X



【調査】お盆に墓参りするのは「5人に1人」…日本人はお盆を失い、かわりに“西洋のお盆”を手に入れた [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2017/08/14(月) 02:45:59.84ID:CAP_USER9
夏休みシーズン真っ只中。お盆休みも始まり、実家に帰省する人も多いだろう。
男30歳。オフィスでお盆の話になった時、お盆についてほとんど知らないことに気付いた。
「8月の2週目ぐらいに、先祖が帰ってくるのに合わせて墓参りをする」−−。この程度の知識しかない。
神奈川県出身で、母の実家は東京都。毎年お盆に実家へ帰り、墓参りするという習慣は、中学生以降はなくなった。
テレビでは連日お盆の渋滞を伝えるニュースが流れているが、本来の風習が国民的な行事として続いているのだろうか?

■お盆とは、いつどんなことするの?

Weblioなどによると、お盆は正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼ばれ、旧暦7月13日から16日までの期間を指す。
この期間に生前過ごした家に帰ってくるとされる先祖の霊を迎え、供養する仏教の行事だ。
現在では、1カ月遅れの8月13日から16日に行われるのが主流となっている。

初日の13日には「迎え火」を焚いて死者の霊を迎え、14、15日には仏壇の前にお供え物で飾った精霊棚(しょうりょうだな)を供養し、16日には浄土への道しるべとなる「送り火」を焚いて送り出すという習わしになっている。
いわゆる「大文字」で知られる、京都の「五山の送り火」がその代表格に当たる。
ナスやキュウリにつまようじなどを刺して作る馬・牛型の人形「精霊馬(しょうりょううま)」を、お供え物として精霊棚に飾り付ける風習もある。

一方、祖先の霊を祭る宗教上の行事だけではなく、国民的な休暇としての側面もある。
多くの企業で8月15日を中心に3?5日間を夏季休業としており、夏休み(お盆休み)として広く浸透している。
全国的に墓参りするのが恒例とされている。

■お盆に墓参りする人「5人に1人」

とはいえ、実際にどのぐらいの人がお盆に帰省し、墓参りをしているのだろうか。
お盆に関するこんなデータがある。
楽天リサーチの「山の日とお盆休みに関する調査」(2016年6月30日、全国の20代から60代の男女1000人を対象)によると、お盆休みに「お墓参り」をすると答えたのは、5人に1人で約20パーセント。

◇今年のお盆休みの予定について(全体)(n=1,000)複数選択 単位:%
http://i.huffpost.com/gen/5461740/thumbs/o-OBON-570.jpg

年代に比例して高くなる傾向があり、一番低かった30代では11%まで落ち込むなど、次のような結果が出ている。
60代(30.9%)、50代(20.8%)、40代(17.5%)、30代(11.1%)、20代(19.7%)
調査では、お盆休みにお墓参りをしない理由も聞いた。
主な回答は多かった順に、お盆休み以外にお墓参りをしている(27.8%)、お墓が遠すぎる(13.2%)、お墓参りをする習慣がない(12.0%)だった。

◇お盆休みにお墓参りをしない理由について(n=798)複数選択 単位:%
http://i.huffpost.com/gen/5461760/thumbs/o-OBON-570.jpg

他の同様の調査でも、墓参りなど従来の「お盆」の過ごし方をする人は、2?3割程度で、国民的な宗教行事としての意味合いは薄れつつある。

■ハロウィン、実は欧州の「お盆」?

同じ宗教上の行事で、ここ数年日本で盛り上がりを見せているのがハロウィンだ。
渋谷、六本木などで大規模な仮装イベントが開催されるなど、若者を中心に定着し始めている。
2016年の当日は、渋谷のスクランブル交差点が歩行者天国になったほか、関連商品やサービスの市場規模が拡大するなど、社会的な影響も広がっている。
楽天リサーチの調査によると、ハロウィンがどんなイベントが知っている(「正確に知っている」、「なんとなく知っている)と答えたのは82.8%で、認知度の高さが表れている。
ヨーロッパ発祥のハロウィン、実はお盆と似ている。

