【宇宙】地球は生命に適した「特別な惑星」か、研究 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2017/08/06(日) 00:13:56.37ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3137690?act=all

【8月1日 AFP】地球は、生命の基本要素である液体の水を保持できるという点で異色の存在だとする研究結果が7月31日、発表された。地球外生命体の探査に大きな打撃を与える結果だ。

 太陽に似た恒星を周回している太陽系外の惑星は、進化の過程で水が豊富に存在する段階を経る可能性が高いとする説がある。

 初期の地球のように氷に覆われ、生命のいない惑星が「ゴルディロックス・ゾーン(Goldilocks Zone)」と呼ばれるちょうど適切な距離にある軌道を周回している場合には、若くて暗い主星の温度が上昇し始め、太陽に似た状態になると、表面の氷が溶けて、水が豊富な段階に入ると考えられる。

 木星の衛星エウロパ(Europa)や土星の衛星エンケラドス(Enceladus)などの太陽系内にある氷に覆われた天体や、他の恒星系にある「系外惑星」などは、この段階を経て生命生存可能な状態になる可能性があると、この説は主張している。

 だが、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス(Nature Geoscience)に掲載された論文によれば、これが実現する可能性は、これまで考えられていたよりも低いという。

 中国・北京大学(Peking University)のヨウ・ジュン(Jun Yang)氏と研究チームは、氷に覆われた惑星の進化をシミュレートするために、複数の気候モデルを使用した。

 この結果、地球の特徴の一つである大気中の温室効果ガスが存在しなければ、惑星を覆う氷を溶かすのに必要なエネルギーの値が非常に高くなるため、氷の惑星は生命存在に適した中間段階を経ずに、凍結した世界から灼熱(しゃくねつ)の世界へと一気に移行すると考えられることが分かった。

「惑星初期の全面凍結(スノーボール)状態を乗り越えるのに必要な主星のエネルギー放射が非常に大きいため、大規模な蒸発散を引き起こし、生命生存可能な惑星となるのを不可能にする」と、研究チームは論文に記している。

 これは、氷に覆われた天体の一部が、地球に似た生命生存可能な段階を経ない可能性があることを示唆するものだ。

 また、エウロパやエンケラドスなどの太陽系内の氷天体をめぐっては、数十億年後に太陽が赤色巨星となり、超高温の熱を発する段階に達するまでのどこかの時点で、氷の塊から火の玉に姿を変える可能性が高いとされた。

 他方で、地球は約6億〜8億年前、全体が氷に覆われた全球凍結状態の間に火山の噴火で放出された大気中の温室効果ガスによる温暖化作用のおかげで、氷が適度に溶けた氷惑星の一例だと、研究チームは指摘した。

