X



【調査】お盆に墓参りするのは「5人に1人」…日本人はお盆を失い、かわりに“西洋のお盆”を手に入れた [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2017/08/14(月) 02:45:59.84ID:CAP_USER9
夏休みシーズン真っ只中。お盆休みも始まり、実家に帰省する人も多いだろう。
男30歳。オフィスでお盆の話になった時、お盆についてほとんど知らないことに気付いた。
「8月の2週目ぐらいに、先祖が帰ってくるのに合わせて墓参りをする」−−。この程度の知識しかない。
神奈川県出身で、母の実家は東京都。毎年お盆に実家へ帰り、墓参りするという習慣は、中学生以降はなくなった。
テレビでは連日お盆の渋滞を伝えるニュースが流れているが、本来の風習が国民的な行事として続いているのだろうか?

■お盆とは、いつどんなことするの?

Weblioなどによると、お盆は正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼ばれ、旧暦7月13日から16日までの期間を指す。
この期間に生前過ごした家に帰ってくるとされる先祖の霊を迎え、供養する仏教の行事だ。
現在では、1カ月遅れの8月13日から16日に行われるのが主流となっている。

初日の13日には「迎え火」を焚いて死者の霊を迎え、14、15日には仏壇の前にお供え物で飾った精霊棚(しょうりょうだな)を供養し、16日には浄土への道しるべとなる「送り火」を焚いて送り出すという習わしになっている。
いわゆる「大文字」で知られる、京都の「五山の送り火」がその代表格に当たる。
ナスやキュウリにつまようじなどを刺して作る馬・牛型の人形「精霊馬(しょうりょううま)」を、お供え物として精霊棚に飾り付ける風習もある。

一方、祖先の霊を祭る宗教上の行事だけではなく、国民的な休暇としての側面もある。
多くの企業で8月15日を中心に3?5日間を夏季休業としており、夏休み(お盆休み)として広く浸透している。
全国的に墓参りするのが恒例とされている。

■お盆に墓参りする人「5人に1人」

とはいえ、実際にどのぐらいの人がお盆に帰省し、墓参りをしているのだろうか。
お盆に関するこんなデータがある。
楽天リサーチの「山の日とお盆休みに関する調査」(2016年6月30日、全国の20代から60代の男女1000人を対象)によると、お盆休みに「お墓参り」をすると答えたのは、5人に1人で約20パーセント。

◇今年のお盆休みの予定について(全体)(n=1,000)複数選択 単位:%
http://i.huffpost.com/gen/5461740/thumbs/o-OBON-570.jpg

年代に比例して高くなる傾向があり、一番低かった30代では11%まで落ち込むなど、次のような結果が出ている。
60代(30.9%)、50代(20.8%)、40代(17.5%)、30代(11.1%)、20代(19.7%)
調査では、お盆休みにお墓参りをしない理由も聞いた。
主な回答は多かった順に、お盆休み以外にお墓参りをしている(27.8%)、お墓が遠すぎる(13.2%)、お墓参りをする習慣がない(12.0%)だった。

◇お盆休みにお墓参りをしない理由について(n=798)複数選択 単位:%
http://i.huffpost.com/gen/5461760/thumbs/o-OBON-570.jpg

他の同様の調査でも、墓参りなど従来の「お盆」の過ごし方をする人は、2?3割程度で、国民的な宗教行事としての意味合いは薄れつつある。

■ハロウィン、実は欧州の「お盆」?

同じ宗教上の行事で、ここ数年日本で盛り上がりを見せているのがハロウィンだ。
渋谷、六本木などで大規模な仮装イベントが開催されるなど、若者を中心に定着し始めている。
2016年の当日は、渋谷のスクランブル交差点が歩行者天国になったほか、関連商品やサービスの市場規模が拡大するなど、社会的な影響も広がっている。
楽天リサーチの調査によると、ハロウィンがどんなイベントが知っている(「正確に知っている」、「なんとなく知っている)と答えたのは82.8%で、認知度の高さが表れている。
ヨーロッパ発祥のハロウィン、実はお盆と似ている。

