【調査】若者の缶切り離れ 中学生の61%が「缶切りで開けたことない」 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ストラト ★
垢版 |
2017/08/19(土) 08:39:45.58ID:CAP_USER9
初の東京ドーム公演が決まるなど、国民的アイドルグループへと成長した乃木坂46。
そんな人気絶頂の彼女たちにも思わぬ死角が…。

かつて乃木坂46の冠番組『乃木坂工事中』(テレビ東京系)で、こんなワンシーンを繰り広げたことがあった。

朝ご飯を母親に食べさせてもらっている過保護系アイドル・齋藤飛鳥(19才)を独り立ちさせるという企画。
初めての缶切りに挑戦した齋藤だったが、「道具(缶切り)の意味もわからないし、(使い方を)教えてくれなくて…」と白旗。

齋藤の言葉に、MCのバナナマン・設楽統(44才)が「やったことない人いる?」と他のメンバーに尋ねると、3〜4人が恐る恐る挙手。
その1人、乃木坂46のエース・西野七瀬(23才)が「怖い…」と答えると、設楽は「マジか!? 世代だよこれは!」と叫んだ。

彼女たちはアイドルだから開けられないというわけではない。
近年、缶詰の開け方がわからないという子供が急増している。

2016年に日本気象協会「トクする!防災」が中学生を対象に実施した「缶切りを使って缶詰を開けたことがありますか」という調査によれば、「開けたことがある」は39%で、「開けたことがない」の61%を大きく下回った。

缶詰が誕生したのは200年ほど前。
日本缶詰びん詰レトルト食品協会の業務部普及課長の藤崎享さんが解説する。

「フランスのナポレオン皇帝が兵士たちの栄養補給にと、懸賞金をかけて保存食を公募したのが始まり。食料を容器に充填して密封し、加熱殺菌して長期保存できるようにしたものが採用された」

当時は缶切りが存在せず、斧やハンマーで叩いて開けていたという。
その後、1850年代に缶切りが登場する。

「日本では1871年(明治4年)に長崎でフランス人の指導の下、いわしの油漬け缶詰が作られた。以来、缶詰は一般家庭にも普及していきました」(同前)

昔の缶詰は、上下蓋と胴で構成される「3ピース缶」が主流で、缶切りで開ける必要があった。
だが、昭和40年代に手軽に開けられるイージーオープン缶が登場し、以降勢力を拡大する。

「業務用などの大容量缶詰は、堅牢性が要求されるため缶切りで開けるタイプの蓋が採用されていますが、スーパーなどで販売されている9割以上はイージーオープン缶。もはや缶切りの出番はないといっていいほどです」(同前)

子供たちが缶詰を開ける機会はますます減っていきそうだが、一抹の寂しさを覚える人もいる。

「子供の頃、家族でキャンプに行った時、父親が缶詰をたくさん持って行っていました。カレー缶を缶ごと直火で温めて、アチアチ言いながら缶切りで開けて。ぱかっと開いた時においしそうな中身が出てくると家族は大喜び。父は誇らしそうでしたね。今でも缶切りを使うたびに、父を思い出すんです」(52才・主婦)

便利になりすぎるのもそれはそれで考えものかもしれない…。

※女性セブン2017年8月24・31日号

http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170819-00000006-pseven-soci&;p=1

缶詰の開け方が分からない子供が急増中
http://amd.c.yimg.jp/amd/20170819-00000006-pseven-000-1-view.jpg
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:04:47.77ID:C3RfOCUM0
そもそも昔だって缶切りをそんな使うかっていったら
たまにミックスジュース作るときなんかにミカン缶だのを開けたりするくらいだったな
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:05:27.25ID:AQrUnIIe0
日本人の劣化が激しいとでも言いたいのか?
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:05:37.29ID:ydHpLTIbO
俺の姪っ子高校生だけど、
ダイヤル式の電話も、カセットテープもVHSビデオも見たこと無いってさ(´`)

そりゃそうだよな
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:07:02.42ID:hJCWHMn50
新美南吉の名作「おぢいさんのランプ」を読まなあかんねー
時代遅れのものは悲しいけど消えていく、と。

