X



【AI大失業時代】20年後、人間が「マクドの肉焼き係」を奪い合う日がやって来る★4 ©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/08/19(土) 00:52:35.55ID:CAP_USER9
鈴木 貴博

■30年目の破壊

1981年にソニーがマビカという今のデジカメの元祖とも言うべき商品の試作品を発表したときの市場の反応も同じだった。将来デジカメの時代が来ると騒がれる一方で、写真の市場はそれからもフィルムを使った銀塩カメラがずっと主流だった。

1990年代に入った頃、大手フィルムメーカーの役員に、「そろそろ危機が迫っているんじゃないですか?」と訊ねてみたが、そのときも答えは「知ってるよ」「あんなのおもちゃだよ」だった。

1995年にカシオがQV-10という初のデジカメのヒット商品を発売した。画素数は25万画素まで増え、パソコンに画像が取り込めるのが特徴だった。

この頃になってようやくトップが危機感を口にするのだが、その意見ですら、「デジカメは発展するだろうが、市場としては高性能のフィルム方式のカメラと、低性能のデジカメが棲み分けることになる」と断言していた。

みなさんもご存知の通り、「棲み分ける」などという話は幻想で、2000年代に入ってカメラはプロ向けも含めすべてデジカメに置き換わった。世界最大のフィルムメーカーだったイーストマンコダックは2012年に連邦破産法を申請した。マビカが発表されてから30年後である。

インターネットが商用化されたのが1990年代初期。この当時、流通が劇的に変わると騒ぎになった。旅行会社や書店、窓口で株を販売する証券会社はいずれなくなり、これからはインターネット企業の時代だと言われた。

2000年にインターネットバブルが起きて、バブルははじけた。

「インターネット企業なんて所詮幻想だよ」と言われたものだが、20年後の2014年になってみると実際にリアルな書店や中小の旅行会社の方が街角から消えていった。やはりインターネットはおもちゃではなく脅威だったのだ。

■イノベーションの技術サイクルは不変

ここでの問題はAIだ。

猫と人間を区別できる学習能力を備えたAIが出現したのが2012年だとすると、20年後の2032年には、おそらく人間よりも賢い「AI上司」が人間から仕事を奪う現実の脅威になっているはずだ。

そしてその5年前、つまり2027年くらいの段階ではまだ人型のAIを人類は「おもちゃだよ」と言って馬鹿にしているだろう。カシオのデジカメがフィルムメーカーの幹部に馬鹿にされたのと同じ現象が起きる。

実際今から5年前、囲碁や将棋のソフトも同じように人類から馬鹿にされていた。
「あんなソフトウェアにプロの棋士が負けるはずがない」と。

仮にソフトが棋士に勝つ日が来ても、それは計算力で勝てるだけで、思考力でAIがプロ棋士に勝つとは誰も思わなかった。技術の進化や学習能力とはそのようなものだ。AIの場合、1年前は幼稚園児並の思考しかできなかったものが1年で人類よりも頭がよいレベルへと変貌する。

イノベーションの技術サイクルは過去、ペニシリンや化学繊維、コンピュータからロボットまですべてにあてはまってきた。20年後、そして5年後というのは、バカにしていたオモチャが化け物に変貌するまでには十分な期間なのである。

■30年後までに50%〜90%の仕事が消滅

オックスフォード大学も、マッキンゼーも、多くの科学者と経済学者も、今からそれほど遠くない未来に50%から90%の仕事がAI(人工知能)とロボットに奪われて消滅すると予測している。

人類と同等の能力を持つAIが登場する日のことをシンギュラリティ(技術的特異点)という。

ITの世界には集積回路が指数関数的に能力を上げ、コストが下がっていくという、「ムーアの法則」がある。その法則をより一般化して捉えることで、2005年にフューチャリスト(未来予測の専門家)のレイ・カーツワイルはそのようなシンギュラリティは2045年に訪れるのではないかと予測した。

2016年はAIにとってエポックメイキングな年だった。カーツワイルの予測に向かってAIの進化がひとつのハードルを越えた。AIが「深層学習」(ディープラーニング)の能力を身につけたことで、最も難解な頭脳ゲームと言われている囲碁の世界で人工知能は人類の思考能力を超えたのだ。

>>2につづく)

http://gendai.ismcdn.jp/mwimgs/3/b/640m/img_3bed24ad507dfc84be1777545ef404ca134470.jpg
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52465?page=2

★1:2017/08/18(金) 19:04:54.66
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1503062063/
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:43:59.75ID:zONqfkn90
チンパンジーとヒトは動物としてのハードウェアはほとんど同じだ。
DNAは99%同じだとか聞いた気がする。
しかし、両者の知的な能力の程度はかなり違う。

同じヒト同士であっても、知的能力はピンキリだが、
ヒトよりも抽象的な思考レベルでの知性を
超えたチンパンジーは今のところ現れていない。

ヒトとチンパンジー(あるいは他の動物でも良い)とでは
いったい何が抽象的な知性の能力に関しては違うのだろうか。

生まれたときからの神経回路網の初期設定、ほんのわずかの
回路網の違いに起因するのだろうか?

