国戦闘機を凌駕する運動性能と長大な航続距離が要求され、同型式のエンジンを採用したため、似通った性能とスタイルになった。それは設計上の必然であった。交戦した米軍は、しばしば両機を混同していたほどである。

 したがって「もし零戦と隼が戦ったら、どちらが強いだろう?」という疑問がわくのも当然である。そこで強烈なライバル意識が介在する帝国海軍と帝国陸軍は、面子は賭けるが記録には残さない、非公式な“手合わせ”(模擬空戦)を実施した。その結果、全般的に零戦の方がやや優勢だったと伝えられている。

 アメリカに現存する零戦22型と隼V型甲を世界で初めて編隊空撮した際に、零戦の米国人パイロットは、「零戦は空気抵抗が小さいせいか、スピードが乗って減速しにくいので、隼を追い越しそうになり、編隊を組むのが難しかった」と証言している。同時代に開発され、同型式のエンジンを搭載していても、徹底して空力的洗練を追求した零戦の方が、性能的にやや勝っている証拠の一端といえるだろう。

その反面、空力を追求するあまり、構造・工作が複雑になってしまった零戦は、生産性の悪が、資源・人材の乏しい当時の日本には足かせとなったことも事実である。生産性の悪さに関して、現在も零戦の新造作業を行っている米レジェンド・フライヤー社は、「欧米戦闘機と比較して、製造に四倍も手間がかかる」と語っていたほどだ。

世界で唯一、飛行可能な隼V型甲(手前)は、千島列島占守(シュムシュ)島で回収した残骸。零戦22型はニューギニア・バボ飛行場跡で回収した残骸を基に、それぞれ新造された(Photo:Atsushi "Fred" Fujimori)

 かたや隼は、割り切った設計を導入することで、戦時下の必須条件である生産性を高めていた。あくまで性能を追求して、理想を達成するか? あるいは妥協しても、現実的な生産性を優先するのか? 零戦と隼は、スタイルこそ似通っていても、設計思想は対極に位置する戦闘機であった。(文・藤森篤)

 【プロフィル】藤森篤(ふじもり・あつし) 日本大学理工学部航空宇宙工学専修コースで、零戦設計主務者・堀越二郎博士らに学ぶ。30余年間、飛行可能な第二次大戦機の取材・撮影をライフワークとする。著書は『零戦五二型・レストアの真実と全記録』『現存レシプロ戦闘機10傑』(エイ出版社)など。


http://www.sankei.com/premium/news/170805/prm1708050011-n1.html
2017.8.5 09:00

http://i.imgur.com/VcJZyiY.jpg
帝国陸海軍を代表する二大戦闘機、零戦(奥)と隼(Photo:Atsushi "Fred" Fujimori)
http://i.imgur.com/d1g4nB6.jpg
世界で唯一、飛行可能な隼V型甲(手前)は、千島列島占守(シュムシュ)島で回収した残骸。零戦22型はニューギニア・バボ飛行場跡で回収した残骸を基に、それぞれ新造された(Photo:Atsushi "Fred" Fujimori)
http://i.imgur.com/qaRmheC.jpg
零戦と隼の原型機が搭載したのは、ともに中島飛行機製の空冷星型複列14気筒エンジン。海軍は「栄」、陸軍は「ハ25/115」と、名称は異なるが、実質的に同一エンジン(Photo:Atsushi "Fred" Fujimori)
http://i.imgur.com/0NSucV5.jpg
隼V型甲は最終量産型、零戦22型は中期に登場した型式。改良を重ねた隼は最終型にいたって、零戦とほぼ同等まで性能を向上させた(Photo:Atsushi "Fred" Fujimori)
http://i.imgur.com/KSLnY6I.jpg
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:31:03.82ID:butKSrK60
飛べない豚は
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:32:23.45ID:WlZdBUPN0
SUBARU vs  三菱自
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:36:47.23ID:Vv8lrx540
隼の方が防弾良かったんだっけ?
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:39:11.07ID:x6eV9XkH0
昭和15年にも実際陸海軍合同で空戦対決しなかったけ?
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:39:23.01ID:7lSaAudO0
やっぱりカッコイイ!
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:42:13.65ID:QA5B3G2v0
零式艦上戦闘機は飛び立たせるのが極めて困難だったらしいね