しかしあの作品、最終的に主人公はランプ屋やめて書店になるんだけど、
現代だと、今度は書店(実店舗)が時代遅れで消えていってるんだよね・・・
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:07:05.62ID:aKFCNpUX0
今の子供に鰹節削りやらせたい
あれだけは2度とやりたくない
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:07:25.05ID:nFFjybJd0
中学生以上の歳の人間に「ここ最近缶切り使いましたか?」って聞いても似たような回答になるだろ
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:07:26.92ID:08myRdoX0
ま、俺の親戚のおじさんおばさんも自衛官だったけどね…
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:07:27.36ID:hIZd9liw0
缶ジュースを凍らせた時にしか使う必要に迫られないからむしろ子供の頃しか使ってない
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:08:16.18ID:iqP+VMch0
49歳の女子です。
缶詰開けるのは男の子の仕事かなぁ。
だって、ネイルが剥がれそうで缶なんか開けたくないわね。
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:08:23.27ID:k//HRwpR0
>>721
缶入り練乳、今もあるのね。
現代の数少ない、缶切りが必要な缶入り食品だね。
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:08:37.95ID:ydHpLTIbO
こないだみかんの缶詰100円だったから買ったら、
缶切り必要でとまどった
100円ショップで買ってきたけど
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:08:43.56ID:NGdIz2T60
缶切り保存協会 自民党○○議員が会長
缶切り普及協会 
缶切りを義務教育課程に入れる会
缶切り甲子園

amazon でみると
スイスアーミーの一番簡単な機能の物には付いてないな
4か5番目の機能のようだ
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:09:12.03ID:RWEPfG5n0
みかん缶や桃缶は昭和40年代までは貰ってうれしいごちそうだったそうな。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:10:40.04ID:08myRdoX0
>>751
急に年取りましたねw
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:11:06.58ID:tDjuGT2h0
>>754
どう見ても缶切りのないアーミーナイフだと思ってたら
ナイフの一部が変な形してて実は缶切りだったなんて事もたまにあるな
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:11:49.26ID:DwZDplYE0
昭和の頃の病院見舞いといえば籠盛りの缶詰セットだったな
藁に見せかけたビニールっぽいフサフサの敷物の上に缶詰
SSKとかいうロゴが缶に入ってた
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:12:05.35ID:hSJJ6+0P0
>>697
これな〜
婆さんが線香に火をつけるのに困ってるわ
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:12:28.17ID:nFFjybJd0
> カレー缶を缶ごと直火で温めて、アチアチ言いながら缶切りで開けて