ヒトの知性を生み出すための、魔法としてのアルゴリズムの
ようなものが、ヒトの脳神経系が生物進化の過程で獲得して
持っているのかもしれない。

これについての研究を進めるためには、たとえば、
ヒトの遺伝子とチンパンジーの遺伝子の相違を調べて、
少しずつ差し替えてそれが知性にどのように影響するのかや、
脳の組織のネットワーク構造に違いがみられないかなどを
突き止めて調べる必要がある。

普通の答えは、ヒトは大脳新皮質を持っていて、
それは突然変異で大脳の神経細胞が一段階余分に細胞分裂
して細胞数・複雑度がそれ以前よりも二倍になったたこと
によるとされてたような気がするが、それは本当だろうか?
それならば、さらにもう一段階同じことが進めば(いまの
ままでは脳頭蓋の容積サイズが不足してしまい難しいだろうが)、
超人類が生まれて、現在のヒトと超人類の知能の性能差は、
犬とヒトの違い程度、あるいはチンパンジーとヒトの違い
程度になって、超人類の知性の元には現在のヒトはまるで
敵わないレベルになるのだろうか? そうして、今の人類
はそのような超人類の誕生と共に、地上から追いやられて
絶滅するのかもしれない。クロマニョン人が滅びたように。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:44:12.16ID:X4ezNSn80
てか考えてみたけど、工場労働も無くなったら、次は創作労働になるのかな。
ロボットは創作・発明は全く出来ないからね。
つまり、次の人類の労働の矛先は文明の進化だろうな。
全ての人間の英知のソースは「生きる為に働く」というという無駄な部分が無くなって、
技術進化へと注がれる事になるんだろう。
そうなれば、停滞気味の技術進化がやっと進み始めるんじゃないだろうか。
バックトゥザフューチャー。ドラえもんの道具。惑星移住。半重力。タイムマシン。
これら夢に描き足がかりを得ては居るが、人類は実現にはまだまだ程遠い。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:44:13.99ID:GmR05N8d0
産業革命以降、
工場は機械化されてから、大量動員されて手作業で糸を編む人はいなくなったし
工事現場も重機が登場してから、大量動員されてつるはしを持って作業する人はいなくなったし
農作業も農機が登場してから、大量動員されて田植えをする人はいなくなった。
明治時代からこれだけ急速に合理化されて現場から人が消えたわけだが、
全体的に見たら失業者が大量にあぶれて困った訳ではないし、
しかも人口も明治時代に比べて3倍に急増したのに、いまだに人手不足なのが現状。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:44:52.63ID:6VbRL9yt0
マクド?
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:45:19.04ID:tDjuGT2h0
>>818
いやその問題の話をする前に整理したいんだけどさ
つまり今AIって呼ばれてるものはただの自動化の延長線上であるなら

囲碁やら将棋やらで話題になった技術的特異点(深層学習)は関係ない話になるよね?
で、あれば、君が言う問題が発露するのが近い将来であるという論拠が無くならない?
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:45:28.17ID:gVM47gRh0
マクドナルドだったら、AIいらない。
自動販売機にしたほうが安い。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:45:31.55ID:T7wdQSeH0
スポーツ部門にAI出現するかもスポーツ部門のは真っ先に人間いらなくなるな
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:45:39.99ID:z6iBw18e0
仕事ってさ
意味のあることだけがなされるべきだよ
倫理的社会ならAIは人類に豊かさ公平さ幸福しかもたらさない
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:45:50.51ID:RqvWS4aC0
(´・ω・`)いやー・・・・ハンバーグ工場見てみりゃわかるけれど、
原料投入から混合、練り、成型、異物検査、焼き、包装までロボットというか
機会が全自動でやってるんだよ。20年以上前からあるので、
店内に小型の機械を入れると本当はポテトやバーガーなどは機械が調理できるという。