故障だらけw
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:42:48.50ID:u05vC2Y80
隼は広大な中国大陸での運用を前提にされ
ゼロ戦は海洋での運用を前提にされたから航続距離重視で軽量化された
似たような設計思想に基づいて造られ
しかも当時、技術力で列強に後進だったので
基盤技術でも遅れて強いエンジンは作れなかった
その結果、軽量化され防弾性は犠牲になっている。
どちらも戦闘では怖くて乗りたい戦闘機ではないな
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:43:10.06ID:FWfHv5wZ0
>>7
型番によるんじやない?
一対一の場合初期型同士なら防弾が全くない零戦の方が最初から一応防弾装備のあった隼より軽い分有利だろうけど後期型同士だと詰め込んで鈍重になっていった零戦の方が不利だろうと思う。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:43:18.57ID:F4J30/F80
>>14
エンジンはどっちも中島の栄エンジンでしょ
零戦本体も7割は三菱から生産委託受けた中島で作ってたし
三菱は解体されなかったけど、中島は東洋一の戦闘機会社って事で解体された
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:46:17.66ID:F4J30/F80
>>20
エンジンは凄い手間掛かってるってよ
実機はボルトの一個一個にドリルで穴開けして針金通して絶対緩まない様に縛りつけて有るとか
今じゃ手間がコストになるから絶対無理だって
馬力足りないのは気化器(ターボ)が造れなかったから
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:46:40.03ID:1NVuW56K0
>>7
戦闘機は。操縦士の力量で飛ぶ。戦後生まれこのハンバーグ定食食べる奴の操縦で0戦と隼を飛ばすのは机上空論に値する。二機とも命を乗せて白人と戦った名機。中国と朝鮮人は反論してみろや。アメ公のグラマンムスタングが性能良いってかか?お前の国の国産機はなんだ?(笑)
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:47:24.18ID:nTQfpQTG0
パイロットの量産性も論じないとな
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:47:49.51ID:U159EbnH0
>>11
でも炸裂弾である程度、弱兵装補えてるし、射撃時の機体の安定性は空の狙撃兵と言われている程だぜ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:47:54.69ID:tbvUN3ZXO
烈風の開発が予定通りだったなら(T^T)
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:48:11.75ID:u05vC2Y80
>>11
隼の武装は127ミリが二門
同世代の戦闘機
F6Fワイルドキャットが127ミリ六門
スピッツファイアーが77ミリ八門と20ミリ二門
確かに玉数は明らかに負けているけどね
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:48:32.26ID:F4J30/F80
緩み止めボルトで割りピンって有るけど、あれのもっと強力な奴
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:50:28.18ID:f5x7Q/AK0
12.7ミリ×4でよかったのに
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:50:38.05ID:5RjgLEiU0
>>25
気化器はキャブレター。
ターボは過給器の一種だが、2段圧縮のスーパーチャージャーなら作れてたんだよね。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:50:49.86ID:u05vC2Y80
>>25
いや、その点はわかっているって
ボルトの一本一本まで気を使って軽量化や能力の向上を高めているのは
職人気質の日本人らしいって、これはアメリカも認めているだろうが
やはり技術力の格差は欧米列強に明らかに差が出ている
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:51:07.42ID:6ksf/WHC0
この2つはよく知らないが

マシンハヤブサはかっこよかったと思う。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:51:54.74ID:nM3HKuAV0
ロールレイトの劣る22型で、
隼の決定版たるV型に勝るのは大きいな
0039◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/08/05(土) 18:52:00.51ID:zUHgV2XB0
佐貫亦男先生の本だかで読んだけど、
アメリカ人パイロットからは隼もひっくるめて「ゼロファイター」
呼ばわりだったらしいぞ。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:52:27.34ID:n4Q4A/Ec0
せめてシートとタンクが防弾だったらな・・・・
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:53:12.01ID:F4J30/F80
>>35
スーパーチャージャーじゃ高高度でやはりターボに余裕で負ける
大戦初期は良かったけど、末期はターボ搭載のB29の高度では速度が違い過ぎてすれ違いしか迎撃チャンスなくてボロボロ
2000馬力のマスタングにもボコボコ落とされた
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:54:48.90ID:Wsu9IqHF0
> 現在も零戦の新造作業を行っている米レジェンド・フライヤー社は

さすが、アメリカのマニアは金持ちだな
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:55:36.09ID:gFNUDEQI0
ゼロ戦と比較するなら普通
スピットファイアかメッサーシュミットだろう。
3大戦闘機だった訳だし。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:57:15.66ID:S5tT2AuL0
昔「丸メカニック」という本で
アメリカでは普通のプラスねじが日本ではまだ作れず
マイナスねじだったのでミゾを舐めやすく整備に難儀したと読んで
基礎の工業レベルの違いに唖然としたなあ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:57:26.86ID:UpvkWoJt0
日本がドイツみたいに3軍体制をしいていたら
陸上戦闘機として零戦を使うような愚は起きなかったよな
0051◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/08/05(土) 18:58:21.23ID:zUHgV2XB0
>>46
いや、スレ的には四式じゃろと。
小山悌技師長の手による、日本戦闘機の最高傑作なのだ。

