X



【女性活躍】国家公務員の旧姓使用 全面的に容認へ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/09/01(金) 13:11:48.01ID:CAP_USER9
政府は女性の活躍をさらに推進しようと、結婚前などの旧姓の使用を希望する国家公務員には、対外的な文書での使用も含め、原則として全面的に認めることになりました。

国家公務員の旧姓の使用をめぐっては、平成13年からすべての省庁で職員録など内部の文書では認められていて、9月1日から特許庁が対外的な文書も含めて全面的に認めたほか、最高裁判所も判決文などでの使用を認めています。

こうした中、政府は重要課題に掲げる女性の活躍をさらに推進しようと、旧姓の使用を希望する国家公務員には、対外的な文書での使用も含め、原則として全面的に認めることになりました。

各省庁では、今後できるだけ早く旧姓が使用できる環境を整えるため準備を進めるということです。

野田女性活躍担当大臣は記者団に対し、「女性職員の意欲向上と、男女ともに働きやすい職場づくりにつなげていきたい」と述べました。

配信 9月1日 12時16分
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20170901/k10011122231000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_013
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 13:22:14.07ID:tDFiTp/G0
野田総務相のポイントで安倍総理はいまだに戦犯
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 13:23:26.91ID:XhMykDgW0
公務員の使用どうこうじゃなくて
一般人の旧姓でも銀行口座とが変更しなくていいようにしてよ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 13:24:06.52ID:BFh60owV0
完全な身分詐称
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 13:24:20.79ID:1/+5XVUc0
普段は旧姓のままでいいが、書類は苗字+(旧姓)+名前 っていう表記がわかりやすいな
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 13:24:59.01ID:1/+5XVUc0
>>10
そういう要請を国が銀行にしてるはず
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 13:26:48.38ID:OVHinXhG0
くだらないことで
ほんま女性の活躍が期待できるのか
どーでもいいが
その女性さんの名前
お前さんの母方の名前じゃないだろ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 13:29:48.88ID:eR2NyP390
通名みたいでいいなぁ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 13:30:41.37ID:QFcljlXtO
知名度が問われる芸能人ならともかく、
活躍と姓に何の関係があるんだ?
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 13:31:46.21ID:ZeXn/vOr0
ついでに、二重国籍者も洗い出せよ
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 13:32:18.58ID:QFcljlXtO
こんなことで上がる活躍度なんて底が知れてるわ。
旧姓を使いたがるのは、もっと別の理由だろ。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 13:33:16.52ID:XLSVkGOm0
当たり前のこと
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 13:33:29.07ID:CdCjYiA+0
少子化に拍車
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 13:36:17.33ID:SNTWaeyK0
そんなに旧姓にこだわるのなら結婚しなきゃいいのに。
こういうところから日本崩壊が始まる。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 13:37:05.04ID:al+bqtMP0
全面的に変えるなら
最初から姓を使わい様にすれば
土木課花子
人事課太郎
みたいに
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 13:37:58.07ID:7jBSQ2RX0
女性活躍とは無関係
名前なんかで女性の活躍具合がかわるとかどんな魔法だよ 

名前で活躍具合調整できるんだったら苦労せんw
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 13:39:00.48ID:2q/SH1tb0
結婚で名前が変わるのはステイタス()なんじゃないのか
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 13:39:20.16ID:Ja+83FUE0
別に旧姓使い続けていいじゃん
籍入れたら急に名前変わって紛らわしいし、またいちいち名前覚える作業が無駄、仕事に差し支えるからいちいち面倒なんだよ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 13:44:36.49ID:aiwcdJv70
おかしいだろ。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 13:46:03.29ID:JlM6UolnO
その程度の事で仕事に差し支える奴が活躍する訳無いだろ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 13:47:30.74ID:BVtwIOp60
企業の皆様>>1が女性リスクです
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 13:53:35.20ID:BVtwIOp60
>>1みたいな事を年がら年中繰り返すのが女性リスクです
無限にカネを用意できる利権がない企業は女性の幹部の数だけろくでもない作業が増える
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 13:55:20.03ID:EBWcjoq20
>>18
これ
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 13:59:49.30ID:pCotaawn0
自民党政権にバカフェミニストが入り込んでる象徴だな
まず野田みたいな輩を大臣にしてる時点で、自民党はないw
仕事上、旧姓を名乗る程度ならいいけど、戸籍上も別姓でいいとか言い出すのは目に見えてる
それが左翼の家族解体の野望ですからねw
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:00:37.73ID:T0L/hTdS0
民進党の白眞勲がJアラートについて文句を言っている。別の議員が「Jアラートを鳴らすな」と言ったと思ったら今度は「Jアラートを鳴らせ」。党としての方針が定まっていないようだ。
白眞勲の言いがかり。

