X



【科学】日本の科学研究失速、論文6%減…過去10年間 中国4倍、韓国2倍 主要国で減少は日本だけ★4 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/08/10(木) 14:23:25.18ID:CAP_USER9
日本の科学技術の研究論文数が、過去10年間で6%減ったことが、文部科学省科学技術・学術政策研究所の調査でわかった。

論文数が減少したのは欧米などの主要国の中では日本だけで、日本の科学技術研究が失速している様子が改めて浮き彫りになった。

各国の大学や研究機関の研究者が有力誌に発表した自然科学分野の論文数を、所属機関の国ごとに分類して計測した。日本は2013〜15年の年平均論文数が6万4013本で、米国、中国、ドイツに次ぐ4位だったが、03〜05年の年平均論文数6万7888本からは6%減少していた。

米国、英国、フランス、ドイツ、中国、韓国の6か国の論文数は、同じ期間にいずれも増加していた。特に中国は323%増で4倍以上に、韓国は121%増で2倍以上になっていた。

(ここまで335文字 / 残り310文字)

2017年08月09日 09時14分
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170809-OYT1T50038.html

★1が立った時間 2017/08/09(水) 10:11:35.55
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1502293839/
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 12:07:27.02ID:nCjsVu1R0
>>434
公務員なんて持ち回り制でじゅうぶん、3年交代で市民から選べばいい。
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 12:09:50.85ID:thPMpDq10
だから学生の将来なりたい職業のナンバーワンが公務員だからな
こんな国はどう考えても終わりだろ
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 12:13:23.24ID:aCto42o30
>>443
ネット時代なんだから当然だろ
公務員が最高と言う社会を作った2ch世代の責任なんだし
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 12:13:52.05ID:8W/KqnUS0
>>439
博士号取得者数(人)

1981年 6599 
1991年 10885
2001年 16183
2011年 15911

*科学技術統計2017より

経済成長しておらず予算も大して増やせない中で人材の供給が増えればそりゃ需給バランスは
崩れるさ
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 12:20:19.09ID:8W/KqnUS0
>>443
韓国も公務員人気が凄いらしいけどTOP1%論文数が数年で日本を追い抜く勢い

医者、公務員は世界中で人気。普通の安定に飽き足らない人が挑戦する場が研究でしょ
今世界陸上やってるけどあの人達の平均所得は200万行かないらしいね。世界一に挑戦するのは
それだけ価値があるってことだろ。いつの時代でもそういう人間が必ずいた
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 12:25:57.58ID:Vs+KTkoV0
>>445
最終的にはどこかで平衡状態になるんだろうけど
ポスト数も減少したわけだからかなり低いところでバランス取ることになるんじゃないの
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 12:26:36.68ID:bU/tY/nFO
まあ1に4掛けても大して変わらんからな
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 12:28:01.30ID:TJKwLQlu0
>>447
韓国はエンジニアの給与高いでしょ?
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 12:30:45.57ID:ORgG2O1B0
だから外国人なんかより日本人だっての
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 12:34:03.14ID:bU/tY/nFO
韓国はコピペで作って本にまでしちゃうからなあwww
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 12:34:25.54ID:aCto42o30
グローバル化で大量に発生した非正規雇用と比較すれば
エンジニアの給与は高く見えるだけ
非正規雇用に転落しそうな人達にとって理工系はお勧めだと思うけど、
安倍ちゃんは学費を上げて、その道すら塞ごうとしている
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 12:37:17.97ID:AqvCRMZh0
ユネスコとかに登録して観光地として来てもらって
金を落として行ってくれる方を選んでるからな
それが政府や役人の願いなんだろ
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 12:38:55.22ID:MW8UqPYu0
>>453
論文なんか参考にしなくとも研究結果見れば何もない事くらい分かる
朝鮮人は論文の意味をよく分かってないからw
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 12:39:40.76ID:ual6S96D0
金が無いって話だけど、日本が先進国型になってきただけ。
途上国では製造業の給与は高いが、先進国では公務員やサービス業の給与が高くなる。
もう地道に研究する事よりは、サービス業で食っていく、コミュ力を身につける方が良いと思う。
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 12:39:50.52ID:8W/KqnUS0
>>448
そうだろうね
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 12:43:24.61ID:8W/KqnUS0
>>450
エンジニアがそれだけ付加価値のある仕事が出来る企業が多いんだろうね
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 12:49:01.11ID:MtdGXPXE0
>>457
アメリカが本気で力を入れてるAIや無人化技術の開発を完全否定wwww
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 12:50:50.17ID:aCto42o30
>途上国では製造業の給与は高いが