コトバンクによると、10月31日に行われる、古代ケルトが起源とされる祭りで、収穫を祝い悪霊を追い出す宗教的な行事。
古代ケルトの大みそかに当たる10月31日に、死んだ人の魂が家族の元に戻ると信じられており、かがり火を焚いた。
また、11月1日はカトリック教会の祝日でもあり、協会でミサをし、墓参りに行く風習もある。ハロウィンはこの前夜祭に当たる。
現在では、本来の宗教的な意味合いは失われつつあり、アメリカでは子どもたちが近所を回ってお菓子もらったり、仮装したりするイベントとなっている。
ハロウィンがアメリカなどでイベント化しているように、日本におけるお盆も、宗教的な行事であるという意識は時代とともに薄れている。

▼続きはソースでご覧下さい
http://www.huffingtonpost.jp/2017/08/12/obon_n_17735154.html?utm_hp_ref=japan
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:04:11.55ID:JcqIVE3n0
むしろメキシコのデイオブザデッドに近いんじゃないの?
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:04:58.99ID:eS706rag0
盆の墓参りと正月の初詣はバカバカしくなってやめたわ
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:05:57.09ID:yY/CBGn00
お盆に墓参りはしないなぁ
こっちは8月1日〜で地域ごとに墓参りする日にちきまってるから
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:06:03.57ID:x7UvSuOk0
>ハロウィンがどんなイベントが知っている(「正確に知っている」、「なんとなく知っている)と答えたのは82.8%

間違ったことを知ってるだけだと・・・
コスプレイベントですよねとか
本当に「正確に」知っているのは5%以下だと思う
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:07:13.35ID:EkQAFP1k0
お盆なんかどうでもいいよ
別に伝統文化守る事が日本人の目的じゃねーよ

そんな伝統伝統言うなら肥桶と人糞肥料の時代に戻れよ
なにネットだのスマホだの使っておいて偉っそうにww
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:07:34.84ID:yY/CBGn00
犯してくれないとイタズラしちゃうぞ
って美女が尋ねてくるのがハロウィン
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:08:48.22ID:eXam7iKt0
ハロウィンなんて、仮装して騒ぐことぐらいだろ。
知っている人が少数なのを、あたかも大多数に置き換えるマスゴミ日本解体屋の工作。
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:09:00.53ID:1wxOIIN+0
東京は7月に盆だから8月は暇だよ。
子ども時分からここで盆休みは感じたことはない。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:09:30.50ID:DNF0mtEj0
うちは浄土真宗だから特にお盆の3日に合わせてってのはしないな
連休とかで都合のいい日に掃除ついでに墓参りする位
浄土真宗はご先祖がお盆に帰って来るんじゃなくていつも見守ってくれてるってスタンスだからお盆にこだわらなくていいの
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:09:43.20ID:yavSCeci0
>>304
墓参りでサンマを焼くのはどの都道府県ですか?
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:10:07.99ID:eXam7iKt0
>>364
伝統文化がないと分からないよなその気持ちが。
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:10:45.50ID:NUUysPB/0
ネトウヨって保守を自称してるけど盆に墓参りくらいしてんのかな?
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:11:37.39ID:TinUNFh40
>>364
おまえは生まれて来たのは当たり前と思っているだろ
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:11:49.78ID:5OKCIEZG0
うちは浄土真宗だけど盆彼岸何もやらなくていいんですよねと坊さんにたずねたら好きなようにやりなさいと言われた
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:11:55.29ID:bxs+MD9g0
みな中流だと勘違いしてた時代の感覚だろ。
50年後には坊主も中国人韓国人だらけになってるだろうし。
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:12:44.83ID:EkQAFP1k0
正直言って要らないんだよお盆
渋滞とケンカと犯罪が増えるだけだろうが

悪習はぶっ潰せよ
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:13:05.13ID:/P0LNqXh0
ネット民「恵方巻き許すな!文化侵略!マスゴミ死ね!やってるやつも死ね!」

