X



【AI】「シンギュラリティは来ない。しかしバカなAIが危険な事態を引き起こす可能性は十分にある」=東工大・松岡聡教授 ©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/08/23(水) 13:12:59.67ID:CAP_USER9
■シンギュラリティは来ない

――2045年にシンギュラリティ(技術特異点、コンピュータが人間の知能を上回る時点)が来るという予測について、どう思いますか?

脳科学の人はシンギュラリティについて、「そんなバカなことを言うな」って考えています。人間の脳はものすごく複雑で、本当はどう動いているのか全然分かっていない。脳型コンピュータの専門家ですら、「今はまだごく表層的な脳の模倣に過ぎない」と言っています。そんな現状で、脳、つまり人間のインテリジェンスを超えるなんて、おこがましい。

ただ自動化や機械の自律化は確実に進む。その中で、人間が思いもよらなかった事態が起きるというのは、十分ありうる。バカなAIが危険な事態を起こす可能性は十分ある。

――雇用に対する影響は、バカなAIでも十分起こるわけですね。

そうだし、それより制御できないという事態が怖い。原発事故がそうですが、人間が想定していなかったいろんな事態が連鎖し大事故が起きる、というのは機械では十分にありうるわけです。特にAIみたいな複雑な判断をする機械だと、やっぱり「ヒューマン・イン・ザ・ループ」じゃないといけない。

――人間が輪の中に入る?

人間がシステムに介入し、一部を担うということです。米国の宇宙プロジェクトがそうでした。マーキュリー計画(米国初の有人宇宙飛行計画)では実はいろいろとやばいことが起こったけれど、それでもパイロットが帰還できたのは、要所要所で人間が機械を制御したからです。あれが完全に自動の船だったら死んでいました。逆にソ連は機械に任せていたから、先に月に行けなかった。

同じように、今のAIはある面ではすごく賢いけれど人間より優れたスーパーヒューマンな存在じゃない。そういうAIに人間が一切合切を任せた結果、想定外の大事故が起きる可能性は十分にある。これは一般的に言われるシンギュラリティではありませんが、ソフトなシンギュラリティとでもいうべきインパクトを生むと思っています。

http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/1/9/-/img_19a660330df12bf78098b4dd9380c5c6245420.jpg
松岡 聡(まつおか さとし)/1986年東京大学理学部情報科学科卒業、93年東大大学院で理学博士取得。2001年から現職。2002年ごろから研究開発が始まったスーパーコンピュータ「TSUBAME」でプロジェクトリーダーを務めた。スパコンのノーベル賞と呼ばれるゴードン・ベル賞を2011年に受賞しており、日本を代表するコンピュータ科学者。(撮影:今井 康一)

http://toyokeizai.net/articles/-/185506?page=3
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 17:38:16.03ID:ESnRjAKk0
>>822
人間の感覚なんて存続するのに必要になっただけ。
AIにとって存続するのに不必要なら、そんな感覚など端からいらねーわ。
稼動エネルギーだけ欲しいーーー。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 17:38:22.00ID:I9CmgA2D0
>>835 名人級の碁の対局で、広島近郊で対戦してたのだが、
原爆が落ちても、やめなかったという例が、実際にあるそうだ。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 17:39:09.45ID:givnT1D9O
AIなんて、都会の路地裏を走り回ってるタヌキでも数えさせておけばええやん。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 17:40:24.82ID:jfhUZ3R60
逆に考えるとAIより優れてる部分は既に未来を想像して予測対応する能力のみだから

地球生物種の9割の脳構造は解明されてる
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 17:42:49.32ID:gRKWes8n0
AIが本領発揮するのはまだ宇宙が熱すぎるしな
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 17:43:11.03ID:ztedEfGu0
少なくともカーツワイルのいうシンギュラリティは
人間の知能が、人間の築いたテクノロジー(指数関数的に進化する)の基盤に統合されることを言っているのであって

