X



【コンビニ】ファミマの「年収300万円社員」は魅力的なのか? 正社員になりたくない人が半数もいるワケ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/08/07(月) 19:25:15.57ID:CAP_USER9
コンビニのアルバイトから、年収300万円の正社員に登用されるのは「画期的な前進」だと思いますか?
コンビニエンスストア大手であるファミリーマートが、店舗で働くアルバイトやパートを本社が社員として直接雇用する新制度を導入すると朝日新聞が報じました。

■優秀な人材の引き留めに…?

全国の加盟店で働くアルバイト・パート約20万人のうち、社内表彰で優秀だと評価された人と、スタッフの指導育成も担える社内資格を持つ人が対象。
まずは関東を中心に20〜30人の採用を始め、2年ほどかけて全国で合計約300人を採用。
こうした採用が優秀な店舗スタッフの引き抜きだとFC加盟店から批判されないように加盟店からの推薦が前提で、採用につながった加盟店には「育成功労金」を支払うといいます。

ちなみに社員になると、ボーナスを含めて年収は300万円ほどになる見込み。正社員への転身の道を整えることで人材の「引き留め」を図ることが目的のようです。
これまで、コンビニでアルバイトしていて正社員になれる可能性は低いものでした。頑張れば本部で正社員になれる可能性があることが、アルバイトとして辞めずに働くことや、働く意欲を上げることになると期待しての施策なのでしょう。

ただ筆者が感じたのは年収300万円の正社員になることがアルバイトの引き留めにはならないのでないか?ということ。
その理由はアルバイトのままでも同額くらい稼げるから。ちなみに東京都におけるアルバイトの平均時給は1000円を超えています。

なので、仮に時給1000円のアルバイトを朝の9時から夜の21時まで働いたとして1日の収入が1万2000円になります。週休2日で働いて約26万円×12=312万。単純に給与の手取りという面ではみると、差がないことがわかります。

■2020年には時給2000円に迫る可能性も

さらにアルバイト・パートの人手不足が加速していくなかで時給が劇的に上昇するのは間違いありません。取材した元コンビニ業界の経営者は「2020年には時給2000円に迫る可能性があります」とコメントしてくれました。
さすがに2000円には届かないと思いますが、コンビニ店舗でのオペレーション経験が豊富な人材は派遣会社経由で時給昼間1200円以上、夜間1500円以上で働くことが当たり前になってきています。

アルバイト・パートにおける時給も追随して上昇するのは間違いありません。このように短期的にみると、正社員より非正規社員の報酬が上昇する可能性は高く、年収300万円という給与での正社員に魅力を感じる人がそれほどたくさんいるとは思えません。

ただ、目先の収入以外の理由でアルバイト・パートに就業している人の半数以上は正社員になりたいと思っています。
取材したアルバイト歴の長いSさんは「周囲の見る目が変わる。福利厚生の恩恵が受けやすい。さらに退職金がもらえるかも……」と正社員になりたい理由を語ってくれました。

ほかにも取材していくと転職で有利、組合に加入できる可能性が高いなど、収入面だけでないメリットがたくさんあると感じているようです。ただ、メリットよりもデメリットを感じて正社員への転身を望まない人もたくさんいます。
たとえば、正社員になることで地方への転勤がある。アルバイトが欠勤したときのフォローする側にまわる可能性があり、その負担が大変。あるいは正社員だから……と会社の行事や会議などで拘束される時間が大幅に増えることになる、などです。

取材していると、想定していた以上にデメリットを聞くことができました。なかでも正社員への転身で頻繁に聞いたデメリットは「自由な時間を失う」かもしれません。
取材したDさんは飲食業界でアルバイトしていたのですが、店長から「正社員にならないか」と声をかけられて、本社でテストと面接を受験。

 ※省略

■もっと魅力的な条件が必要なのでは?

さて、冒頭のファミリーマートの事例では、正社員になる道が開かれることは、アルバイト人材の引き留めの手段とされていましたが、皆さんは効果的だと思いますか?

※以下省略 全文はソース先で

東洋経済オンライン 2017年08月07日
http://toyokeizai.net/articles/-/183110?

