X



【調査】若者の缶切り離れ 中学生の61%が「缶切りで開けたことない」 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ストラト ★
垢版 |
2017/08/19(土) 08:39:45.58ID:CAP_USER9
初の東京ドーム公演が決まるなど、国民的アイドルグループへと成長した乃木坂46。
そんな人気絶頂の彼女たちにも思わぬ死角が…。

かつて乃木坂46の冠番組『乃木坂工事中』(テレビ東京系)で、こんなワンシーンを繰り広げたことがあった。

朝ご飯を母親に食べさせてもらっている過保護系アイドル・齋藤飛鳥(19才)を独り立ちさせるという企画。
初めての缶切りに挑戦した齋藤だったが、「道具(缶切り)の意味もわからないし、(使い方を)教えてくれなくて…」と白旗。

齋藤の言葉に、MCのバナナマン・設楽統(44才)が「やったことない人いる?」と他のメンバーに尋ねると、3〜4人が恐る恐る挙手。
その1人、乃木坂46のエース・西野七瀬(23才)が「怖い…」と答えると、設楽は「マジか!? 世代だよこれは!」と叫んだ。

彼女たちはアイドルだから開けられないというわけではない。
近年、缶詰の開け方がわからないという子供が急増している。

2016年に日本気象協会「トクする!防災」が中学生を対象に実施した「缶切りを使って缶詰を開けたことがありますか」という調査によれば、「開けたことがある」は39%で、「開けたことがない」の61%を大きく下回った。

缶詰が誕生したのは200年ほど前。
日本缶詰びん詰レトルト食品協会の業務部普及課長の藤崎享さんが解説する。

「フランスのナポレオン皇帝が兵士たちの栄養補給にと、懸賞金をかけて保存食を公募したのが始まり。食料を容器に充填して密封し、加熱殺菌して長期保存できるようにしたものが採用された」

当時は缶切りが存在せず、斧やハンマーで叩いて開けていたという。
その後、1850年代に缶切りが登場する。

「日本では1871年(明治4年)に長崎でフランス人の指導の下、いわしの油漬け缶詰が作られた。以来、缶詰は一般家庭にも普及していきました」(同前)

昔の缶詰は、上下蓋と胴で構成される「3ピース缶」が主流で、缶切りで開ける必要があった。
だが、昭和40年代に手軽に開けられるイージーオープン缶が登場し、以降勢力を拡大する。

「業務用などの大容量缶詰は、堅牢性が要求されるため缶切りで開けるタイプの蓋が採用されていますが、スーパーなどで販売されている9割以上はイージーオープン缶。もはや缶切りの出番はないといっていいほどです」(同前)

子供たちが缶詰を開ける機会はますます減っていきそうだが、一抹の寂しさを覚える人もいる。

「子供の頃、家族でキャンプに行った時、父親が缶詰をたくさん持って行っていました。カレー缶を缶ごと直火で温めて、アチアチ言いながら缶切りで開けて。ぱかっと開いた時においしそうな中身が出てくると家族は大喜び。父は誇らしそうでしたね。今でも缶切りを使うたびに、父を思い出すんです」(52才・主婦)

便利になりすぎるのもそれはそれで考えものかもしれない…。

※女性セブン2017年8月24・31日号

http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170819-00000006-pseven-soci&;p=1

缶詰の開け方が分からない子供が急増中
http://amd.c.yimg.jp/amd/20170819-00000006-pseven-000-1-view.jpg
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:06:22.01ID:YX7nsFtAO
>>493
だよなw
むしろ長い日本の歴史の中で缶切り経験してる時期の方が圧倒的に少ないってな
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:06:22.81ID:YftpwOG/0
必要ないからだぞ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:06:23.21ID:08myRdoX0
>>478
だね
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:06:23.78ID:IqI2p6080
定吉二人キリ
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:06:26.52ID:16ZphgF30
>>467
中身を喰いたけりゃあ、好きにすればいい
スマートに開けようが、無骨に開けようが