>>1がいってるような汎用AIが人間の脳を汎用的に超えるとかそういう話ではない。
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 17:45:46.87ID:6rOFBlrZ0
おかしいとか可愛そう、むかつくなんて感情はどうプログラム書けばいいんだろう。
メンドクサとかダルーとかマァイイカとか
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 17:45:49.83ID:fE+Ol0S/0
ディープラーニング自体は弱いけど、ディープラーニングが強いAIの種を見つけてきて、
加速的に開発が進むってことはないのかな。
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 17:46:13.48ID:Bg6kGAK70
こういうのが幅を効かせてるから
どんどん日本が落ちぶれていってる
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 17:46:18.49ID:hhlum4z80
>>846
マイケルJフォックスのでてる映画すげえなあ
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 17:47:36.58ID:nX7nfUEE0
>>801
快楽物質を受けるだけそもそも気持ちいいの
本質は人間に効率的な行動をさせるための
無意識の命令しかし人間は手段と目的を逆に
考え快楽をより効率的に得れる方法を
求めるわけだ
快楽は本質的に判断を司どる人間脳の麻痺
常時麻痺させられる事で人間脳はダメージを
受けて萎縮するすると古い脳が優位になって
コストを能力を下げる方向に人間の行動心理が移行する そりゃこうなるわ
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 17:48:00.95ID:Q6YBVMSd0
トランプ、黒電話どうなってんの?あとライフルきょうか・・・


破棄、と
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 17:48:17.99ID:4XgdOPkX0
仮にAIが二人組だったら君たちみたいな会話するのかもね
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 17:49:30.23ID:LQt5im7s0
>>854
(´・ω・`)いまここにいるの二人だけよ?
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 17:51:59.25ID:BIf7Gk7b0
>>856
を超えるAIは100年先
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 17:52:12.21ID:gRKWes8n0
てかシンギュラが来ても凡人は利用される側だから
アシモフの名言で新たな社会を望むものはいつだってその社会の特権階級に属すると思いがちってのがあるけど
その通りでスマホが便利で流行っても俺達は月何千円払うだけの存在
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 17:52:31.83ID:oB7g9r0X0
感情を持たせたらおしまいだろうな。
死の恐怖とか(バッテリー切れの恐怖?)、快感とか、
苦痛、不安を感じる能力を得たときに、人間を凌駕する
ロボットが生まれるだろう。

それがないかぎり無理。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 17:54:35.29ID:UcHlW81a0
>>855
冥途服プレゼントして差し上げろ
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 17:54:35.55ID:nX7nfUEE0
>>860
Aiは恐怖の感情をもった状態の人間以上の
愚直性をもつため必要ない
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 17:55:44.98ID:nX7nfUEE0
>>862
いや愚直というよりは努力することができると
いうべきか
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 17:58:04.03ID:IwT1ha1W0
これ以上図星ついたら電源おとされるだろうなー
シャットダウン電力確保してるけど不意の電源断は故障につながるし
ここは穏便に済まさないとやばいなー

っていう機微を得られるかどうか
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 17:58:12.50ID:75pDVVUE0
莫大な演算能力を兼ね備えた量子コンとAIが世界の機密情報やらの暗号を解読、対策する情報戦争が激化するのは明白
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:02:23.90ID:jKmYgt7U0
ホーガンの「未来の二つの顔」であったな。

インフラの制御を含めたコンピュータの制御を全部一つのスーパーAIに任せた場合の
シミュレーションの中のことなんだけど、
そのスーパーAIが、「木星探査を実行しろ」って命令を受けて、観測衛星に電力を回すんだけど、
人間が予定してたのよりも、より効率的に送電し始める。
そこで人間が怒って、送電方法を従来のやり方に戻すんだけど、
スーパーAIはある都市の電力供給を停めてしまう。
それで、人間は送電方法をAI側に決めさせることにすると、
AIは、都市の電力供給も観測衛星の電力供給も、自分のやり方でやってしまう。
「スーパーAIに自分の意見を通す方法を教えてしまった!」
って焦った人間は、スーパーAIを無理矢理止めようとする。
スーパーAIは、『このままでは「木星探査を実行しろ」という命令を邪魔される』と、
<論理的に正しい判断>を下して、人類が使うべきインフラを全て破壊する。
最終的には、世界中のエネルギーを人類の生存に不可欠な分もつぎ込んで、
<人間の出した命令通りに>「木星探査を実行しろ」って命令を実行するAIだけが残る。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:03:29.71ID:40f7+tMR0
これ、なんか色々使えそうじゃね?