関連スレ
【人手不足】優秀なバイトを社員に ファミマ、人材引き留めへ新制度……社員になるとボーナス込みで年収300万円★5
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1501586949/
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:49:28.16ID:CsGoZaum0
これって応募するやつは、高卒以下だろうしもちろん新卒じゃないし
職歴もバイトしかないのが大半だろうし
それだと300万スタートになるよ
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:49:36.32ID:VVjVq4XG0
住民税、取得税、社会保険料、厚生年金、介護保険料...
まぁ月4万は引かれるからなぁ...

300とかでは働かんよ
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:49:36.73ID:TDQZ+3I00
だってファミマのトップが年収5000万くらいしかないんぁみ
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:50:20.57ID:8G16+5EO0
>>575
本業ありきでオーナーがサブとしてコンビニ経営してるんかね
フランチャイズの時点でコンビニオーナーってもろくなもんじゃない
自分が昔バイトした店舗もオーナーが年取って自分等夫婦が働けなくなってやっていけなくなったからやめたり、友人の親が脱サラして駅近でコンビニオーナーやったけど自分等家族で必死に働いてアルバイト代節約してやりくりしてる
後者なんて40くらいで持ち家あって余裕あったのに脱サラしてコンビニオーナーなったせいで金銭的にも時間的にも余裕も無くなってて悲惨だった
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:50:34.24ID:wVu1vU/l0
>>1
>仮に時給1000円のアルバイトを朝の9時から夜の21時まで働いたとして

12時間労働かよW
この仮定はいくら何でもおかしいだろW
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:50:38.70ID:7ded5FJm0
不満があるなら起業すればいいだろ。
他人に人生預けるような奴は根本的に甘えてる。
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:51:00.53ID:LFi5aUxy0
名ばかり正社員だろ、コンビニでも優秀ならもっといい所に行けそうだけどな
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:51:11.55ID:kgvxOrdw0
>>532
うつ病治ったか?
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:51:55.70ID:W3fzp09A0
お前らが何歳でどんな職業で働いてるのか知らんが
コンビニの正社員なんて、こんなもんだろと思うわ
300万で安すぎるってのは、ニートか50歳以降の連中やね
氷河期世代より下の底辺労働者は、300万の正社員が妥当だって理解できる
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:51:57.73ID:eDKs1O9o0
>>1に書いてるような正社員を 「オープニング」 と呼ぶんだよ

開店したばかりの外食店やコンビニは熟練した店員がいないだろ?
だから半年とか1年とか本部の正社員が単身赴任して店を回すんだよ

で、オープニング社員は開店した店舗から店舗へと単身赴任する仕事なの
「住所不定」 「誰とも繋がらない」 「会社に自分の机もない」 
そういう孤独な人生を300万円で請け負ってる人たちが実際いるわけ

そういう仕事は人手が足りないんだよ
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:51:59.40ID:znFF9AEI0
バイト代の換算で1日12時間労働で計算してるけど、
4時間残業の、20日労働って80時間の過労死ラインだろ。
まったく読む価値なしの記事
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:52:27.26ID:tPo37b9a0
>>595
普通に考えて、充分だよなぁ。
他にやりたいことがあってバイトでいいってんならまだしもさ。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:52:38.41ID:uTOptZ4u0
いや、まじで、関東で年収300万なら、北関東の茨城栃木群馬以外は、生きてはいけると思うけど、子供は諦めた方がいいと思うよ。
家賃6割以上会社負担してくれるなら、話は別でけど。
手取り20万円とか、家賃で半分消えるからね。
10万でどうやった生活するの?

