X



【AI】「シンギュラリティは来ない。しかしバカなAIが危険な事態を引き起こす可能性は十分にある」=東工大・松岡聡教授 ©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/08/23(水) 13:12:59.67ID:CAP_USER9
■シンギュラリティは来ない

――2045年にシンギュラリティ(技術特異点、コンピュータが人間の知能を上回る時点)が来るという予測について、どう思いますか?

脳科学の人はシンギュラリティについて、「そんなバカなことを言うな」って考えています。人間の脳はものすごく複雑で、本当はどう動いているのか全然分かっていない。脳型コンピュータの専門家ですら、「今はまだごく表層的な脳の模倣に過ぎない」と言っています。そんな現状で、脳、つまり人間のインテリジェンスを超えるなんて、おこがましい。

ただ自動化や機械の自律化は確実に進む。その中で、人間が思いもよらなかった事態が起きるというのは、十分ありうる。バカなAIが危険な事態を起こす可能性は十分ある。

――雇用に対する影響は、バカなAIでも十分起こるわけですね。

そうだし、それより制御できないという事態が怖い。原発事故がそうですが、人間が想定していなかったいろんな事態が連鎖し大事故が起きる、というのは機械では十分にありうるわけです。特にAIみたいな複雑な判断をする機械だと、やっぱり「ヒューマン・イン・ザ・ループ」じゃないといけない。

――人間が輪の中に入る?

人間がシステムに介入し、一部を担うということです。米国の宇宙プロジェクトがそうでした。マーキュリー計画(米国初の有人宇宙飛行計画)では実はいろいろとやばいことが起こったけれど、それでもパイロットが帰還できたのは、要所要所で人間が機械を制御したからです。あれが完全に自動の船だったら死んでいました。逆にソ連は機械に任せていたから、先に月に行けなかった。

同じように、今のAIはある面ではすごく賢いけれど人間より優れたスーパーヒューマンな存在じゃない。そういうAIに人間が一切合切を任せた結果、想定外の大事故が起きる可能性は十分にある。これは一般的に言われるシンギュラリティではありませんが、ソフトなシンギュラリティとでもいうべきインパクトを生むと思っています。

http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/1/9/-/img_19a660330df12bf78098b4dd9380c5c6245420.jpg
松岡 聡(まつおか さとし)/1986年東京大学理学部情報科学科卒業、93年東大大学院で理学博士取得。2001年から現職。2002年ごろから研究開発が始まったスーパーコンピュータ「TSUBAME」でプロジェクトリーダーを務めた。スパコンのノーベル賞と呼ばれるゴードン・ベル賞を2011年に受賞しており、日本を代表するコンピュータ科学者。(撮影:今井 康一)

http://toyokeizai.net/articles/-/185506?page=3
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:23:03.66ID:I9CmgA2D0
>>655 >将棋AIとか膨大な棋譜から最良手を判断しているだけで
最初はそういう方法でやってたのだが、今やその全然先を行ってるよ。
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:23:22.83ID:3MivypvH0
>>653
彼らは離間計のように人の反応を先読みして罠をかけたりはできないのだけど
AIはできると思うのね。ネットワーク動かすわけだし
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:23:36.73ID:pyrUg4H50
イノベーションは庶民に厳しく、経営者や投資家には優しい
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:24:15.72ID:wPkcOfQr0
>>102
>そういう部分的、機能別のシンギュラリティはあり得ると思うよ

機能で区別とかなら、オリンピック選手だってチャリンコ使われたら勝てないけど、それ、シンギュラリティとなんか関係あるのか?
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:24:29.85ID:bR9PVWGQ0
>>646
ケプラー問題と四色問題だろうけど、あれは分野が元々離散的だからね
もっとすっきりした証明があるのかっていうのは相変わらず重要な問題ではある
AIでも人間が解く方法とまだギャップがあるしな
大学受験の「図形と方程式」は解けるが、その応用である抽象代数幾何はまだ扱えないとか
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:24:54.39ID:QhYp1zYM0
水道メーターの検針もスマート自動化かするべき
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:25:00.22ID:6/XhSmW50
>>609
いやinputがあってアルゴリズムに従ってoutput出すなら
それはAIじゃなくてExcelの帳簿と同じ既存のアプリケーションの範疇じゃないかって話なんだけど