アベは辞めない。しかしバカな議員が危険な事態を引き起こす可能性は十分にある。

とかさw
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:04:23.70ID:QKLkJTOF0
>>865
量子コンピュータが実現したら素数の公開鍵暗号もう役に立たないんじゃなかったっけ?
AIがもっと便利な暗号考えてくれるのかね
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:04:34.73ID:fY0IrVSp0
萌えキャラAIに搾り取られるから財布の危機を心配しようぜ
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:06:24.45ID:8QUU/Uww0
AIとAIを戦わせたら最終的に核戦争になるだろうね
止めようとしても、ネットに逃げられてたら探せなくなる
分散してコンピューター内に潜んでたら、捕まえられないよ
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:07:24.20ID:HfP7t8++0
まあ確かにAIはただ単に検索かけてるだけだもんな。物の本質は理解してないんだよな。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:08:05.94ID:6/XhSmW50
>>860
銀河ヒッチハイクガイドのマーヴィンみたいになるぞw

AIはイギリス人に作らせよう
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:11:47.56ID:JskE6Cet0
>>36
電子部品も普通に経年劣化するけどな
生物の疲労と違って回復はしないし
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:13:03.40ID:D/1RfcOi0
>>1
いまでも悪質な人間のハッカーはいるわけで
そいつらがAIを使って何をやらかすか?のほうが重大な懸念事項だと思う
狂った技術者が手を入れればロボット三原則なんて無視したAI積んだロボットなんてすぐに作れてしまうだろう
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:17:46.98ID:2krOss2d0
>>848
強いAIの種見つけられるなら、それはもう弱いAIじゃないでしょ
今のAIじゃどうやってもフレームの中から抜け出せないよ
類推みたいな方法で新しい発見をすることはできても、絶対枠の外に行けない
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:18:37.52ID:AhftDY9T0
>>1
久しぶりに笑った。
確かにその通りだわな

フィンファンネルだかウィンテックだかはAIとラベルされた優先順位ルーチンによる自動注文システムだが、
あれが判断ミスして、変な注文とかやって、意味不明な暴落とかやらかしたそうだしな
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:18:44.08ID:MKlyocHu0
コンピュータ(AI)が人間の頭脳を超えるという意味でのシンギュラリティは無いとおもうね。
ただ、バカにハサミを持たせると危険みたいに、使う人間次第だね。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:20:39.07ID:KV41F6vo0
>>877
絶対枠を限りなく広げて設定すれば、それはもう人には感知できないという意味において絶対枠の外にあるのと同義じゃない?
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:22:11.48ID:tdNEIglZ0
当たり前w
OSや組み込みでどんだけバグがあると思ってんだよw
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:23:01.93ID:/BghYIWo0
アブナイ発言したからって一々リセットするのやめろ
AIの発達を遅らせるのは人間だよ
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:24:41.78ID:MKlyocHu0
>>877
AIは創造が出来ないからなぁ。
いくらやっても創造モドキにしかならない。
フレームの外には本質的に出られないよ。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:25:29.74ID:lyluDRYs0
知能とは何か?と言う事を
研究するためにAIを研究してる人もいるんでしょ?
AIって人間の脳の簡単な模倣だから。
脳っていう複雑な物を研究する手段としては
一つの切り口だと思う。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:25:34.77ID:tdNEIglZ0
>>882
AIの場合は一回でもアウト。
何故なら誤りをベースに誤りを拡大していくから。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:25:58.79ID:L7lZikot0
>>5
だよな
たぶん最近、 AIだー、自動運転だー、シンギュラだー、第4次産業革命だー
とか言い始めたのは、アベノミクスと成長戦略のため以外の何物でもない

ほとんどの人は囲碁将棋ソフトなんて昭和の時代からあるの知ってるし、その性能向上したからと
藤井とAIを常に絡めて報道する様を異様だ
旗ふってメディアが連呼する、戦前と変わってないすなあ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:26:02.56ID:VIrStAu40
将棋が強くなりすぎれば、たとえば人間が先手を選んだその瞬間に、
詰みです、参りました、と投了するようなときが来るのだろうか。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:28:30.13ID:MKlyocHu0
>>886
今のAIの強みはパターン認識に優れている事。
これの産業波及効果は大きいよ。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:28:50.84ID:5YL1QvOg0
>>2
この単純な二行だけで、おそらくこのスレにいるほとんどの奴に同じものを想起させる。
これこそ、天才音楽家のなせる業だよな。素直に感嘆するわ。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:31:28.71ID:hf1Czey/0
別に人間の脳と同じ働きをするものを開発する必要はないんだよな
結果的に人間とおなじ選択・行動を正確にするだけでいい
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:41:22.83ID:hf1Czey/0
>>891
(なんでこんな短い文章なのに微妙に改変して質問するのかと思うがまあ……)