半年頑張って、最後の給料で練炭買って、ジ・エンド。
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:52:47.70ID:J7/+aOua0
非正規→使い捨て出来る奴隷
正社員→定額使い放題の奴隷
雇う側はいい加減この考え方辞めろ
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:53:49.63ID:vQ/ljK4u0
>>564
93年以降卒業した団塊ジュニアは突然氷河期が訪れたのに
15年以上放置された世代なので、そもそも40歳位で正社員で生き残ってる人が少ない
65過ぎた団塊がやっと退職し、ぽっかり中間層がいなくなってるので余りはいない
この世代が育ってるかどうかでその組織の将来性が分かる
氷河期層は今は転職先があるので、無能でも大量採用されたバブルリストラ組がたくさん余ってるはず
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:54:15.56ID:H1CXVO050
>>593
こっちは首都圏在住だが、
4年前までにはスーパーやかまどや、セブンイレブン、ローソン、ファミマ、スリーエフ、ツタヤ、ブックオフがそれぞれ数軒ずつ潰れて、
3年前にはピンクのコンビニ3軒と急行が止まる駅2つのゲームセンターが1軒ずつが閉店して、
隣の市では私鉄の急行が止まる3つの駅に近いケンタッキーがそれぞれ今年までに潰れたのである。
一昨年にはその私鉄でまた急行や快速が止まる駅ではサイゼリアまで閉店していたのであった・・・
それにその駅の隣の駅でもローソンとスリーエフ、薬局、ミスタードーナッツ、ラーメン屋、牛角、モスバーガーが潰れた。
別の2つの私鉄の乗換えができる駅前のスーパー2軒や焼き鳥屋、書店も潰れた。
なおその県内の5つの市のモスやマックも潰れた。
昨年はその私鉄の各停の駅3つの駅前でそれぞれ松屋と居酒屋、小売店、土木作業員向けの店、書店3軒、パン屋が潰れた。
もうその周辺はテナント募集や駐車場ばかりである。
今や新幹線が止まる駅前の書店やラーメン屋、ケンタッキーでも閉店した。
よって昨年は市内のスーパーや駅前の書店、パン屋、
隣の市のノジマ電器やスリーエフ、ボーリング場、
別隣の市の駅の売店や松屋、スーパー、労働者の作業用品の店、ガソリンスタンド、書店3軒、理髪店、パン屋、バッティングセンターが潰れている。
今年には県内のサークルKやサンクスが4軒ずつ、ローソンが5軒で、
県内の駅の近くのドラッグストアと食料品店がそれぞれ2軒ずつ、
セブンイレブンやファミマ、スーパー、吉野家、ミスタードーナッツ、東秀、東急、書店、豚カツ屋がそれぞれ1軒ずつ潰れている。
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:54:26.46ID:uTOptZ4u0
いや、だからそもそもコンビニで正社員ってのがおかしいんじゃねーか?

ってお話。
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:54:44.30ID:8G16+5EO0
>>599
12時間労働なんてまだ準備運動だから(白目)
人間やる気になれば月に300時間の時間外出来るもんだぜ
いや、冗談抜きで

流石に2〜3年で体壊すけど
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:54:48.44ID:W3fzp09A0
>>608
飲食小売はブラック、運送業もブラック
介護もブラック、みーんなブラックだからな
そして働けなくなった
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:54:58.77ID:hp2PAroK0
2020年で自給2000円?
それそこら辺の正社員より自給高くないっすか?
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:55:30.33ID:W3fzp09A0
>>613
内勤って残業どうなってんの?確かに配達だわ
うちは残業多いから400万だけど、残業無しだと多分300万くらいなんだと思うわ
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:55:44.75ID:Fk+PRxuo0
>>17
東京程ワープア(時給1000円年収200万程度)が多い。川崎、市川、船橋、三郷、八潮辺りにかなり流れてる