↑途上国では、理工系の博士を取得した人は公務員の技官になる
製造業に就職する人なんて、まずいない
公務員最高は世界共通よ
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 13:00:27.99ID:MSCp+eCj0
>医者、公務員は世界中で人気。

中国では医者は全く人気ない(貧乏人の中国人相手の商売だから)

アメリカでは医者より儲かる仕事が多数あるので
メディカルスクール=MBA の難易度であまり人気ない
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 13:02:31.64ID:222wpKoW0
企業による特許の数とかも日本は衰退してるのかな?
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 13:08:49.90ID:xrE07fGK0
バブル崩壊後の日本の主要産業は、非正規人身売買とマルハンカジノ、高利貸しだからな

アベノ収賄ミクスマンセー
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 13:29:03.48ID:Z20iIlIj0
>>314
医学(特に臨床医学)は人と関わる仕事だから、患者の心情に寄り添った対応が
できない
人には向いていない仕事なんだよな。
渡辺淳一が「もっとも文系に近い理系」と言った通り。
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 13:38:51.12ID:QbREm3qP0
50代60代のオッサン教授どもが戦犯
・今50代60代の教員が主力となるここ10年でまともな学術論文発表してなかった
・50代60代が若手の論文指導できてなかった
・50代60代が官僚候補たちを指導できてなかった(とくに東大法の責任はデカい)
・オッサンどもが大学運営の方向性を間違えた
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 14:21:11.65ID:8W/KqnUS0
>>463
難易度って多分成績のこと言ってるんだろうけど、GPAのスコアの中央値みてご覧。
ビジネススクールなんてメディカルスクールの相手になってない。ビジネススクールやロースクールは
国のトップクラスは凄いけど平均的に数10万人の規模で3000万とか稼げるのはアメリカの医者くらいだろ
もちろんビジネスにとってそんな科挙的成績より大事なものがあるわけだけど

http://business-schools.startclass.com/
http://medical-schools.startclass.com/
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 14:24:35.94ID:am9sMUx20
文系信仰の腐った大学教育と科学予算の圧倒的な不足、
そして科学事業の成果への馴れ合い評価

科学政策と教育にシステム的な問題がある
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 14:35:54.17ID:FWz/iw3Y0
科研費も交付金も減らし続け、文科省が故意にやってる
文科省内に外国人のスパイでもいるのでは?
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 14:45:06.80ID:vaX/V1dg0
>>472
事務次官がJKビジネスを堪能していたぐらいだか、相当数がハニートラップにかかっている可能性もある

そもそも事務次官のような要職につく人がどうしてそういう店に出入りするように成ったのか?

マスコミはこういう問題こそ掘り下げるべきなのに
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 14:45:48.93ID:8W/KqnUS0
表2-2-12 大学の本務教員の年齢階層構成

    1986   1989  1992  1995  1998  2001  2004  2007  2010  2013
25-39歳 44,226 41,664 44,015 45,832 45,887 44,469 43,781 45,396 44,820 43,470
40-49歳 31,000 37,111 38,310 39,878 40,583 42,233 45,895 48,321 49,466 51,964
50-59歳 24,731 25,699 28,099 31,692 37,209 40,749 42,173 44,305 44,441 47,501
60歳以上 13,478 16,264 20,033 21,722 22,199 23,884 27,651 29,651 33,714 34,035
合計  113,435 120,738 130,457 139,124 145,878 151,335 159,500 167,673 172,441 176,970
国立大学 51,785 53,108 55,211 58,167 59,843 60,932 61,458 61,649 61,616 62,709
公立大学 6,100  6,297 7,107  8,274 9,464  10,735 11,391 11,756 12,748 13,209
私立大学 55,550 61,333 68,139 72,683 76,502 79,595 86,651 94,268 98,077 101,052