んで>>608はこの過程でAI(の深層学習?)が使われて、
人間では想像できない何か素晴らしいoutputをAIが捻り出すという
そんなワイルドカード言っちゃったら否定も肯定も出来ないんじゃ・・・
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:25:01.42ID:dFU19qvY0
学歴しか取り柄のない左翼ほど、気に入らないことがあると
「三流大卒」、2ちゃんでは「Fラン」、大卒でない相手には「低学歴」「底辺」と言うが
学歴と関係ないAIが相手だと「バカ」ですか。
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:25:30.60ID:bRqmw9n10
>>674
いや、それは条件による

イノベーションって昨日まで野球やってたヤツに
ある日突然「明日からサッカーやれ」とせまるような理不尽さがあるから
今まで野球のノウハウで成功来てきた奴が
ある日突然そのノウハウが無価値になったりするからな
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:25:40.51ID:HZp+pBZg0
>>671
後半世紀先くらいあれば何があってもおかしくないな。
自分はその頃死んでるけど…
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:26:32.90ID:pyrUg4H50
将棋のAIは3つの評価値のラーニングの自動修正にあるな
人間の脳、思考を上回るとかとは別問題で、決められたルール上でゲームに勝つだけに特化させたものよ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:26:48.15ID:50YsTL/s0
>>672
確かにそうだなぁ
あれだな、サイコパスに近い感じになるのか
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:27:28.55ID:E8N2NkE60
殺人ロボットが街を徘徊する日も近いんだろうな
テロリストも職を奪われるわ
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:27:46.04ID:IPthAMOw0
え、既にC4Iと作戦指揮官様で勝負有ったからC4Iが採用されてるんだろう業界無視?
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:27:55.81ID:gRKWes8n0
人間が高性能過ぎるからなAIなんてくそ
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:28:13.71ID:GJbBLWzd0
まあ人間でも当たり前なはずの前提すら齟齬が発生してる
AIの方がすぐましになるでしょ
脳の配線がおかしいと情報の認識が明後日の方に行っちゃってんのにも気が付かないのが脳みそだしね
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:28:21.61ID:6Ud/Iw8i0
同じ東洋経済だったと思ったが、別の東大教授がインタビューに出てて、
「今の若者はAIと同程度に頭が悪い」って吠えてたなw
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:29:12.91ID:02cE+OyD0
>>656
電気的であると同時に、化学的に信号が伝わる
シナプス間での情報伝達は、神経伝達物質やホルモン、ペプチドによる化学的な方法
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:29:15.76ID:bR9PVWGQ0
>>662
いや、IITだっけ?情報理論使ってクオリアは説明できるって仮説が今人気なんだよ
まあ個人的にこれは微妙に違うと思っているけど、最近の計算神経科学はあまりクオリアや
心をタブーだとは思っていない
IIT以外では理論的にはF.Varelaが状況を変えたから
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:29:23.50ID:50YsTL/s0
>>689
今の東大教授世代があの頭悪い学生運動してたかと思うとなぁ