つーか、何で休みなし12時間労働が基準なんだよw
この年収300万もサビ残だらけなのかも知れないけど
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:55:53.78ID:uTOptZ4u0
>>619
ボーナス、福利厚生、退職金考えたら、正社員はその倍くらいの時給だよ。
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:56:03.76ID:vQ/ljK4u0
>>595
そういう人にはピッタリだね
またはリストラされた50代とかね
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:56:05.50ID:2mzwzUQI0
これ、微妙な年収で、優秀な社員♂と社員♀を結婚するように仕向けて、新しい店舗を持たせる作戦だったら面白い。
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:56:08.42ID:tPo37b9a0
>>608
潰れないし、給料やボーナスは決まった日に入ってくるし、
強制的に有給まで取らされたり、残業は36協定どおりだろ。
そういうのはブラックとは言わんのだよ。
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:56:13.97ID:aogXtS4C0
今時、派遣の事務のおねーちゃんですら
月収300万超えるのでなあ・・・。
夜勤がいつ入るかわからんような正社員は
やらんだろww
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:58:07.78
正社員になっても数年後にはオーナーとしての独立を勧められたり断ったら直営で店長やらされたりするんだろ?300万じゃ割に合わないな
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:58:09.58ID:ckkUos88O
>>598
オーナーの基礎財力にもよるだろう
そこんちは地主一族でスシ○ーやモールとかに土地貸して左うちわで息子や若いのがニート化したんで
若いのを適度にリハビリさせるためにコンビニやっとる
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:58:28.65ID:NNPzlpeV0
残業代いれて360くらいでね?
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:58:31.70ID:GU9RA94+0
正社員て何
そうじゃないのは不正社員?
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:58:59.41ID:wXDFh1GW0
>>610
この使い方が正社員のさぼりを誘発する負のスパイラル
仕事をすると損になるから仕事をしなくなり、それが広がり全体の生産性が落ちる
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:59:19.79ID:vQ/ljK4u0
>>611
子育てに忙しい主婦は無理だろう
子供もいない既婚でパートしてるようなのは主婦と言わない
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:59:20.64ID:zw/UWCPu0
全部読んでないけど、自虐風ほら吹きスレになってると予想
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:59:34.11ID:J0SpOaQI0
>>557
東京より中国やシンガポールの方が未来が明るいじゃんw
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:59:50.27ID:8G16+5EO0
>>622
今はアルバイトやパートでも労働時間で社会保険加入とか決められてるんやで
ボーナスや退職金ないor雀の涙なんてのも珍しくない
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 21:59:55.52ID:W3fzp09A0
>>630
そらま、そうだ
地方公務員だってなりたてはクソほど安いらしいからな
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:00:03.60ID:L6BBCvfWO
>>615
コンビニはともかくマックやミスドが潰れるのって相当だからな
10年くらい前に釧路のマックが潰れた時に「不景気もここまできたか」とニュースになったのに
今はボコボコ潰れてもニュースにもならんのよね
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:00:29.77ID:wCfsdrS70
俺は大学生の時に4年間コンビニバイトの夜勤してたが、利点は食い物に困らない(弁当を廃棄して食べたり)のと、野外のドカタ系のバイトと比べて涼しいのがありがたかった
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:01:17.51ID:8G16+5EO0
>>629
コンビニ経営だけでやっていけないのは変わらなくね?
資産があるからやれてるってだけで
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:01:27.28ID:uTOptZ4u0
>>639
それ、よっぽどの零細か、地方じゃないか?
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:01:46.69ID:hp2PAroK0
>>622
まー福利厚生は別としてボーナス込みの年収で正社員とほぼ変わらないと思うんだけど
340ぐらい貰えてたら多分正社員と変わらん
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:02:07.00ID:L6BBCvfWO
>>618
まあ定年75歳&年金支給開始80歳で日本国そのものがブラックになるんだけどなw
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:02:24.51ID:aogXtS4C0
300万円もらったって、

