X



【調査】お盆に墓参りするのは「5人に1人」…日本人はお盆を失い、かわりに“西洋のお盆”を手に入れた [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2017/08/14(月) 02:45:59.84ID:CAP_USER9
夏休みシーズン真っ只中。お盆休みも始まり、実家に帰省する人も多いだろう。
男30歳。オフィスでお盆の話になった時、お盆についてほとんど知らないことに気付いた。
「8月の2週目ぐらいに、先祖が帰ってくるのに合わせて墓参りをする」−−。この程度の知識しかない。
神奈川県出身で、母の実家は東京都。毎年お盆に実家へ帰り、墓参りするという習慣は、中学生以降はなくなった。
テレビでは連日お盆の渋滞を伝えるニュースが流れているが、本来の風習が国民的な行事として続いているのだろうか?

■お盆とは、いつどんなことするの?

Weblioなどによると、お盆は正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼ばれ、旧暦7月13日から16日までの期間を指す。
この期間に生前過ごした家に帰ってくるとされる先祖の霊を迎え、供養する仏教の行事だ。
現在では、1カ月遅れの8月13日から16日に行われるのが主流となっている。

初日の13日には「迎え火」を焚いて死者の霊を迎え、14、15日には仏壇の前にお供え物で飾った精霊棚(しょうりょうだな)を供養し、16日には浄土への道しるべとなる「送り火」を焚いて送り出すという習わしになっている。
いわゆる「大文字」で知られる、京都の「五山の送り火」がその代表格に当たる。
ナスやキュウリにつまようじなどを刺して作る馬・牛型の人形「精霊馬(しょうりょううま)」を、お供え物として精霊棚に飾り付ける風習もある。

一方、祖先の霊を祭る宗教上の行事だけではなく、国民的な休暇としての側面もある。
多くの企業で8月15日を中心に3?5日間を夏季休業としており、夏休み(お盆休み)として広く浸透している。
全国的に墓参りするのが恒例とされている。

■お盆に墓参りする人「5人に1人」

とはいえ、実際にどのぐらいの人がお盆に帰省し、墓参りをしているのだろうか。
お盆に関するこんなデータがある。
楽天リサーチの「山の日とお盆休みに関する調査」(2016年6月30日、全国の20代から60代の男女1000人を対象)によると、お盆休みに「お墓参り」をすると答えたのは、5人に1人で約20パーセント。

◇今年のお盆休みの予定について(全体)(n=1,000)複数選択 単位:%
http://i.huffpost.com/gen/5461740/thumbs/o-OBON-570.jpg

年代に比例して高くなる傾向があり、一番低かった30代では11%まで落ち込むなど、次のような結果が出ている。
60代(30.9%)、50代(20.8%)、40代(17.5%)、30代(11.1%)、20代(19.7%)
調査では、お盆休みにお墓参りをしない理由も聞いた。
主な回答は多かった順に、お盆休み以外にお墓参りをしている(27.8%)、お墓が遠すぎる(13.2%)、お墓参りをする習慣がない(12.0%)だった。

◇お盆休みにお墓参りをしない理由について(n=798)複数選択 単位:%
http://i.huffpost.com/gen/5461760/thumbs/o-OBON-570.jpg

他の同様の調査でも、墓参りなど従来の「お盆」の過ごし方をする人は、2?3割程度で、国民的な宗教行事としての意味合いは薄れつつある。

■ハロウィン、実は欧州の「お盆」?

同じ宗教上の行事で、ここ数年日本で盛り上がりを見せているのがハロウィンだ。
渋谷、六本木などで大規模な仮装イベントが開催されるなど、若者を中心に定着し始めている。
2016年の当日は、渋谷のスクランブル交差点が歩行者天国になったほか、関連商品やサービスの市場規模が拡大するなど、社会的な影響も広がっている。
楽天リサーチの調査によると、ハロウィンがどんなイベントが知っている(「正確に知っている」、「なんとなく知っている)と答えたのは82.8%で、認知度の高さが表れている。
ヨーロッパ発祥のハロウィン、実はお盆と似ている。