まあ、スピットファイアは別格だがそこはそれw
0052ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/08/05(土) 18:58:25.19ID:cu/r8NjT0
しむしゅしゅしゅー
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:58:28.44ID:tbvUN3ZXO
>>46
そこは三式じゃないの?
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:59:05.66ID:UugkZ9AR0
一式戦は北朝鮮で現役なんだっけ。
二式単戦もあればいいのになあ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 18:59:14.83ID:jXG+7wW40
隼は主翼のフレームが3本だから翼内機銃を搭載出来なかった
隼の貧弱な武装はこれが原因
この飛行機作ったやつはアホやで
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:00:37.83ID:F4J30/F80
>>49
鉄鋼材料の本場はイギリスアメリカだし、当時は日本の材料のレベルは低かったらしいからね
アメリカにはゴールデンゲートブリッジが第二次世界大戦の7年前に出来てるけど、日本があのレベルの鋼を作れるまでになったのは戦後20年以上経ってからだからね
0058ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/08/05(土) 19:00:51.29ID:cu/r8NjT0
なにこれ

ゼロ戦と違って 隼が欧米戦闘機に対抗できた記録なんかないんだけど?

加藤隼戦闘隊とか宣伝かましてくれたけど 爆撃機1機を10機の隼でよってたかって攻撃して
散々時間かけて撃墜したのが唯一の大戦果
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:01:11.57ID:+3JgdUjM0
77ミリなら戦車砲だろ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:01:51.39ID:Z9taBIVu0
海軍機はクソ
はっきりわかんだね
0062ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/08/05(土) 19:02:10.00ID:cu/r8NjT0
作るだけ無駄だったゴミ それが隼
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:02:28.59ID:UugkZ9AR0
>>25
セーフティワイヤーはジェットエンジンでもクルマやバイクの競技車両のエンジン・補器・足まわりでも当たり前の作業なんですが。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:03:06.46ID:kIw8aLWx0
栄エンジンはP&W社ツインワスプの劣化版であるツインワスプ・ジュニアのコピー品
燃料の質も悪くて馬力が出ない。F6Fの半分だ。
武装も防弾も貧弱でスピードも出ない。 急降下性能も劣悪だったので形勢が悪くても
逃げられない。
よくこんな戦闘機でF6FとかP-51と戦ったものだ。 搭乗員がかわいそうでならない
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:03:21.14ID:PEYJYuYd0
>>1
急速に技術革新があった時期に
開発が数年ずれてる時点で後から作った方が色々と有利だろ
まぁ総合的なバランスは設計者のセンスによるけどな
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:04:02.07ID:GsrzhUpd0
やっぱりアメリカって凄いな
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:06:47.73ID:F4J30/F80
>>63
あのねえ、ボルトの山がないと成り立たない様な戦前の技術で何万機作ったのか解ってるw?
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:07:02.91ID:01T5gZn/0
いろいろ読むと最近はやっぱ日本は負けるべくして負けた感あるな。ちゃんと索敵せずミッドウェーで負けたり…アンテナ採用しなかったり。
日本を精神的に負けない国とか思っていたけども、アメリカの方がちゃんとい色々考えて人材も揃って素晴らしいと思う。
0071ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/08/05(土) 19:07:15.24ID:cu/r8NjT0
>>64
あほ F6Fはゼロ戦を研究して対抗するために設計されただろ
持ち出すのがおかしい
F4FとかP41と比較するべき
0072ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/08/05(土) 19:08:07.23ID:cu/r8NjT0
>>69
戦闘機も戦艦もリベット止めですが
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:08:27.29ID:FzwW+3UP0
Me109の実物を見たあとでゼロ戦見たから
ゼロ戦って意外とでかいなとおもった (´・ω・`)
0074ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/08/05(土) 19:08:37.30ID:cu/r8NjT0
あ エンジンか
エンジンは今でもボルト止めだろ
0075◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/08/05(土) 19:08:41.17ID:zUHgV2XB0
一式戦があればこその四式戦なのじゃ。
名戦闘機のDNA。

