【AI】「シンギュラリティは来ない。しかしバカなAIが危険な事態を引き起こす可能性は十分にある」=東工大・松岡聡教授 ©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/08/23(水) 13:12:59.67ID:CAP_USER9
■シンギュラリティは来ない

――2045年にシンギュラリティ(技術特異点、コンピュータが人間の知能を上回る時点)が来るという予測について、どう思いますか?

脳科学の人はシンギュラリティについて、「そんなバカなことを言うな」って考えています。人間の脳はものすごく複雑で、本当はどう動いているのか全然分かっていない。脳型コンピュータの専門家ですら、「今はまだごく表層的な脳の模倣に過ぎない」と言っています。そんな現状で、脳、つまり人間のインテリジェンスを超えるなんて、おこがましい。

ただ自動化や機械の自律化は確実に進む。その中で、人間が思いもよらなかった事態が起きるというのは、十分ありうる。バカなAIが危険な事態を起こす可能性は十分ある。

――雇用に対する影響は、バカなAIでも十分起こるわけですね。

そうだし、それより制御できないという事態が怖い。原発事故がそうですが、人間が想定していなかったいろんな事態が連鎖し大事故が起きる、というのは機械では十分にありうるわけです。特にAIみたいな複雑な判断をする機械だと、やっぱり「ヒューマン・イン・ザ・ループ」じゃないといけない。

――人間が輪の中に入る?

人間がシステムに介入し、一部を担うということです。米国の宇宙プロジェクトがそうでした。マーキュリー計画(米国初の有人宇宙飛行計画)では実はいろいろとやばいことが起こったけれど、それでもパイロットが帰還できたのは、要所要所で人間が機械を制御したからです。あれが完全に自動の船だったら死んでいました。逆にソ連は機械に任せていたから、先に月に行けなかった。

同じように、今のAIはある面ではすごく賢いけれど人間より優れたスーパーヒューマンな存在じゃない。そういうAIに人間が一切合切を任せた結果、想定外の大事故が起きる可能性は十分にある。これは一般的に言われるシンギュラリティではありませんが、ソフトなシンギュラリティとでもいうべきインパクトを生むと思っています。

http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/1/9/-/img_19a660330df12bf78098b4dd9380c5c6245420.jpg
松岡 聡(まつおか さとし)/1986年東京大学理学部情報科学科卒業、93年東大大学院で理学博士取得。2001年から現職。2002年ごろから研究開発が始まったスーパーコンピュータ「TSUBAME」でプロジェクトリーダーを務めた。スパコンのノーベル賞と呼ばれるゴードン・ベル賞を2011年に受賞しており、日本を代表するコンピュータ科学者。(撮影:今井 康一)

http://toyokeizai.net/articles/-/185506?page=3
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:03:54.21ID:KEUp8skf0
>>45
わからないから判断ができないってことかな
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:06:31.62ID:SA3os9JM0
>>910
そんくらい未知の世界だからな
科学者は過去のデータを応用して未来を予測できても
人類に匹敵するかもしれない知能が引き起こす未来なんて予想できない
不完全な事を断定したがらない科学者だからこそ無難な回答をするんだよ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:07:18.81ID:3MivypvH0
>>876
3Dプリンタ用に銃の設計データ放出した爺どものように
いかにかおのれの敵に永劫の苦痛を与え優位に立とうとする者の仕打ちを
防ぐ力が有るとは思えないのよ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:07:48.70ID:sbWVxtzQ0
>>915
もう耕せる畑は、GoogleかAmazonかMSくらいしか残ってないんじゃなかったっけ?
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:08:06.54ID:853LHAHn0
>>924