 これは、氷が溶けるのに必要な太陽エネルギーがより小さかったことで、地球が温暖な中間段階に達することができた可能性があることを意味する。(c)AFP

2017/08/01 10:06(パリ/フランス)
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 05:58:23.50ID:Vbv+6QrW0
マザーアース
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 06:05:41.01ID:ziQxnfr70
元カナダ防衛大臣ポール・ヘリヤーによるUFOエイリアン情報開示
https://www.youtube.com/watch?v=MWeora5XOYg
https://www.youtube.com/watch?v=HTqDbY4dggs
UFO情報隠匿の現状 2013(日本語字幕版)
https://www.youtube.com/watch?v=59qOlVyDDA0
余命わずかの元CIA職員が語るエリア51と宇宙人
https://www.youtube.com/watch?v=Q85KeeOtbVk
https://www.youtube.com/watch?v=-C0M0IduSXM
UFO ディスクロージャー・プロジェクト スティーブン・グリア博士 数々の政府、軍関係者による証言
https://www.youtube.com/watch?v=UzJnZqpFzN0
ロシア首相「宇宙人はいます」
https://www.youtube.com/watch?v=Cz5SQ3l1U-0
イギリスのEU離脱決定後、EC委員長ユンケルが他の惑星の指導者との会談に言及
https://www.youtube.com/watch?v=DSKCHRXc_wk
元アメリカ海軍将校ウィリアム・クーパー講演 SSP(秘密宇宙プログラム)の成り立ち(logの前のスペースを削除)
http://quasimoto.exb log.jp/10471249/
ステルス爆撃機の父、元ロッキード・スカンクワークス所長ベン・リッチの告白
http://www.geocities.co.jp/bancodesrt/special/BRich03.html
2兆6000億ドル、6兆5000億ドルに及ぶアメリカの使途不明金
http://amanakuni.net/uchu/113.html
ある極秘プロジェクトについて
https://www.youtube.com/watch?v=S-uQitFfvV0
https://www.youtube.com/watch?v=v0hrxhJm0CI
https://www.youtube.com/watch?v=OUSizhYkb78
コズミック・ディスクロージャー コーリー・グッド SSP(秘密宇宙プログラム)簡易まとめ
http://prepareforchange-japan.blogspot.jp/2017/01/fade-to-black-corey-interview.html
http://ja.spherebeingalliance.com/blog/transcript-cosmic-disclosure-anniversary-special.html
コズミック・ディスクロージャー コーリー・グッド SSP(秘密宇宙プログラム)の詳細と太陽系の真実 S1-EP1からどうぞ
http://ja.spherebeingalliance.com/blog/all.html?page=90
コズミック・ディスクロージャー: 元マクドネル・ダグラス社製図技師ウィリアム・トンプキンスによるSSP証言
http://ja.spherebeingalliance.com/blog/transcript-cosmic-disclosure-ssp-testimonials-with-william-tompkins.html
コズミック・ディスクロージャー: ロッキード・マーチン社科学者ボイド・ブッシュマン 死に際の証言
http://ja.spherebeingalliance.com/blog/transcript-cosmic-disclosure-boyd-bushmans-deathbed-testimonial.html
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 06:06:03.16ID:Z8FCW04b0
やっぱり地球は奇跡の星だよ。
ぽまいら大切にしろよな。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 06:12:45.30ID:4hLUSt0L0
>>141
毎日大小便して土を肥やしてるよ
そういう君は何してんの?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 06:17:25.63ID:vje9W9WQ0
比べるものが無いしな
望遠鏡で見るだけで行けてないしな
そもそもその望遠鏡で見てるのも何らかの影響でそう見えてるもしくは、そう思わせられている可能性もあるしな
全てが憶測でしかないのに確定的な事を言う奴はアホやな
地球が何十億年前に出来たとかそれがガチなのかはわからない
そういうのが全て明確にわかるといいね!
でも想像するのは楽しいから俺は好きだよ
結局はみんな誰かから聞いた話しか、本で読んだ事しか知識はないからね
自分で経験はしてないんだ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 06:40:32.56ID:T8zSjjwc0
>>101
摂氏の定義も水の凝固点から沸点の温度範囲を100等分したものなんだがな
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 07:04:43.69ID:Q6Mduu5g0
>>137
脳細胞が無駄に増殖した生命体ともいえる。
実際のところ、こんなに脳細胞が必要かという議論はある。

例えば、人類が天変地異で滅びたあと、
人類と同じような脳細胞が発達した
生物がまた繁栄するのか、
恐竜のような馬鹿力の生物が繁栄するのか
わからない。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 07:14:40.19ID:Q6Mduu5g0
>>138
最近はアイボール・アースというのが研究されている。
月と同じように、自転と公転か同期した惑星。
赤色矮星系で水を保持した惑星は
このタイプになっていまう。

太陽が沈まない惑星。灼熱の昼半球と
暗黒の夜半球には生命は住めず、
昼と夜の境目の薄明地帯で生命が進化する。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 07:20:30.15ID:3THqFhqJ0
>>91
金星は分厚い二酸化硫黄の雲に覆われ、濃硫酸の雨が降る
地表温度が400℃以上、気圧が90気圧以上
海があるかどうかはわからん
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 07:30:52.63ID:6YQkRG6+0
>>62
今はもっと観測が進んで銀河は2兆個あるって言われてる。