鍾馗はまあ…   ←遠い目
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:08:42.10ID:kIw8aLWx0
>>62
飛燕よりはそうとうマシで疾風よりは搭乗員に好まれたらしいぞ。 信頼性の良さで。
日本陸軍最弱の戦闘機は断トツで飛燕。一撃で面白いように撃墜できたと米軍パイロットが
言っている。 それに比べると隼はけっこうしぶとかったらしい
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:09:02.51ID:WVVDun1fO
隼は意外に高空性能がよくて
B29の待受けには最適だったとか
ただ武装は貧弱すぎ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:09:36.55ID:sPXXvEnlO
>>35
リショルム型スーパーチャージャーの欠点は空気圧縮した際の熱発生が半端ないのと重くなるところ
あと図体の割には性能が低い点かな、V8アメリカン車には丁度いいのだろうけど
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:10:12.34ID:jy6X0RP50
>>58
「ビルマ航空戦〈上〉連合軍記録の裏付けを得た陸軍航空部隊の勝利」 梅本 弘

これマジでおすすめやでココ電

同じ著者の「海軍零戦隊撃墜戦記1: 昭和18年2月−7月、ガダルカナル撤退とポートダーウィンでの勝利」もいい

>>64
かわいそうとか後世の勝手なスペック厨から断言するのは失礼すぎるで君
ついでに自虐GHQ日教組史観も交じってしまってるハイブリッドだなw

上記の本で分かるが、訓練の質が維持されているうちは、零戦とF6Fと言えども互角だよ
むしろアメリカも戦果誤認・課題報告の嵐というのがわかる

アメリカの真の強さはパイロットと機体の供給力、まあ単純な経済力の差だ
機動部隊なんか日米しか運用できなかったんだから
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:10:12.58ID:F4J30/F80
>>64
急降下性能が悪いのは、軽量化のあまり剛性の劣悪な機体にビビりが来て進行方向がまっすぐ以外何も出来ない凍った様な状態になり、そこから急旋回急上昇のループが出来ないからだよ
だからP-51は零戦より上を飛んで上から航空線を仕掛けた
零戦はループできないで地面に激突するか、速度を緩めた所をP-51に狙い撃ちされた
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:10:56.17ID:UugkZ9AR0
>>69
まあ、転造技術が未熟で、現代みたいに「確実に締めた。ヨシ!!」というマーキング的な
ものじゃなく「これで緩まないだろう」の違いはあったろうと思うけどね。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:11:18.14ID:F4J30/F80
>>72
俺はエンジンの話をしてるんだけどさw
0084ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/08/05(土) 19:11:50.30ID:cu/r8NjT0
「設計思想が違う」 とかデタラメかましてるけど
その後、疾風を主力戦闘機にしたので つじつまが合わない。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:12:16.43ID:Cn6i7Th1O
紫電改の鷹が強い
0086ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/08/05(土) 19:12:39.06ID:cu/r8NjT0
>>31
釣られないぞ

わざとらしい
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:13:16.25ID:FWfHv5wZ0
>>71
F6F?
F8Fなら零戦を参考になんて話も日本ではあるけどさすがにF6Fでは登場時期的に参考にできるわけない。
戦い方を零戦にあわせたものを採用したってだけだろ…
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:13:19.79ID:F4J30/F80
>>82
これで緩まないだろうじゃなくて、絶対緩まない、という強力な意志だね
0090ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/08/05(土) 19:14:06.55ID:cu/r8NjT0
>>88
あほ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:14:08.33ID:fHuky1kT0
零戦が優秀だったなんて日本人の願望でしかない
安全性を削り搭乗員の技量に頼りきった、兵器としては最悪の部類に入る
正に戦前の日本を表した戦闘機といえる
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:14:15.85ID:jy6X0RP50
>>57
鉄鋼はドイツはスウェーデン鋼やな

日本の38式でもWW1前の時期は高級な砲身鋼を輸入して作ってるロットがあって、
それは精度が違うのでプレミアとか

冶金学が未発達なのと、鉱物は地域でまったく品質が違ってしまったりするからね
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:15:24.03ID:jy6X0RP50
>>91
安全性がー、っていうのも神話やで

零戦にも一式陸攻にも序盤以外はちゃんと防弾装備はあった
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:15:29.14ID:F4J30/F80
>>92
スウェーデン鋼なんて電気炉が発達した以降は神話の類で優位性は劣るよ
0095ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/08/05(土) 19:15:55.01ID:cu/r8NjT0
>>91
米軍が認めてたし 戦果あったし
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:17:30.66ID:cHMifHYn0
どちらも良い戦闘機だよ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:18:18.81ID:WVVDun1fO
P37なんかはエンジンを後ろに置いたり
燃料タンクを座席の後ろにして防弾壁にしたりで
アメリカも苦労したみたい
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:18:53.14ID:o/BHHBIo0
隼のパイロットは零戦の20ミリ機関銃を羨ましがったけど
零戦のパイロットは20ミリ機関銃がしょぼくて隼を羨ましがったとかなんとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況