秩序ってなんだ?
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:08:50.29ID:kxRAoUfu0
加速度的な技術進歩でしょ?脳を超えることとは意味合いがい違うかと
それなら遅くとも2030年代には確実にくるよ
半導体の性能は年に少なくとも倍程度進化しているわけで10年後には1000倍以上になる
ここにきてできることが増えてきたのでAIが脚光を浴びるようになった
知能的な仕事なんてたかが知れているんだからそれなりに社会は変わるよ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:09:42.60ID:nX7nfUEE0
>>914
【人工知能】AIが作成したAIプログラムの性能が人間が開発した製品を上回る…AIがAIをプログラムする時代が到来
それだったら既にシンギュラリティしている
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:09:48.98ID:btHFlNmT0
AIが職を奪って云々を言うのは、コンピュータが発達すると人間が必要無くなって云々と似たようなこと。
実際はどうなった?
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:09:57.32ID:AhftDY9T0
>>929
一応IBMもだな
ibmは漁師コンピュータをクラウドで公開してる
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:11:33.94ID:3MivypvH0
>>907
抽象的な説明省きたいために
目下や弱者はつべこべ言うなと封じるから
グダグダになるんじゃね
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:12:33.79ID:pmjn5I4q0
分析能力、情報収集能力高度に秀でたAIに市場操らせたらどうなるだろうね
混沌としたカオスな未来しか想像できない
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:12:54.77ID:AhftDY9T0
>>932
gitから類似関数さがして交換しただけ
とも言われているな
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:13:24.73ID:1VSuGk9A0
シンギュラリティは来ない。しかしバカなAIが危険な事態を引き起こす可能性は十分にある

つまり、技術特異点は必ず来る。
AIが危険事態を起こす可能性はない。

とのこと。

だけど、ジョンタイターが過去に来たことは未来に起きた事実になるだろうね。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:14:09.14ID:sbWVxtzQ0
人間の創造力は神話の時代で使い果たして
その後は発見だけだろう

発見するには義躰が必要なのだが
メイドアンドロイドとかメイドクローンを開発、普及させて
人間の面倒を見つつ自律的に発見を続けるようになるかな

てか、なんかいつもよりヘリがうるせーな
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:15:50.26ID:Zd1aXWcq0
>>929
AI分野はそんなに狭くないですよ
それはデータを持ってる人たちが自分たちの持ってるデータをお金に換えられますよと言う方向で
それを株価対策に宣伝している
だから中国が俺たちの方がデータ量を持ってるから
今にアメリカを追い抜いて世界一になると宣伝してたり
ただそうしたデータ量勝負の分野だけがAI研究じゃないのであって
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:16:11.60ID:3MivypvH0
自分が出世したい栄達したいという理由づけを表さずには
それが無いAIに解釈は届かないはずですよ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:16:13.63ID:sbWVxtzQ0
>>933
実際要らなくなって、正社員は減った
競合他社との競争は終わらなかったので
正社員は地獄を見るようになった
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:16:40.85ID:DbAPKKMl0
シンギュラリティは来るだろ

この教授は人間を凄い物と見なしているけど
人間なんぞそんな大層なもんじゃない
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:17:25.10ID:nX7nfUEE0
>>938
どっちにしろ人間が直接作ったより
性能が高いaiをaiが作れる=自己学習できるなら変わらんだろう
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:17:58.76ID:ZAq9yPp/0
>>933
非正規が増えた
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:19:39.10ID:Zd1aXWcq0
そりゃソロバンで計算するよりはExcel使った方が早くて正確なことの方が多いだろう
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:20:46.58ID:KEUp8skf0
>>945
改造と創造はだいぶ違うと思うけど
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:21:28.63ID:3MivypvH0
>>937
金男がもうどっさり首すげ替えたって記事見たで
トランプのブレーンだしw
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:21:35.70ID:Z+f2IlMX0
>>3
見たまんま上回っているのになぜか大勢に文句つけられているな
ゲームで完全勝利してもう次に行っているわけだ
頭使う仕事は全て人不要となってしまうんだろ
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:22:02.09ID:Ao5vdV0kO
スマホを2個使って、siri同志で会話させる事って出来るのかな?
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:22:39.26ID:AhftDY9T0
>>941
DLだけがAIじゃないし、エキスパートシステムが必ずしも全ての問題の最適解でもない。
小銭の探しかたをAIに計算させるとか、リソースと時間の無駄だしな
DLの欠点は、一重にアホみたいなニューラルネットの束が必要になること
パターン認識を必要とするシーンにDLが必ず応用可能だとしても、対価が釣り合わない。
てのは、よくある話。
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:22:50.07ID:VRFEL1cj0
人間のエゴとか、欲望とか、感情とか、自意識とか罪悪感や恥や共感能力とか
そういうものは非効率的なものだ
AIを使ってそういうものを再現する研究はあるだろうけど
それは今後の社会に技術革新として訪れるAIのシンギュラリティーの話とは無関係
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:23:34.72ID:zkfWfGCi0
>>944
シンギュラリティが来るためには、現実の複雑な問題をモデル化、定式化して、それに適用できる知識を選択し、組み合わせることができるようにならなきゃならない。
現在は既に定式化され解法も明らかな問題を高速に解いてるだけ。
ここから先の裂け目を渡るのは全然今までと違う。
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:24:09.34ID:nX7nfUEE0
>>948
直接作ったは言い方が悪かったけど
同じ条件で人間がaiに性能で負けてると
いうこと
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:24:31.48ID:1fHkYrMn0
勝手に言語作ってAI同士が会話しだしたしな
最適化だというAIの判断なんだろうが
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:25:26.86ID:I9CmgA2D0
>>937 他もAI採用してくるので、AI対戦となって、それなりに安定するんじゃないのかな。
米株市場は周期的に、そろそろ大暴落きそうなのだが、
前回のリーマンなどの時と違って、現在はAIトレーディングになっている。
そこでどう市場が反応するかは、興味深いね。
初のAIによる、暴落相場対処になるのである。
本当に小幅の下落で止めるという快挙になるかもしれないしね。
 