自由だ!!!
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:06:47.66ID:9gap1tDm0
>>462
うちは相当な田舎で葬式も家でガッチリ49日までの間に7日おきに親戚呼んでお経よんでもらうんだけど
瓶ビールだす家はもうないよ
まあ缶ビール一本→焼酎の人が多いってのもあるんだけどね
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:06:57.27ID:5qo3nIF00
プルタブ集めて車椅子寄付詐欺って、ホントに集めた奴居たの?
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:07:00.34ID:aDkW+8f30
ミカンや桃の缶詰も昔ほど食べなくなったし、缶切りいらんわ
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:07:07.38ID:Th42H9Pg0
自分も今さら缶切りで開けろと言われても嫌だしなあ
カップ焼きそばが蓋が別になってた時もこぼれて困ったけど今はそんなこと無いし
便利に進学してるんだからいーじゃん
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:07:13.52ID:V3AhpLb/0
>>473
それなら多頭飼いに挑戦だ
大きな缶詰め3つ150円のとかでも奪い合って食べるぞ
見ていて心が和む
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:07:33.25ID:JpwvFvlZ0
>>466
実際俺は黒電話を教養として教えられたな
女の子とちょっとした連絡するにも実家で親が電話に出るし
トラブルで待ち合わせの時間がずれても再調整できない
大変だけど一期一会みたいな感覚があった・・・
みたいなことをウチの親父はよく語る
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:07:33.61ID:adVgOZch0
そんなものを知らなくても支障ない世の中になったという事だろ、喜べ
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:07:46.27ID:VxH1XR7d0
>>184
台所に缶切りが有ったら
「これ、何に使うの?」
って聞くんじゃね?
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:07:51.89ID:dQ2/02tM0
なんだこりゃ
若者の釜飯炊き離れみたいなもんか?
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:08:13.91ID:OlOy+HsW0
缶切りとハサミは左利きには辛い
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:08:43.10ID:IqI2p6080
おまえらは
電話の時
ハンドルくるくる回して他の?
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:08:43.35ID:FvXOBG2t0
手で開けられる缶詰めばっかりになったからな
ついでに栓抜きも使わなくなった
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:08:46.85ID:Fd0z2F9y0
しかも若者ってその時その時で入れ替わるしどこを基準に若者なのって感じ
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:08:58.45ID:2hjqwZ2T0
塗装屋が得意だよ。皮すきで缶をサクサク切って開けちゃうから。今度見ててごらん。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:08:58.82ID:oFc0pShT0
缶とか大体指とか切れて危ねーから女子供に扱いさすもんじゃねーわ
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:09:12.44ID:iqP+VMch0
>>480
自衛隊の場合、、メシは隊員のリュックに入れれるだけの最低限の缶飯。
後は、作業道具や被災地での救援物資を沢山積んでた。

民間の場合はトラックが列をなして渋滞し満足に毛布とか水が避難民に配れなかった。
これが、後日の課題になってた。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:09:13.08ID:5qo3nIF00
電話ってアレだろ、横にあるハンドルぐるぐる回して交換手に相手の電話番号伝えて
繋いでもうのを待つ。

今どきはそんな簡単な事も知らない若者が居ると聞く。
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:09:19.10ID:7QZMYjAG0
だって不便だし、今は使わない商品多いし
まぁ、個人的には、キャンプで缶詰を缶切りで8分開けて食うと、雰囲気で3割増しで美味くなる気はするが
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:09:26.84ID:9VlnVAef0
缶切り使いたんだけど、ほとんどがプルタブオープンだからなあ……
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:09:36.38ID:k//HRwpR0
火打石はネタだとしても、マッチはおろか、チャッカマンすら使えない子供って
マジでいるの?

理科の実験で、アルコールランプやバーナーに点火するのは、今もありそうだが。
オール電化家庭でも、バースデーケーキのローソクとか、線香とか花火とか
いろいろと火を使うシーンはありそうだが。
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:09:49.85ID:08myRdoX0
もう昭和生まれは朽果てて土に還るのみだよ
平成生まれの時代だ今は
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:09:51.52ID:Zqba9uNF0
適当に缶詰買うと、イージーオープンじゃないやつ混じってるから
辛うじて缶切り使うね
子供にやらせてみると面白がってやってるけど
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:09:52.14ID:tTO95Q/h0
>>2
ジュースじゃないがベルのジンギスカンのタレが今でもこの形だわ
缶切りはついてないけど
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:09:56.58ID:NsqpxmsK0
>>365
糧食で缶詰は廃止になったらしいぞ。レトルト袋形式。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:10:16.01ID:Hv62eIUK0
最近の缶詰って缶切り使わなくてもあけられるようになってるだろ。
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:10:19.95ID:tDjuGT2h0
>>487
突っ込みどころのある非常識な記事のほうがアクセス稼げるから