多分変わってないんだろうなぁと
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:30:46.33ID:pyrUg4H50
問題は社会がAIをどの部分まで許すか?
これに尽きるが、資本家集団のグローバルエリートはどんどん浸透させようとする
韓国は汚職政権が続いて政治の一部をAIに任せる事になるだろう
ユダヤの実験やな
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:30:49.81ID:SLzuUyVo0
中国のAIが共産党に洗脳されてたじゃない
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:31:19.41ID:gRKWes8n0
そもそも耐用年数80年で自己修復機能を備えた機械も開発されていないというのに
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:31:24.56ID:6Ud/Iw8i0
>>692
今現役で働いてるのははしらけ世代じゃ?
団塊はもう70前後だからもうとっくに引退してるだろ
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:31:34.07ID:hCtcpmT90
>>682
決められたルール=命令で人間以上の結果を
発揮できることが問題なのだ
というより人間の思考や行動自体決められた
ルールがあって初めて成り立つからでもあるが
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:31:38.69ID:wPkcOfQr0
>>661
技術的な問題ってのは結局はユーザー数と値段に収斂する。
コンピュータが自分で稼いで自分に投資するならともかく、人間を超えるAIが大量に必要とされなければ開発費も能力も限定される。
世界がネットで繋がってコンピュータがいっぱいあっても、ニュージーランドにおける羊と立場が変わらないんじゃしょうがない。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:31:46.34ID:Yk82quUb0
AIがバカで事故を起こす例はとっくの昔にエアバスが名古屋空港で実現している。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:32:20.79ID:IwT1ha1W0
感情まで把握したAIを作るには
作る人が死を正しく理解しないといけない
この命題が解けないと
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:32:28.09ID:bR9PVWGQ0
>>678
深層学習と人間のパターン認識は質的には大差ないと思う
深層学習が優位なのはあくまで情報処理の量
ただ、強いAIを構成するには深層学習に被せるメタレベルの理論が必要
これは客観的な意味で必要で、そこが未解決問題の部分
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:32:39.28ID:3MivypvH0
高級官僚の人たちは「推測」ができないという2chの書き込みは読んだわ
まあ法学部なら前例無いこと探求せん学問ではあるわな
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:34:01.27ID:I9CmgA2D0
>>678 >いやinputがあってアルゴリズムに従ってoutput出すなら
>それはAIじゃなくてExcelの帳簿と同じ既存のアプリケーションの範疇じゃないか
だったらなぜ画像判定や、レントゲン診断精度が、ここ最近のAI使用で向上してるんですか。
AIをただ単にアプリケーションと言い含めてしまえば、それで問題回避できるという思考なのでは?
程度問題というのを、範囲を間違えて適用しているのではないのですか。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:34:34.04ID:bRqmw9n10
>>684
サッカーしててある日突然バール持って走り出す奴が現れた
それが反則ではないとバレてみんなボールを腕で奪い合うようになり
サッカーの技術やノウハウは瞬く間にゴミになってしまった