でもさー、それやると原価引下げになるから販価を上げられないんだよな(笑)
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:46:10.55ID:poHMs+3d0
>>845
一方、人々は自動運転で買い物が家へお届けされるので
外を出歩かず人々の集まる繁華街もないので
標的とするものがなく自爆テロの対象が無くなってしまうのであった
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:46:25.98ID:KRZOsMo10
働かなくてもよいと思わせてしまう
逆に奴隷だと思わせてしまう
これをやってはいけないと既に歴史から学んでいる

>>846
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:46:52.72ID:2X28HP5i0
すごいじゃん。
ベーシックインカムが本当の意味で実現できる。
対価が無くても(電気代だけ)物を生産できるんだから。
生活必需品はただで入手出来るようになる。
社会インフラもタダで整備できる。
人工知能を成功させた国が世界の覇権を握れる。
税金年間10兆円以上投入しても将来おつりがくる。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:46:59.81ID:T7wdQSeH0
将棋の羽生とか藤井はすでにいらなくな成るね
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:47:04.33ID:3KqNxyJ00
>>714
AIロボットの雇用者となり企業に派遣する
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:47:41.57ID:FRoTmt24O

2012年、昭和大学病院で、患者側に一切の説明なく用いた危険な薬が原因で寝たきりに。
説明を求めたが、病院側は拒否

健康被害を受けた昭和大学病院の対応のまとめ

で検索

*he18$
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:48:12.65ID:zONqfkn90
人類最古の職業も消える可能性が出てくる。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:48:31.41ID:qJ0uHcDo0
労働は
せいぜい趣味か自己啓発でやるもんだわ
人生=苦行修行は20世紀まで
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:48:38.28ID:T7wdQSeH0
風俗は残っても風俗いくかねないじゃん
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:48:47.01ID:lbrN9ipF0
AIやロボットが発展して役目を終える仕事は多々あるだろうけど、メンテナンスだったりプログラマーだったり新しく増える仕事もあるだろ
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:48:54.04ID:7JZOWu7oO
>>846
ローマ帝国の傭兵は国を乗っとったがAIロボットは国を乗っとらないかと…
むしろ危険なのは移民だわ
移民はローマ帝国の傭兵と一緒で国を乗っとるからね
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:48:58.78ID:RqvWS4aC0
回転寿司は寿司ロボット、回転コンベアまでも搬送ロボットの時代(´・ω・`)
店員の仕事は会計と皿洗いと接客と特注寿司だけ。(´・ω・`)

マクドナルドなど、ロボット導入したら100円ビッグマックになるんじゃねーの?
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:49:18.24ID:Rt1sLaJs0
AIは消費活動しないから人間は働かなくてすむだけだろう
いいことだ
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:50:00.40ID:d+uTQED/0
>>1
こういうの見るたびに思うんだけどさ、その大量の供給に見合う需要はどこから持ってくるつもりなのかと。
サプライサイドしか見てないんじゃね?
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:50:18.03ID:2GXYoif70
>>873
なぜロボットにメンテナンスが出来ないと思うの?
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:50:23.14ID:08myRdoX0
>>1
しつこくてゴメンだけど、このニュース、関西発なの?
マックじゃなくてマクドなのはなぜ?関西人がスレタイ書いた?
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:50:54.33ID:X4ezNSn80
>>867
とりあえず、過渡期はロボット一体買っておけば労働しなくて済むのかなw
でも個人でも買える程度のロボットなんて企業はレンタルするんだろうか。
自前で用意しちゃうんじゃないか?
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:50:57.15ID:z6iBw18e0
AI自身の修理とか掃除とか誰がするの?
物理的な
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:51:15.51ID:RqvWS4aC0
>>876
毎月の人件費に遠く及ばない少額のメンテナンス費用は毎月発生しますけどね。(´・ω・`)
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:51:44.78ID:Iyqv5kLt0
デジカメはカメラの現像でカメラ屋に出すのも嫌だったからな
エッチな写真も撮れるしなw
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:51:54.33ID:RqvWS4aC0
>>885
ロボットメーカーの社畜です(´・ω・`)
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:52:16.76ID:wUwleAAi0
>>866
ていうか、人が人として存在している意味がなくなってくる
人と機械は遺伝子のレベルで融合していく(断言する)
今、研究されている有機系のコンピューター、量子コンピューター、ナノマシンなどは
その基礎になっていくものだね