コトバンクによると、10月31日に行われる、古代ケルトが起源とされる祭りで、収穫を祝い悪霊を追い出す宗教的な行事。
古代ケルトの大みそかに当たる10月31日に、死んだ人の魂が家族の元に戻ると信じられており、かがり火を焚いた。
また、11月1日はカトリック教会の祝日でもあり、協会でミサをし、墓参りに行く風習もある。ハロウィンはこの前夜祭に当たる。
現在では、本来の宗教的な意味合いは失われつつあり、アメリカでは子どもたちが近所を回ってお菓子もらったり、仮装したりするイベントとなっている。
ハロウィンがアメリカなどでイベント化しているように、日本におけるお盆も、宗教的な行事であるという意識は時代とともに薄れている。

▼続きはソースでご覧下さい
http://www.huffingtonpost.jp/2017/08/12/obon_n_17735154.html?utm_hp_ref=japan
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:16:07.76ID:WqruUWBN0
>>501
旬の時期に100均ショップとかドンキなんか行くとグッズすごいだろ。
学生レベルでやってるんだろ。
ハッピーハロウウィンだから幸福を祝う意味でさ。
今の日本人はハッピーとかパーティーとか家族よりも仲間で祝うのが好き
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:16:32.06ID:OkHpSAe40
>>505
田舎の寺制度の惨状観たら、創価は救世主だぞ
下手すると坊主がいなくなる
都市から1時間以上も車で通勤してる坊主もいる
創価が潰滅させる前に自然消滅しそうだし
お経なんて縁のない連中がどんどん増えてるんだからな
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:16:53.13ID:unC8OAM6O
正直、先祖が帰ってくるとか、宗教上の理由か、自分の気持ちに整理つけたいだけか、他もやってるから自分達もやらないと村八分にされるからっていう、どうしようもないくらいバカの極みなんだよな。
お前らやるのは勝手だが、俺を巻き込まないでくれ、って感じ。
先祖が帰ってくる?アホちゃうか。輪廻転生とか信じてませんから。霊なんかあるわけないだろ。
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:17:02.43ID:SHDBMvgA0
お墓だってタダじゃないんだよ
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:18:06.55ID:EJIkDg/q0
>>89
やっぱりそうか・・・
今の時期から10月末のハロウィンに向けて地を固めようと必至って事だな
あと2月の恵方巻きもそうだし、でももうメディアには踊らされないし騙されん。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:18:11.20ID:Soq1nY9W0
明治生まれの死んだ祖父が
どっちかというと左翼寄りで
こういう田舎っぽい年中行事は一切やらない派だったので
お盆とか先祖の霊とか墓参りとか言われても全くピンと来ない
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:18:26.09ID:vH9qCK9d0
この記事は朝鮮人が書いた嘘だろ
俺の寺では、お盆に8割以上の墓に花が添えられているよ
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:18:33.87ID:U5OhrXG70
今回は早めに帰省してきたけど、最後に墓参り行ったのは小学生の時だな
父方は、昔爺ちゃん婆ちゃん自身が「遠いから行くのしんどい」と言い出したのをきっかけに親戚一同とも足が遠退いた。たまに誰かが行ってるらしい
母方も、叔父か叔母の誰かが平日に一人でサッと行ってサッと帰って来て済ましてるらしい
いとことはお互いFBで近況知ってて、帰省の時に会えたら会う、って感じだな
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:19:04.54ID:sU7DUmQi0
自分は迎え火もお墓まいりもやったよ、こういうのは必要とは思う
無くさないでほしいな
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:19:11.47ID:bjAWp3hK0
盆に墓参り行ったって本人は帰って来てるんだからすれ違うだろ!
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:20:30.13ID:x4JpPTSc0
魂というものが実はただの地球外生命体で一体何をしているかがわかれば
供養だとか先祖が帰ってくるなどという酔狂でロマンチストな考えは無意味だと悟るはず
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:20:48.20ID:lOafD4sCO
>>505
学会員も高齢化が進んで子や孫が
積極的に学会に関わらなくなってるケースが
増えてるってねぇ
いやあ、どこも大変だね
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:21:42.65ID:uYT4RF2J0
墓がどこにあるかわからん
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:23:28.96ID:U5OhrXG70
祖父母の家は、昔はお供え専用?の派手な色の菓子とか仏壇にあったな
でも今は、普通のブルボンの菓子とか、俺が持っていった土産を箱ごと置くだけだな
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:24:27.69ID:wkZmyJXe0
戦後に神棚文化潰そうと活動してたのも在日だからな
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:25:51.33ID:1fsKZwXe0
自分が幽霊になったつもりで想像してみるといい
墓参りに来なかったからといっていちいち化けて出る?
めんどくさい
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:26:01.01ID:iSL9d6Uv0
うちのお盆は7月13日〜16日でやるよ。
お墓が遠いのでお墓参りには行かないけど、仏間に祭壇(?)も作るし迎え火送り火も焚く。
@神奈川県
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:27:37.07ID:G7R1nWzj0
>>515
こちらもそう
仏壇に色々飾る
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:28:21.61ID:l0yEUtcm0
檀家で長男だから盆は旅行できない
墓参りに年寄り連れて行って
坊主がお参りにも来るし
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:28:37.46ID:WqruUWBN0
>>530
祖父母の家には未だにお歳暮で贈られたカルピスとか置いてありそうだなw
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:29:04.63ID:wkZmyJXe0
>>532
例えるなら自分が死んだ日に誰も来なくて寂しいかどうかだな、誰も来なくて1人で死ぬなら生きてる意味もないしな
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:29:31.03ID:U5OhrXG70
>>532
行ってもどうせ何もしてやれないしな
何にもしてやれないのにお供え物とか交通費かけて墓行かせたりとか、むしろ申し訳ない
俺の事は忘れていいから貯金しとけって思う
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:29:43.56ID:lXMJRaIF0
新興宗教はどこも味噌くそじゃないかね
宗教ビジネス。
かと言って、既存の寺檀家性(墓守)もしんどい。
かと言って、ハロウィンたらキリスト教も( ゚Д゚)ハァ?っていう。