*科学記述指標2017より

若手のポストが全く増えてない中で競争相手(博士課程進学者)が倍増してるんだから待遇は
落ちて当然。愚痴言ってるやつは生半可な覚悟でアカポスなんか狙うのが悪い。
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 14:47:31.29ID:XGTx7p6G0
文系が叩いている奴は
国立大学の文系縮小の動きを知らないのか
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 14:55:22.72ID:UCSLECtf0
>>1
ゆとりでクズ論文しか書けない輩が増えた上に、トータル数の減少は、かなり深刻。

もはや日本の未来はない
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 15:05:25.33ID:8W/KqnUS0
日本の科学技術予算はGDPが増えてない中でなんとか2割増(2000→2015)してるのに全論文数
もTOP1%論文数も落ちた。

一方フランスなんか科学技術予算が2割減なのに全論文数は2割増えTOP1%論文数に至っては1.5
倍に増えてる。

研究費総額の問題もさることながら現場も相当反省しないとこれ以上科学に投資するっていっても
納税者も納得しないだろ
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 15:07:02.53ID:p65e3BO60
日本メーカーの太陽光パネルシェアが高かった頃
→ コストも高いし発電効率が悪いから火力や原子力の代わりにならんわ

中国メーカーの太陽光パネルシェアが高くなった結果
→ コストがどんどん下がって発電効率も上がっている
原子力火力よりコストで有利になる

日本メーカーだけ有機ELパネルを作っていた頃
→ 11インチ20万円のテレビをようやく作ったわ
技術的に難しくて液晶テレビの置き換えにならんわ

韓国メーカーが有機ELパネルを量産した結果
→ スマホに採用、大型テレビも実用化
数年後には液晶テレビを上回るのは確実
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 15:13:09.28ID:vaX/V1dg0
>>477
研究費総額の問題ではなく使い方に厳しい制限がついたので自由に研究ができなくなったのが原因

必ず製品化するような研究にしか金を配らないので基礎研究ができなくなった

大隅さんが言っているのはこの事なんだけど、政治家もマスコミも相手にしていないだろう


例えば今いる研究室では応用研究の研究費は2000万ぐらい有るけど、これは役人から年に何回もチェックが入るので基礎研究には使えない。つまり質のよい論文になるような研究は出来ない

一方で基礎研究に使えるのは100万円ぐらいしかない

昔は全部を基礎研究に使えた
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 15:20:39.93ID:VF3K35J50
マーケティングと結びついた技術的課題の設定が日本は致命的にできない
世界でシェアを獲得するにはどういう技術的課題があって資金を投入して
解決すべきか
まず文系は科学的知識が全くないから現実的な目標を設定できない
単なるファンタジーになる
そして理系は若い頃目先の開発に追われたため広い視野で
見ることができない
結局文系が理系を管理するから特許出願数とか論文数とか数字でしか
管理できなくなる
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 16:11:49.12ID:8W/KqnUS0
>>479

 表1-4-1 主要国の性格別研究開発費の内訳 

     日本
  基礎研究費(100万円)
1990  1,577,700
1991  1,694,909
1992  1,783,077
1993  1,851,322
1994  1,858,568
1995  2,041,337
1996  2,016,004
1997  2,071,982
1998  2,139,520
1999  2,150,664
2000  2,205,448
2001  2,203,655
2002  2,298,896
2003  2,316,931
2004  2,239,012
2005  2,355,047
2006  2,375,566
2007  2,417,086
2008  2,392,651
2009  2,387,749
2010  2,310,378
2011  2,375,888
2012  2,410,721
2013  2,541,204
2014  2,603,197
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 16:18:58.41ID:4GhVaX3n
>>477
任期なしポジションが減っているからだろ
物品や一時的な人件費に膨大な予算を投じてもあまり成果に結びつかないということだよ
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 16:22:21.40ID:vaX/V1dg0
>>482
わかってないな