未来の将棋は現代の想像を絶する凄まじい頭脳戦になるだろうし、それを観戦している
人=機械の頭脳の働きも凄まじいだろう
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:52:24.56ID:bwG9+Bn10
>>873
メンテナンスをAIが始めるという思考になぜならないのか不思議
シンプルな脳って素晴らしい
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:52:29.12ID:Meh624oR0
ロボットで地方の工場から人が消えた様に
AIで東京の本社ビルから人が消えるだけの話
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:53:20.09ID:KsWsfINv0
>>882
人物を選ぶのではなく個別案件に対し賛否をネット投票
AIが矛盾や破滅的選択を排除するとか
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:53:25.72ID:yVrBNmTq0
>>873
ロボットがロボットを修理するんだよ
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:53:36.38ID:RqvWS4aC0
>>879
窓口の定型業務のうち、窓口にあまり文句が来たりしない、
おとなしく帰ってくれるような業務なら或いは(´・ω・`)
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:53:58.17ID:T7wdQSeH0
研究部門も不要になるねもう教授も必要ないね
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:54:07.21ID:hLoP8lmIO
>>864
…「社畜」とか言う言葉が存在する事自体、既に多くの人達は、「現代の奴隷?かも?」と思考し始めている?(=気付き始めている?)かも。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:54:13.26ID:tDjuGT2h0
マクドのフィレオフィッシュってさ、あれ小骨も鱈には当然付いてる寄生虫も
ベーリング海の巨大漁船の中で人の手で取り除いてんだよね

で、仮にそれがロボットに置き換わるとしよう
で、この場合技術的特異点は一体何になるの?
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:54:36.94ID:fdo5McPy0
>>882
試されるのは人間の英知のほうだろうな
新しい世界にどこまで対応できるか
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:54:47.98ID:NyRY9Nd80
>>881
大阪在住のフランス人だよ
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:54:48.06ID:gVM47gRh0
機械化して、それにAIのせる意味ある? マクドナルドで。
機械化できる今でも人件費の、ほうが安いから機械化してないのに。 AIだけパソコンに入れて使うのなら、研究室で使うけど、馬鹿記者かよ。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:55:20.29ID:Lzuj90980
人間がAIを購入してAIに仕事させて給料は自分が貰う時代が来るな
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:55:25.23ID:RqvWS4aC0
>>898
ひでー。こうかいとけ。
AIロボットを会社ロボット(奴隷、または社畜)という名の人間がサービス残業で修理するってな。(´・ω・`)
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:55:26.52ID:Rycwc09J0
>>447
違います、現実はロボットとAIに仕事をとられたら、とられただけの人間が仕事につけなくなり、路上に打ち捨てられます。

AIにとってかわられた人間に対して補助があるわけではなく、AIを管理・生産・サポートが出来る一握りの人間のみが
富を手に入れ、それ以外の全ての人類は淘汰されるでしょう
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:55:40.30ID:GmR05N8d0
明治時代と比べて、相当機械化されて多くの現場で大量の人手が不要になった。
その結果、肉体労働・単純労働が減って人々の暮らしは良くなった。
しかし仕事の質が向上しただけであって、
仕事自体が無くなったわけではなかった。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:56:03.34ID:JLk7I2YB0
>>814
それならAIじゃなくてオレにでもできる
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:57:00.87ID:lbrN9ipF0
>>878
>>880
3Dプリンターで例えるとロボットが基礎を作っても細部までは作れない
ロケットに使われるパーツなんか見てもこれが将来ロボットの精度をあげることはできたとして、最終的な仕上げは人間の目や指じゃないと不可能だよ
シンギュラリティが本当に起きて完全に人間を不要とする世界が来るなら話は別だけど
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:57:17.12ID:T7wdQSeH0
まあAIが全てやてくれる理想社会が訪れるわけなんだよ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:57:49.22ID:jaJUJSTf0
単純労働どころかコンビニ店員、ウェイターに介護まで外国人頼みなのに、そんな人余りの世が来るのか。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:57:52.71ID:tDjuGT2h0
>>906
同意なんだけど、君の句読点の位置を修正する作業は言語解析なのでAIの領域かもなあw
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:58:11.58ID:RqvWS4aC0
客が多い店ほど、AIロボットが導入されんだよね。(´・ω・`)
処理能力が半端ねーからな。逆に地方で客が都市部よりも少ない店だが、
利益はそこそこ維持されるようなところはAIロボットの導入が割高になる場合もある。

東京都23区が最初にAIロボット導入で効果を発揮するんじゃねーの。回転効率上がるから。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:58:16.37ID:dGogAUgJ0
>>719
その爺さんは有能だったからこそ新聞読んでても給料が貰えるんじゃないの?
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:58:24.00ID:yVrBNmTq0
>>909
wwww
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:58:24.11ID:fPZAMPq20
>>910
AIを管理・生産・サポートする人間も不要になると言うのが>>1だよ
誰がそのAIを所有してるかしか人間のやることは無い
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:58:26.02ID:bWZGwkDl0
「この書類、FAXでは遅れないほど大量なので今バイク便で送ります」→大容量のメールが使えるようになりバイク便消滅