コトバンクによると、10月31日に行われる、古代ケルトが起源とされる祭りで、収穫を祝い悪霊を追い出す宗教的な行事。
古代ケルトの大みそかに当たる10月31日に、死んだ人の魂が家族の元に戻ると信じられており、かがり火を焚いた。
また、11月1日はカトリック教会の祝日でもあり、協会でミサをし、墓参りに行く風習もある。ハロウィンはこの前夜祭に当たる。
現在では、本来の宗教的な意味合いは失われつつあり、アメリカでは子どもたちが近所を回ってお菓子もらったり、仮装したりするイベントとなっている。
ハロウィンがアメリカなどでイベント化しているように、日本におけるお盆も、宗教的な行事であるという意識は時代とともに薄れている。

▼続きはソースでご覧下さい
http://www.huffingtonpost.jp/2017/08/12/obon_n_17735154.html?utm_hp_ref=japan
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:45:04.45ID:IhdWuHgm0
うちは実父母(50代)がまず墓参りしない。祖父母がほぼご存命なのもある。

逆に妻方はガッツリお盆の風習がある。
うちだけじゃ子供に教えられなかったのでありがたいよ。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:45:37.89ID:0UM87PFi0
>>316
ガイジwwwwwwwwwwwwwwwwww
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:47:34.15ID:A3pJ9Dwl0
高級外車を乗り回す太った坊主に
お金を払うのが日本の伝統です
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:48:12.84ID:WB6w0kUd0
霊は迎え火でそれぞれの家の精霊棚に戻ってきてるのに
なんで空っぽの墓にお参りするんだろうな?
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:48:32.71ID:dfYrCDhx0
ハロウィンてアメリカ発祥じゃないんだな
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:48:48.68ID:+4G/F/B80
>>305
行動で示すことによって
俺は墓参りしたぜ、偉いぜって気分になるんじゃない?
故人の為ってより自己満足な気がするんだよね、、
ボランティアしたときの気分と似てる気がする

多分ほとんどの人は墓参りに行きたいってよりは
行っておかなきゃって感覚だと思うんだよね
それってめんどくさいことを早く終わらせなきゃみたいな感じに聞こえる

夏休みの宿題を早く終わらせなきゃみたいな


結局は自己満足に過ぎないんだよなぁ
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:50:08.15ID:0ZrmN0l70
休んでばかりの日本人。
そりゃあ中国にも抜かれますわ。
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:50:10.52ID:2qYnQ5VV0
お歳暮すら送らない人たちが墓参りなんてする訳ないでしょ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:50:13.28ID:z5h+uRuO0
墓参りもせずに
お盆にあちこち出掛けていると
出先で色んな霊の因縁を貰う

お盆は霊で溢れている

自分の関係の墓参りをすることで
バリアができる
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:50:45.08ID:+4G/F/B80
>>309
お寺や坊さん通さないで火葬場に遺体を持っていくよ
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:51:05.48ID:FnDJkNIE0
どこかの南洋土人の一族同士が、お互いの財産が破たんするまで贈り物のやり取りをして
見栄の張り合いをする習慣があったとかいうが、日本の風習なんてのも、それと大差ないわな。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:51:19.82ID:qY3tApNK0
>>324
2番じゃ駄目なんですか!?
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:51:45.68ID:VypIrs/j0
>>291
大して仲良くない親戚同士が集まって、出てくる料理も自分の好きなものはほとんど出ないし。うまくも無いもの食べながら、つまんない話して時間の無駄だよな。
親父は兄弟9人の末っ子だったから、息子の俺まで肩身の狭い思いして、飯は不味いし楽しく無いし、時間の無駄だな。
今は地縁血縁のない世界で生きているから楽だわ。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:51:52.15ID:+4G/F/B80
>>307
結婚する気ないし万が一結婚しても式はあげないよ!
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:51:57.01ID:kB0CMrSM0
親は2人とも田舎まで行く力がないから、墓参りも行けない