みたいな感じかな?
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:34:54.68ID:SLzuUyVo0
>>698
森を裸にしてまで蒸気機関の力を必要としたのは製品が売れる植民地を手に入れたからだものな。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:35:24.25ID:fY0IrVSp0
今更だがAIに受験させたら余裕で100点取れちゃうんだよな
果たして身に付いていると言って良いのだろうか?
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:35:24.63ID:wPkcOfQr0
>>686
C4Iの究極は「索敵ルールオフの大戦略で友軍ユニットも自分で直接操作」になるけど、それで戦争に勝てるかどうかは別問題。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:35:26.88ID:50YsTL/s0
>>696
そういや大学教授って65歳くらいが定年でしたね
申し訳ない
まぁそれにしても歴史はくりかえすのね…
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:35:58.41ID:D49B85420
AIが出した答えの理由が説明できるならいいんだがな
現状って説明出来ないんだろ
確率的にはAIの出した答えの方が圧倒的に正答率高いんだろうが
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:36:24.41ID:I9CmgA2D0
>>705 試合中にバール持って走り出した奴は、民家を襲うようになって、もう二度とスポーツなどしなくなったそうだ。ある意味実話であるのが哀しい。
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:36:24.89ID:d540/C0p0
極端な話、CPUが超絶進化して、将棋で500手以内に起こりうる盤面すべてを網羅できればまず負けないと思うが
それ知能か?
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:36:43.91ID:IwT1ha1W0
>>703
そういう判断基準は生い立ち、環境など、突き詰めていくと生存生殖本能から来るものなので
AIに必要かどうかは別として、その辺りも人工的に作れないと実現できんわな
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:37:07.07ID:pyrUg4H50
若い世代はAIに夢を見る
年配になると人間の思考や個性を構成してる物が脳だけじゃなく魂を含んでるものまで考え出す
アストラル体や自己のハイヤーセルフのような存在があるのではないかと
そこをAIが超えるのは当分先だろうと考える
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:37:36.31ID:50YsTL/s0
>>712
そいつが将棋以外に手を出し始めたら知能だね
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:37:57.17ID:IPthAMOw0
すでにプロセッサーの設計には人間イラネ状態じゃなかったっけ?
その設計プロセスにどう干渉しうるか探すシステムぐらいは米情報機関あたりなら作るだろ、ぐらいに思ってるんだが
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:38:00.39ID:mrd8/dDN0
ここまで書き込みした人達で実際にAIがどのように動いてるか試して理解している人達どれくらいいるの?
SFの話と想像じゃなくて
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:38:13.25ID:HZp+pBZg0
>>708
人間の感情の部分だろうな。
そこをもし解決出来たら恐ろしい事になるかな。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:38:23.95ID:D49B85420
>>712
知能じゃないのそれ
人間だって答え導く時にこれまでの経験から最適解を
出してるわけで
やってる規模と精度が桁違いなだけで
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:38:34.12ID:d540/C0p0
>>715
網羅するしかできないから手なんて出せないよ
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:39:23.82ID:0d2mwMPd0
株の売買させたら人間の常識ではありえない取引が成立してたとかあったな
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:39:33.86ID:hCtcpmT90
>>698
人間を越えるaiが必要かといえば必要になるだろう 何故ならば人間に対してコストも性能も
優位となってしまうからだ
既に単純労働はそうなってしまっている
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:39:44.72ID:GJbBLWzd0
>>717
ソニーが公開したやつばGUIで分かりやすそうだよ
まだ落としてないから使ったことないけど
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:40:08.74ID:IwT1ha1W0
あんまり完璧に勝ちすぎたら最悪ぶっ壊されるから
ある程度苦戦感も出しつつ最後には勝つ
みたいな人間の感情を把握して行えるのを自動判断すると
ちょとAIっぽくなるかも
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:41:37.52ID:8eOXnlJd0
経産省はクールジャパンプロジェクトを終えて、第六世代コンピュータプロジェクトを立ち上げるべきだな
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:42:28.47ID:Y8KwW9rE0
俺もシンギュラリティはまだ遠いと思う
五感を備えた体を持つまで、AIには事の本質を理解できないんじゃないかな
ルールの中で考えるゲームなら、人間を凌駕する事ができるけど、
科学技術を発展させるなら、実験したりする能力も必要だろ
コンピューターの中で与えられた情報を利用して学習しているだけでは、特異点は得られないんじゃないかな
与えられた情報が何を意味するのかを理解する事すら難しいと思うんだよな
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:42:42.55ID:50YsTL/s0
>>720
それは網羅のプロセスによるかな
将棋という将棋盤上のパターンなら割り出せるだろうけど、最適解を探す上で全く違う物を参考にし始めて網羅したらそれはもう別の事をし始めてる訳よ
それは知能だよ
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:43:36.03ID:pyrUg4H50
>>717
昔ゲーム作ってたSEだけど、将棋のAIは評価関数3つの調整がアルゴリズムの要で、後はディープラーニングで自己と数十億〜回って高速対戦のラーニングで強くなってるだけのモノだわ
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:43:54.13ID:d540/C0p0
>>728
全通り書き出すだけだよ
でも多分これが最強だよ
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:44:01.29ID:VRFEL1cj0
日本のインテリはアホが多すぎるんだよ。
AIが、何も人間という動物のエゴや感情や欲望を理解するとこに進化の特異点があるわけではない
動物が形成した社会や政治経済とは関係ない
科学研究の分野では十分人間を超えることができる。
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:44:16.38ID:jFLuM/kLO
将棋の電脳戦の結果のように、AIは無数のシミュレーションで最適解を出す能力は人間をゆうに越えるようになった。
戦時作戦や政治、マーケティングでは人間よりも良いかも。
実際のところ、株の売買は大半がAI判断で、相場師なんて敵わないし。