これ、墓石屋さんが頑張ってんのか?
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:31:48.49ID:5XlUj9Ga0
盆の時期に帰省する訳じゃ無いけど、帰省したら極力墓参りはするな
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:32:05.62ID:laM801u20
寺と坊主が儲かるだけ
神道における霊祭なら仏教の法事みたいにしょっちゅうやらなくていい
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:32:55.87ID:1tptqnAH0
仏教系は説教臭い。
ラマダンですら夜の飲食を楽しむイベントになってんのに、日本は盆暮れ慎ましくしなきゃなんねーんだって話。
そりゃ馬鹿なヤハウェ系パーティのが気楽。
金にもなるから企業がリソース割く。

まぁ犯罪率すら落ちるほどの精神的な作用はあるけどさ。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:32:59.04ID:xoHQL2PG0
長男以外の家族は墓参りに年に一度は行くべき
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:33:04.20ID:B7J1f/2P0
要は気持ちの問題だろ。
俺は面倒だから、うるさい親戚死んだら永代供養してもらうわ。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:34:58.45ID:DNF0mtEj0
>>530
砂糖の塊に色つけた奴だろ?
あれ供えた後の始末が面倒だからな
砂糖の塊だからそのまま食うには甘過ぎるし、そもそも料理に砂糖使う機会も煮物くらいしか無いから結局使い道が無い
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:35:20.85ID:TmPnQRyg0
>「8月の2週目ぐらいに、先祖が帰ってくるのに合わせて墓参りをする」−−。この程度の知識しかない。

中国大乗仏教教団が自国で大乗仏教をはやらせるために捏造した経典と日本古来からの祖霊崇拝の儀式が結びついたもの
まあ、イスラエルの宗教と現地の太陽神復活祭が融合したクリスマスみたいなもんだな