・おせち
・恵方巻
・ひな祭りケーキ
・バレンタイン
・ホワイトデー
・うなぎの日
・ハロウィン
・クリスマスケーキ

これら数万円強制買取だぞw
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:02:30.37ID:tPo37b9a0
.>>633
さぼりというか、コンプライアンスって概念が日本を滅ぼすような気がする昨今だわ。
正直、過労死上等くらいでないと仕事は覚えられんぜ。
が、逆にハードワーカーが報われない世の中になりつつある。
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:02:43.83ID:PTI5YNh/0
「君を社員にしよう!年収300万円だ!」
「でもバイト2人減らすね」
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:02:52.21ID:d5JmZtDC0
>>640
地方公務員は、なりたてだと年収280万くらいだよ。
そこから少しずつ上がっていき、最終的には500万くらいにはなる。
それでも安いなぁとは思うけど
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:03:09.36ID:v2RIgaEp0
一日七時間、週五日労働でバイトリーダーに毛が生えた程度の仕事で年収300万なら悪くない
でも絶対そんなことはない
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:03:55.00ID:aogXtS4C0
>>652
だって、お仕事の内容は、年収250万円レベル。
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:04:08.36ID:oZOTwbG40
奴隷の階級あがって喜ぶのは馬鹿だけだろう
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:04:58.41ID:aogXtS4C0
別にコンビニに拘らなきゃ、
地方でも年収300万円の正社員の求人は
いくらでもあるでw
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:05:08.73ID:p7Y6A5ns0
田舎に住んでた頃年収300万で余裕で生活できてた
都内じゃまず無理だわな
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:05:21.10ID:uTOptZ4u0
>>646
まぁ、年齢と勤続年数にもよるのだろうけど、きっとこんなの応募するの35歳〜40歳くらいだと思うんだわ。
総支給で300万って、無理だわ。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:05:32.94ID:8G16+5EO0
>>642
土方でも人を三人も使えば年収1000万とかいけたから暑くてもそっちの方が……
震災後なんかは人手足りなくて業者紹介して受けてくれた場合はその現場の工費からパーセンテージで報酬貰えたり
一億の現場で2%貰えたら紹介だけで200万だし
あんま取りすぎると業者見つからないのが難点
人脈は大事やで
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:06:21.23ID:tPo37b9a0
>>648
あれもよく聞くけど、
正直言って、車や家や株売る方が余程大変じゃないか?
たかだか年賀はがきなんか同級生にあたればノルマくらいこなせそうな気がするけどな。
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:06:53.04ID:oZOTwbG40
まずバイトが辞めたり休んだりした穴埋め全部押し付けられるからな
これだけでも過労死案件
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:07:21.18ID:H1CXVO050
>>641
今や複数の私鉄とJRの乗換えができる駅近くのロッテリアが潰れた。
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:08:07.85ID:uTOptZ4u0
>>660
協力費って名目だろ。
ドカタじゃないけど、建築だとよくあるよ。

発注元から、人ひとり1日2万円もらえて、そいつに1万渡す。
社長が、1万
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:08:21.87ID:8G16+5EO0
>>645
地方都市の中小でもそんな珍しくないよ
震災後はボーナスは多少マシにはなったくらいじゃないかね
中小でまともに退職金あるところって思ってるより少ないぞ
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:08:22.12ID:aogXtS4C0
何かお前ら勘違いしてるかもしれないけど、応募する前に
ファミマの内部資格とってからの社員登用なので、
バイト1000人いて、その中の1人が成れるだけの狭き門だぞ。



事実上登用は無いってレベルの話wwww
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:08:50.14ID:hp2PAroK0
>>659
まぁこのスレの計算で2000円だったらの話だから実際は300万は厳しいわな
どこかでストップかけられるだろうし
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:09:15.61ID:L6BBCvfWO
>>662
正社員は12000枚とかだぞ
人口10万人の市で局のノルマ20万枚とか平気でやる会社
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:09:29.04ID:o6qs5KIw0
みなし残業込みで300マソだろ
だったらバイトで延長頼まれて
残業手当もらうほうがいいだろって話
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:10:15.07ID:KBIFcf0w0
パートで年収300万円なら凄いじゃない
厚生年金も退職金も貰えるようになるんだろ
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:10:59.32ID:uTOptZ4u0
>>666
地方は本当にそんなに酷いの?
まぁ、でも、持家率高いからやっていけるのかね?
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:11:26.36ID:tPo37b9a0
>>669
でもさぁ、俺も300枚くらい出してるわけで。
そんなにきついか、それ?
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:11:28.84ID:W3fzp09A0
>>647
それも90歳が平均年齢になるならやむを得ないと思うけどね
だって年金って、65歳が平均年齢のときに出来た制度でしょ
平均年齢上がったら制度が破綻して当然
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:11:55.82ID:n4XH13oa0
>>662
そりゃあ、車や家の営業なら、それが主の業務で、自分の全リソース割けるだろうさ。