白眞勲「SIMフリーの携帯にJアラートは導入しないのか!」
奥野副大臣「一部でそうなってますが、利用者が少し勉強してもらえればアプリで対応可能。我々もしっかり宣伝してく必要がある」
白「勉強しろはまずい!撤回しろ!」

当然のことを問題発言扱いし騒ぐ民進党がウザい#kokkai pic.twitter.com/r8WcZIvUYN

? DAPPI (@take_off_dress) 2017年8月30日

白眞勲「SIMフリーの携帯にはJアラートは伝わらないんでしょうか?」

奥野副大臣「アンドロイド端末の中で一部伝わらないものがあるようです。ただ使っている方がもう少し勉強して頂ければ、Yahooが無料で提供しているアプリを端末にインストールすれば聞けるということになっています。我々は指導監督しなくてはいけないなと考えています」

白眞勲「今のまずいですよ!勉強しないといけないというのはまずい!Jアラートは誰にも伝わらないといけないんじゃないかなと。勉強して頂ければとか言っちゃうのはまずいと思いますよ。」

奥野副大臣「我々がもう少し指導体制をつくらなくてはいけないと思っています。使っている人が勉強して頂くのも一つですけど我々が宣伝する必要があると思っているわけであります」

白眞勲「勉強して頂ければっていうのはまずいと思いますよ!撤回すべきだと思いますよ!」
実は政府は5月11日の段階でアプリのインストールを呼びかけていた。

PDFファイル「スマートフォンアプリ等による国民保護情報の配信サービスの活用 」では「Yahoo!防災アプリ」の導入を呼びかけており、丁寧に対応していることが分かる。
一部のアンドロイド端末でJアラートが鳴らせないというのは日本政府の落ち度ではなく技術や外国企業との提携の問題の話であって民進党が文句を言うことではない。

あら捜しをすれば「じゃあスマホを持っていない人はどうするのか」「充電が切れていたらどうするのか」などとキリがない。アプリのインストールなんて誰でもできることなのに「勉強」という言葉尻を捕らえて異常に執着し撤回を求める白眞勲はおかしい。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:04:23.10ID:1CGHy4EF0
公的な書類は改姓なので、総務泣かせである。
面倒やっちゅうねん。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:05:40.32ID:wXL13Pab0
これでアルバイトがしやすくなったわ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:06:17.81ID:NDWJkqm+0
公的な場で旧姓使用認められたらもはや戸籍だけ一緒にする意味ないだろ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:06:27.41ID:e3RfabKq0
あれ?あれほど夫婦別姓や旧姓使用は家族を崩壊させる
反日パヨクの企みどうのこうの騒いでいたのに
その騒いでた議員自らが旧姓のままだったりしたあげく今度は全面的に容認?

コリアーアヘチョンGJだね!
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:06:55.04ID:iP3NMtav0
これで男の結婚離れが加速する

政府は自ら国の首を絞めている事に気づいていない
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:08:53.21ID:NDWJkqm+0
>>43
男は名字変える人少ないし影響ないだろ
妻が自分の名字と同じじゃないと結婚したくなくなるの?
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:09:30.19ID:nG/3lEfF0
くだらん(´・ω・`)
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:11:13.59ID:RvYzf0hKO
男性の旧姓使用は不許可とか落とし穴はないよな?
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:12:29.24ID:bFeSmBbA0
旧来の「名乗り」許容とかにならなくて何よりだな