悪く言えば現地本来の宗教を破壊して生まれたものだともいえる
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:35:28.84ID:7OcwXNXy0
お盆は先祖の霊と共に好きなとこ旅行行く設定にしとけよ
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:35:44.80ID:U5OhrXG70
>>536
祖父がまだ働いてた頃はお歳暮のカルピスあったな、白いのじゃないフルーツ味のを欲しがると、いいよ持って帰れと言われて持ち帰ったな
今はサラダ油と洗剤が多いな
あとお歳暮中元は未開封で数年経ってるのが置きっぱなしだ、少しずつボケてきてるのかも知れん
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:36:51.05ID:+Gg4zSCE0
日本人には墓参りとか仏壇がどうのとか似合わない時代遅れ
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:38:14.57ID:88NE0gFI0
墓、仏壇、事件や事故の場合その死亡現場
日本人はあちこちで参るけどいったいどこに霊がいるんすかね
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:39:28.73ID:7TL0q48t0
>>11
そうそう、命日やお彼岸にお参りする。お墓に居なくて家に帰ってるんだよね、お盆。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:39:37.53ID:TmPnQRyg0
柳田国男が神社の神は先祖神だって言ってたから最近生まれた偽仏教経典をもとにした意味不明な行事より
地元の神社に参拝するほうが設定に忠実だよ
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:39:44.70ID:mOkM5GDo0
・墓が遠くて行くのが面倒
・やたらと手順とか儀式に拘るので用具一式備えるのが面倒
・屋外で火をたかなきゃならないので大半の地域で法律に触れるし、風で火が周りに延焼したら大事になる
・やってて楽しくないつまらない
・墓作ったら毎年この面倒な儀式やらなきゃならないので面倒
・金も時間も手間もかかるのでデメリットばかりでメリットがない
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:40:13.37ID:U5OhrXG70
>>546
あれカラフルだからガキの頃欲しがったんだが、祖父母がこれマズイからやめとけ、こういうのは捨てるしかないんだよつってた
あとネットで見た、祖父母の家のお供え物でありがちな謎ゼリーってやつ、あれはうちの祖父母宅では見たことない
むしろ俺んちの近所のスーパーの方がいつも見かける
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:40:45.53ID:QLht/gTR0
坊主ばっかり儲けさせるイベントじゃ廃れる一方だよ
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:41:25.93ID:GTwhmj4z0
墓参りでも法事でも葬式でもなんでもしたい人、参りたい人たちがすればいいと思うよ
しなかったからゴチャゴチャ言ったりするのはやだな
うちは親は墓仕舞いするって言ってるし、親も自分も死んだあとは樹木葬にしたいって話してる
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:41:36.17ID:TmPnQRyg0
>>551
そもそも仏教なら即転生するはずで阿弥陀信仰なら阿弥陀が極楽浄土に連れて行くという設定があるし
日本人の多くが何の宗教観を採用しているのかすら不明なんだ
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:43:23.45ID:RWWRp7e00
ビルやマンション、土地など事業で資産持ってるが死ぬ時は無一文
もっと言えばナマポの世話になって億単位の税金や借金踏み倒しが理想
後人には迷惑かけるが満足して安らかにあの世に逝けそうだ