+のスレ立ても同じ、非常識な記事でスレ立てして広告収入稼いでんの
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:10:27.84ID:Y88vTg7R0
これだけは言える
ティシュ離れはこの後も起きない
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:11:15.44ID:V3AhpLb/0
>>504
自分で用意すればそうだろうけど
祭場でやるとジュースでさえ缶やパックが選べなかったりするよ
よく分からんシステムだが割高なのだけは確か
昔からのそういうシステムなんだからしょうがない
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:11:36.44ID:5riC9Wxu0
>>493
うちの爺さん世代は、リアルに家で着物きてたな。
明治後半生まれ。
のび太のお父さんみたいな感じ。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:11:47.54ID:5qo3nIF00
>>535
没落してスーパー貧乏国になったらティッシュなんて高くて買えない。
子供は袖を鼻水でデロデロにし、大人はハンカチをデロデロにする。
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:11:56.82ID:VnF8gm630
>>466
ふと思いだしたけど
切手の料金覚えてないんだが、
若者は切手貼れるのかな

あと拇印でどの指使えばいいのか
知らない人がたまにいる
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:11:56.90ID:zkNGXbBw0
ウォーキングデッドの世界でオートミール缶の前で餓死する連中(´・ω・`)
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:12:05.28ID:08myRdoX0
>>516
それな
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:12:09.28ID:37f3hQqO0
キログラム単位の大きい缶詰はまだ缶きり使うタイプはあるかもね
一般家庭で買う小型缶詰でイージーオープンタイプ以外を見つけるのは難しくなった
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:12:45.94ID:5qo3nIF00
都心でもいいとこ育ちのおばあさんは時々和服。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:13:06.46ID:Qc17xzYS0
最近はどの缶詰もタブついてるからなあ
この前失敗してタブだけとれたときは缶切り探すのに苦労したわ
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:13:17.38ID:iqP+VMch0
>>531
あるよ。
ちなみに、海自の場合は艦に置いてる缶飯の賞味期限が近づいて来ると
それが隊員の食事になる。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:13:17.94ID:oXaZmUKj0
飲食やってるが
缶切りどころか栓抜きも使えない子多いよ
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:13:37.82ID:eNpDv+Vj0
火打石で火が付けられないとか、つるべ井戸で水が汲めないとか
と言ってるのと同じで、割とどーでもいいよ
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:13:38.30ID:Ah4U0zKL0
缶切り離れも何も缶切り自体不要な商品だらけだろうに馬鹿か?
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:14:07.04ID:2KWDGKKO0
ごくまれにプルタブ取れちゃって途方に暮れたときの救世主だよ
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:14:38.34ID:iqP+VMch0
缶詰ってことより、ちゃんと箸を使えない若者が多い。
お箸の国なのにさ・・
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:14:42.24ID:5qo3nIF00
>>539
切手の料金がわからなかったら郵便局の窓口で出せば必要な料金請求される。覚えなくて済む。

犯罪者になれば全ての指の指紋取ってもらえる。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:14:49.86ID:oFc0pShT0
>>535
抜いた精子なんか最近はティッシュ使わずにチラシとかおかしの箱とかに載っけて捨ててるわ
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:14:58.83ID:7WfCodPU0
>>41
名札の針で穴開けて250のコーラとか飲んだな
んで空になったらプルタブを引っ張って手りゅう弾の真似事して投げた
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:15:00.20ID:M5RBzrxK0
つか、一般人が日常的に食するものに缶詰めつかう必要あるか?資源の無駄じゃね?
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:15:12.73ID:mpophMuX0
>>483
薪をくべて新聞紙に火をつけて放り込んで、うちわでパタパタかな。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:15:20.00ID:o3hKzJBs0
>>546
今30でも缶切りも栓抜きなんかほとんど使わず生きてきたからなあ
栓抜きは酒のむようになってから使いだしたわ
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:15:45.39ID:08myRdoX0
あと、槍の使い方も覚えておかないとな
マンモス狩に際して必要なw
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:16:09.58ID:+Im+hnpT0
そりゃそうだろうな
おれも10年以上使ってないし
てか、40パーも使ったことあんのかよ
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:16:09.85ID:VqZQEjqP0
缶切りどころか若者の家電離れも深刻。
今時は携帯電話で直接連絡するから就職してから電話番もろくに出来ない子が割といる。
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:16:20.25ID:5qo3nIF00
>>559
落とし穴の掘り方の方が先だろ。
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:17:01.56ID:rX9lM6GK0
つかどのスーパーでも缶きり要る缶は普通に並んでるよな。特にフルーツ缶なんてプルタブ付いてない方が多いわ
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:17:14.97ID:IjEwE9Zq0
>>547
>火打石で火が付けられないとか、つるべ井戸で水が汲めないとか