徳川家康
徳川次郎三郎源(の)朝臣家康

旧姓 源静
結婚後、豊臣静
と仮定して、「豊臣源静」
みたな話になったら洒落にならん
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:12:43.00ID:L25vCcvb0
今頃?
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:13:27.16ID:+Yk4PuOl0
>>43
法律変えて、結婚しても姓が変わらないようにすればいいんじゃね?
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:15:58.30ID:iP3NMtav0
>>44
当然だろ

どうせこのタイプは子を産んだら即離婚を選択するわけだし
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:16:49.43ID:BFh60owV0
ややこしいからマイナンバーで名乗れ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:18:40.49ID:NDWJkqm+0
>>51
どうゆう思考したら即離婚って考えになるんだよw
名字なんて同じにしたって離婚はできるのに
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:18:41.90ID:6rbnA/4g0
これは歓迎
旧姓使用の方がいちいちメールアドレスや業務アカウント作り直したりしなくて楽
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:18:51.93ID:rnX4i1jb0
100%おかしいんじゃないか

国家公務員は世界から照会される公務員でもある
旧制で誰ですか?

外国人要人【私はあの事件の件で犯罪者引渡し協定を結んでいるので話しています旧制って何ですか】ってなる

何で国家公務員が名前を旧制か100%あり得ない

単純に言えば
マフムード・アフマディーネジャードを探しているのに
Mahmoud Ahmadinejad

マフムード・ロウハーニーですって自分が悪びれもせず国家公務員って言うのと同じだ
Mahmoud Rouhani

日本の信用失墜だろう馬鹿
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:20:01.53ID:6rbnA/4g0
>>43
嫁と同じ職場じゃない限り、嫁が職場で何と名乗ってようが
気にするシチュエーションって無いよね?
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:27:58.67ID:RvYzf0hKO
旧姓の方が採用から一貫してひもづけできるから照会対応できる。

本名〔新姓〕報告を義務にして照会対応できるようにしないとならないし、自由な使い分けは論外なのは当然だが。



あれ、もう別姓でいいんじゃないか?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:29:10.38ID:6rbnA/4g0
>>59
夫婦別姓だと夫婦のどちらかが必ず子供と姓が別れるってことだからな…
また話は違ってくると思う
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:35:34.99ID:wtopq3gl0
>>15
確かにw

先祖のどこまで遡れるかがポイントだな

山本田中佐藤鈴木の数を減らせる
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:40:09.79ID:wtopq3gl0
>>44
差別主義者のフェミ団体に騙されるような
面倒なバカ女と結婚なんてしたくないだろ
0065“夫婦別姓導入”は、初めから『家族制度の解体』を意図した策動
垢版 |
2017/09/01(金) 14:40:23.84ID:DAY2ClJN0
.
何より、“夫婦別姓” は “親子別姓” でもあり、児童虐待の激増が雄弁に物語るように、
今でさえ、おかしくなっているわが国の親子関係が、ますます脆弱になるとの懸念は大きい。

  また、欧米キリスト教国とは異なり、もともと夫婦の関係性が脆弱な日本では、
  「別姓が導入されれば、夫婦の紐帯がますます細くなってしまう」との懸念もある。
  さらに危惧されるのは、“夫婦別姓導入”が『戸籍制度解体への一里塚』となる可能性である。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日本の社会で「家族という共同体」と、その“絆”を縁の下の力持ちの様に支えているのが戸籍である。
国民の出生・結婚・死亡等の身分変動を、「夫婦と未婚の子」を単位として登録するシステムである。

     戸籍制度は、結婚や相続など家族生活を営む上で、極めて重要な役割を担うと同時に、
     実は、 「家族の一体感」 を “維持” する機能も有している。


ところが、別姓推進派には別姓導入を、「戸籍制度改廃への一里塚」だとする考え方が根強く存在する。
そうした人々は、今の戸籍制度が家族単位である点を、戦前の家制度の残滓と捉え、
戸籍を個人単位の「個籍」や、欧米諸国を模した「個人登録制」に改めることを求めている。

    この意味では、別姓導入によって「家族の絆」が弱まる恐れがあるだけではなく、
    “夫婦別姓導入”は、初めから『家族制度の解体』を意図した策動とも言えるのだ。
  【日本政策研究センター 研究部長 小坂 実】  http://www.sei☆saku-ce☆nter.net/node/263

