X



【負動産時代】夢の別荘地、10万円投げ売り 「もはや財産ではない」©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/08/12(土) 07:04:10.47ID:CAP_USER9
夢の別荘地、10万円投げ売り 「もはや財産ではない」
2017年8月12日05時00分
http://www.asahi.com/articles/ASK8B455KK8BUUPI002.html

■負動産時代
 お金を払ってでも土地を処分したい人たちがでてきた。1990年前後のバブル期、別荘にあこがれたサラリーマンたちが高値で別荘やリゾートマンションを購入した。あれから30年。人口減を背景に地価の下落は止まらず、タダでも買い手がつかない。この春、静岡・伊豆の別荘地を買値の130分の1で売った男性もその一人だ。

 契約は東京・帝国ホテルのラウンジだった。
 まだバブルだった1991年初め。伊豆半島の丘陵地の一角に約300平方メートルの別荘地を購入した時のことを、大分県に住む男性(78)は鮮明に覚えている。当時は首都圏暮らしのサラリーマン。老後はゆったりした場所で過ごしたいと夫婦でドライブしながら物件を探し、1300万円の大枚をはたいた。

 男性は今年3月、その別荘地を更地のまま手放した。売値は10万円。手数料や広告費として仲介した不動産業者に21万円支払ったため、差し引き11万円のマイナスだ。それでも男性は「ほっとした」という。
 購入後、人生設計が変わり、建…

残り:1370文字/全文:1793文字
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:14:51.32ID:cK2SWqqX0
>>390
ちなみに俺は戦艦を3隻まで従えることができる司令官の資格を持っている
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:14:53.09ID:MJbSuu1i0
先代から別荘持ってたんだけど最近安くなったらいきなり民度低め層がどんどんやってきて隣との間隔狭くなったうえ昼夜騒いだりしてちょっと行く気失せて親戚に使ってもらってるわ
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:15:05.01ID:4wXWHeGY0
「別荘地を更地のまま手放した。」ってことは

 ・上物をたてること無く30年経過
 ・上物がないから、土地の固定資産税は6倍

バカとしか言いようが無い…。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:15:06.31ID:uJJ60nBs0
>>1
えっと?
昔から不動産は負動産って言われて負債扱いなんだけど

財産扱いし出したのは、高度成長時代からでしょ?
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:15:16.85ID:x77DRmn70
当時で坪13万か。原野じゃねえの。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:15:18.19ID:DtcsOBcC0
3,4万の管理費なら
マンションでもあるじゃん。
せっかく買ったのに、毎月とられる不合理さ。
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:15:21.90ID:6Z1uipPd0
>>400
うちの親は団塊よりも少し上かな?戦時中に幼児
多分あの世代が一番持ってる(残してる)よ
団塊は持ってる(残してる)人とそうでない人がはっきり分かれてる
団塊の持ってない(残してない)人は流行に流されやすい財テク下手な人
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:15:26.17ID:XJA6C8PH0
田舎の不動産の下落はんぱねーよな
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:15:26.66ID:XtuPVHta0
こういうスレに限って底辺が集まってくるのは何故だろう
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:15:27.17ID:u8OyiE5S0
>>426
それだと伊豆まで行かなくても神奈川県で最低限郊外のインフラ整ってる方が良くね?
釣りも畑も余裕だし
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:15:38.36ID:sTV0mXc80
結局、ストレスフルな生活してるから、そんな馬鹿な買い物するのよ
ニートが別荘買ったなんて聞かないし
彼らは知ってるからね
何もない平穏な暮らしの満足を
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:15:48.44ID:StEHQcdF0
>>215
アメリカのホームドラマに出てくるような中産階級向け住宅のプール、だいたい8畳ぐらいの広さに水深1.5mとして、1回水を溜めると水道代が2〜3万円。
自治体によって水道代は異なるし、過疎の自治体や民間(あるいは自治組合)が管理してる場合だと都会の3〜4倍とかある。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:15:54.09ID:DFPnPhBh0
>>129 毎年10万円以上の税金を払ってたんだろ
その出費を思えば今年11万円余計に払っても
来年以後は楽になる。。
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:16:00.94ID:WBc41Kn50
二億で買ったのが八百万にしかならなくなってから言えよズンツァン
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:16:14.03ID:fOjHBKrO0
>>418
水の利用権は土地を買っても手に入らない。
馬鹿も休み休み言え。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:16:25.83ID:ZJiHLvXn0
「土地を買うのではない
思い出を買うんや。」
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:16:35.99ID:cbXfeiX30
>>399
ある種の古くて黒くて大きい車を好むひとは、ぶつけて襲われる可能性を想定している気がしいならない(´・ω・`)
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:16:40.59ID:6IuCZT9pO
>>377
俺は最近ひょんなことからアイアンフルセット只で貰ったから練習やり始めた。
バッグ6000円、グローブ500円は新しく買った。
まだウッドは買ってもない。
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:16:41.84ID:DFPnPhBh0
>>451 ログハウスの宿に泊まれば
とりあえず満足するよ。10日も宿泊すれば
充分。
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:16:55.44ID:TA+0eF0K0
船はマリーナ係留で保管料はだいたい年間1フィート1万円、
庶民が背伸びして買う船は15〜20フィート程度だから年間15〜20万円ほどかかる、
陸揚げ保管ならもっと高くなる。
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:16:55.76ID:o/2aEW6+0
別荘地だと管理費だけで年間10万円近くかかるからな
公営水道が通ってなければ水道代も割高
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:17:15.94ID:r/fpIlLh0
>>433
それはどこ情報ですかい?w
不動産業やってるけど聞いたことない
痴呆底辺の妄想ですか?
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:17:17.93ID:snKvrAML0
>>5
角川春樹は父親に「エロ本 漫画 薬」はやるな