やったことない。(^_^;)
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:17:25.85ID:dSuAdpK50
>>524
2017年だから、21世紀生まれが高校生な時代だからな。
20世紀=教科書で習う歴史の世界。例え1990年代の事であっても。
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:17:29.91ID:VxH1XR7d0
>>539
コンビニで「60円切手1枚下さい」
って言ったら「え?封筒に貼るのは62円ですが」
って返されて恥ずかしい思いをしたことが有るw
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:17:30.13ID:FcjbjYQK0
何なの?この''若者の〜離れ"
年寄りの朝日離れなら歓迎するけどさ〜
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:17:36.90ID:v2F8Agn40
木を擦って火をつけたこともないんだろうな
昔は絶対一生使わねえだろと思いながら授業で習ったけど
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:17:51.37ID:9RvVlSX+0
>>83
だな。
若者の○○離れって言いたいだけなんだろうけど、
適切な表現してないこの記者はマスコミ失格。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:17:58.11ID:37f3hQqO0
>>554
関東大地震に備えて備蓄しておくもの
東北の地震で缶詰の備蓄は加速したけど
数年で一応賞味期限切れだからね
けっこう使うよ
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:18:06.91ID:08myRdoX0
>>563
シャベルやスコップの使い方はわかるだろ教えなくても?w
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:18:07.30ID:iKzfnC76O
今の子達震災とか起きたら生きていけるのか?
鉛筆でナイフを削ったりした事もないだろ
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:18:08.06ID:iqP+VMch0
>>555
新聞紙、小枝、薪を用意。
新聞紙に火を付けてから小枝投入し火力アップしてからの、頃合いを見て薪投入。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:18:11.17ID:syAgGBNZ0
>>551
身体捜査令状が無いのに指紋取るのは違法だからな。なし崩しに取ろうとするが、根拠は?と聞いてやればよい。
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:18:11.65ID:mr7mWhCMO
今は小学校での野外活動とか家庭科は無いのかね
御ママ逹が危険だとうるさいのかな
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:18:56.87ID:J2V9EKPU0
>>366
外国映画でロータリー式缶切りを初めて見たときは、
外人がキスするときにベロを入れるのを見たときと同じぐらいに驚いた。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:19:13.27ID:5qo3nIF00
>>577
はたしてそうかな? 足を掛けて重さ掛けるとか実演してみないとわからないと思うぞ。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:19:51.15ID:0JmvTgxs0
大きめの缶に二箇所穴を開けてその穴に紐をループ状に通したものを二つ作る
並べた二つの缶の上に両足を乗せ両手で紐を持ち竹馬感覚で徘徊するやつ
あれなんて名前だっけ忘れちまったよ

未舗装路だとそんなにやかましくないがアスファルトやコンクリ路面だとめちゃやかましいやつ
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:20:22.08ID:E9A0oecP0
缶切り面倒いから全部ツナ缶みたいに手で取れるフタにしてほしい
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:20:25.23ID:j5K7b+1n0
>>537
俺の爺さんも、家で着物着ていたな。大正前半生まれ。

シャンと背筋伸ばしてまっすぐ正座して、一方タバコはパイプからゆっくりくゆらせて、
酒は日本酒かウイスキーのどちらか、思い返しても格好良い人だった。
格好悪いところを見たことがなかったわ。
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:20:26.70
@昔よりも甘い物が増えた
A昔より生鮮品を手に入れる事が容易
B葬式の花輪に缶詰を入れなくなった
Cパッカンタイプが増えた
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:20:30.87ID:WdVBHhTs0
センヌキ
フタのかどをひつかけて
ビンを上へこじる



「こじる」という動詞の意味を知っている人はどれくらいいるんだろうか?
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:21:02.86ID:08myRdoX0
やべー27レス目w
退散!w
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:21:30.32ID:mpophMuX0
法事に使える折り畳みテーブルから食事まで業者に任せると楽だけど、コップ二杯でなくなる小瓶のビールとジュースとウーロン茶で儲けてるんだろうな。

小瓶の飲み物見かけるのも、栓抜き使うのもそれくらいだしな。和食屋に予約取って法事やってもあの小瓶で儲けてそうだけど。本当水商売
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:21:33.10ID:7ls3y5ax0
おっさんになってから
ミカンの缶詰なんか食べないから全部プルタブじゃんって思ったけど
缶切り必要なのも残ってんだな
ツマミの缶詰はプルタブばっかだから
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:21:56.64ID:rN3enu4c0
一回プルトップ式の缶詰を開けようとしてそれが根元から外れて焦った。
引き出しの奥底から缶切りを出して使ったけどな。
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:22:20.24ID:J2V9EKPU0
>>387
目打ちとペンチがあれば、なんとかなる。
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:22:24.27ID:08myRdoX0
>>584
スコップはそうかもねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況