もう、無限大とどう違うんだよw

ってレベルw
0150巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2017/08/06(日) 07:35:37.66ID:db2DwoEB0
ウィルスや韓国人にも知性や意思は有るのかも知れないしな人類には関知出来ないだけで。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 08:21:04.57ID:FW7nS50g0
生命ではない、かと言って無生物でもない
人間には想像もできない物質の状態
そういうのってないのだろうか?
あっても認識できない?
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 08:23:18.44ID:FW7nS50g0
>>141
いやあ、奇跡であるかどうかと、大切であることは関係ない
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 08:38:08.78ID:Q6Mduu5g0
>>151
宇宙スレなんだから、ここで、
ダイソン球でしょう。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 08:44:31.72ID:Q6Mduu5g0
>>157
それはタイタン・エクスプローラに期待。
メタンの海に自己複製の物質が
見つかったら、それは新型の生命。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 08:59:47.38ID:n1X/QhUG0
タイタンに生命が居たら
必ずしも地球型惑星である必須は無くなるな
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 09:06:28.11ID:KVJBcM3V0
>>153それはしょうがない。
何でも、物を造る時には『残り滓』が出るもんだ。
木工をするときには『木くず』が出るし、調理をする時には『灰汁』が出るし、生き物が成長する時には、食物を摂って『ウンコ』が出る。
つまり、奴等は地球上の生物全体の『ウンコ』なんだよ。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 09:07:42.59ID:uEcIKpjs0
地球もしょぼいよな
人間にやられ放題

怒って 爆発すらしない
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 09:08:36.97ID:n1X/QhUG0
>>157
ウイルスがそう、生命と無生物の中間に位置する
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 09:12:35.65ID:n1X/QhUG0
>>165
植物の方が先輩、
好き勝手どころか、地球大気そのものを造り変えてしまってる

お陰で遊離酸素があると生きていけない嫌気性生物は追いやられ
虫歯になって植物の奴隷である人間に絶えず復讐してる

歯痛で
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 09:12:45.14ID:6iEOclJ20
>>161
太陽系にあるすべての鉱物を集めても
ダイソン球など作れない。
思考実験だと気が付け
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 09:12:47.83ID:ssYFEC0c0
地球みたいな星は宇宙に何万、何億とあるでしょう。
地球から観測しているだけで何となく見込みある星でてくるくらいだし。

星は地球の砂粒の数ほどあるっていうからねえ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 09:19:32.70ID:n1X/QhUG0
>>169
見つかる系外惑星は殆どホットジュピターみたいな
どうしょうもないのばっかだからなあ

系外惑星系で木星型惑星が多すぎる場合、潮汐力で
木星型惑星の一つが太陽に向けて落下

内側の地球型岩石惑星を全て呑み込んで
太陽の周りを高速公転するだけになる

逆に少な過ぎると、地球型岩石惑星に落下する
アルマゲドン級隕石の確立が10倍までに跳ね上がる
知的生命どころではなくなるな
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 09:20:29.38ID:I4NdCShO0
なんとなくこじつけ。
それがエセ化学ってものさ。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 09:23:45.27ID:Muu1pFcm0
地球の生物と違ってその星の環境に適した生物だっているかもしれないだろ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 09:24:58.55ID:6iEOclJ20
>>170
またいい加減なことを。

岩石惑星であるスパーアースみたいなのも、比率的にたくさん見つかってて、
ほとんどがホットジュピターなんて、どこで騙されてきたんだって話
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 09:27:12.39ID:n1X/QhUG0
>>172
それがタイタン
見つかってほしい
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 09:36:43.27ID:DFSThHym0
スーパーアースは火山活動も盛んで温室効果ガスもたくさん出す→
大気ができやすい→
氷が溶かされてできた水を保持→
生命体

エウロパみたいな氷の下に海がある惑星→大気は関係ない→
生命体
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 09:42:08.49ID:EoVVO8sN0
生物に適したじゃなく生物が適しただろ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 09:42:51.46ID:GujZkbTI0
使った「気候モデル」とやらは、地球に生命が誕生する事をシミュレート出来るのか?
出来ないんなら意味のない研究だよね。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 09:47:08.68ID:jeG0+be/0
声明に適してるっていうなら
気温は20度から25度までの間にしてくれ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 09:48:01.45ID:DFSThHym0
惑星誕生以来ずっと温度が低いとケミカルな反応が薄そうだから生命は無理っぽい。

局所的でも温度が高い場所があって水や有機物があっていったん生命体ができたら、
生命の適応進化で高温低温に対処できるようになる。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 09:54:46.49ID:Q6Mduu5g0
>>167
でも、地中とか体内とか無酸素状態の
ところは多数あって、嫌気性細菌は繁栄している。
やはり先輩であることは確か。
エウロパみたいな星は最初は
地球の嫌気性細菌に汚染されて
そこで新種が進化するんだろうな。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 10:15:32.05ID:mvirPiBF0
いつかエウロパ産の冷凍マグロやクジラ肉が
食べられるようになりそう
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 10:49:24.17ID:e/psBP8m0
本来は毒性の強い酸素を取り込んで生存の条件としているから
地球外生命体には辛い環境だと聞いた
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 13:36:52.09ID:Q6Mduu5g0
>>184
猛毒O2は、青酸HCNより毒性強いもんな。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 14:29:42.83ID:QBG3mAKc0
すごい高温ならその高温に適した生命体が出てくるってことはないのかね。
地球だから酸素吸ってる生き物が大多数になるってわけじゃないのか?
0187陽炎
垢版 |
2017/08/06(日) 15:01:46.25ID:05dVvIAv0
>>186
もしそういう事が起こるなら
金星や木星に生命体がいるはず…
って事になります。