と言われて、ぜんぶやった
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:17:22.93ID:bkzOGhhk0
>>437
艦これのエロ同人誌は明日だな。

コミケは楽しいリゾート
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:17:25.59ID:DtcsOBcC0
>>428
そうそう。
ただし、子どもがいない人向けな
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:17:27.95ID:1QL2RDC80
>>424
絶対ヤダ!
怖え…
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:17:33.23ID:Qcrt/7nf0
>>427
マジでそれなあ。あと虫がすごい。
別荘は維持するのが難しい
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:17:39.29ID:tAs40PEFO
>>436
管理費とか温泉税とかじゃね?
あと元気なうちに整理しときたくなるんでは。
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:17:52.34ID:DFPnPhBh0
>>458 道具はタダでもらったのなら
いいな。ゴルフは単にお金がかかりすぎるだけだから、
出費が安ければ問題ないし。
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:17:53.04ID:Ef1Hxd5J0
>>403
でも湯沢は白馬より有名な温泉あるじゃん
まあ新幹線日帰りコースなのもわざわざリゾマン買う必要性ないのかねえ
逆に白馬って五輪やったし海外の宣伝も上手いんじゃね
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:18:10.46ID:WOGbJhNa0
>>456
冗談抜きで不動産購入ってのはそういうもんだと思う。損得勘定じゃない。
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:18:17.25ID:1iNoKQjU0
軽井沢のベーカリー、浅野屋が東京にせっせと出店してるね。
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:18:17.29ID:ZnnjF+cP0
別荘よりテントで山奥のキャンプだよ。温泉付きのキャンプ場とか最高すぎるぞ。貧民で独身の出来損ないはゲームでもしてなさい。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:18:22.83ID:W9Tfe6/i0
その10万で買った別荘地を中国人に1000万で売るんだろ
不動産屋ボロ儲けだな
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:18:32.10ID:3e2NYvXr0
>静岡・伊豆の別荘地を買値の130分の1で売った男性
話を盛っているだろう
中国人は日本の物件を買いたがってるよなあ。
日本人に物件売らせてそれを中国に買い取らせようという策略か?
朝日だな
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:18:36.10ID:StEHQcdF0
>>217
上に方でもレスがあったが、家は数ヶ月放置すると掃除が大変。部屋じゅうカビ臭いとかネズミや虫の糞とか。(庭のないマンションならまだまし)
月に2〜3回使って、趣味の拠点にするぐらいの人でないと。
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:18:43.80ID:G6he4tTO0
>>58
30年近く前、会社入りたての若造なのに
越後湯沢にリゾートマンション買ったな、いや買わされたw
2000万の30年ローン、認めた銀行もアホだけど世の中狂ってた
2年後、中里のマンションに買い替えの話が出て
トントン位で売却して、買い替えせずに会社辞めて逃げた
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:19:01.05ID:7a0yZsDB0
>>455
というか水源地買ってどうすんだって話だよね
飲料用ですらボルビックが100円売られてる時代に再三とれるかわからないのに
不足してる農業工業用水なんて中国に送るなら海水を淡水化したほうが安いんじゃないかな
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:19:02.95ID:gIyaiqGW0
家土地購入が多くの人にとって割に合わないくらい高い
欲しくてそれなりにお金あっても買えない
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:19:05.34ID:u8OyiE5S0
神奈川の小田原だったら城下町、海釣り、川釣り、山あるし新幹線やJR一本で
都心も横浜も出られるから人口減に転じているとは言え
むしろそれに伴い地価崩壊するなら居心地良い家建てたいとか
考える人もいると思うわ
結局安すぎるとこには意味がある
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:19:33.77ID:RYviw7rwO
>>1