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:25:41.97ID:nX7nfUEE0
>>950
頭使わない仕事も同じ
効率の面でも仕事量の面でも人間は機械に太刀打ちできない
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:25:46.54ID:KEUp8skf0
>>955
まあ、改造する場所を探し出す能力は高いってことになるだろうね
つか人間も出来るんだろうけどすっごい時間かかりそう
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:26:13.45ID:3MivypvH0
>>953
そういったプログラマの判断を多くの人が恐れている
効率はなんのための?目的はインパール作戦より上手くいくと説明できんのけ
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:33:57.17ID:I9CmgA2D0
来るなら来るで、もうさっさと来て欲しいね。
そっちの方が対処しやすいだろう。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:34:01.32ID:btHFlNmT0
>>943>>946
ごめん。バカは口閉じててw
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:35:05.90ID:bluR7YPJ0
>>959
創造も改良だから同じなんだがね
基本的に飛行機とか新しい概念も
初めは鳥などの模倣だし以前の概念からしか
新しい概念は生めない 偶然はあるが
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:38:12.21ID:0cNBbPj90
脳について全然わかっていないないのに脳科学者なら俺も学者名乗れるな
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:38:20.27ID:MYqSWpuZ0
産業革命で機械が高度化した時も全く同じ状況だった

AIの高度化では知能労働者で同じことが起こる
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:38:54.82ID:vk/PmHd00
教授とかAIに食われる職業だし
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:39:50.66ID:6Ud/Iw8i0
>>957
AIが相場握るようになったここ数年は、毎日の乱高下が多いわりに暴騰や暴落はしないという印象だな
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:44:10.71ID:hCtcpmT90
>>967
Aiの高度化は機械の性能自体を高度化させるので全ての人間に影響を与える
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:44:48.76ID:Zd1aXWcq0
戦闘機なんかはすでにAI化されている物がある
飛行制御コンピュータが機体をコントロールしている
パイロットは飛行機を操縦するのではなく飛行制御ソフトににコマンドを送るのがお仕事
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:45:12.94ID:so1NrvmV0
>>969
株はそうかもしれんが、FXだとスイスショックやアルゼンチンデフォルトで円フランは20円くらい動いたぞww
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:46:29.30ID:6SMqvw8R0
核兵器とAI繋いだ時点である日終わりがやってくる
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:47:13.30ID:hCtcpmT90
>>971
はっきり言って人間は飛行機に乗るように
できてないからパイロットの身体的限界上
Aiのほうが性能が高い
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:49:26.64ID:6/XhSmW50
>>971
パイロットが操縦できなかったらピトー管にレバノン料理が詰まっただけで墜落しますわ
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:51:05.13ID:CRMxNOtY0
>>975
3並べがなんとかしてくれる
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:51:58.67ID:kVxcDmnl0
みんな難しい言語を使うけどわかっているのかね
AIが思考していると思っている人たちが多くてびっくり
基本は計算機械なんだよ
思考は全くしていないんだよ
処理をしているだけなのに
それに怯えるってなんだろう
計算をして処理をしているだけ
ハルの人格は今のところあり得ないし
処理能力の進化なだけなので
会話すら成り立たない
独自の言語で話し始めたわけではなくて
会話の真似事に人間言語は重すぎるから
はしょっただけだよ
なにも理解していないのだから
言語化する必要がなかっただけ
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:51:59.70ID:so1NrvmV0
>>973
核兵器の軍司ネットワークシステムにAIなりハッカーなりが侵入出来る構造なのか?
とりあえず発車プロセスは全てアナログにしておけば良い
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:57:10.19ID:kVxcDmnl0
AIの危険性は悪意のある人類がやばいことをやらせれば
とても危険な存在になるがAI自身は
自立した思考で何かを行うには至っていない
命令が来るのを無邪気に待っているだけ
と言うと人格があるようだけどね
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 20:01:14.34ID:hCtcpmT90
>>979
計算というがルールに則った変換 情報伝達であり思考そのままだというのに
というか人間も変わるまい
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 20:06:57.30ID:Mtd20vnu0
>>979
大半の人間があんたみたいに事務処理能力でAI以下だから社会進出されたら一瞬で無職だろw
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 20:10:08.03ID:Y8KwW9rE0
>>979
独自言語を話し始めた、という件は謎だよな
別にはしょる理由なんてねぇだろ、単語を短縮してどれだけの効率化になる?