高齢者は行きたくても行けない人が多いだろう
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:53:21.22ID:62uB5zDx0
ハロウィンに参加してるのは5人に1人以下だろうに
難癖じみた記事だ
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:53:48.09ID:+4G/F/B80
>>333
ワロタww
遺体の搬送もそれでたのむわw
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:53:58.11ID:fOOg5FW40
>>318
結局そういう目先の、身近の分かりやすい事だよな
そらネトウヨとか、不満をぶつけてるだけとか
言われるわ
そういうのイヤなら大嫌いな創価に頼むしかないぞ
ネットで探した方が高い場合もあるんですよ
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:54:04.34ID:yn0DcMVm0
一人っ子同士が結婚したその子供がまた一人っ子の場合2つの墓をどのように管理していけば良いでしょうか?
こういうパターンもこれからますます増えそうだけど。
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:54:23.37ID:R3qmAjF30
料金不足の残暑見舞いを送って進ぜようw
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:54:34.40ID:bxs+MD9g0
葬式も墓参りも面倒過ぎるんだよ。
一部の信者だけでやっとけって感じ。
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:54:36.41ID:+5yT0ShB0
墓参りは口実で、親族の結束を図る儀式だからな
先祖が無条件に偉いってのは儒教の考えだと思うが
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:55:51.33ID:OzNbtnPb0
お盆にお墓いっても霊はいないでしょ
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:56:38.68ID:+4G/F/B80
身内が死ぬと血の繋がった親せき同士が頃し合いすることがあるってのが恐ろしいw
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:57:51.97ID:+5yT0ShB0
墓の管理や法事の手配まで色々引き継がれてるのは60代以上くらいまでじゃないかな?
その世代が死んで子の世代になったら、葬式は別にしても色々消えていきそう
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:58:12.51ID:+4G/F/B80
墓参りの事をオナニーと呼ぶようになれば
墓参りする人減るんじゃね?
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 06:58:43.77ID:hrovTvZl0
お墓参りって子供にとっても貴重な体験だとおもうけどな。
自分の祖先について知る機会でもあるし、祖父母の家に行って昔の写真見せてもらったり、
近所の人に、○○ちゃんの子供?大きくなって!って頭なでてもらったり。
従兄弟たちと遊んだり。

だれもお参りしていないお墓を見ると、寂しい気持ちになる。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:00:41.67ID:RQV0V18E0
そもそも墓は儒教てか儒教以前の土着風習であり
孔子はもともと祖先崇拝の作法や占いを教える巫術や占術の家系とも言われる
何にしても墓とは仏教ではなく中国土着の呪術であることには間違いない
庶民を苦しめる中国式呪術が仏教のふりをして伝来した害悪は計り知れない

ちなみに戒名も中国のあの世では死んでから名乗りをする必要があるから
修行ゼロの俗人に仏弟子の証拠を与えるという中国式にネジ曲がった異常な仏教解釈による
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:00:54.77ID:11xKLffa0
ハロウィンを正確に知っている

笑わせんなw
仮装してtrick or treatって廻るだけじゃねぇぞ
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:01:37.58ID:V6CwU0C90
またゆとり世代批判かwww
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:01:57.67ID:MONEDIlm0
墓がどうとかいうのは拝み屋=詐欺師の常套句。

洗脳って根深いね
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:02:25.56ID:+5yT0ShB0
自称・保守派の人達には、日本の風習をしっかり守っていただきたい
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:02:26.56ID:YM+bqHAD0
うちの田舎はみんなお盆は毎日墓参り

不思議だ
迎え火したり曼荼羅やナス馬飾って祭壇?作ったりして家に迎えるのに
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:02:29.85ID:P9NVIt3H0
>>336
ハロウィンの仮装は、祭りに死者が混ざってるを隠すため
盆踊りの時、あの世の人が混ざって踊ってるとかの伝承と共通点があるって話
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:02:32.40ID:szOfxDAc0
>>347
同感だな。
41歳だが、正直な気持ちとして墓の維持に強い関心は持てない。
自分の子供の世代に至っては、そもそも墓を維持しなければならないという認識そのものが無さそうだし。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:03:18.61ID:eXam7iKt0
その伝統文化を破壊しているのは、パヨク屋無智なハーゲ。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:03:57.77ID:jku+JNOn0
お墓参りに行っても2番目だとそこに霊はいないから意味はないとかいう人いるけど
親戚の家に行くのだって今時はずいぶん遠慮する
一人っ子も増えてるし本家に親戚が集まって宴会や話するなんてこれからどんどんなくなるよ
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:04:11.55ID:JcqIVE3n0
むしろメキシコのデイオブザデッドに近いんじゃないの?
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:04:58.99ID:eS706rag0
盆の墓参りと正月の初詣はバカバカしくなってやめたわ
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:05:57.09ID:yY/CBGn00
お盆に墓参りはしないなぁ
こっちは8月1日〜で地域ごとに墓参りする日にちきまってるから
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:06:03.57ID:x7UvSuOk0
>ハロウィンがどんなイベントが知っている(「正確に知っている」、「なんとなく知っている)と答えたのは82.8%