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

別姓推進派の言い分には、「選択的」だから「好きな人」がするだけ、「びっくりするようなことじゃない」、
「原則は今まで通り」という言い方をしているが、これは、きわめて“重大”な「原則の変更」である。

夫婦別姓は『婚姻・家族制度』の重大な“改変”であり、『家族単位から個人単位』への“移行”を意味している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
現行法のもとでの婚姻は、“結婚する二人”が「同一の戸籍」を“作る”という行為から始まる。
事実上は、「一方の戸籍に他方が入る」という形を取り、戸籍に入る側は姓を変え、二人は“同一姓”となる。
この婚姻制度は「夫婦二人を基本単位」として、それを中心に家族単位を形成するという思想に基づいている。


    現行法の思想は、『家族単位思想』である。 この制度のもとでは、新しい単位を作る行為には、
    それなりの“覚悟”を必要とし、それを壊せば、それなりの“不利”を被る。

  不利とは、たとえば「離婚をすれば姓が変わる」、「結婚しないで子を産めば非嫡出子になる」など。
  これらは、「家族単位を守る」ための、いわば「社会としての防衛策」である。

      しかし、“別姓法案”は、「姓の決め方」を“個人単位”にすることを意味しており、
      したがって、“婚姻制度”のきわめて「重大な原則的変更」を“意図”するものである。

  それは事実上、『事実婚』を認めて、それに法律的な保護を与えることを意味する。
  そうなれば、結婚も離婚もきわめて安易にできるようになり、離婚率を上昇させるように作用する。
  これをもって、「びっくりするような変化ではない」と見せかけるのは、驚くべき“偽り”である。


       「家族単位」か「個人単位」かという違いは、国家制度としても、
       子供の養育をめぐっても、きわめて「重大な違い」をもたらす“大変化”である。
       これらをもって、「原則は同じ」というのは、“大ウソ”と言わざるをえない。

       “別姓制度”が、「個人単位思想」を基にした“変革”であるという意味では、
       “別姓制度”は、『家族制度』と『婚姻制度』の根本的な“破壊”を意図している。

  【元東京女子大学 文理学部 教授 日本ユング研究会 会長  林 道義】  (O1432)
   http://www007.upp.so-net.ne.jp/☆rindou/kazoku2-1.html
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:41:41.06ID:XG7UaG080
偽名・通名やめさせろ
R4の「舫」なんて常用漢字じゃねーじゃん
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:43:21.42ID:wtopq3gl0
>>52
将来そうなるだろうね

奴隷には苗字も名前も不要
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:43:32.53ID:4S/YK8zr0
パヨクの最終目標は戸籍・国籍制度の破壊だから
「旧姓使用可能」で満足する人たちをこいつらから切り離すのは大事だぞ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:44:50.18ID:tTKLCzyw0
日本文化を廃止して朝鮮文化へ移行させる安倍晋三
0070“同姓制度”は「近代化の所産」、歴史上の“進歩的要素”である
垢版 |
2017/09/01(金) 14:45:03.41ID:DAY2ClJN0
>>1

別姓論者たちは、中世の北条政子や日野富子などの例を出して、「昔は別姓だった」、
「同姓制度などはつい最近出てきたこと」で、「日本では本来は別姓だった」と言っている。

中世の武士社会がなぜ別姓で、それが同姓になったことには、どういう意味があるのか考えてもみないで、
ただ、過去にあったということのみを持ち出すのは、歴史の意味を知らない無教養人のすることである。


中世社会では、妻は出身の家族との繋がりが強く、所領を元の家族から貰って、娘に相続させる事もできた。
つまり、出身の家族との「縦のつながり」が“強”く、現在の夫との「横のつながり」は相対的に“弱”かった。

それに対し、現在一緒に住んでいる家族の繋がりの方を重視し、『同姓』にしたのが“近代化”の成果である。
人間は小家族になるにつれて、出自とは関係なく、現在共に住む「家族のつながり」を“重視”するようになり、
『同姓制度』を“採用”したのである。