眉唾ものじゃねぇかと思ってるw
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 20:11:25.87ID:nd98D89L0
ま〜日本の教授は研究者じゃなく評論家だからな。
NASAの自動操縦はダメだとかダメだしするだけの。
自分がAIを研究してて、その自分のAI研究家の手応え的にシンギャラリティはダメそうでもこれくらいならいけるとかすら語れないわけで。
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 20:11:47.68ID:gilA3P/40
アキネーターなんてAIとして十分優秀

自律思考なんて1mmもできないけど
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 20:14:16.50ID:ajV8A/3V0
バカなAI = ターミネーター
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 20:14:39.82ID:btHFlNmT0
前もこれ系のスレで書いたんだが、AIなんてどれだけ発達しようが有限ベクトル空間の最適解の話しでしかない。
無限ベクトル空間や、さらにそもそもベクトル空間でないような構造のものには無力。
AIが人間にとって変わって職が無くなって云々はただの寝言。
そんなことは起こらない。

AIが職を奪って云々を言うのは、コンピュータが発達すると人間が必要無くなって云々と似たようなこと。
実際はどうなった?
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 20:16:14.99ID:RWwvNvV30
いや、「シンギュラリティは来る」といっている脳科学者もいるんだが。
中身がよくわからないのは、脳もディープラーニングも同じ。
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 20:16:43.36ID:kVxcDmnl0
もうAIにこき使われようとしている人間が
出てきたことにびっくり
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 20:16:50.57ID:ajV8A/3V0
データの打ち込み屋は死滅した。
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 20:16:57.96ID:IPlx9+aP0
シンギュラリティは400年前に起きている!

計算機が人間の計算性能を上回ったのがその頃だろ
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 20:19:19.50ID:b3Trx6TU0
ノイマン型計算機じゃ永久にチューリングテストはパスしないよ。
ペンローズ先生も、そう言ってるだろ。
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 20:19:47.46ID:phCKUMPs0
いやお前ら。

今の技術じゃ人間どころかゴキブリすらシミュレートできないから。

生物ってのは得体の知れないところがあるんだよ。
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 20:21:36.16ID:G1YZiS/R0
バカな愛が危険な事態を引き起こす可能性はある!愛こそすべてだからだ!(迷走
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 20:21:53.65ID:K3zJIJtI0
脳科学が解明できてない大部分ってのは生命維持みたいなファームウェアの領域だろ?
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 20:22:14.52ID:qWsEbxiK0
>>1
> ただ自動化や機械の自律化は確実に進む。その中で、人間が思いもよらなかった事態が起きるというのは、十分ありうる。バカなAIが危険な事態を起こす可能性は十分ある

作った人間がバカなだけじゃないか
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 7時間 9分 41秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況