ネット民「ハロウィンたのちいいいいい」


これ本当に不思議なんだがどういう脳ミソしてるんだろう
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:13:15.14ID:yavSCeci0
>>357
父親が参ってもらう気満々で墓立てて待ってるんだがorz
まぁ行く気ないけど。
せいぜい可愛がってた長男様々に参ってもらうといい
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:13:25.71ID:fH+8AXVq0
御先祖様が家督を継いだ本家に戻って来るのに、なんで空になった墓に行くんだ? 骨しかないぞ
迎え火を炊き、もてなして、送り火を炊き往生を祈るのが筋だろう
墓参りは此岸と彼岸が繋がる春秋二度のどちらかでいい
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:14:45.76ID:fOOg5FW40
>>359
それはそうだな
ウチの姉一家なぞ、全く来ないし
休みなんか、うるさいガキと嫁を実家に行かせて
遊びまくるチャンスなのに殆ど来させないんだ
「寂しい」のだと
そんなんじゃ一人でも出来たのが奇跡ですわ
それで遺産は欲しいって言うんだ
許せぬわ
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:14:48.75ID:1wxOIIN+0
たまには墓掃除はしたほうがいいよ。
どうせ普段も墓参りしてないだろ。
きれいにしたら先祖も気持ちいい。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:14:59.45ID:eXam7iKt0
>>375
それ宗教行事から言ったら間違いだろ。
何処の宗教でも色んな行事を遣るが、遣らなくて良いなんて言うはずがない。
真宗は、左翼系が入り込んでいると言うが。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:16:06.82ID:tITPbj9m0
坊主崩壊w
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:16:27.09ID:F/gCnKWJ0
我々も地球の支配者たる白色人種の一員なのだから当然のこと
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:16:34.14ID:ld2syZcV0
先祖がおり、その上に成り立っており、自分は特別な人間だったと思い出す場所であったのかもしれない
今は人も消費される世界だから消耗品にバックボーンなど必要ないということか
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:16:39.05ID:TinUNFh40
>>369
そうだよ

しかし、さ
現代は心の時代だから
盂蘭盆会法要にお寺さんに出かけて、ご院家さんの法話を聴くのも良いよ

エスプリ満点の法話を聴くことができる
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:16:56.71ID:1wxOIIN+0
墓参りして10万円もらえたら行くだろ。
要はいまの人はカネ次第。
行かない理由は後付けだわ。
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:17:07.50ID:mClA31ho0
墓なんていらんやろ
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:17:25.09ID:EkQAFP1k0
>>384
最近の商売は厳しいからね
昭和と違って

ああだこうだ、ああしなさいこうしなさい言っても客(檀家)が減るだけ
あれもこれもご自由にって言ってユルユル続けるソフト系が今どきの商売(寺)だよ
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:17:34.88ID:5STNHYjn0
浄土真宗だらか、お盆だからといって特別なことはしない。墓はいつでも行けばいい。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:18:29.79ID:5OKCIEZG0
浄土真宗だからって親戚やご近所の手前何もしないってわけにはいかないのよね
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:19:41.82ID:RTyj/27s0
おBOMB無い人も居るんですよ!
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:21:58.83ID:j5wQtpVN0
>>397
精神論は精神的に折り合いが付けば良い話で
仏壇という「モノ」に支配される理由なんか微塵もないからね
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:22:04.86ID:U/6F//p0O

2012年、東京都品川区の昭和大学病院で、患者側に一切の説明なく用いた危険な薬が原因で寝たきりになる。
説明を求めたが、病院側は拒否

健康被害を受けた昭和大学病院の対応のまとめ

で検索

*he35.、
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:23:10.18ID:tITPbj9m0
そこいら中を墓だらけにするよりもイスラム教やチベット仏教のようになるほうがいくらか自然のためだろにw
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:23:49.44ID:WB6w0kUd0
>>394
浄土真宗にお盆の考え方はないからな
やる方が間違ってる
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:24:33.40ID:sxWTsqT70
古い行事は曜日じゃなくて日にちが決まってるからなあ
都合つけること自体難しい
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:24:43.64ID:YM+bqHAD0
ウチの古〜い箱開けると文久とか安政とか定かではないけど江戸の元号が書いてあるボロボロの曼荼羅が出てくる

