X



【愛媛】マダニに刺され男性死亡 医療機関受診から8日後に容体悪化 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あな ★
垢版 |
2017/08/30(水) 22:56:34.11ID:CAP_USER9
マダニに刺され男性死亡
08月29日 19時50分

四国中央市に住む60代の男性が、マダニが媒介する日本紅斑熱に感染して死亡し、県はマダニに
刺されないよう注意を呼びかけています。

県によりますと、死亡したのは、四国中央市に住む60代の男性で、今月19日に発疹などの
症状を訴え、医療機関を受診していました。
その後、男性は自宅で療養していましたが27日になって容体が悪化し、搬送先の香川県内の
医療機関で死亡しました。
男性は、マダニが媒介する感染症の日本紅斑熱に感染していたほか、体にはマダニに刺された痕が
あったということです。
男性は農作業に従事していたということで、県は、マダニが生息している山や草むらでは、
長袖や長ズボンで肌の露出を少なくし、防虫スプレーを使うなどして、マダニにかまれない対策を
とるほか、症状が疑われる場合は早めに医療機関を受診するよう呼びかけています。
県によりますと、日本紅斑熱に感染して亡くなった人は、統計が残る平成19年から去年までの
間に全国で16人にのぼるということです。

http://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20170829/3454791.html
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/30(水) 23:51:15.49ID:roKJ3hU10
マダニって飛ぶの?
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/30(水) 23:53:05.39ID:g+2x1pAz0
普通に都市の公園の緑地にも生息してるみたいだからな
NHKニュース7でやってた
広場に寝っ転がったりできんな
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/30(水) 23:53:17.88ID:2hgrZz170
四国中央市ってどこよ?県名も書けよ
記者は地元民か?
誰もが知ってて当たり前な感じで書くんじゃないよ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/30(水) 23:53:22.91ID:GEQh3SiX0
刺すんだか、かむんだか、どっちかにして欲しい。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/30(水) 23:54:21.61ID:g+2x1pAz0
DEET系の虫除けスプレーとかめっちゃ効果あるんじゃない?
ハッカ油とかミントも虫が嫌うらしいけど、マダニに対してはどうかな
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/30(水) 23:56:16.74ID:C0fUjnJb0
早目にかかりつけの医者に言ってもなあ
医者のフローは
取り敢えずの判断で様子見させる→それでも直らなければ次の判断→手遅れor重症化したら紹介状
だもんな
そら手遅れ続出ですよ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/30(水) 23:57:39.56ID:LyJPsWUd0
マダニの日本紅斑熱は昔からあるよ
ウイルスではなくリケッチア
アメリカだとロッキー山紅斑熱

ダニの一種のツツガムシのツツガムシ病もリケッチア

ダニの刺し口があって全身に播種状紅斑やリンパ節腫張発熱あったら
ミノサイクリン内服で
採血して血清保存、肝機能障害や汎血球現象などあったら県の保健所にリケッチア同定を依頼


SFTSはウイルス
抗生剤効きません

どちらも肝機能や腎機能障害の基礎疾患とかあると重症化する
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/30(水) 23:58:07.11ID:AP6AXKf60
マダニも韓国経由らしいな。

本当に最悪ですよ、韓国と付き合ってるクソどもは。

洒落にならないからね、この手の虫は。

コバエといいダニといい、何で韓国経由の虫は気味が悪いのばかりなんだろうね。

とりあえず、マダニ根絶の本格的な対策を練るべきですね。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/30(水) 23:59:29.84ID:y8bzY2V40
>今月19日に発疹などの
>症状を訴え、医療機関を受診していました。
>その後、男性は自宅で療養していましたが27日