小さい会社の経理→社長とか奥さんが片手間で弥生会計

書類と電卓片手に10時間かけて書類作成→エクセルで30分で完成

字の汚い有能な社員が書いた企画書を、ワープロ専門OLが清書1日がかりで完成→ワードで2時間で完成

あれと、これと、それと、その他もろもろ国会図書館で調べてきます!→ネットで検索

もうすでに多くの人の職業が失われた。
そしてPC操作ができない人は、字をかけない人と同じレベル知的障碍者レベルの扱いしか受けられない時代
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:58:56.56ID:JLk7I2YB0
>>911
もうその程度のレベルの革命じゃないだろうな。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:59:12.57ID:X4ezNSn80
>>906
ロボットにロボット作らせれば、制作費用激安になるんじゃない?
ロボット1台が、ほぼ同じ重さの鉄くずと同じ価格とかw
鉄が1kg22円だから、100kgだと2200円。原材料費10倍にしても22000円www
人件費が無くなるというのは、恐ろしく物価が安くなる。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 07:59:52.14ID:MMbTISoV0
>>898
ロボットの修理なんてそれやるのに必要な人員数とか仕事量としてすごく少なくね?
世の中にある職業が家電修理だけになったとして、どれだけの人数が必要だよ
それを人がやろうがロボットがやろうがどっちでも良くね
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:00:01.04ID:RqvWS4aC0
>>814
書いてあるものを提示するだけなら
ウェブページにアップロードするだけで終わるよな。w
わざわざロボットを投入する価値すらないわーwww
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:00:25.27ID:T7wdQSeH0
資本というものが意味なくなるなAIに資本を独占されて
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:00:26.31ID:qI2KQMpTO
さすが大阪だな(笑)
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:00:28.85ID:g3c5GCMy0
>>924
そしてシンギュラリティに到ったらすべての人間が知的障害者レベルの存在に落ちることになる
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:00:35.53ID:Iyqv5kLt0
家電も全自動が楽なように
プログラムも全自動でやってくれるのが楽だからな
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:00:39.63ID:WClJ76Rb0
今から300年後には機械主権で人間は管理される側だよ
基本的に合理的判断下さない人間より機械主導で車外経済が回る
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:01:36.55ID:T2YxqvPK0
人材コンサルみたいなので食ってる人が迷走してるよなあ
「だからなんだよ」程度のことしか書いてない
対談は二人とも東大卒だけど在野の傍流だしwww
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:01:54.95ID:tDjuGT2h0
これ結局、ただ文系がAIってバズワードで騒いで遊んでるだけだよね・・・
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:01:55.45ID:2GXYoif70
>>913
それメンテナンスじゃなくて生産じゃん。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:02:01.32ID:gVM47gRh0
>>926
20年後には無理だけど、そのレベルまで行けばロボット安くなるな
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:02:35.67ID:yVrBNmTq0
>>928
人件費が削減できるだろ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:02:56.18ID:Rycwc09J0
>>915
>>923
現状の世界の有様を見ているとそうなるとしか思えないな

AIが自己管理、修復、生産、思考をもつレベルになったら、創造力なんてあっという間に獲得するだろうし
もう完全に人間の進化系だし、人間の時代は終わりだからその後のことは心配しなくていいかもw
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:03:16.57ID:Wr5qFtMw0
俺今62だから関係ないや
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:03:17.34ID:T7wdQSeH0
資本が流通しなくなり大変な不況が訪れるなあ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:03:53.35ID:RqvWS4aC0
>>913
3Dプリンターで実用的な商品の生産が可能なら10年前にしているぞ。

無理なのですよ。安全性と機能性を維持するための強度が確保できないので。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:03:55.48ID:wnwm9G/X0
解釈肉?
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:04:03.62ID:SNV11p7W0
>>913
だからさ、それって今までいろんな仕事を人がやってて100人必要だったとする
でロボット化してその100人要らなくなる
ロボットのメンテは数人要りゃ足りるだろ

100人の仕事やるロボットを導入すると
そのロボットのメンテに100人以上かかったらおかしいだろ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:04:21.42ID:d115m4f+0
>>943
関東人は馬鹿だから仕方ない
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:04:42.71ID:sTJUfLJH0
京都のマクドナルドでマックろ焦げの炭素ハンバーガーをテイクアウトしたことあるよ
肉焼きもぜひロボットにお願いしたいです
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:04:56.24ID:RqvWS4aC0
>>940
まあ無理だな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況