固定資産税支払い額総金利込み計220萬円以上+元金金利+管理費=1300萬円以上成るはずだ!

元金は 含めず!
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:19:36.30ID:AzRT7IHZO
>>431
自衛隊基地のまわりの別荘は売れてるらしいな
とくに見下ろせるような場所
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:19:43.60ID:cbXfeiX30
>>424
1泊100万円くれるとかいわれても嫌だ
写真見てるだけでトラウマ
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:20:05.69
温泉も維持費が大変なんだよな
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:20:09.65ID:sr2TbbYH0
>>1 不動産は恐い。タワマン買ったけど、騒音、ゴミ、外国人〜ToT >>242 叶姉妹の本、ブログ写真と一緒。詐欺か?w >>256 パソナの麻布マンションかw 飛鳥に現役自民閣僚w
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:20:13.12ID:mV3117Ed0
>>396
なら小田原や熱海にすりゃよかったのに
自然と暮らしたけりゃ大分でいいじゃん
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:20:22.12ID:r/fpIlLh0
>>108
持てば理解出来る事もある
自分の価値観だけが世界のすべてじゃない
燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:20:27.82ID:tAs40PEFO
>>450
3万位なら、サラリーマンとかじゃなく2ヶ月位滞在出来るならお得な気も。
サラリーマンだから無理だが。
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:20:39.82ID:6Z1uipPd0
>>424
昔の手塚治虫とか石ノ森章太郎とか永井豪の漫画では主人公も悪者もこんな感じのところに変な住宅建ててた
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:20:42.93ID:0MSuPBC10
>>5
知り合いの金持ち夫妻、旦那が船を購入すると言いだしたが嫁が首を縦に振らなかった
そのときは意味がわからなかったけど
こういうことがあるんだね
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:20:55.76ID:6Wm0UIwg0
>>222
切り開いて利用出来るように馴らすと値段上がるよ。
田舎の割りに地価が高い土地って有るでしょ?
あれはそういうのが原因。
要壁組んだりして整備したぶん、高くなる。
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:21:20.89ID:yjj4Fz650
>>1
個人の自分語りでしかないな。
もっと高いうちに売ればよかっただけじゃん
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:21:33.22ID:DFPnPhBh0
>>455 となりの家まで水道が来ていれば
つなげる。
となりの家は、大通りの水道の本管から50メートルあったとして、
それを掘るのは自費だったとしても、
その家へ水道管をつなげて10mで済むと、
50メートルの敷設代は払わなくてよい。
水道の不思議な決まりだ。
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:21:35.57ID:bkzOGhhk0
>>488
東京小笠原父島は
自衛隊基地が村民に解放されてますが。

村内行事は自衛隊の体育館でやる。
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:21:52.01ID:JGWLA9pK0
>>1
バブルだから1300万
バブルじゃないから10万なんだよ