坊主の言い分だと仏になったら大罪人だろうと完全な別人になるらしいから
この世に未練を残す奴はバカということ
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:43:28.12ID:O3uVVlrr0
墓参りとか仏教関係者が仕掛けたバレンタインデーみたいなイベントだろ
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:43:44.74ID:NcUI0z+b0
VR墓参りが流行りそうな予感
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:44:17.75ID:6j838YR1O
>>362 ほー!!同郷かも!?
うちも8月1日盆だよ。
31日に墓参して先祖を迎えに行く。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:44:26.37ID:JLFca9h50
普段「食べ物で遊ぶな!」と言っておいて
ナスやキュウリに割り箸ぶっ刺して「お盆だ!ご先祖様が!」とか世迷言言われてもな
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:45:48.50ID:6OyhO70d0
お盆の間はお墓から出てきてるからお墓に行っても意味ないのでは
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:47:46.73ID:RWWRp7e00
あの仏前の飾るナスキュウリで作った牛や馬は何の意味があるんだろうな?
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:48:00.40ID:NZeSdGMe0
先祖崇拝って仏教ではなく儒教だよね
つまり中国の思想
中世までの先進国だった中国の風習を真似していたけど
最近になってようやく米国のハロウィンに乗り換えるようになっただけ
どちらにも共通するのは日本独自の宗教観はないってこと
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:48:05.22ID:UNiEn4720
>>518
わかります。ただ死者と話したくなる時ってあるんだよね。そうするとナスに楊枝
刺したくなるよ
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:48:27.10ID:TmPnQRyg0
>>72
仏陀は2500年前の人、日本建国は2600年以上前(自称)
江戸後期より本来の風習や教えを大事にすべきだねw
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:49:15.33ID:wEjmXrFF0
墓が遠いから無理
墓を建てる場所のポイントは公共交通機関で1時間以内の場所って
墓石販売のサイトに載ってたけど、1時間なんかじゃ墓までの距離の半分にもいかない
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:49:33.94ID:TmPnQRyg0
>>98
特定の宗教施設に行って特定の宗教行為をしないといけないというのは洗脳に過ぎないw
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:50:01.41ID:cbhjnqPb0
盆踊りも現代の音楽で明るくやった方がいいかもね
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:51:39.25ID:CKTyJSSI0
>>574
盆踊りが変なことになる
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:51:41.38ID:U5OhrXG70
祖父母の家の仏壇によく供えてあるのが、
お歳暮かお中元か知らんが、どこからか貰ったインスタントコーヒーの詰め合わせ
箱ごとドンと置いてある
食卓には、婆ちゃんが自分でインスタントコーヒー、砂糖、粉クリームを混ぜたやつを何かの空き瓶に入れたのが置いてある
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:52:07.17ID:NZeSdGMe0
仏教では輪廻転生という考え方があって
人間が亡くなったあとは、別の生き物になって生まれ変わるはず
なのに何故かお盆では先祖の霊をお墓に迎えに行くんだよ
転生を否定してるってことになるわけで、これは明らかに仏教ではないんだよ
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:52:07.68ID:GUit8JTd0
>>511
はっきりやらないと言わないからだ

>>574
洗脳されて馬鹿高いお布施払ってマヌケだよな
これだから狭い世界で生きていたくないと心底思う
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:52:53.34ID:CKTyJSSI0
信じるものは救われるのだよ
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:53:02.06ID:6nR+vUDK0
不要だから
そもそも墓に意味などない
土地に縛り付けようとした中世の政治的思惑に付き合う理由など無い
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:53:26.74ID:WqruUWBN0
>>561
最近のバレンタインデーはチョコが売れないからか自分に贈ると強引に解釈変えて売ろうとしてるよな。
売れれは何でもいいみたいなw
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:53:32.34ID:cXZ0AXaY0
>>45
いやーネットのノイジーマイノリティはおれもうざいと思うぞ、内容にもよるが
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:53:39.11ID:tNDChVaz0
>Weblioなどによると、

つまりソースはWikipedia
ゴミメディアだな
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:55:24.49ID:hfH1xfrF0
>>1
ハロウィンなんてそれこそ極一部の連中だけだろ
てかステマの積りかコレw