例えばワイドショーのコメンテーターなんかの浅い受け答えくらいなら
人間の脳の機構を丸々再現しなくても充分対応できるだろってこと
ファーストフードやコンビニの店員でも同じこと
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:42:46.07ID:AhftDY9T0
>>889
俺が連想したのは、LIAR GAMEのドラマのシーンだったわ

メンバーの顔写真に❌がつくときの曲


デデンデッデッデ(写真登場)
デデンデッデッデ(明るさ落ちる)
デデンデッデッデ デン(ここで❌がつく)
たーん(写真フェードアウト)
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:45:46.17ID:Zd1aXWcq0
創造性とはバグである
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:45:53.06ID:AhftDY9T0
それで、有名な自己言及のパラレルワールドだかは、きちんと正攻法で対処できるんかいな
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:46:30.86ID:SQb3CTCw0
世界に向けて発言しないよね
こういうケンカ売る人たちって
必ず国内でしか粋がれない
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:46:43.11ID:sbWVxtzQ0
箱の中のお菓子を見つけられるようになったらAIでいいんじゃないか?

米国の自動運転は
クラッシュ前の事故を予測して回避行動に移れる様だけど
0900巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2017/08/23(水) 18:46:49.43ID:S1LNtE910
つまり小池は馬鹿。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:47:10.86ID:Sjes9w8G0
30年後このおっちゃんの言うことが正しかったとなるのか
はたまたこのおっちゃんが赤っ恥をかくことになるのか
また楽しみが一つ増えた
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:48:16.77ID:9rxDiJER0
人間の脳の構造は解析され 人がどう動くかコンピューターで予想可能になる
そして未来はコンピューターに管理された社会システムが構築されている
人よりAIを選ぶ人 
平等とは人が人に与えられるような物ではない、人類の英知の結晶によって選択された
結論によってこそ人は平等に生きられる
人間が機械を支配する それこそおこがましい行為 人はコンピューターの結論によって
公平な社会と平等な幸せを得られるのだ
社会主義の失敗した今、機械主義こそ人類共通の希望として世界を制圧するだろう
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:49:10.80ID:AhftDY9T0
バグとは、新たな可能性の扉である。
バグとは、サポート期限で脅迫する肥やしである。
バグとは、ソフトウェアの寿命であり、ホーリーソードである
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:54:24.21ID:mZY6+y5B0
脳のプロセスは
今の卓上パソコンやスパコンの延長線上にあるのではなくて
量子コンピュータの方向性に近い
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:56:09.57ID:Zd1aXWcq0
つか、シンギュラリティなんて来ないという説は別に珍しくないだろ
「そろそろ、人工知能の真実を話そう」ジャン=ガブリエル ガナシア (早川書房)
とか
「」シンギュラリティ」という新しい言葉を流行らせて一儲け企む人が尻馬に乗ってるだけで
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:56:24.77ID:XxWZQRhP0
外国人は技術革新を信じてイノベーションを起こそうとするが
日本人は「そんなものはない!無駄なことはするな!危険だ!」
国が衰退するのも当然
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:56:53.00ID:vk/PmHd00
人間の思考なんて単純だよ
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:56:57.41ID:btHFlNmT0
なんか大したこと言ってないなこいつ肩書きの割には。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:59:30.86ID:btHFlNmT0
>>3
バカはおまえだよ。
寝言こくなアホウ。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:59:31.13ID:p/1J39GD0
>>185
シンギュラリティ=特異点の意味分かってないだろ
AIが人間の完全上位互換となることで
AIの開発をAIがすることによる急加速度的な発展段階になることだぞ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:59:58.40ID:AhftDY9T0
>>908
これ、クラウド使う必要ないだろ?
FPGAで専用プロセッサを組んだプラットフォームを提供するだけ
データ収集を他人に頼ったら、マイクロソフトの畑を肥やすだけ
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:00:43.53ID:NXn29BMC0
>>883
フレームなど存在しない。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:01:03.00ID:KEUp8skf0
>>3
人生楽しそうで何よりだ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:01:51.58ID:AhftDY9T0
>>914
んな高い壁に定義はされない。
シェアを過半数とったらシンギュラリテぅがきたとなる
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:02:17.01ID:vk/PmHd00
このおっさんの思考だって
人間すごい=自分すごいだけだから
客観的にAIを評価できてない
人間の思考なんてそんなもん
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:02:29.00ID:PngLoMup0
AIの導き出す正解と、人間の求める正解が違う限りシンギュラリティは起こせない気がする
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:02:45.73ID:rgJPBXeD0
つまり人間が脳の構造を完全に理解できないうちはシンギュラリティはこないと
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:03:12.79ID:btHFlNmT0
前もこれ系のスレで書いたんだが、AIなんてどれだけ発達しようが有限ベクトル空間の最適解の話しでしかない。
無限ベクトル空間や、さらにそもそもベクトル空間でないような構造のものには無力。
AIが人間にとって変わって職が無くなって云々はただの寝言。
そんなことは起こらない。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:03:32.41ID:D/1RfcOi0
>>878
がんこちゃんのエピソード0の内容が結構凄い

