4名無しさん@1周年2017/08/17(木) 10:31:00.72ID:ruFrCF6y0
やっぱりアパート経営がええと。
5名無しさん@1周年2017/08/17(木) 10:32:21.88ID:BqVtvd570
またマンハッタンやハワイの土地を買い占めてしまうのか
6名無しさん@1周年2017/08/17(木) 10:32:33.80ID:18DkqEWl0
利益が出ることを願ってます。
7名無しさん@1周年2017/08/17(木) 10:50:07.62ID:dltt7Xih0
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
エクセルシオールカフェ赤羽東口店(現在ドトールグループ サンメリー赤羽店)閉店は証拠隠滅
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
当時のドトールコーヒー社長 17年4月左遷サンメリー社長へ
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち
「平和があるように」と挨拶しなさい。
(新約聖書『マタイによる福音書』10章12節から)ghっっっっっっっっjっhっっy
8名無しさん@1周年2017/08/17(木) 10:52:30.28ID:QQdtJPai0
ドトールコーヒーが悪いのか安倍が悪いのか
また外国に金を捨てるパターンや
自分で運用しないでそのまま外国のファンドに預けた方がマシや
11名無しさん@1周年2017/08/17(木) 12:04:31.11ID:MF/RyYdv0
FRBが利上げし、ECBでもテーパリングを議論されていて、
大規模金融緩和を支援した安倍政権の支持率は暴落・・・
どう考えても今から参戦はヤバいだろw
12名無しさん@1周年2017/08/17(木) 12:11:44.66ID:KSmpyo3w0
配当はまだかね
13名無しさん@1周年2017/08/17(木) 12:13:33.78ID:95X+L0BE0
嫌な予感しかしない
日本人の投資ベタはもはや矯正不可能
保険料下げて還元するなり社員にボーナスで配った方がいいよ
14名無しさん@1周年2017/08/17(木) 12:19:09.48ID:MF/RyYdv0
日本企業の得意技
高値掴みの「ジャンピングキャッチ」
アメリカのクレジット市場混乱も近いのにタイミングバカすぎ。
第一生命の運用は能無しw
17名無しさん@1周年2017/08/17(木) 13:14:15.64ID:ST9CvSSk0
不動産投資をしますが、残念だが国内ではなく、欧州15カ国・500物件。
ソフトバンクもそうだが、だれも国内には投資しない。
設備投資は中国等の海外需要を当てにしてのもの。
アベノミクスは最高のペテン。
チンピラ安部政権のチンピラアベノミクス万歳!!
18名無しさん@1周年2017/08/18(金) 07:54:05.01ID:cwQ83SHM0
19名無しさん@1周年2017/08/18(金) 08:53:36.61ID:cwQ83SHM0
>>154 ID:cnT5SUGd
>コアコアCPIを消費税増税の影響を除いてグラフを見ろ。
>誰がどうみても山は2014年3月、有意点も2014年4月。
>デフレの原因消費税増税による総需要減少、解決策、消費税減税。
>小学生でも分かる。
デフレの原因が消費税増税と言いたいわけだな
だが一般的には日本のデフレの原因は消費税とはされていない
- 人口の高齢化
- 低成長(生産性・競争力の減少・低迷)
- 不動産価格の低迷
これらのデフレ要因は量的緩和でゼロにはできないものの、問題を縮小することができるとされている
>>157 ID:jzZCAAOQ ID:cnT5SUGd
>>156
>学ぶ気がないなら無駄だな。
>デフレの原因消費税増税による総需要減少、解決策、消費税減税。
少なくともIMFのエコミストは、日銀の人口の高齢化や低成長、不動産価格の低迷を原因とするデフレ対策として量的緩和を支持している
https://www.imf.org/external/pubs/ft/wp/2014/wp14139.pdf
IMF Working Paper
Research Department and Asia and Pacific Department
Is Japan’s Population Aging Deflationary?
Prepared by Derek Anderson, Dennis Botman, Ben Hunt1
Authorized for distribution by Stephan Danninger
August 2014
Abstract
Japan has the most rapidly aging population in the world. This affects growth and fiscal
sustainability, but the potential impact on inflation has been studied less. We use the IMF’s
Global Integrated Fiscal and Monetary Model (GIMF) and find substantial deflationary
pressures from aging, mainly from declining growth and falling land prices. Dissaving by
the elderly makes matters worse as it leads to real exchange rate appreciation from the
repatriation of foreign assets. The deflationary effects from aging are magnified by the large
fiscal consolidation need. Many of these factors will beset other advanced countries as well,
but we find that deflation risk from aging is not inevitable as ambitious structural reforms
and an aggressive monetary policy reaction can provide the offset. 20名無しさん@1周年2017/08/18(金) 23:14:15.66ID:7NP4+6bX0
21名無しさん@1周年2017/08/19(土) 09:25:07.08ID:n/sbUR1K0
株高インフレ政策してるから株持ってないと厳しくなる一方だな
投資やってない同僚とか毎年生活レベル落ちていってる
俺はSMTインデックスバランスに突っ込んでるわ、日本だけに投資するのはちょっと怖い