これ絶対に最初行った医者が日本紅斑熱を
見抜いてないから手遅れになったんでしょ。

対応する抗菌薬を使っていたら一週間もあれば
快方に向かっていくのに、逆に悪化だから
絶対に藪医者にあたったね。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/30(水) 23:59:39.79ID:GEQh3SiX0
>>65
刺す派か。
韓国から広まって、中国地方から四国まで蔓延したんだね。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 00:00:16.53ID:/V4QDSWb0
心配なのは、マダニに何度もやられても大丈夫と思っているうちにキャリアに
なって、あるとき免疫力が低下して発症するのか、
何度もやられてるうちにいつかアナフィラキシーみたくなって終わるのか、
なんかようわからん。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 00:00:58.89ID:Pnibd6J80
お、医療関係者っぽい人のレスきた
抗生剤は細菌には効いてもウイルスには効かないっぽいのね
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 00:01:41.48ID:NPkkl5iu0
人間の住む近くまで来てる鹿や猪を駆除しないと駄目だな
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 00:02:34.52ID:UZkEGGET0
昔からあることじゃん、今さらな話
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 00:03:18.68ID:PDQfa7Bz0
マダニどんだけやばいの
でも最近は短パンサンダルで山いくのだらけだぞ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 00:03:29.02ID:UZkEGGET0
>>71
一度食いついたものには、食いついたまま離れないから
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 00:11:39.40ID:7qFRyuUC0
毎年必ず寝室にダニが湧くわ
バルサン焚けば一年もつけど
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 00:13:08.44ID:cP4fvGcA0
耳に大量のマダニがついた犬はかわいそうだった
あの犬もう生きてないよな
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 00:13:43.65ID:QDvviliv0
>>37
変死で片づけられてたんじゃね
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 00:18:50.92ID:223zsfsn0
>>18
一によればさっさと医者行ってるのに、一週間後に死んでるな。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 00:22:05.74ID:7j6Vhwmp0
>>21
放し飼いの猫がマダニを住宅街へ運んでくる
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 00:25:29.94ID:Dasd2/wg0
恙きや友垣
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 00:28:54.24ID:VxqU21xr0
マダインまでなら助かるのか
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 00:35:18.46ID:nIgj27q1O
大学病院とかにいった方がいい

市立の総合病院とかでもアレな先生多いし
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 01:00:54.78ID:tARhVEFQ0
>>59
志村うしろーっ
スレタイーっ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 01:10:13.09ID:vwcB1nK60
うん、マダニなんて昔から普通にいるし俺も刺されてたよ。
これで死んじゃう人ってアレルギーか何かかな。
それともマダニの中に稀に凄い力を持つ奴がいるんだろうか。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 01:45:18.32ID:hFkpPNL40
>>88
マダニはいろいろな病気を媒介するけど
細菌やウイルスを持ってるのはそのうち数%らしい

運の悪い人がダニに刺されて
とくに運の悪い人が保菌ダニ刺される
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 01:52:06.86ID:rW47sQU/O
マダニが湧いてる草むらをどうにかして欲しくて役場や保健所に通報しても長年放置
結局土地を買い上げた企業がコンクリ敷くまでマダニまみれだったわ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 02:11:50.77ID:b1L4d3ik0
病院は医療費返還すれよ。治せなかったんだから
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 02:32:58.22ID:8AjtZuzi0
>>90
うちは家の隣の砂利だった公園がバカな自治会のせいで芝生になったわ
ダニは分からんが蚊がめっちゃ増えた
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 02:56:18.37ID:2pKNAxVr0
>>92
蚊と芝生は関係ねーよ。お前生物学の基礎も知らんのかw
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 03:04:36.76ID:XUgy3ceq0
>>56
ハエトリグモ程度
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 03:07:24.31ID:XUgy3ceq0
>>69
ウイルスだよ
持ってないほうが多い
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 03:08:40.80ID:XUgy3ceq0
>>76
普通のイエダニは掃除しても大量にいるよ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 03:08:56.46ID:vdIgvM6O0
医療機関 意味ねえw
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 03:09:04.72ID:3NVVlJLJ0
もう30年以上昔、この辺の田舎じゃ野良犬野良猫が学校に居座るくらいいた。耳中はマダニだらけでウヨウヨしていたのに、刺されて死ぬ人なんかいなかったのに。
どこがどうなってこんな世の中になったんだ?
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 03:12:09.02ID:+swBro4v0
>症状が疑われる場合は早めに医療機関を受診するよう呼びかけています。

医療機関に掛かって死んでるんだから意味無くね?
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 03:12:36.43ID:xkYsYAMn0
>>100
俺もこの2週間くらい寝てるときに刺されまくり