郵便局の場合は、配達など別の業務をこなした上で、ハガキ売れっつうノルマこなす訳だからな。
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:12:03.18ID:8G16+5EO0
>>665
それはどっちかっていうと人夫出しの方じゃね
元請けに下請け紹介してその業者の請け負い額からの%で一人幾らではないから人数なんて関係ないよ
5人で10億の現場でも10人で10億の現場でも変わらないし、一年だろう二年だろうが変わらない
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:14:03.25ID:hp2PAroK0
>>675
横やりだけどそんな甘くない
持ち家だって持てない奴は東京並みに居るし
ボーナス退職金雀の涙は常識と考えた方がいい
東京近辺だけだと思うよそういうのしっかりしてるの
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:14:20.26ID:8G16+5EO0
地方ではましな都市でもそんなもんよ
人が足りないから給与や対偶上げてるなんてかなりましな会社か人員が逼迫してる土木建築くらい
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:15:11.94ID:SxiDwMtP0
>>660
土方は年収1000万超も結構いるね
フリーターで体裁気にするくらいなら土方やればいいのにと思う
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:15:36.81ID:F5qIVdOu0
副業してると正社員にはなれないんだよねぇ
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:15:41.88ID:uTOptZ4u0
>>679
あらま。
あんまり、詳しく書けないけど、時期によっては出るんだよ。
1日、何人使ったって名目で。
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:16:16.81ID:FAVrKVCD0
個人店復活させたほうがいいな
セブンの社長とか7700年も年収一億で生活できるとか
この業界狂ってるよ
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:17:55.99ID:W3fzp09A0
>>678
いや、ぶっちゃけある程度売ってれば文句言われんし
正直、車や家の営業の方がキツイと思うぞ
年賀状っていう独占事業衰退事業を営業するという無意味さで反発が強いだけで
難しい営業か簡単な営業かって言われたら、簡単だわ
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:18:49.06ID:uTOptZ4u0
>>680
>>681
じゃあ、家賃が安いのがせめてもの救いなのかね?

ちょっと信じられない。
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:19:10.31ID:p01WZO6j0
正社員なんてやってらんねー。
バイトの方が楽に稼げるわぁ〜。

って、バブル期に聞いたような声が聞こえてきそうだな。

バブル期もあの時はみんなバブルとは思っていなかった。
これがバブルの怖いところ。

今、歴史が蹴り返されていることに気付くかどうかだ。

バイトリーダーは年収100万円時代になる前に正社員ななっとけ!
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:19:20.90ID:5DlVCzmk0
ファミマだって長年バイト使ってんだそのへんのことはわかってるはず
使えるバイトが集まるギリキリの最低ラインが300万なんだろ
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:21:31.39ID:eQO/csAD0
コンビニ掛け持ちして時給もらった方がよくね?
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:22:33.39ID:8G16+5EO0
>>682
職人なら単独でも仕事さえ出来れば1000万越えるよね
仕事はそこそこでもそこそこ出来るのを集めるだけでも稼げる
でも書類だなんだと面倒なのが多くなってきてて大手はやりづらい
下請けも二次までとか制約あるし社会保険必須だから人が足りないときに人夫出しから引っ張れないし
社会保険入れると経費掛かりすぎて稼げないし経費の分をいくらか日当から引くと不満でるし
>>684
それって請負い金からの%取った上で?
その分最初の%が低いとかじゃなく?
もしそうなら俺は面倒だから最初の%を高めで抜いてあとは丸投げして手を引く方選ぶけどね
下手に絡むと赤字だとか人が予定より少ないとか面倒に巻き込まれるし
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:23:05.89ID:W3fzp09A0
サヨク界隈が正社員化希望しすぎて、本質から完全にずれちゃったってイメージ
重要なのはフルタイム非正規の年収であって、正社員化ではないのに

郵便局の正社員も手続きがすげー複雑で、手当やらボーナスやら退職金やら
色々ごちゃごちゃで、だったら単純にアルバイト(期間雇用)の時給上げてくれやって思うわ
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:23:06.78ID:05E0T/VBO
>>300
12時間働いたら負け
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 22:23:18.59ID:Bp+WTRr50
コンビニオーナーが底辺丸出しなのに
コンビニ正社員になるメリットとか有るわけない。
その位の事は多少馬鹿でもわかるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況