つまり、無理って事ね
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:41:29.49ID:a/tsKAY10
別に水じゃなくても生命体の体全体に情報やエネルギーを伝達できればいい。
水銀生命体とかでも全然いいよね。
0189陽炎
垢版 |
2017/08/06(日) 15:54:35.30ID:05dVvIAv0
>>188
なるほど。
で、地球にも水銀はありますけど、
水銀生物がいないのは何故ですか?
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 16:52:13.49ID:Q6Mduu5g0
>>1
そもそも、エウロパやエンケラドスは、
氷が溶けるような温度になったら、
水蒸気を大気として留めるような
重力はないんだか。
だから、これらの星は凍ったまま
地下の地熱で地下海を維持するのが関の山。
常温になったら、彗星のようにコマができて、
最終的に石ころの星になるだけ。

で、水蒸気を常温で地表に留められるのは、
火星サイズが最小だろう。
もしかしたら火星サイズでも何十億年は苦しいかも。

となると、地熱が数十億年も維持できる
地球や金星サイズの星になるけど、
そういう星は火山活動が数十億年維持できるから、
普通に二酸化炭素の温室効果で、
海を維持できるだろう。

何か 1 の記事って惑星天文学を知らないでしょう。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 17:18:51.00ID:Is297oTq0
>>188
ウルトラマンのリアル風SF小説では太陽系内に住むプラズマ生命体が
ハヤタに憑依する設定だったな。
光線の発生原理やら巨大化の解釈やらなかなか良かった
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 17:55:54.96ID:Q6Mduu5g0
>>1 は論点か違うので改めて整理。

1. 地表に液体の水をたたえるにはそれなりの大気圧が必要。
2. その大気圧を摂氏0度以上で維持するには火星サイズが必要。
3. その反例が月であり、月は大気を維持できていない。
4. 月より小さいエウロパやエンケラドスは大気を維持できない。
5. 大気のない状態では、氷はそのまま水分子(水蒸気)となり宇宙空間に逸散するだけ。
6. だいたいエウロパの氷が溶けて海になるという発想が素人すぎる。
7. これは不勉強なSF作家以下の発想であり、それを科学者がやんわりと否定した。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 17:56:09.10ID:pKtbK5L00
マトリックスの世界を可能にしないと現実では生存できなくなる
生存と言って悪ければ記録でもいい
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 18:53:04.14ID:6srXXyRi0
月のようなでかい衛星があって、
地軸が安定しているのも
地球に生命が生まれることができた一因とか。

SFによく出てくる設定だが、
仮に火星の氷を溶かせても、
紫外線や太陽風から大気を守る
バンアレン帯も、月のような
バランサーもない状態では
人類は生きていけない。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 19:02:16.91ID:c79YhFF90
地球ですら過酷な環境だと生物がいないのにそれに近い環境の星には生物が存在するわけないだろ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 19:09:15.75ID:Q6Mduu5g0
>>195
それは目に見える生物で、
微生物なら地底数十キロ、深海、
熱水の温泉、南極の氷下海、
放射線汚染された格納庫、どこにでもいる。

少なくともエウロパとエンケラドスなら
似たような環境の微生物を持っていったら、
そこで繁殖する危険がある。
0197陽炎
垢版 |
2017/08/06(日) 19:26:43.49ID:05dVvIAv0
エウロパ程度でも、地表面下に液体の海があるなら
原初的な生物がいる可能性はあるって事ね。