部屋の掃除しても、コロコロしても、刺されるから困ってる
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 03:14:44.05ID:gpaY4Nmu0
>>120
30年前とは夏の気温が10度ぐらい違うからなあ
ダニもウイルスも活性化しやすい状態になってる
それと猫の耳の中は耳ダニじゃない?
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 03:22:25.16ID:Fh8WRJPE0
俺は虫はド素人だけど、家の猫はTVで見たダニを連れてくる。
5月半ばぐらいに咬まれつつ連れてくるのだ、フロントラインを4月半ばには
つけてるんだけど、毎年5月には猫が咬まれてる連れてくる、そしてその後は
一年間ほぼないのだ。

ダニがキャリアかどうか、そして俺が咬まれるかどうか、
楽に死ねるならそれも悪くない・・・とかね
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 03:24:54.25ID:QRyFTwym0
まぁ似たような症状の病気いっぱいあるし、個人差もあるしな
医者だってただの人間だし、そりゃ診断ミスもするだろう

下手すりゃ発疹だけでヘルペスと勘違いされることだってあるし
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 03:28:51.17ID:gpaY4Nmu0
>>106
フロントラインをつけた猫を噛んだダニなら
もうあなたを噛む力はないと思うよ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 03:34:18.74ID:Fh8WRJPE0
>>109
そう、フロントラインの名誉のために追記しとくと
猫を咬んだのはすでに死んだ状態でみつかる。
ただ毛の間をさまよってるまだ血を吸ってないペラペラなのが
TVで見るのにそっくり
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 03:59:06.68ID:TkQ6EAz90
そういや昔飼ってたワンコが気付いたらビッコ引いてて、おかいしいなと思って見たら
散歩の時に付いたみたいで足の裏の毛の中にコイツが噛みついて腫れてた。
ピンセットで取ってやって医者に行って治ったけど、結構デカいんだよな>マダニ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 04:13:03.16ID:Fh8WRJPE0
噛みついて腹の膨らんだダニを取るときに、腹を持って取ろうとすると
ダニの腹の中の血が猫なり犬なりの体内に逆流するから
注意を要すらしい。

ちなみに 「Tick Twister ダニ取り ティックツイスター」 て商品もあるす
ご参考まで 
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 05:32:04.12ID:V5lLdmjY0
まーた放し飼いジの猫が人間様に迷惑かけたのか
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 05:42:54.31ID:N5O6DhKM0
医療機関にいけって、行っても亡くなっちゃったじゃん
何が出来るんだよ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 06:25:30.20ID:kW+4o0/10
>>100
ツメダニは生息密度が一定以上になると人間を刺しだすらしい。刺されると2週間は
痛痒い。
毎日寝る前に畳と布団の掃除機掛け、布団と衣服にダニアース防ダニスプレー実施、
寝る時に明かりをつけて明るくしておくことで少しはましになる。

根本対策は、燻煙タイプの殺虫剤使用と、寝具を防ダニ機能つきに変更。
温床となってしまった寝具は洗濯や干すくらいではどうにもならないので、捨てるのが
楽。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 06:31:11.04ID:gBbc1asG0
先日ベッドで寝ているとダニに咬まれた
二発連続して咬まれていたのでダニだと見当をつけたのだが
ベッドを掃除しまくると咬まれなくなった
参考にしてほしい
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 07:07:28.50ID:fALlxBY70
>>30
ハクビシンなんて日本におるわけないやろ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 07:14:09.90ID:klIQWOwO0
>>119
日本に生息する唯一のジャコウネコ科の哺乳類で、外来種と考えられている。

中国大陸南部を中心に、マレーシアやインドネシアなどの東南アジア、インド、ネパールなどの南アジア、そして台湾、日本に生息している。
日本では本州の東半分と四国に生息し、北海道でも局所的に記録がある。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 07:22:02.93ID:JDik9BCo0
>>37
持ってる病気が変わってきてる