それが「近代的な精神」に“マッチ”した「自然な変化」だったのだ。
つまり、“同姓制度”は「近代化の所産」、歴史上の“進歩的要素”だと言うことができる。

もちろん進歩と言っても、それが家父長制度と一体になっていることを、指して言っているのではない。
家父長制度についても戦後に廃止され、夫婦は「どちらの姓を名乗ってもいい」という形で“同権”となった。


別姓論者たちが、ウソやゴマカシを使って「圧倒的な少数派」が、日本人多数派のように見せかけ、
クーデターまがいの“法改悪”をたくらむのは、どう見ても健全な民主主義国家の姿ではない。

現行の“同姓制度”の「進歩的な要素」を評価しないで、歴史を逆にまわして、
別姓を復活させれば男女同権が進むと考えるのは、歴史の進歩とは何かを知らない浅はかな考えである。


【元東京女子大学 文理学部 教授 日本ユング研究会 会長  林 道義】
http://www007.upp.so-net.ne.jp/☆rindou/kazoku2-2.html    

(O1432)


.
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:45:24.35ID:1CGHy4EF0
あ、朝鮮人みたいに「〇〇コト△△A子」にすればいいんじゃない?
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:46:20.54ID:NDWJkqm+0
>>64
名字変えたくない=面倒で馬鹿な人って事なら日本の男の9割は該当するよw
基本自分は変えたくないけど相手は変えて当然ってやつの方が差別主義者だから
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:47:10.81ID:oy+aUNqI0
旧姓使用で女性の活躍が推進とかいうなら、そもそも
結婚で姓を変わらないようにすりゃいいんじゃないか
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:47:26.96ID:I8tT6jHU0
独身を装いたいのかヘンタイめ
0075“同姓制度”は「近代化の所産」、歴史上の“進歩的要素”である
垢版 |
2017/09/01(金) 14:48:18.25ID:DAY2ClJN0
>>1 >>70

『戸籍制度』と『法律婚主義』がなぜ“必要”かという理由を述べておく。
人類は大きく見ると、特徴は「夫婦がペア」を組んで子育てに携わる点である。

夫婦が「力や特性に応じて分業」し、「協力して子育て」に当たるという前提で、
人類という種が成り立っている。


したがって、“片方が欠ける” と、「子育てに不利」となるという“特徴”を持っている。
そこで、不心得者が“勝手”に、「ペアを解消」して、“子育てを放棄” しないように、
“婚姻関係を固定” させ、「一定の縛り」を与えるために、“制度化” という方法が考え出されたのである。

こうして、“ペアが分裂” して、「子育てに不利」になるような事態を“避ける”ために、
子どもを産んだ(または産むべき)カップルには、一定の「持続性と責任」を課する、
さらに「一定の優遇」を“与える”、という考え方で、人類は古来さまざまな「婚姻制度」を“発達”させてきた。


この考え方に立てば、“婚姻外”の「出産や子育て」に、一定の「不利を科する」のは“当然”の処置である。
その制度には、“個人”の「人権や差別」という問題とは“別”の「人類全体の運命」がかかっているのである。
単に人権や個人の自由という視点からのみ考えていたのでは、不十分であるという事を自覚しなければならない。

『日本の戸籍制度』は、“国家”が「個人を直接管理」するのではなく、
「家族単位で管理」するという原理に立ったものであり、「日本人の家族重視」の観念を前提にしたものである。
したがって、 「戸籍制度を捨てるということは、家族重視の制度を捨てる」 ことを意味している。


つまり、「戸籍制度をなくせ」と言っている人たちの心の中には、
“家族を軽視”する心が隠れているのである。

戸籍制度を批判する人たちは、姓名とは「わたくしごと」であり、「人格の一部」だから、
国家が管理してはならないし、戸籍制度も不合理なものだから廃止せよと主張している。


しかし、“姓名”とは「個体を分類」するシステムであり、
決して「私事ではない」し、個体だけの所有物ではない。

“婚姻制度”や“戸籍制度”を、単なる「個人単位思想の観点」からのみ見て不要と断ずるのは、
「人類が社会的動物」であるという視点を欠いた、“一面的”な見方である。


【元東京女子大学 文理学部 教授 日本ユング研究会 会長  林 道義 『家族の復権』p.126〜128】

(O1432)