何気なく書いてあるけどこれすげえ危ないよね
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:12:58.58ID:3VbuK7Tc0
田舎帰ったら地元の有名カレー店のカレールーが缶切り必要な缶で売られてた
都内だと本当に見ないね。みんなイージーオープン缶だもの
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:13:11.40ID:1O6wvscx0
金八先生の古いの見てたら、まさかのリングプルポイ捨て、
空き缶を川に投げちゃうシーンまであるからびっくりポンですわ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:13:19.22ID:iqP+VMch0
>>757
はぁ??意味分かんないんですけど。
ストーカーは、やめて下さい。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:13:21.99ID:IDXdmE3Z0
>>637
俺が小さい頃、カーチャンは既にパパッと両サイドに穴あけてた。
知らないお家はしらないままで、
伝承の技なんだと思うの。(´・ω・`)
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:13:42.47ID:08myRdoX0
>>755
それは50年代前半でも余裕でそうだった思います
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:14:19.47ID:0fFUXt5J0
コンビーフの缶をグルグル巻きながら開けている途中で
帯の部分が切れると涙目ww
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:14:44.11ID:UJZQZPl20
じゃぁ年寄りは全員火打ち石で火を着けられるのかよって話だ
アホらし
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:15:20.51ID:IDXdmE3Z0
まぁ今時、火打石にで火をおこせない奴wとか火縄銃に火を付けられない奴w
なんて、いつの時代もこの類の話は尽きないんじゃないのん?
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:15:22.84ID:RWEPfG5n0
そういえば果物缶詰はスーパーやコンビニ行けば山ほどあるけど
お金あっても買うと重いから衝動買いしないなー。
うまいし大好きなんだけど。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:15:33.23ID:Q2u3qwqD0
>>151
ガラス瓶に入ってるコーラやジュースのほうがペットボトル入りのものより心無しかウマイ
めったに見ないけどね
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:16:01.43ID:ZbSCqlXf0
俺が苦労したからお前も苦労しろっていう事か?
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:16:09.06ID:a/K0SXHn0
と言うことは、市販の缶詰と業務用だと保存できる期間とか違うのかな?
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:16:11.63ID:iqP+VMch0
>>765
加藤君が自転車で配達中に缶コーヒー奢ってもらうシーンだな。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:17:08.10ID:08myRdoX0
>>766
ストーカー??
どの辺が?!
さっきまで48と書いていたでしょ?
だからw
それのどこがストーカーなの?
被害妄想?
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:17:10.73ID:a/K0SXHn0
>>731
飯盒無しで炊けるようにしないと。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:17:25.21ID:zhUalfZp0
若者の缶切り離れではなく、
プルトップ缶の普及進む が正しい
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:17:36.37ID:T7wdQSeH0
今はもうリップル缶だろう
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:17:59.25ID:cEBHMJl00
いや、むしろ缶詰メーカーの缶切り離れだろ
俺はもうおっさんだけど俺だってここ数年缶切りなんて使ってないぞ
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:17:59.69ID:C3RfOCUM0
>>755
いまでもフルーツ缶詰セットなんかは見舞いやらちょっとした贈り物の王道だろ
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:18:06.49ID:joKF/sE80
たまにプルトップ切れちゃうことあると思うんだけど、そういうときどうすんの?
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:18:40.13ID:5Um0nlS30
>>695
実家に帰った時に土産にカニ缶を持たされることがあるけど、缶切りで開けるのが凄く面倒に感じるw
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:19:57.50ID:gBZgghqa0
別に良いんでないか?
無能は変動する環境下で淘汰されて当然。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:20:10.88ID:03lNGSbb0
最近はほとんど缶切り必要ないしなあ
俺にしてもコンデンスミルク空ける時ぐらいしか使わん
そん時だって空けた部分が蓋になる缶オープナー使ってるし
ふつーの缶切りはほんと使わなくなったわ
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:20:41.07ID:etHpLSzx0
>>785
そういう場合こそ缶切りの出番ということで
いちおう使用法くらいは実習しておくべきだろうな
学校の家庭科で教えてもいいし
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:20:48.13ID:08myRdoX0
>>774
しょうゆうこと♪
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:21:53.88ID:jMNkRcM30
シャンパンの蓋も始めてみたらなんだろうとか思うだろうな
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:21:56.09ID:zhUalfZp0
>>786
クズ記者が増えて末期的だな
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:21:58.24ID:a/K0SXHn0
かに缶の中の紙って、なんの役割があるんですか?
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:21:59.65ID:/7ItABDe0
缶きり不要のパッカンが多いいんだもん、そりゃしょうがないんじゃないの?
ライターとかマッチが主流の時代に「火打石を使ったことのアル奴が少ない」って言ってるようなもんじゃないの?
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:22:25.78ID:iqP+VMch0
進駐軍が基地で飲んでた缶ビール当初、穴二つ開けて飲むタイプ。
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:22:32.90ID:eEuIZUPJ0
そういえば子どもの頃何度か開けたくらいで暫く使ってない
使う機会ないよな
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:22:43.52ID:08myRdoX0
ワインのコルクあけのがやや難しめ
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:22:43.98ID:9cG6Zq890
ボーイスカウトは缶切り使わずに素手で開けられるんだっけ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:22:51.05ID:RWEPfG5n0
大昔お中元で貰った冷やしたサンヨーのフルーツポンチ缶開けて食った時の感動を忘れないw
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:23:37.19ID:I74MfkY30
昔は缶ジュース開けた後のゴミはゴミ箱へ
って看板あったな
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:23:41.46ID:etHpLSzx0
>>795
缶の金属がカニ肉の風味に影響を与える可能性があったはず
ほとんどのカニ缶が水煮(塩)だけで調理されているという理由もあるし
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:24:06.38ID:iqP+VMch0
>>778
やめてくれますか!!!今日の午前10:05分で49年前、私が生まれたの!!
バカなの??キモイ!
0806 ◆twoBORDTvw
垢版 |
2017/08/19(土) 11:24:33.24ID:oSHYUeLk0
缶切りは兎も角、シャンパンは音がダメで開けられない。
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:24:58.41ID:W1t7zS9m0
>>18
そりゃいるだろ
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:25:26.48ID:nMs3913Q0
>>52
理科の授業で使うだろ
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:25:27.37ID:QJ3rAidU0
切り口のトゲトゲが凶器みたいで危ないんだよな。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:25:42.75ID:e4kO3gEJ0
マッチを擦れない方が驚く
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:25:44.46ID:/7ItABDe0
あ〜でも缶きりは、まだ多少つかえたほうが良いかも?
ほらスプレー缶でゴミに出すとき残量を缶きりで穴を開けて捨てたほうが良いじゃん?
あれ中身が残ってるのが多いいと場合によってはゴミ処理するときに爆発するって聞いたことあるから
缶きりで穴を開けて中身を抜いてくださいって言ってなかったっけか?
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:25:45.63ID:byoQbDMt0
缶切りで開けたんじゃ