東日本は知らんが西日本は大陸経由の可能性が高い
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 07:23:16.40ID:JDik9BCo0
>>122
マダニは噛まれだな針で刺すのでは無く
顎で離れないように噛んでいる
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 07:31:09.10ID:OuwlZEGm0
犬飼ってるけど、近所の草やぶや河原でダニが付いたことないな
山に行くと結構付く
最近はイノシシが住宅地の近くまでくると聞くから近場でも付くようになるかもな
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 07:39:13.56ID:yNeDiahU0
俺45歳なんだけど、昔からこんな怖い事件あった?耳にしはじめたの最近のような気がする
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 07:43:50.78ID:1bkdjnzr0
>>119
おいおいw農家がミカン食い荒らされて困ってるんだぜw
あいつらミカンばかり食ってるからタヌキなんかと違って肉が鳥より旨いんだよ。江戸後期には代官にハクビシンの肉が献上されてたしな
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 07:48:53.27ID:F+wYRz2J0
>>37
野生の生き物(イノシシとかタヌキとか)が街中にまで出るようになって
人間が感染するリスクが上がっているのではないかってテレビでやってた
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 08:04:19.40ID:OaoHjDg30
これは 葉の汁を吸うアブラムシ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 08:14:59.42ID:6fQNojtR0
>>126
ペットがマダニつけてくる例は昔は無い
上にもあるけどマダニにくっつけたアライグマがとかが都市部に進出してきて
棲み分けがなくなってきたせいらしい
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 08:16:23.39ID:fs5KiSGx0
鹿害が深刻な地域でとれた小松菜の根元から
大きなマダニが出てきたことがある
手元の食器洗剤でやっつけたけど、油断ならんなあと思ったな
まだ問題の病気の報告はない地域ではあるんだけど
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 08:16:27.63ID:7AyXVZki0
よよよ嫁!ホラホラ嫁!フマキラー付いてるよ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 08:17:21.63ID:NqC0EfBL0
>>130
糞アライグマがまた悪さしてんのかよ
ダニともども駆除しろや
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 08:23:07.28ID:JDik9BCo0
>>130
地域性もあるだろうが昔から
草むらにいくと普通に付いてたよ

by 地方の県庁所在地
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 08:26:58.32ID:lz7mSq7f0
>>129
うどん粉病は、あのCMで覚えたわw
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 08:29:26.51ID:OXGGejV80
早くワクチン開発してくれよ
草むら入れないよ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 08:30:06.82ID:m9CaVRvd0
犬やネコについたマダニを引っ張って取ったらだめだよ。
肉に食い込んだ口先が残る。
病院にいって取ってもらうか、ハッカ系かアルコール系のもの着けて
自然に離れるまで待ったほうがいい。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 09:15:38.70ID:85Y0bgWo0
>>139
ハッカ水に防虫効果があると聞いて
蚊に刺されまくる俺は露出部分につけまくった
結果は刺されたよ
米軍も使ってるアメリカ製のディート成分だっけ?
それが大量に含まれてる虫除けしか劇的な効果がないと
アウトドア関係に詳しい人にアドバイスされたよ
入手方法はネットしかないけど
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 11:00:04.47ID:P/0Ifr/d0
マダニってツツガムシのことなのか
ここがはっきりしないな
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 11:48:28.57ID:bHVYJst50
>>45
>>66
日本紅斑熱は違う。SFTSは、そうやも知れん。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 11:53:35.21ID:j4UUfUr30
>>141
DEETは素材によっては衣服を痛めるし、濃度高すぎると子供に使えないとかやや難点がある
最近は衛生動物業界でもイカリジンが人気
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 11:56:42.98ID:27qDFkzj0
スレタイ見えなきゃ良かったのに
ワクチン的なの早く作って
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 12:24:18.48ID:JDik9BCo0
>>142
別物だけど
無視が媒体する病気という点で似てる
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 12:29:58.61ID:FXcW34QB0
リケッチアに感染したら、抗生物質かなにかあるの?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/31(木) 23:05:42.02ID:FXcc4hio0
>>151
日本紅斑熱そのものじゃなくて、リケッチア全般でググってみた。ペニシリンなどの細胞壁
合成阻害系の抗生物質の効果は無いそうだ。テトラサイクリンなどの代謝・DNA合成阻害系の
抗生物質が特効と。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況