>>6
ウチは親戚数十人集まって宴会状態だがな
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:55:33.35ID:QLht/gTR0
そろそろちゃんと死んだ後の事を考えておかないとな
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:55:44.86ID:N5V0DbmZ0
うちは寺付きの墓じゃなく
墓だけまとまった広大な公園みたいな霊園だからか暗い雰囲気ないな
墓参りの人もピクニック気分で沢山来てたわ
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:56:16.35ID:3IEOWA8s0
>>6
流行る流行らないじゃなくて
年に1回も爺さん婆さんの墓に行かないのかって話…
墓に誰も入ってないなら行かないだろうけども
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:56:35.30ID:FoKsxc+E0
>>543
旧約聖書を読む限り
ヤハウェはヒャッハー!
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:56:57.72ID:OL9A+Xvt0
>>578
一周忌、三回忌とかの回忌法要も仏教に根拠ないらしいし、世界中の仏教国で墓があるのは日本だけらしい
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:58:22.59ID:TmPnQRyg0
>>301
仏陀の教えでは葬式しないのも墓がないのも正しいよ
つまり仏教的に正しいということ
それを否定するのはオウム真理教がごとき外道の商人に過ぎない
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:58:27.42ID:FoKsxc+E0
>>38
朝日新聞のおかげで南京大虐殺
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:58:43.94ID:3sKQycoq0
つまりトレイ
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:59:16.83ID:lnoSdvy90
墓守りだって、在っても普通だよ
たぶん精神的なもんなんだよ、もう少ししたら仏壇の御供え 御下がり品のデザートももらえるし、田舎の実家じゃ昔からの行事みたいなもん
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:59:22.01ID:48jpXwF+0
江戸時代に出来た風習一覧

お盆
初詣
七五三
お花見
土用の丑の日
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:59:32.48ID:GUit8JTd0
>>586
だよな
少し前に始まった行事を伝統とか文化とか言うアホ
だった着物で横文字禁止で暮らせよっていうw
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:59:42.06ID:phCynY9p0
キリスト教でもないのにクリスマスだのハロウィンだの祝うとか
日本人の大部分は教養も知能もないことの証明だな
おまけに先祖の墓に参らないとか、もう終わってるでしょ日本人若年世代w

先祖を大切にしないから大地震が起こったり災害におそわれたり原発が爆発したり
ずーっと貧乏なままなんだろうな
これから先もろくなことはないだろうw
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 09:59:56.89ID:48jpXwF+0
江戸時代に出来た風習一覧

お盆
初詣
七五三
お花見
土用の丑の日
カレンダーの六曜
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 10:00:02.79ID:QLht/gTR0
遊んでないで死んだ後の事を考えられるのは生きてる間だけだぞ
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 10:01:10.24ID:3sKQycoq0
>>600
初詣は昭和じゃないの?
鉄道会社が始めたんでしょ
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 10:01:25.48ID:Ghcrb0Wg0
>>594
江戸時代に寺社奉行がいたが
寺とは、今で言う役所みたいなもので戸籍管理のとりまとめ役だった
イコールそれが墓石に刻まれた故人の名前

今の寺は法要でしか存在意義はないが、郷村を管轄するうえでは、かなり昔は重要だった
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 10:01:33.13ID:GUit8JTd0
そのうち恵方巻きやバレンタインも伝統文化になり
伝統を無くすなとエセ愛国者がスマホで主張するんだろ
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 10:01:49.40ID:FoKsxc+E0
>>251
皇室がキリスト教っぽくなってると思う
昭和天皇の代から

皇室はさしずめ聖家族
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 10:02:20.17ID:3sKQycoq0
花見は平安時代からだろ
桜の花見が最近なだけで
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 10:02:33.00ID:aVSdE8TN0
お墓自体持たない人が増えてるからもう消えるかもね
お盆は普通に休暇として楽しみたい人ばかりでしょ
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 10:02:46.58ID:kngOhmi20
あととりは墓守せんとあかんのや
またハロウィンゴリ押しかいw
関係ねえわ
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 10:03:10.15ID:6ly/1gIu0
うちは東京土着民だからお盆は7月だしな。
8月にお盆なんてどこの百姓だよ
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 10:03:21.11ID:3IEOWA8s0
お盆に故人を思い出さないとか
死んだら用済みで情がないんだろうなと
嫌いな人だったのかもしれないが
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 10:04:02.57ID:hGUsXaa10
田舎のお墓の掃除して墓参りしてきたよ、これは年老いた両親が喜んでくれるからね

両親より長生きする自信は無いけど、両親が生きている内は自分は死ねないし
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/14(月) 10:04:03.66ID:aVSdE8TN0
>>564
なすやきゅうりで遊んでるのは東北の一部だけ
しかも本来のお盆の行事ではない
変わってるからマスコミに採り上げられて有名になってるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況