でも、ある程度進化するためには
大気も必要、月も必要、
水は多すぎてもダメ、海陸のバランスがほどほどで
プテートテクトニクス運動が作用しなきゃダメ…

結局、地球は特別なのです。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 20:39:31.23ID:+WL7T8cU0
地球の現実から見てそう思えるだけで、そうでなくとも進化できる体系があるかも知れない
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 21:26:53.44ID:O3TROq9J0
宇宙では特殊な場所と言われているけど
そうでもないのに生命現象が過多
何かの間違いと偶然か
意味なくそうなのかが全くわからない
水の入った薬缶を火の上に置けばお湯になるけど
そうでもないところにあるのにどんどんお湯が湧いてくる
なんとかポイントと言われているけど場所的にはそうでもないんだよな
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 21:55:50.11ID:rbRVke1Z0
>>74 >>75
確かにウィルスばら撒いた方が効率良いけど、
それだと「宇宙人が自国の科学力や軍事力を
地球人に見せつけ、力の差を思い知らせ屈服
させるという手段がとれないわけだが。

目に見えないウィルスよりも、目に見える形での
強大な軍事力や科学は相手を服従させるのに
効果的なわけで、
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 22:00:49.65ID:3MuawnZG0
広い宇宙の中にはボラン生物とかMHD生物とか核力生物とかがいてもおかしくあるまい
0203陽炎
垢版 |
2017/08/06(日) 22:11:02.83ID:05dVvIAv0
>>202
え、そうなの!? ( ̄◇ ̄;)

私はまた、2チャンネラーのギャグセンス
けっこうハイレベルだなぁ〜〜って思ってたのに…
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 22:13:01.81ID:5Idh/haw0
>>202
なぜか24時間で太陽に対して自転している地球
だれかが造ったに違いない
0206陽炎
垢版 |
2017/08/06(日) 22:15:34.83ID:05dVvIAv0
>>205
そこはちょっと残念だったね☆
閏年って知ってる?♪
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 22:16:34.22ID:FYprgRzg0
生命の定義は地球人が勝手に決めた事なので、、それに合わせようとするのは無理があるでしょ
たとえ目に見えなくても知的な何かはあるかもしれないし
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 22:33:11.37ID:tlB5iZMA0
>>23
まぁ、偉い人たち向けに地球と同じ
タンパク質を主体にした生命体見つけたいという
思いはあるだろうな。

例えば「あ」って発音するのに100年かかる
岩石型生命体いたとしても、意思疎通できないだろうし。
0210陽炎
垢版 |
2017/08/06(日) 23:03:42.83ID:05dVvIAv0
>>209
今日、2ちゃんに来てよかったね
地球の自転周期は
約23時間56分4.06秒
(^ー^)V
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 23:11:57.99ID:hcxsrxKQ0
これ、あべこべなんだよね
長い恒星系のサイクルにおいて、一瞬でも惑星が特別な環境になったから生命体が繁栄したわけで

ハビタブルゾーンとか、発想からして間違い
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 23:25:41.41ID:5Idh/haw0
>>210
だからそれは自転周期であって恒星日だろ

>24時間で太陽に対して自転している地球
この文章が太陽日をさしてるのは明らかだろ
日本語が読めないのか
約23時間56分4.06秒だと太陽は同じ位置に来こないだろ
0213陽炎
垢版 |
2017/08/06(日) 23:30:08.44ID:05dVvIAv0
>>212
はぁ〜〜い、すみませんでした!
日本語読めませんで。
勉強になりました♪
(`・ω・´)vイェイ!
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 23:32:36.44ID:3MuawnZG0
>>210
それは地球が一回自転する間に公転で太陽の相対的な位置が変わるから。
地球の公転周期は自転周期の約366.24倍になっている。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 23:33:41.13ID:Wr0p864K0
かつて天動説が主流だったのが、地動説に置き換わったように、
生命の話も、地球が特別じゃないってそのうち分かるんじゃないか?
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 23:36:56.59ID:HZwT2HTo0
地球もそのうち生物が住めない環境になると思うんだけど
人間はそうなる前に解決策を見い出し生き続けることはできるのかな?
人類の末期ってのを見てみたいな
どんな感じで絶滅するのか
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 23:39:34.62ID:x/YGc/KF0
>>216
恒星間移動というか宇宙空間で生活できる環境を作れなきゃ地球と運命を共にするか宇宙に逃げるも全滅の2パターン
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 23:41:36.69ID:wMdN+Q/P0
普通に考えたら絶滅でしょ。
恐竜だって絶滅したわけだし。