商品開発みたいなもんは、いまだ人間だろ。
音楽、美術はそのうちパターンで作れるかもしれない。
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:44:30.57ID:50YsTL/s0
>>730
違いねぇなw
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:45:05.54ID:pyrUg4H50
シンギュラリティは完璧な翻訳ソフトが出てから議論しようや
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:46:48.39ID:SLzuUyVo0
山本五十六は将棋が好きだったそうだがそれが敗因とも言われている。
現実の戦争では駒自体が途中で学習や進化をするからだ。
将棋は現実の単純化に過ぎない。
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:46:51.68ID:jKmYgt7U0
>>712
むしろ網羅しなくても最適解を見つけられるようになったら、ソッチが知能じゃないの?
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:46:55.97ID:6/XhSmW50
>>704
そら既存のアプリケーションの範疇であるモノでも
AIというバズワードで予算が獲得できるからだよ
単なるオンラインストレージをクラウドと言い張るのと一緒w

俺だって15年ほど前に画像認識使ったシステムを作る仕事してたが
そん時はそれがAIだなんて一言も言わなかったぞ?
いま似たような仕事するなら絶対AIって言葉を絡めるねw
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:47:15.26ID:IwT1ha1W0
今のAIの不完全さを分かりやすく説明すると

クイズの早押しひっかけ問題で必ずひっかかるようなもん
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:47:26.48ID:cvpi9X8V0
まあ重力が存在すると思ってる馬鹿が97%だしなw
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:48:12.33ID:cvpi9X8V0
>>736
俺もそう思ってたわ
同僚の将棋の達人
仕事のクレーム多すぎw
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:48:31.96ID:fY0IrVSp0
禿げの悩みを理解させるためには禿げのロボットを作らなくてはならないから大変だな
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:48:47.77ID:50YsTL/s0
生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答えに42
とか答える高性能AI出来ても困るしなぁ
全くコミュニケーション出来ないのは恐怖しかないねw
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:49:25.93ID:jFLuM/kLO
個々の人間の心理は理解できなくても、集団心理を計算した行動は取れてる。
株売買は基本的に心理学だから。
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:49:27.85ID:n/shKx+W0
放送法とNHKの例みたいなもんだなw
どう見ても現代の情報社会に法律がそぐわないのにそのまま放置で
受信料半強制で政治家も官僚もそれをサポートする
法律遵守という目的をもった裁判判断AIができるとすればバカなAIの挙動とダブるというw
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:49:49.23ID:JmsrgcAl0
>>41
スネーカーは実在する。
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:50:13.01ID:YJLpaKfx0
現状のAIは大雑把に言えば複雑な計算をするだけだからな
しかしそれで十分だと思う 人間の脳の機能をまねする必要はないな
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:52:11.58ID:rkyn5Iwn0
シンギュラリティが永遠に来ないことを証明するのは無理だけど、普通に考えてこねーだろ。
信じてるやつは、もうすぐ小惑星衝突で地球滅亡も可能性「0」ではないんだから、そっちも信じとけよ。
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:53:13.24ID:I9CmgA2D0
>>738 その技術の進化速度ってものがあるだろう。
ではここに来て、それら画像判断などの精度向上が、なぜ急激に伸びてるのか?
しかもその技術進化速度を、専門家含めて多くの者が予想はしていなかった。
バズワードに反応して騒ぐのは、あくまでも人間達ね。
テクノロジーが勝手に驚いて、バズワードに従って急激に進化するわけではない。
そこには理由があるはずだ。
バズワード挿入以外のね。それがAI活用ではないかと述べている。
 
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:54:39.67ID:fY0IrVSp0
欧米の想像するロボットの脅威は銃を持って反乱するやつだから退屈だ
日本だったら可愛いロボットがおねだりして何百万円あるいは何千万円と貢いでしまい
素寒貧になることを恐れる、既にそうなっているのだ、なおさら財布の危機を心配すべきではないだろうか
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:54:49.46ID:uMtIvpC+0
オカルト系の理解と運用法をAIが習得すれば人間超えはあっという間だろう
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:54:53.33ID:LO6+icc40
2ちゃんでひたすらシンギュラリティ、シンギュラリティと書き込みしてたんは
この教授か
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:55:33.85ID:V2c4aSuy0
脳はすごいんだぞ、で食べてきた学者が
畑ちがいの技術分野から飯のタネを持っていかれそうになるんだから
そりゃ抵抗するわ

