X



【大阪】 キュウリの苗なのに、カボチャが実る [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001らむちゃん ★
垢版 |
2017/08/06(日) 15:02:36.66ID:CAP_USER9
産経WEST2017.8.6 14:47更新
http://www.sankei.com/west/news/170806/wst1708060030-n1.html

 堺市北区の無職、中田伸之さん(80)宅の庭で、栽培しているキュウリの苗に、かわいらしいカボチャの実がついた。

 中田さんは今年4月に近くの園芸店から苗を購入。苗は、キュウリが丈夫に育つよう、カボチャが接ぎ木されていた。6月末ごろ、キュウリに接ぎ木されたカボチャのつるに、長さ10センチほどのヒョウタンのようなカボチャの実がついているのを見つけたという。

 中田さんは「毎年キュウリを植えているが、こんなことは初めてでびっくり。観賞用に飾っておきたい」と話している。
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:03:28.19ID:tp6Lqelc0
接木でしょ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:03:51.50ID:QYPQDn7V0
わかんだろ
安部政権が続く限り
>>1 みたいなことがづっとつずくんだぜ?

いい加減目を覚ませよ汚物ゴミウヨはさ
お前らだって生まれた時から病身な訳じゃないだろ?
それとも本当は親の代から病身なのか?
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:04:04.95ID:fsa79Qas0
もしかするともともとカボチャだったのではないだろうか
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:04:38.76ID:3xTrbk1+0
これが人情の街大阪や!wwwwwww
トンキンではこうはいかない
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:05:01.05ID:VSRANvT60
かぼちゃの台木に、きゅうりを接木じゃねーのか?
何でかぼちゃがなんだ?
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:05:09.03ID:kHQxg88r0
>>4
続いてもいい。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:05:18.93ID:UgRgINZ0O
80年も生きてて無職かよw
働けよw
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:05:19.96ID:GuHBFzQQ0
>>1
ハエハエ★=統括記者(運営側)
=朝鮮乞食=ニュース+で 記録更新した辻元スレをいきなり「政治スレ禁止」規制で潰した過去(記録更新の後も辻元ニュースは他にあった) 
(森友スレは「微妙にリンク」程度のネタでもその直前まで2か月間放置)
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:05:31.05ID:de7iYr050
カボチャの下剋上
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:05:36.49ID:jVo4Z+ti0
スイカの苗は根が強いカボチャの苗に接ぎ木してあるのが多いから、その手の苗だったんじゃね?
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:06:15.70ID:sF7OpVMI0
>苗は、キュウリが丈夫に育つよう、カボチャが接ぎ木されていた

こういう時は「が」じゃなくて「に」を使うのでは?
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:06:28.07ID:MhbuFrwF0
胡瓜、南瓜
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:06:38.23ID:60PQY7aQ0
>>5
<`∀´>
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:06:59.60ID:1NIft+TP0
ピーマンの苗を買ってきたはずなのに育ったらトウガラシだったことはある
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:07:02.92ID:1ezpiDkT0
島かぼちゃだね。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:07:22.57ID:zKW3Tne30
>>15
なんかそれだと「キュウリのためにカボチャを添えた」ってかんじだよな
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:07:44.81ID:MKXAzXG10
接ぎ木の下の方から、わき芽が出たのかなあ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:08:23.34ID:B/+pL3XG0
普通に台木から芽が出たのを放置しただけでしょ
バラだって台木からノイバラ出てくるのがあって芽かきしないとそっちが育ってしまうよ
知らないなんて作ったことない人なんじゃないの
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:08:37.81ID:cOYmVTeC0
>苗は、キュウリが丈夫に育つよう、カボチャが接ぎ木されていた

は???
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:08:37.90ID:+8yRGp0q0
カボュウリ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:08:41.79ID:kJHXLAnt0
とりあえずお疲れ・・・
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:09:06.25ID:XH+ggYUe0
がぼちゃが接ぎ木されてるのだからがぼちゃがなるのは当たり前のような?
なんか読み違えてる?
よくあることのような?
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:09:11.15ID:uOFNre990
スイカ苗を買ったのにカンピョウが育って子供が泣きました
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:09:31.85ID:wzkLHTn40
台木から芽が出てきたらその都度取らないとな
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:09:54.09ID:lryoOOU50
キュウリの旦那