それ見るたび
俺の兄弟の代で終わってしまうかも...ごめんよご先祖様って気分になる
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:25:58.53ID:+TGbaT//O
>>375
同じ浄土真宗だけど郵便でお盆のお経読み上げの期日のお知らせがきて何とも言えない気分になったわ
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:27:44.17ID:j5wQtpVN0
>>404
あぁ、農協に入らないとイジメにあう農家と同じだよ
ヤクザ商売と同じだからw
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:27:53.17ID:bbWvAgsK0
たった2割か
本当だったらすげえな
やっぱこの国終わりじゃん
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:28:09.90ID:e+ImCQ/i0
中間管理職だから、仕事が休めないだけ。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:28:32.15ID:MONEDIlm0
>>383
お前は脳みそがなくなっても「気持ちいい」と感じるのか?

お前が気持ちいいだけだろ
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:28:48.04ID:BchVtJr+0
ハロウィンレベルで手に入れたって言うならその比較対象は盆踊りだろ。
盆踊りとか夏祭りイベントが日本から未来永劫無くなる訳が無いw
お盆を失う?違う。夏に墓参りしなくなるだけ。
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:29:49.68ID:DqjhbkSV0
ハロウィンってそうなんだ
町中がかぼちゃ色になってはしゃいで何してんだろと思ってたわ
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:29:56.29ID:ga++irnq0
昨日墓参りしてきた
墓地の生け変えられた花をみると8割りぐらいは墓参りきているイメージ
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:30:27.04ID:5OKCIEZG0
盆と秋の彼岸が近いのが無駄な気がする こないだ来たばっかりやんといつも思う
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:37:55.64ID:MqAQ/gRZ0
ふと思ったが、
迎え火は「空港の誘導灯」みたいなもんだよなあ、とは理解できるが、
送り火って何だろうね?
誘導灯が足元にあっても送るのには役に立たないような…?
煙の上昇気流で送るってことなのかな?
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:38:54.69ID:5rR7MaAw0
なんだ、ハロウィンの刷り込みか
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:41:40.07ID:JEQeZQVm0
冷静に考えて墓参りとか何の意味もない行為を繰り返すってバカだわ
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:43:03.86ID:3ln5UYRw0
うちは浄土真宗だから墓とかお盆はあんまり関係ないな
墓参りや法要には参加するけどさ
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:43:15.07ID:fOOg5FW40
>>420
じゃあ天皇もいらねーな
あんなジジイがいても意味ないから
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:46:45.21ID:qY3tApNK0
楽天リサーチなんて使う人は殆どが若者じゃないのかね
高齢になるにつれ増えて行くと思うけどね
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:46:50.34ID:oG/X+47Q0
これがホントの

覆水盆に帰らず
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:47:15.26ID:R3qmAjF30
田舎コミュニティーだと、寺って最大の集客行事だったりする
>>422
会わせるだけで、相手さんホルホルMAXw外交的価値はあるぜ。
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:47:19.50ID:qY3tApNK0
>>423
過去帳だね
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:47:20.53ID:WqruUWBN0
>>397
仏壇も仏壇関連のアイテムも異様に高いからな。
結婚披露宴とか葬式と同じで金持ちだけの祭り事になってくる。
仏壇より生活優先でミニマリスト化しているな。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:48:26.94ID:fOOg5FW40
>>426
お前の思い込みだよ
外相がいるんだから大丈夫
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:51:45.75ID:MqsMnZ1r0
実家が地方都市の住宅地で現住所が東京など実家と違いながらも
家を引き継いだ奴は年に2回帰郷したついでに家の状態を確認するのは
合理的だと思う。売るに売れないのなら持ち続けるしかないだろ。
万一の場合の退避場所にもなるだろうしな。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:51:56.37ID:LDjmNSZhO
かと言って、ハロウィンに墓参りする日本人なんてキリスト教徒か、その日が物故者の命日に当たる人以外いない
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:53:11.57ID:nhvVhkx80
自分と嫁の実家の墓参りでお盆休みのうち2日潰れる。
たまに旅行に行きたい気もする。
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:54:24.53ID:Fb2mxMDJ0
田舎は墓参りの為だけに実家に帰る人多いよ
そして割と都会の勝ち組が多い
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 07:59:06.85ID:Oz4eu99b0
>>436
墓参りは成功してる人が多いね。墓自体を大きくしてあるから彼岸や盆には帰ってくるんだよね。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 08:01:11.71ID:DNF0mtEj0
>>429
うちにはそんなの無いな
ローソク代や祝い金をいつ誰から幾ら貰ったかをつけてるノートならあるが
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 08:01:14.30ID:YLR2gcIw0
うちはもともと浄土真宗だからお盆ありません
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 08:03:53.40ID:Muxg5YOVO
開拓団の埋葬地の草刈りが盆の習慣だったが祖母さん亡くなって疎遠になったなあ
墓石も無いただの盛り土だから森と一体化してるかも
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 08:04:53.45ID:aHHfq+/h0
今の日本では、人が一人死ぬと、かかる費用は葬式と墓を合わせて平均500万円以上だそうです。