危なくてチンポを出し入れ出来ねーだろ
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:26:34.32ID:iqP+VMch0
朝ご飯を母親に食べさせてもらっている過保護系アイドル?

トイレでウンチした後も、ママが紙で拭いてくれるの??変なの・・
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:26:40.53ID:n0B4SWKj0
>>207
ローマで買ったワイン用ナイフを使うために好きでもないワインを飲む日々
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:26:43.48ID:gk2Rcv4YO
当然今のガキは瓶ビールも飲まないだろうから
若者の栓抜き離れもあるわけで…
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:27:32.96ID:03lNGSbb0
>>813
そんときは缶の穴開け専用の器具使ってるな俺
食品空ける缶切りと共用したくないし
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:27:40.93ID:a/K0SXHn0
>>803
>>811
ありがとうございました。
小俣、また賢くなっちゃった。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:28:04.24ID:SteBLCBg0
アラサーだけど缶切り上手く使えないわ
子供のころからプルトップばっかだし
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:28:34.10ID:jDFnBiMF0
>>254
そりゃそうだ
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:28:34.14ID:08myRdoX0
>>805
あ〜おめでとうございます♪
但しストーカーはしてませんよ?
キモいと言われてもねw
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:28:47.48ID:IDXdmE3Z0
マッチは親の監視下の元、花火が最初だったな。
で、ヤンチャになってくると、花火用線香に火を付けて爆竹ならしまくり、
ヤクルト容器吹っ飛ばしまくり、アリの巣爆破しまくりに発展していくw
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:29:17.64ID:gvp5QBPF0
今年30のオッサンだが、ウチらの世代からすでに缶切りなんて使ったことないぞw
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:29:19.00ID:DZw5A3Iw0
必要のない道具が忘れられて行ってるだけなんじゃねーの?
別におかしなことでもねーべ
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:29:33.33ID:e4kO3gEJ0
チョウ結びが出来ない子も多い
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:29:36.33ID:eV6XOtc70
フルーツやコーンの入ってる中型〜業務用の大型の缶詰は結構缶切り使うからなあ
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:29:39.55ID:owW2vi++0
そりゃ必要なければ使わないだろ
必要なら使うだろうし、そもそも難しい道具じゃないから
その気になればすぐ使えるだろ
何なんだこの記事
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:30:04.98ID:RWQ4c+Xc0
>>1
なさけない
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:30:25.15ID:gk2Rcv4YO
缶切り栓抜き使えないと、理科で習う梃の原理も分からねぇんだろうな。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:30:26.26ID:a/K0SXHn0
>>826
マッチと聞くと、どうしてもあの炎上動画を思い出してしまいます。
永久マッチだっけ?✴
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:30:42.39ID:gIk9TJ9x0
パコっと開くのが主流だから
別に普通の数字だろ
あと、栓抜きもできないかな
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:30:42.81ID:nv5IqR5R0
缶切りが無い場合どうやって開けるか知る方が重要。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況