「オマエやっぱりカボチャの奴と浮気してたのか!」
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:09:54.51ID:k8iObi150
挿し接ぎの苗は台木の芽が死んでないことも結構ある
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:10:12.14ID:FbsPygP10
切ったカボチャのツルがキュウリにくっついた
カボチャの生命力恐るべし
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:10:20.87ID:sF7OpVMI0
>>28
駒田乙
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:10:48.39ID:oyWMUxad0
俺のもキュウリのはずなんだがシシトウみたいなんだよなあ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:10:56.04ID:7mYjVK9h0
そもそもカボチャだろ
フナ育ててたら鯉になりました
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:11:02.57ID:60PQY7aQ0
日本人の嫁をもらったはずなのに、子供は朝鮮人顔でした…
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:11:02.69ID:vl8iwu1G0
ちょっとよくわからんのだけど、
カボチャの蔓なんだからカボチャがなるのが正解じゃないの?
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:11:11.64ID:i8LDOTLv0
これは阿部ちゃんGJじゃね?
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:11:22.48ID:nnJeUJvm0
ソースの中でなんの謎もなく完結しててワロタw
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:11:29.85ID:fN5Pvm1v0
大した問題じゃない。
スイカの苗でカボチャなったこと
あるぞ。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:11:58.28ID:sF7OpVMI0
>>45
よう、張本
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:12:14.36ID:7mYjVK9h0
>>51
www
評価する
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:13:15.44ID:2VSX0a8n0
キュウリにカボチャの接木って記者はアホか。なんの意味もない
カボチャの台木にキュウリを接木するのは低温伸長性を高めるのとつる割れ対策の2つの狙いがあってだな
で、接木するとカボチャの台木からカボチャの茎が伸長することも当然あって……(省略)
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:13:27.35ID:3EyiwCus0
今年無農薬栽培でキュウリとナス、ピーマン育てたら
ナスとピーマンはアブラムシだらけだしキュウリは葉っぱが白くなってほぼ全滅したわ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:13:45.47ID:xEv2vXCQ0
接ぎ木の土台の方から芽が出たら栄養とられるから
すぐとると思うんだがおじいちゃん放置してたのか
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:13:48.47ID:yD2Z7mW70
普通にあるだろ
台木の芽は切れと売り場に注意書きがある
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:14:44.10ID:9s2Ja/+L0
台木のカボチャの芽が動くことなんて
寝小便したら布団がびっしょりでしたってくらい普通の話
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:15:07.88ID:BFct/QA60
なんなんこの頭の悪い記事
かぼちゃの台木にきゅうりが接いであるんだろ
台木のつるにかぼちゃがぶら下がるの珍しいんかい?あ?
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:15:12.08ID:MKXAzXG10
記者もたぶん意味わからんまま書いてるんだろうな、これ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:15:14.89ID:dsX20Pbk0
きゅうりのカボチャ台木って、強く育てるためというよりも、ブルーム(きゅうりの実に付く白い粉のようなもの)を防ぐためにやるんだけどな
本来きゅうりはケイ素からなるブルームを実につけて保護してるんだが、カボチャはケイ素を吸収しないのでブルームが付かなくなる
今の市場や小売りでは、このブルームのないブルームレスきゅうりが当たり前だから、ほとんどがカボチャ台木に接がれている
有機栽培なんかでは、未だにカボチャに接がずに自根で育てたブルームきゅうりとして売ってるのもあるな
品種にもよるがブルーム付いてた方が皮が薄くて美味しいのだが、最近の消費者はブルームの存在自体を知らないので、
ブルームレスきゅうりにブルーム付きが混入すると、農薬が付着してるってクレームになるんだよな
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:15:46.37ID:XH+ggYUe0
これ記事の書き方がおかしい
どっちが台木なのよ?
どっちにしてもなんも珍しくないがほのぼのなのでいいんだよ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:17:36.99ID:zbDVm1kf0
別によくあることじゃね?
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:18:08.40ID:5gjg8KtO0
>>4
安倍政権が続くからきゅうりにかぼちゃ
なのかふーん
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:18:19.37ID:HLayCKCj0
>>61
無農薬は農業経験ないなら止めとけ。
うどん粉ならば液肥やった翌日に重曹500倍希釈液散布すれば多少は
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:19:08.19ID:nnJeUJvm0
これってわざわざ切ったりせずに両方からそれぞれ収穫できてウッハウハってことじゃないの
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:19:17.61ID:BcjijhMO0
キュウリにかぼちゃがなるのもとくした気分
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:19:59.67ID:zbDVm1kf0
>>61
俺も無農薬で同じもの作ってるけど、ちゃんと育ってるぞ
化成肥料やりすぎなのでは?
化成肥料やると、植物はアミノ酸をたくさん出すようになって、それが虫を呼び寄せる
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:20:34.71ID:dEpdn+c10
接ぎ木したら、希によくある。

接ぎ木されてるサクラとか、台木と接ぎ木の両方が元気に育って
全然別の花が同時に咲いたりして、結構面白い。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:20:40.67ID:wzkLHTn40
無農薬はきついよね
網かけて防御出来ればいいけどな
みんなじゃがいもみたいに楽ならいいのに
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:20:46.62ID:GwM9MJ2J0
田んぼから離れてるのにうちの畑のカボチャの葉っぱにちいさい緑のカエルがいたんだけどどこから来たんだろう
普段どこにいるのか不思議
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:21:10.18ID:VNCB4tM10
キュウリがパパで
カボチャがコ
ナスがママ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:21:39.55ID:MKXAzXG10
>>76
まあそういう考え方もあるけど、ムダに場所取るし、品質も落ちるから、
普通はやらない
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:21:55.67ID:zbDVm1kf0
>>61
よく読んでね

植物は土のなかにある窒素分をありったけ吸収してしまいます。
吸収量が多ければ、それだけ植物体内のアミノ酸も増えてきます。
アミノ酸が多い部分にはかならずアブラムシがいます。
アブラムシだけでなく、害虫と称される虫たちにとってはアミノ酸は大好物。
ですから化学肥料をガッポリ施用した作物に、虫たちがついて食害するのは当然のことなのです。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:22:43.43ID:VNCB4tM10
やはり必要なのは
政権交代でしょう
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:26:58.32ID:rtqNkGvv0
>>69
こういうの見る度に、農家や農協は変な努力する前に、
消費者に農作物の特性を啓蒙すべきだと思うんだがなぁ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:28:05.53ID:XxFUtdty0
>1
この記事はおかしい、きゅうりの接ぎ木苗を作るときの
台木はふつうはかぼちゃの苗を使う。
あべこべだ。
接ぎ木の癒着部が不完全で両方育ってしまったんだろう。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/06(日) 15:28:11.38ID:BFct/QA60
頭の悪い記者に接木の生理も理解していない無職80とか全国に公表された
ジジイ哀れ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況