脳の当然の反応ですな
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:55:39.64ID:pyrUg4H50
山本五十六はフリーメーソンで戦争請負人だったかもな
真珠湾攻撃はオーストラリア経由でバレてた事実が発覚したのもあるし、米軍を太平洋戦争に参戦させるのに先制攻撃が必要だった
国でいえば英国の思惑、更にいえばイスラエルを建国するための国際グループ、シオニストの作戦だろう
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:56:02.68ID:PNheOQpA0
確かに人間と同等以上の事をするのと、人間に取って代わるのは別の話だわな
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:56:05.38ID:6Ud/Iw8i0
>>750
おいおい、そんな事言ってるとオカルトさんが来るぞ
AIとオカルトはそれでなくても相性抜群なんだから
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:56:25.15ID:nALVMqM10
AIはゴールポストを動かす事が出来るのだろうか?
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:57:01.20ID:VRFEL1cj0
日本のインテリは
IT革命の意味をまったく理解できてなかったろ
この20年で世界の経済界の地図はまったく変わってしまった。
IT企業が世界トップの大半を占めるようになった。その中に日本企業はない。
AIも同じだろうな。
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:57:03.45ID:xBafX2bV0
上とか下とか言っている時点で論点すらズレてる、人間の愚かさが現れている

問題はこの文脈だ
>ただ自動化や機械の自律化は確実に進む。その中で、人間が思いもよらなかった事態が起きるというのは、
十分ありうる。バカなAIが危険な事態を起こす可能性は十分ある。

AIがバカなのではない、それを予期できずコントロール可能と思い込み無制限に開発利用する人間がバカなのだ
この手の人間は根本的に矛盾した行動をとる
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:57:56.13ID:QKLkJTOF0
>>738
パソコンとマイコンの違いみたいなもんじゃねーの?

プログラミングだって0か1かの組み合わせしか無いわけだし
一昔前に流行ったファジィだってそれを細かくしただけだし
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:57:56.82ID:Y8KwW9rE0
ディープ・ラーニングだってニューラル・ネットワークの延長上の技術に過ぎないだろ
それすなわち、パターン・マッチング結果のデータベース化じゃん
試行錯誤して上手くいったパターンの優先度を上げる、それの積み重ねだろ
コレを知能と呼べるのかな?
その程度のモノでは技術的特異点なんて望めないと思うんだが・・・
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 16:58:34.31ID:JYBM//Mm0
>>756
この人は脳科学なんつー胡散臭いことやってる人じゃないよ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 17:00:08.56ID:RDCIpatp0
>。人間の脳はものすごく複雑で、本当はどう動いているのか全然分かっていない。
>脳型コンピュータの専門家ですら、「今はまだごく表層的な脳の模倣に過ぎない」と言っています。
>そんな現状で、脳、つまり人間のインテリジェンスを超えるなんて、おこがましい。

つまり脳の構造を完全に解析できたときが
AIの技術特異点が来るタイミングなんだろ
なんでこないって言い張ってるんだ?
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 17:01:06.75ID:n/shKx+W0
少しでもパターン認識で学習モデルを構築したことがある理系ならわかるだろう
アホの脳科学()とは別
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 17:02:46.63ID:yHYYdctj0
コンセント引っこ抜く役割は必要だわな
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 17:03:32.30ID:sRw9rC+/O
>>748
未知の発見を証明をできるようになる事こそAIの目指すべき究極の到達点だからなあ
自分以外しか知らない事を相手にも分かるように説明する能力の獲得
一見単純だが実は知性の最も複雑な作業(のひとつ)が他者への説明
もちろん画一的ではなく相手の理解力の程度に合わせて柔軟に対応する事が求められる
これがAIに可能なのか否か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況