.
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:51:11.88ID:VPAX2V480
馬鹿じゃねーの
今の安倍政権ダメだな
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:51:35.42ID:ss63p5R00
>>1
旧姓を認める根拠は?
自由に設定したニックネームを認めない根拠は?
旧姓というのは法的根拠の無いただのニックネームと同じものなんだが。
公的文書に制作時に実在しない氏名の記載を認めるのなら責任の所在が不明になるだろうが。
どこの馬の骨ともわからない輩が作成した文書など便所の落書きほどの信用性もないわけで。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:52:39.62ID:halICRu20
これは早くやるべきだった
結婚したからって名字変えられると面倒なんだよいちいち同僚の名前なんて覚えてられるか馬鹿
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:53:43.52ID:YbuxCP4M0
>>61
お前はなんでもネトウヨ見えちゃうんだな
かわいそうに
つける薬ないわ
0080『夫婦別姓』は離婚等の“家族崩壊”を齎し「子供を犯罪化」させる
垢版 |
2017/09/01(金) 14:56:56.10ID:DAY2ClJN0
.
“別姓推進派”の「真の動機」として見逃せないのが、「離婚へのハードル」を“低く”したいという動機である。
同姓制度だと、離婚した時に姓がまた変わるので、世間に分かってしまう。

だから、離婚者にとっては、現行の「同姓原理の戸籍制度」は、そうとうに“高い壁”になっている。
しかし、初めから別姓ならば、離婚しても目立たないし、心理的にも抵抗が少ないので、確実に離婚をし易くする。 

“別姓”で離婚をし易くしたスウェーデンでは、離婚率が約50%だということはよく知られている。
“犯罪数”が人口当たり米国の4倍、日本の7倍。“強姦”が日本の20倍以上、“強盗”が100倍である。
この驚くべき数字は、「高い離婚率」や「家庭育児の激減」と決して無関係ではない。

つまり、 「家庭で子どもを育てていない」 ために、 “親の愛情不足” が生じ、
それによって、まず 「子供の犯罪」 が増え、やがて彼らが成人すると、 「大人の犯罪」 が増える。 
「共働きの増加」 と 「離婚率の増加」 と 「犯罪の増加」 は、完全に “比例” しているのだ。

『夫婦別姓』が離婚などの“家族崩壊”をもたらし、「子供を犯罪化」させるというのは、
以上の統計的事実からも、十分に予想できる事態なのだ。

福祉の理想郷のように言われていたスウェーデンは、国民の「精神が荒廃」して最低の国になっている。
それは“個人単位”の原理によって国作りをしてきた「必然的な結果」なのだ。

日本でも“片親”しかいない子供が重い犯罪を犯す(少年院に入る)率は、両親が揃っている子供より10倍も多い。
関西弁護士会の調査によれば、重大犯罪を犯したものの大半は“片親”だとか、
「家族が崩壊」しているために、“親”の「愛情が不足」していたそうである。

また、内閣府の「青少年の社会的適応と非行に関する研究調査」によれば、
補導経験のある少年は、自分を愛してくれる人が身近にあまりいないという結果が出た。

こういう重大な事実や研究調査があるのに、性懲りもなく「家族を破壊」し、
“個人単位思想”を広めようとしているのが、“別姓推進派”である。

そのために、彼女・彼らは「家族の多様性」というスローガンを前面に出しているが、
それは、「どんな欠陥家族でもいいじゃないか」という意識で、国民を“洗脳”しようとするものである。

【元東京女子大学 文理学部 教授 日本ユング研究会 会長  林 道義】

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

国が「共同体としての家族」を保護すべきことは、“世界人権宣言”も認めている。
同宣言は「家庭は社会の自然かつ基礎的な集団単位であって、社会及び国の保護を受ける権利を有する」
(16条3項)といい、国際人権規約A規約も「できる限り広範な保護及び援助が、
社会の自然かつ基礎的な単位である家族に対し、…与えられるべきである」(10条1項)と定めている。

また、日本国憲法の制定過程をみると、第2次試案には「家庭は人類社会の基礎であり…婚姻と家庭とは、
法の保護を受ける」とあり、マッカーサー草案にも、「家庭は人類社会の基礎にして」とあった。