間違ったことを知ってるだけだと・・・
コスプレイベントですよねとか
本当に「正確に」知っているのは5%以下だと思う
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:07:13.35ID:EkQAFP1k0
お盆なんかどうでもいいよ
別に伝統文化守る事が日本人の目的じゃねーよ

そんな伝統伝統言うなら肥桶と人糞肥料の時代に戻れよ
なにネットだのスマホだの使っておいて偉っそうにww
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:07:34.84ID:yY/CBGn00
犯してくれないとイタズラしちゃうぞ
って美女が尋ねてくるのがハロウィン
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:08:48.22ID:eXam7iKt0
ハロウィンなんて、仮装して騒ぐことぐらいだろ。
知っている人が少数なのを、あたかも大多数に置き換えるマスゴミ日本解体屋の工作。
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:09:00.53ID:1wxOIIN+0
東京は7月に盆だから8月は暇だよ。
子ども時分からここで盆休みは感じたことはない。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:09:30.50ID:DNF0mtEj0
うちは浄土真宗だから特にお盆の3日に合わせてってのはしないな
連休とかで都合のいい日に掃除ついでに墓参りする位
浄土真宗はご先祖がお盆に帰って来るんじゃなくていつも見守ってくれてるってスタンスだからお盆にこだわらなくていいの
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:09:43.20ID:yavSCeci0
>>304
墓参りでサンマを焼くのはどの都道府県ですか?
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:10:07.99ID:eXam7iKt0
>>364
伝統文化がないと分からないよなその気持ちが。
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:10:45.50ID:NUUysPB/0
ネトウヨって保守を自称してるけど盆に墓参りくらいしてんのかな?
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:11:37.39ID:TinUNFh40
>>364
おまえは生まれて来たのは当たり前と思っているだろ
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:11:49.78ID:5OKCIEZG0
うちは浄土真宗だけど盆彼岸何もやらなくていいんですよねと坊さんにたずねたら好きなようにやりなさいと言われた
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:11:55.29ID:bxs+MD9g0
みな中流だと勘違いしてた時代の感覚だろ。
50年後には坊主も中国人韓国人だらけになってるだろうし。
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:12:44.83ID:EkQAFP1k0
正直言って要らないんだよお盆
渋滞とケンカと犯罪が増えるだけだろうが

悪習はぶっ潰せよ
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:13:05.13ID:/P0LNqXh0
ネット民「恵方巻き許すな!文化侵略!マスゴミ死ね!やってるやつも死ね!」

ネット民「ハロウィンたのちいいいいい」


これ本当に不思議なんだがどういう脳ミソしてるんだろう
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:13:15.14ID:yavSCeci0
>>357
父親が参ってもらう気満々で墓立てて待ってるんだがorz
まぁ行く気ないけど。
せいぜい可愛がってた長男様々に参ってもらうといい
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:13:25.71ID:fH+8AXVq0
御先祖様が家督を継いだ本家に戻って来るのに、なんで空になった墓に行くんだ? 骨しかないぞ
迎え火を炊き、もてなして、送り火を炊き往生を祈るのが筋だろう
墓参りは此岸と彼岸が繋がる春秋二度のどちらかでいい
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:14:45.76ID:fOOg5FW40
>>359
それはそうだな
ウチの姉一家なぞ、全く来ないし
休みなんか、うるさいガキと嫁を実家に行かせて
遊びまくるチャンスなのに殆ど来させないんだ
「寂しい」のだと
そんなんじゃ一人でも出来たのが奇跡ですわ
それで遺産は欲しいって言うんだ
許せぬわ
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:14:48.75ID:1wxOIIN+0
たまには墓掃除はしたほうがいいよ。
どうせ普段も墓参りしてないだろ。
きれいにしたら先祖も気持ちいい。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:14:59.45ID:eXam7iKt0
>>375
それ宗教行事から言ったら間違いだろ。
何処の宗教でも色んな行事を遣るが、遣らなくて良いなんて言うはずがない。
真宗は、左翼系が入り込んでいると言うが。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:16:06.82ID:tITPbj9m0
坊主崩壊w
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:16:27.09ID:F/gCnKWJ0
我々も地球の支配者たる白色人種の一員なのだから当然のこと
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:16:34.14ID:ld2syZcV0
先祖がおり、その上に成り立っており、自分は特別な人間だったと思い出す場所であったのかもしれない
今は人も消費される世界だから消耗品にバックボーンなど必要ないということか
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:16:39.05ID:TinUNFh40
>>369
そうだよ