映画みたいに宇宙船で脱出したって、何世代にも渡って繁殖し続けるとは思えない。

日本だって滅びそうじゃん。子供は毎年減ってるよ。
0219陽炎
垢版 |
2017/08/06(日) 23:43:20.26ID:05dVvIAv0
でも、
「だれかが造ったに違いない」のなら
なんでこんなにメンドくさいの?
(≧∇≦)ギャハハ!
私って日本語読めないから
0222陽炎
垢版 |
2017/08/06(日) 23:47:31.18ID:05dVvIAv0
>>220
じゃぁ訂正。
最後のセンテンスは脳内削除しといてね。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 23:56:29.66ID:SbAQAoq50
水星も金星も火星も人類が滅びた後の姿かもね
もしくはこれから出てくるのかもしれんし、そういうのを何回も繰り返してる合間なだけかも
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 23:58:20.32ID:hcxsrxKQ0
>>223
真っ当に考えたら
火星→地球→金星
いま地球
火星の前は、おそらく太陽系外
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 00:01:20.24ID:SXB+yFxv0
生命を、生きたまま恒星間航行するのは
おそらくテクノロジーがどれだけ進んでも無理

DNA情報を送ることなら、この先可能だと思うよ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 00:30:31.40ID:DS22Dl810
科学がどれだけ進化をするかわからんけど宇宙規模になってしまうとね
宇宙空間は危険が多すぎる
それこそSFみたいな時代にでもならないと無理だ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 02:23:44.71ID:6xVeicJ40
>>216
ワープっていうSFはともかく現実的には
赤色巨星のときは海王星あたりに避難して
白色矮星になったら太陽近傍に
コロニーを作って暖を取ることになる。

白色矮星の寿命は数百億年だから
しばらくは大丈夫。

最も生物の進化を考えたら、
人類が今の物理的特性を50億年維持することは
あり得ないので、太陽が燃え尽きることより、
ミュータント化した人類後のほうがさき。

また、太陽放射の増加から
地球はあと10億年で金星化するので、
人類後の生命は外惑星に移住することになる。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 03:16:38.25ID:1DplBQHS0
地球人類が10億年も生き続けることはありえないな
せいぜいあと数千年だろ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 04:18:20.49ID:Y8YeVYWz0
その惑星に適した生命が誕生しただけ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 12:31:11.87ID:3KUCrE2Z0
太陽が赤色巨星化するはるか手前から、温度はジリジリと上がり続けるだろうから
どのみち今の人口と文明は維持できなくなるだろう。
人類は進化発展の逆の道をたどって(ヒャッハー化)それでもなおしばらく行き続けるだろうが。
それもやがていつの日か絶滅の時を迎える。
地球上の生命はあるものは過酷な環境に適応できず滅び、あるものは原始化、下等化して適応しようとする。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 12:44:31.61ID:kFnMrHSZ0
アミノ酸→タンパク質→生命誕生ってのがなんだかんだ基本なんだろうな
極限環境生物もタンパク質の水素結合だかが人間などのそれより多いから
高温でも生きられるわけだろうけど基本はタンパク質なんだろ?
気温よりは放射線のほうが問題視したほうがいいかもな
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 12:47:06.03ID:qnyn9mTk0
>>40
白人、黒人、黄色人種がいるように実際は別の生き物なのかもね
目の色や肌の色も違うし骨格も全然違う
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 12:59:34.88ID:qS5mF+WX0
>>192
大気圧と生命は関係ない。
エウロパは潮汐力の歪みで地熱が発生していることが確認されている、
よって熱泉型生命の可能性の否定はできない。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 13:17:19.89ID:6G4t7xRe0
>192 さんは失礼ながら、
地球生物の発生地点が地表近くだと思い込み、
それで大気との関係を言っているらしい

しかし、学問上で有力な発生の時期、発生の地点、
当時の地球環境とか、何か知識があって言っているとは思えない
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 18:15:58.02ID:9G9fGN4N0
>>192
は単純に気温か上昇したら
氷の星に海ができるという誤解を
解いているだけで、生命に関しては
何も言っていないような。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 19:58:55.33ID:ky++AlyB0
まだよくわからないのだが
オリオン座や北極星など夜空に輝く星は個体なの?
ガスの塊? 太陽、土星、木星、地球などの配列は図で見れるけど、オリオン座や北極星はどこに位置してるのか、わかる図はありませんか?
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/08(火) 14:04:42.78ID:F/PPHT7C0
>>233
犬種の違い程度のことだろ
何言ってんだかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況