日本の平均的な葬儀費用は、231万円。
1990年代の調査では、アメリカが44万4000円、イギリス12万3000円、ドイツ19万8000円だそうです。

「0葬」Amazonレビューより
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 08:05:28.66ID:Fb2mxMDJ0
>>438
成功してるから墓参りするのか墓参りするから成功するのか
神社で参拝する人とかもそうだよね
そういうものを大事にしない成功者の方が少ないと思う
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 08:07:12.89ID:SjPtCvNP0
日本の盆は糞坊主のせいでダメになってんだよ
あと、頭の悪い姑が「お盆は息子ちゃん夫婦が帰ってくる日」と思ってるキチガイ思想も関係してる
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 08:08:36.40ID:PqaCQhuv0
>>384
勤行は日々やるものだから、特にお盆という理由で
やらなくていいっていうだけだろう。
左翼とか全く関係ない。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 08:09:02.29ID:iZCZPqoY0
お盆なんて坊主の稼ぎ時くらいの認識でok

例えば明治に暦が変わっていきなり明日から盆です
だからねえ、日にちとか全く関係ないから、儀式はやりたい奴だけやればいい
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 08:09:38.20ID:RWWRp7e00
TVも無い昔は盆踊りみたいなイベントがけっこう年中あったらしいな
田植え祭りだの収穫祭りだの
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 08:09:54.51ID:S1EWfDsFO
先祖の墓を持たない、或いは菩提寺も持たない無宗教の人間が4割らしいからね。
神仏を信じないということは、八百万の神々も信じないということで、
皇室の存在意義ももはやないということなんだよな。
無宗教・無神論者またはマルクス主義唯物論つまり理系の国である
日本は共和制に移行する時期に来ているのかも。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 08:10:32.01ID:YWz1uZd40
花屋やってるから実感するわ。
物花売れなくなったわ確実に減ってる
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 08:11:31.08ID:WB6w0kUd0
イベントとして初詣するだけだしな
そもそも神社とお寺の区別すらついてないものも多い
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 08:11:35.66ID:63Lf6KCW0
俺は盆とか彼岸と関係無く年に数回気が向いた時に墓参りしている。
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 08:12:13.91ID:G9DHxbb30
お墓参りは彼岸だろ?
お盆はご先祖さんが家に戻ってくるんだから、お墓に行く必要はない。
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 08:12:20.45ID:WqruUWBN0
>>448
むかしは正月の餅つきも近所で集まって家庭レベルで普通にやってたよ。
今じゃ行事や特殊なイベントじゃにいと見られない。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 08:13:58.25ID:h/aB34Qq0
ドイツの首都のことか?
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 08:16:40.97ID:S1EWfDsFO
>>451
幕末以前は神仏混肯(実際に仏が主で神は従の関係)だったから、その感覚で間違いはない。
全ては明治政府が神仏分離令を発布した時に、古来からの日本人の宗教観は完全に
崩壊した(司馬遼太郎)らしい。お寺も神社も今後は日本から消滅していくだろう。
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 08:17:02.24ID:tdv54h/d0
>>447
儀式に旧来の形式だけを持ち込むからだな
葬式も法律だけ厳守すりゃ簡単なもの
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 08:17:45.61ID:tdv54h/d0
>>456
農村があるかぎり存続する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況