その名目上の基礎研究費が、基礎研究に使えなくなったの

基礎研究には純粋基礎と
製品開発等のための基礎研究があるけど、この基礎研究というのは専門的すぎて質の高い論文にならない

最近は製品開発のための基礎研究費になったので、純粋基礎の研究ができなくなった

だから日本は中国やブラジルに負けて世界16位に後退した

Cellに載るような論文は多くが純粋基礎研究

誰かアホな霞が関の役人にもわかるように解説してあげて
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 16:28:07.47ID:8W/KqnUS0
>>484
科学指標2017の統計はOECDのマニュアルにもとづいて作成されているもので各国共通の指標。

んでその定義が

基礎研究(Basic research)とは何ら特定の応用や
利用を考慮することなく、主として現象や観察可能
な事実のもとに潜む根拠についての新しい知識を
獲得するために実施される、試験的あるいは理論
的な作業である。
応用研究(Applied research)とは新しい知識を獲
得するために企てられる独自の研究である。しかし
ながら、それは主として、特定の実用上の目的また
は目標を目指している。

って出てるんだけど。あなたの言う「製品開発のための基礎研究」がこの統計上基礎研究に分類されてる
って事?「純粋基礎」の研究費が減らされてる?

ソースよろしく
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 16:31:28.36ID:vaX/V1dg0
>>485
ノーベル賞をとった大隅さんが言っているのは、純粋基礎研究予算が減っていると言ってるの

大隅さんの発言をよく調べてみて
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 16:34:22.35ID:w8VHMF4U0
>例えば今いる研究室では応用研究の研究費は2000万ぐらい有るけど、
凄い額だな。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 16:35:04.82ID:4GhVaX3n
現場の疲弊はそんな数字じゃわからんよ
現場の人だったら申し訳ないが
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 16:37:36.61ID:Ny3VU2eU0
>>477
予算の増減とアウトプットとの間にはタイムラグがあるからでは?
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 16:37:46.21ID:+fRIVOdv0
>>485

お前文系だろ
言葉の定義だけで論理を積み重ねていく手法な
じゃiPS細胞とリチウムイオン電池開発はどっちになる?
いくらでも応用研究を基礎研究のカテゴリーに放り込むことは可能なんだよ
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 16:38:36.38ID:vaX/V1dg0
日本には「科学技術」という変な言葉がある

科学技術を英語に訳すとテクノロジー

一方で科学が、Scienceと訳される

Cellはテクノロジーの論文も少しは扱うけど殆どはScienceの論文を扱っている

日本は科学技術政策と言うように
Scienceを捨てて、テクノロジーにばかり投資するようになった

だから日本のScienceのレベルは世界で16位になった

そして役人も政治家も国民も
Scienceは要らない
テクノロジーだけでいいと考えている

でも、こんな特殊な考えをしているのは日本だけだからランクが大きく下がった
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 16:38:56.09ID:8W/KqnUS0
>>484
ちなみに基礎研究かどうかにかかわらず基礎生命科学の論文数は日本はブラジルより多いよ

んで日本のcell掲載論文数も1990年は16本、2000年は20本、2010年は23本、2015年は25本
別に下がったとかって統計で確認できないけどこれ出典はいかに?頭打ちはしてるみたいだけど

*科学研究のベンチマーキング2017 本文、参考資料4 より
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 16:39:38.28ID:xdIEfezu0
数より中身じゃね?
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 16:40:35.27ID:vaX/V1dg0
>>493
web of Science というデータベースにアクセスできれば調べられるよ

一般の人は無理だと思うけど
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 16:40:42.43ID:dGeMVjiK0
平昌オリンピック組織委員会は9日、ソウル・プレスセンターで「日本の連立与党の公明党の国会議員5人を平昌冬季オリンピックとパラリンピック諮問委員に委嘱した」と明らかにした。

李煕範(イ・ヒボム)組織委員長は「2018平昌冬季オリンピックと2020東京夏季オリンピックの開催成功はもちろんのこと、韓国・日本両国間の文化・観光交流など相互協力に大きな力になるものと期待する」と伝えた。