だから、木村篤太郎司法大臣(当時)は、「従来の良き意味の家族制度〔親子、夫婦、兄弟が互いに、
助け合って良き家庭をつくること〕は、どこまでも尊重して行かなければならぬ」と答弁している。
この事を踏まえて考えるならば、憲法は個人の尊重と「家族の保護」を図ろうとしたものと解すべきであろう。

とすれば、“個人”を絶対視する風潮がますます進み、児童虐待事件の頻発に見られるように、
「家族の絆」が失われてきている今日、敢えて夫婦別姓制度を採用することは、
国による「家族保護」の義務に“逆行”し、『憲法の基本精神にも悖(もと)る』と思われる。

夫婦別姓は必然的に “親子別姓” をもたらすが、これは「子供の保護」という見地からも極めて疑問である。
なぜなら、“別姓夫婦”の場合、「子どもの姓」は父母のどちらかと必ず“異なる”ことになり、
「子供達に不安感や、親子・家族の一体感の欠如をもたらす」ことは、内閣府の世論調査等からも明らかである。

【日本大学学 法学部教授 国士舘大学大学院 客員教授 百地 章】(『正論』産経新聞・2010.3.19)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100319/plc1003190331001-n1.htm    (O1432)
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:57:19.22ID:dDRrAvNj0
>>1
なら夫婦別姓で構わんよね
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 14:57:30.59ID:oy+aUNqI0
結婚して姓が変わるとステータスかもしれんが、
離婚して姓が戻ると恥ずかしがる人(本人)、
気を使う人(周囲の人)がいるんだよな
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 15:02:08.61ID:clejyEGn0
こういう馬鹿なことしかしない自民党

でも朝鮮ファースト自民党だから、朝鮮系への優遇政策の前振りだろうね
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 15:03:25.19ID:6KxR6c9o0
不倫やりほーだいじゃねーか
やっぱり不倫大好き自民党はやることが違うな
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 15:06:22.50ID:jMohITgL0
こっちの方が、戸籍別姓は防ぐことができるのに
ウヨが暴れてんのが意味わからん
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 15:08:11.64ID:ss63p5R00
組織内でその者を特定できればいいという理屈なら、ニックネームや記号でもいいよね。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 15:08:31.97ID:hIlos3VE0
役所が国のシステムに反抗してんじゃねーよ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 15:09:17.03ID:XvaYPdWj0
最高裁が「旧姓使用できるんだから夫婦同姓は合憲」という判断下したからな

夫婦同姓支持派からしたら当然の流れだね
0091『夫婦別姓』が欧米で“家族崩壊”を招いたことを隠蔽するフェミ!
垢版 |
2017/09/01(金) 15:10:24.90ID:DAY2ClJN0
.
『産経新聞』で八木秀次麗澤大学教授が、政府の「男女共同参画会議」の「基本問題専門調査会」が、
「夫婦別姓を導入するため」の“作戦会議”と化しているとして、議事録の内容を紹介した。

その会議では、なんと選択的夫婦別姓制度を導入することで「どういう影響が表れる」と考えられるのか、
「どうすればよいか」ということが議論されるのではなく、
どの様にすれば、一日も早く「夫婦別姓が実現」できるのか、といった“運動戦略”ばかりが語られている。

    「世論調査の結果を公表することは果たして有利か」だの、「海外事例を紹介するのは、
     逆効果になる可能性があるので止めた方がよい」といったことが話し合われている。

猪口邦子委員が「海外の例ですが、これはあまり前面に出さない方がいいと思うのです」と言ったのを受けて、
樋口恵子委員は「離婚率は、アメリカはもちろんヨーロッパも日本より高いです。婚外子の数もはるかに高い。
だから、そのような家族の崩壊を招いているということになってしまいませんか」と言っている。

    アメリカやヨーロッパで “家族の崩壊” を招いているという事実を承知していながら、

    “だから”「家族崩壊の原因になっているかもしれない別姓については慎重に」 と言うのかと思うと、

    “だから”「そのことは言わない方がいい」 という結論に持っていく。

    まさに、「臭いものには蓋」 という“戦術”を取れと言っているのだ。

「法案が良いかどうかを検討すべき審議会」で、全委員が法案を通す為の戦略・戦術について発言するのが当然とは、
誰がどう見てもおかしい。「調査会はフェミニストの作戦会議と化している」と批判されるのは至極最もである。

