自然耐性もつ緑膿菌 多剤耐性でより手強いMDRPに:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASK8C2P9DK8CUBQU004.html?iref=com_apitop

弘前大学大学院医学研究科臨床検査医学講座准教授 齋藤紀先2017年8月11日08時04分

 前回お話しした「多剤耐性アシネトバクター(MDRA)」以外にも、厄介な耐性菌があります。今回は、その一つである「多剤耐性緑膿(りょくのう)菌(MDRP)」を紹介します

 これまで何度も登場してきたMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)、VRE(バンコマイシン耐性腸球菌)、ESBL産生菌、AmpC型βラクタマーゼ産生菌、そしてMDRAはすべて、抗菌薬に耐性を持たなければそれほど恐れる必要がない菌です。

 しかし、今日紹介する「緑膿菌」は、薬剤耐性でない普通の菌であっても、薬が効きにくいという特徴があります。このような、「もともと抗菌薬が効きにくい菌」のことを「自然耐性をもつ菌」と呼びます。

 自然耐性をもつ普通の緑膿菌というだけでも、我々からすれば舌打ちをしたくなるのに、「多剤耐性」という冠がついたMDRPは、効く薬がほぼないと言っていい耐性菌なのです。

 ただし、この緑膿菌もふだん健康な人にはまず害を与えず、病気などで弱っている人においてのみ発症する「日和見感染症」の原因菌となります。耐性菌はみんな日和見感染症でないと困ります。薬の効かない菌が健康な人にも次々と感染症を発症させていたら、人類滅亡の危機ですからね。

 多剤耐性緑膿菌が増えている主な原因は、残念ながら、やはり不適切かつ長期の抗菌薬投与と考えられます。

 普通の緑膿菌ならばカルバペネム系、ニューキノロン系、アミノグリコシド系といった抗菌薬が効きます。いずれも、非常に多くの種類の菌に効く「広域抗菌薬」です。

 このうち、とくにカルバペネムやニューキノロン系抗菌薬は医師にとって便利なので、過剰に使われる傾向にあります。このような広域抗菌薬が不適切かつ長期に使用されると、体内の普通の緑膿菌が耐性菌に変異するのです。

 広域抗菌薬はどうしても使用しなければならない場合もありますが、やはり適応のある患者さんにのみ、しかもできるだけ短期間に使用されるべきなのです。

 抗菌薬の適切な使用は、病院あるいは医療界全体で考えていかなければならない問題です。「自分の患者だけは感染症にさせたくないから、いつも広域抗菌薬を使いたい」という発想で広域抗菌薬を乱用する医師が多いなど、施設全体として抗菌薬の使い方に問題がある病院は多剤耐性菌が発生しやすくなります。

 現在多くの病院では、カルバペネム系やニューキノロン系の抗菌薬を使う際には、院内の感染制御チーム(ICT)や管理者に「使用届」を提出する義務を課す「広域抗菌薬の届け出制」を導入しています。

<アピタル:弘前大学企画・今こそ知りたい! 感染症の予防と治療>

http://www.asahi.com/apital/healthguide/hirosaki/(弘前大学大学院医学研究科臨床検査医学講座准教授 齋藤紀先)