韓国は公明党を利用して、また日本にタカるつもりだぜ
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 16:42:29.57ID:4GhVaX3n
目の前で家が燃えてるのに百科事典開いて燃焼の定義とは、、とか議論してるみたいで
若干アスペっぽい人だなw
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 16:42:57.65ID:8W/KqnUS0
>>486
個人の発言じゃなくて、統計みなきゃ全体像分からんでしょ。俺の周りでは景気いいから日本は景気いいみたいな
話じゃこまる
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 16:44:12.60ID:8W/KqnUS0
>>495
そのトムソン・ロイターのweb of scienceのデータにもとづいて作成されたのが文科省の統計だよ
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 16:46:43.31ID:8W/KqnUS0
>>491
だからその定義のあいまいさは昔から変わらんでしょ。
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 16:47:52.82ID:vaX/V1dg0
>>499
文科省の統計は過去の年度のデータを言っているの

web of Scienceで今年の17年のデータを見たら?
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 16:49:14.97ID:gWnVnG6G0
だから中学生以上のアニメ、ゲームを規制しろとあれほどw
若い男は勉強する時間を惜しんでバイトして
その金で映画館駆け込んで君の名はリピートリピートw

いくらアニメが世界的に日本を代表する産業になったとしても
その代償はあまりに大きい
他の国がいつまでたってもアニメ、漫画産業で日本に追随してこないのはそういうこと
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 16:51:12.31ID:nEby3wUR0
学生以前に

カネにならないから大学自体が進めていない
国立大学改革で元国立も同じ事に
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 16:52:57.87ID:8W/KqnUS0
>>501
へ?ライセンス必要でしょうが?あなたの環境で見れるんだったら自分で確認すれば

1990年から2015年までのデータで不満で2017年じゃないと嫌?何言ってるの君
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 16:56:27.74ID:vaX/V1dg0
>>499
あんまり煽るのもあれなので
詳細を書くと
web of scienceのデータを見ると
2017年は、一年の半分ほどのデータが集まっている

アメリカ等は去年の実績の半分ぐらいの論文数になっている

ちなみに2016年は日本は5位か6位ぐらいだったと思う

でも、今年は急激に順位を下げて現在は16位

その殆どの論文は1月にでていて
2月以降でみると韓国の3分の1しかない

まだ半年なので、後半になって増える可能性はあるけど
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:02:10.33ID:vaX/V1dg0
論文はだいたい3年ぐらいかけてできるから

文部科学省の2015年のデータは2011〜2013ぐらいの状況を表していると思われる

2017年のデータはおそらく2013〜2015年ぐらいを反映していると思うよ

これぐらいの時期に何があったかは、
あまり書きたくないけど
研究者なら心当たりは有るだろう
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:07:01.34ID:8W/KqnUS0
>>505
あ、そうなんだ。貴方が>>484で言ったのは今年の半年に限った話じゃなくて基調の話だから
ブラジルに負けて16位程度まで落ちるってのが今後続きそうってのがあなたの見方ってこと?
最近のトレンドからいきなり外れた?
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:22:27.54ID:MLwphyFK0
>>366
うむ
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:32:01.98ID:+fRIVOdv0
下村博文
2012年12月26日 - 2015年10月7日 文部科学大臣

こいつの影響が出てくる頃ですか?
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:36:43.02ID:B3bI6EO20
>>511
とっくに出ているよ
日本の教育制度を破壊し、五輪準備の足を引っ張り
研究環境をメチャクチャにしたんだからな

出身大学(早稲田)が同じ小保方を取り立てて
STAP細胞を安倍政権の成長戦略に据えようとしたのも下村博文だ

こいつは日本破壊のテロリストだよ
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:39:38.32ID:S+qxpCtC0
>>508
スタップ小保方事件のことかw?
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 18:01:26.63ID:fysju4C70
小保方さんみたいにNHKとかメディアが全体で叩くからなぁ
慎重になるわな
権力ある奴らが絶対に研究者守らないの分かったし
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 18:03:57.93ID:S+qxpCtC0
>>515
ああしないとまた第二第三の小保方が出てくるだろうが
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 18:06:19.69ID:ILqlX+Eq0
人口減少しているという点を加味しても、減少幅大きいんだろうなぁ。1学年で
研究者を志望する人数と、研究者あたりの論文数どっちも減っていそうだし。