オッサンは30年前に余分に1290万払っただけのこと
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:21:56.05ID:mV3117Ed0
>>411
なんか騙す気満々の不動産屋のやり口だろ
なんで自社じゃなくて帝国で契約?
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:22:12.06ID:G+EVZT4u0
人口減がほんとに痛い
東京でも安泰なのは、都心三区ぐらいだろ
豊洲とか晴海とか若い夫婦が多く、活気感じるけど、そう感じるのは東京でも衰退してる街が多数になってきたから。昭和は東京はもちろん全国が若くて活気ある街ばかりだった。
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:22:28.45ID:cbXfeiX30
>>494
入れ替えなしかよ(´・ω・`)
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:22:32.53ID:Lvwb0XKw0
>>3
うちはバブル期1億以上の中古戸建てを2千万で手に入れて住んでる。
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:22:37.88ID:roH4hrNr0
>>206
それな
本体の値段より維持費が嵩むからレンタルで十分よ
琵琶湖にバスボート考えたけどコスパ考えてレンタルにしたわ
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:22:40.88ID:o/2aEW6+0
定住目的でない限り別荘なんか買わない方がいいぞ
飽きても管理費は払い続けなきゃいけないし
定期的に風通しと掃除に行かなきゃいけない
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:22:42.53ID:mV3117Ed0
>>424
海外にもドリームハウスってあるんだなw
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:22:46.05ID:Bevi+MBF0
大分の田舎から東京で金の卵として働いて
田舎もんは、帝国ホテルに呼ばれたら、簡単にだまされる
去年は1千万でしたが、今年はもう1300万です
来年はいくらか、もうわかりません、今日決めましょう
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:22:49.04ID:etVKNe25O
>>427
木はもちろんだが埃で帯電するのか知らないけど鉄製のもんが酸化が早いな
ドアノブ触ったら取れたりシンク周りに小さい穴空いてたw
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:22:57.86ID:Wepo821X0
>>470
庭に雑草が生えるし、普段ひと気がないから天井裏に動物が住み着いたりな
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:23:01.86ID:YNL5KlSr0
庶民でも2つぐらい別荘もってるアメリカやロシアとは違い
法外な土地代もあるが、こういうとこで連中の豊かさが身につかないとこだ
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:23:10.10ID:DFPnPhBh0
>>502 南向きの傾斜地は、太陽光発電に向いているね。
傾ける支柱代が安くて済む。
どのみち傾斜地は、老人には足腰に負担がくるので住むのは無理。
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:23:16.68ID:5t+CMZOJ0
>>354
本当の勝ち組はその時金をつかいつつも金持ちを維持できてる人達
金は使わなきゃ入ってこないものだから金を使わない人達はそもそも勝ち組になれる素質はない
無駄使いせず堅実に行きてきた人達は今も堅実に生きてますよってのが正しいと思う
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:23:29.93ID:bkzOGhhk0
>>492
小田原いいよな。
確実に座って通勤できる

駅前の平和ソング爺さんがうざいが
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:23:55.43ID:uNXuFqZt0
>>464
ネットが発達した今、エロ本なんて買う人いんのかな
まだあるんかエロ本
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:24:11.47ID:cbXfeiX30
>>504
その村民に隊員と家族の人も結構いるのかな。
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:24:47.43ID:ZJiHLvXn0
大分の方が温暖だし、
温泉でも湧いてないのなら
静岡だと首都圏に近いくらいしかメリットないよな。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:24:51.93ID:vDEQtYQX0
>>10
そこにプレハブ建てて気ままに暮らしたい
足としてWR250Xがあるから特に問題ない
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:25:22.00ID:gwMZCJUt0
>>483
JR東日本を見るんだ 自前の水力発電所の水代惜しくて10年不正取水してたぐらいにはなる
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:25:24.61ID:r/fpIlLh0
しかしつくづく2ちゃんは底辺の掃き溜めだな
家も要らない車も要らない別荘も要らない
何も持った事がない奴らの叫びだなこのスレ
そりゃ国がどんどん傾いていくよ
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:25:39.60ID:bkzOGhhk0
>>524
硫黄島の分遣隊だから、10人もいないんじゃない?>父島の自衛隊
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:25:48.12ID:r/ZSusOl0
この広さだと伊豆だって固定資産税もバカにならんだろうしな
仕方ないんじゃね?
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:26:00.08ID:DFPnPhBh0
別荘に行けば、最初にやるのは掃除。

でも宿屋に行けば、すでに掃除は行き届いて食事も風呂の用意もできている。
宿とかペンションに定期的に通うのが、別荘よりも無難でかんたん。
泊まってチェックアウトするときに、翌年の同じ日とかに、次の予約もしてしまうといい。
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:26:18.46ID:uLZFGL4V0
>>4
船と別荘と妾だろ
金がかかるからな
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:26:34.34ID:u8OyiE5S0
>>509
本当にタイミングって重要だよな
うちは横浜だがバブル時代は2億弱なんだが・・・
んなもん例えバブル時代でも普通の会社員は買えんわな
ちなみに今回のアベノミクスですらうちの地価は未だにバブルピークの3分の一
7000万程度・・・バブル・・・アホかと・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況