しかし、さ
現代は心の時代だから
盂蘭盆会法要にお寺さんに出かけて、ご院家さんの法話を聴くのも良いよ

エスプリ満点の法話を聴くことができる
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:16:56.71ID:1wxOIIN+0
墓参りして10万円もらえたら行くだろ。
要はいまの人はカネ次第。
行かない理由は後付けだわ。
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:17:07.50ID:mClA31ho0
墓なんていらんやろ
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:17:25.09ID:EkQAFP1k0
>>384
最近の商売は厳しいからね
昭和と違って

ああだこうだ、ああしなさいこうしなさい言っても客(檀家)が減るだけ
あれもこれもご自由にって言ってユルユル続けるソフト系が今どきの商売(寺)だよ
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:17:34.88ID:5STNHYjn0
浄土真宗だらか、お盆だからといって特別なことはしない。墓はいつでも行けばいい。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:18:29.79ID:5OKCIEZG0
浄土真宗だからって親戚やご近所の手前何もしないってわけにはいかないのよね
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:19:41.82ID:RTyj/27s0
おBOMB無い人も居るんですよ!
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:21:58.83ID:j5wQtpVN0
>>397
精神論は精神的に折り合いが付けば良い話で
仏壇という「モノ」に支配される理由なんか微塵もないからね
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:22:04.86ID:U/6F//p0O

2012年、東京都品川区の昭和大学病院で、患者側に一切の説明なく用いた危険な薬が原因で寝たきりになる。
説明を求めたが、病院側は拒否

健康被害を受けた昭和大学病院の対応のまとめ

で検索

*he35.、
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:23:10.18ID:tITPbj9m0
そこいら中を墓だらけにするよりもイスラム教やチベット仏教のようになるほうがいくらか自然のためだろにw
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:23:49.44ID:WB6w0kUd0
>>394
浄土真宗にお盆の考え方はないからな
やる方が間違ってる
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:24:33.40ID:sxWTsqT70
古い行事は曜日じゃなくて日にちが決まってるからなあ
都合つけること自体難しい
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:24:43.64ID:YM+bqHAD0
ウチの古〜い箱開けると文久とか安政とか定かではないけど江戸の元号が書いてあるボロボロの曼荼羅が出てくる

それ見るたび
俺の兄弟の代で終わってしまうかも...ごめんよご先祖様って気分になる
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:25:58.53ID:+TGbaT//O
>>375
同じ浄土真宗だけど郵便でお盆のお経読み上げの期日のお知らせがきて何とも言えない気分になったわ
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:27:44.17ID:j5wQtpVN0
>>404
あぁ、農協に入らないとイジメにあう農家と同じだよ
ヤクザ商売と同じだからw
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:27:53.17ID:bbWvAgsK0
たった2割か
本当だったらすげえな
やっぱこの国終わりじゃん
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:28:09.90ID:e+ImCQ/i0
中間管理職だから、仕事が休めないだけ。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:28:32.15ID:MONEDIlm0
>>383
お前は脳みそがなくなっても「気持ちいい」と感じるのか?

お前が気持ちいいだけだろ
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:28:48.04ID:BchVtJr+0
ハロウィンレベルで手に入れたって言うならその比較対象は盆踊りだろ。
盆踊りとか夏祭りイベントが日本から未来永劫無くなる訳が無いw
お盆を失う?違う。夏に墓参りしなくなるだけ。
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:29:49.68ID:DqjhbkSV0
ハロウィンってそうなんだ
町中がかぼちゃ色になってはしゃいで何してんだろと思ってたわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況