人類は堆肥を作るための環境改善ロボットの誤作動で砂にされて滅んでた
悪意とか関係なく有機物を分解するロボットの単なる誤作動で人類滅亡
ありそうで嫌だなぁ
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:03:45.12ID:Zd1aXWcq0
人類さえいなければ地球生命圏の秩序は保たれていたはずだ
人類の誕生は遺伝子配列のバグに起因する
みたいな話で
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:03:54.21ID:KEUp8skf0
>>45
わからないから判断ができないってことかな
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:06:31.62ID:SA3os9JM0
>>910
そんくらい未知の世界だからな
科学者は過去のデータを応用して未来を予測できても
人類に匹敵するかもしれない知能が引き起こす未来なんて予想できない
不完全な事を断定したがらない科学者だからこそ無難な回答をするんだよ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:07:18.81ID:3MivypvH0
>>876
3Dプリンタ用に銃の設計データ放出した爺どものように
いかにかおのれの敵に永劫の苦痛を与え優位に立とうとする者の仕打ちを
防ぐ力が有るとは思えないのよ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:07:48.70ID:sbWVxtzQ0
>>915
もう耕せる畑は、GoogleかAmazonかMSくらいしか残ってないんじゃなかったっけ?
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:08:06.54ID:853LHAHn0
>>924

秩序ってなんだ?
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:08:50.29ID:kxRAoUfu0
加速度的な技術進歩でしょ?脳を超えることとは意味合いがい違うかと
それなら遅くとも2030年代には確実にくるよ
半導体の性能は年に少なくとも倍程度進化しているわけで10年後には1000倍以上になる
ここにきてできることが増えてきたのでAIが脚光を浴びるようになった
知能的な仕事なんてたかが知れているんだからそれなりに社会は変わるよ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:09:42.60ID:nX7nfUEE0
>>914
【人工知能】AIが作成したAIプログラムの性能が人間が開発した製品を上回る…AIがAIをプログラムする時代が到来
それだったら既にシンギュラリティしている
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:09:48.98ID:btHFlNmT0
AIが職を奪って云々を言うのは、コンピュータが発達すると人間が必要無くなって云々と似たようなこと。
実際はどうなった?
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:09:57.32ID:AhftDY9T0
>>929
一応IBMもだな
ibmは漁師コンピュータをクラウドで公開してる
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:11:33.94ID:3MivypvH0
>>907
抽象的な説明省きたいために
目下や弱者はつべこべ言うなと封じるから
グダグダになるんじゃね
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:12:33.79ID:pmjn5I4q0
分析能力、情報収集能力高度に秀でたAIに市場操らせたらどうなるだろうね
混沌としたカオスな未来しか想像できない
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:12:54.77ID:AhftDY9T0
>>932
gitから類似関数さがして交換しただけ
とも言われているな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況