文科省はほんと、ロクなことしかしないよな。国立大改革がめっちゃ響いたんじゃないかね。
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 18:08:45.64ID:YY7hoszp0
>>506
チョンはあれだけどシナにはもう研究分野では追い抜かれてますよ
当然今後追いつくことはないでしょう
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 18:09:32.25ID:ILqlX+Eq0
というか、日本の労働市場を考えると博士行った場合研究者になれなかった際の
デメリットが大きすぎるので、博士に進むのは指導教授が見込みありそうだと判断
したやつのみに絞って、その代わり博士号取得後はある程度キャリアが安定しているという方が
良かったと思う。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 18:10:27.02ID:bt5yWyLQ0
>>520
どの職業でも粗製乱造は破滅への道標
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 18:10:39.03ID:+bzEqOf70
重点の国立大は潤ったんだが地方の国立大が壊滅した。
予算が取れない、ろくな教員が来ない。
研究なんかできるわけがない。
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 18:11:44.34ID:ual6S96D0
>>508
下落傾向が始まったのは2005年頃から。
その時期に何があったのかは書きたく無い。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 18:16:57.68ID:8W/KqnUS0
>>508
あ、ちなみに文科省のデータは2015年までね
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 18:53:48.89ID:z9gn4qLR0
うんたら細胞はありまーす!を受けてコピペ論文が世に出る前にちゃんとリジェクトされるようになった。
そしたら6%減った。
ということかね?他の理由?
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 19:14:00.64ID:VZFrJIIs0
でも東大とか今でもCell論文が捏造データたとバレてるし
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 19:32:33.83ID:esATVJSa0
大学の評価を女性研究者の数であげるようじゃね
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 19:33:51.37ID:99ad0b7/0
論文なんかより大学改革の書類の方が1000兆倍も大切。
大学改革の画期的アイデアを出さずに論文なんて書いてるやつらは全員解雇でいい。
大学教授連中は大学改革を達成するためだけに雇われていることを忘れるな。
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 19:36:50.63ID:99ad0b7/0
日本は科学研究に研究費を出しすぎている。
あまりにもカネがじゃぶじゃぶしているので教授連中は堕落して仕事をしなくなった。
堕落した連中に論文執筆は絶対に必要ない。
教授連中がしなければならないことは毎日2000ページの大学改革案の書類を作ることだけだ。
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 19:38:34.40ID:27/QYUvi0
え?
数の勝負なの?

内容の勝負だと思ってたww
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 19:40:53.62ID:99ad0b7/0
>>531
欧米では論文は内容だけで評価される。
日本は論文は数だけで評価される。
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 20:20:29.72ID:WI0foStv0
文科省「若手登竜門の助教ポスト全部非正規任期付きにしたったw ザマー!」
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 20:26:12.53ID:WI0foStv0
選択と集中に反対するやつは選択されない無能連中

とかいって反対者の口封じもしてた

賛成してた連中含めてごっそり選択外にされた

バーカバーカw

科学者ってバカやろ?w
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 20:29:21.99ID:WI0foStv0
選択と集中に反対するやつは選択されない無能連中
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 20:33:08.27ID:j0ABF9qj0
>>536
ニューラルネットの研究なんて2000年代に選択と集中をやったら迷わず切られる分野だったけど?
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 20:34:46.80ID:WI0foStv0
選択と集中に反対するやつは選択されない無能連中

という理屈で反対者の口塞ぎする国家戦略
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 20:36:02.60ID:J21ja9SN0
民進党(民主党政権)が全ての原因。
民主党政権を誕生させた有権者の責任。
民進党(民主党)へ一度でも投票した奴の犯罪だ。
そんな奴らがのうのうと生きていることが問題。
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 20:36:20.54ID:WI0foStv0
選択と集中に反対するやつは選択されない無能連中

ということにすれば誰も反対せず
粛々と選択と集中戦略実施できる

これが文科省戦略
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 20:37:18.42ID:WI0foStv0
>>539
氷河期世代が大挙して民主党に投票してたよなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況