【元東京女子大学 文理学部 教授 林 道義】  http://www007.upp.so-net.ne.jp/☆rindou/femi15.html

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

夫婦別姓について「全く自由な選択制」を採用している国が一国だけある、それが“スウェーデン”である。
しかし、不思議なことに別姓推進派はスウェーデンについてほとんど触れようとしない。
こうした『スウェーデン隠し』とさえ言える現状は、別姓導入に“都合の悪い”事情があるからに他ならない。

例えば、スウェーデンの離婚率は50%(対婚姻件数比)を超え、平均的な婚姻年数はわずか10年と短い。
事実婚を含めた同棲が非常に多い事も特徴的(同棲が61%・20〜24歳)で、既に結婚は多数派ではなくなっている。

毎年、生まれる新生児の約半数が“非嫡出子”であり、それは95%は「同棲カップル」から生まれている。
その結果、家族形態は当然“複雑”なものになり、都市部を例にとると、最も割合が多いのが「母子のみの家庭」。

  次が、「再婚同士の夫婦」と「それぞれの連れ子で構成される家族」〔“混合家族”〕、
  そして、三番目に両親とその間に生まれた子どもがいる家族が入り、四番目が「父と子の家族」だという。
  これは、日本人からすると “想像を超えた家族形態” と言える。

別姓導入に対しては「家族の一体感を損なう」「家族の絆が弱まる懸念がある」との反対論が根強いが、
推進派は『選択的夫婦別姓』のスウェーデンが“家族崩壊”という事実には触れたくないという事なのであろう。

スウェーデンにおいて最も憂慮されたのが子供の問題で、菱木昭八朗・専修大学名誉教授はこう解説している。
「事実婚の増加によって誰が一番被害を被っているかというと、それは子どもである。
事実婚の解消には何等法的制約がないから簡単に別れることができる。

子供にとって必要なのは只単に物質的豊かさではなく、寧ろ必要なのは両親の愛情とよりよき家庭環境である。
最近のスウェーデンの青少年犯罪統計の示す処からも、非行青少年の発生源は欠陥家庭にあると言われている」。

  事実婚が増加したことを背景として婚姻法の自由化も、そして『姓の選択制』の導入も行われたのだが、
  スウェーデンでは、その裏側で“犠牲”になったのは、“子ども”だというのである。
  わが国でも、別姓問題の世論調査で“七割近い国民”が「子どもへの影響」を“憂慮”している。

  【日本政策研究センター 『明日への選択』平成14年1月号】      (O1432)
   http://www.sei☆saku-ce☆nter.net/node/266
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 15:15:01.93ID:clejyEGn0
日本の女性と結婚できないのは、韓国人が嫌われているからではなく、夫婦別姓制度がないからニダ

安倍ちゃん なんとかしてくれニダ〜
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 15:16:46.06ID:C1O7y3x70
夫婦別姓反対論者なのに旧姓使用の高市

母乳強制、DV擁護、中絶禁止...安倍内閣・女性閣僚の「反女性」発言集
第二次安倍内閣で入閣した5人の女性閣僚たちのぶっ飛んだ「女性観」発言
http://news.livedoor.com/article/detail/9232051/
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 15:18:15.20ID:NDWJkqm+0
>>92
日本人が外国人と結婚した時は別姓可能だけど
0095“別姓推進派”の「多くの国が選択制」という“卑劣なトリック”!
垢版 |
2017/09/01(金) 15:27:04.68ID:DAY2ClJN0
.
『別姓推進論』には、あまりにも杜撰な主張、というよりむしろ“ウソ”ともいうべき「意識的なトリック」が多い。
これは、世論調査結果を「別姓賛成派が多数になった」という、マスコミ報道のウソだけではない。

実は、政府機関である法務省や、内閣府の審議会という公的機関の主張にも、同じような“トリック”が見られる。
例えば、法務省は、「世界各国でも、多くの国が選択的夫婦別氏制度を採用しています」という。

また、男女共同参画会議も、「諸外国の法制を見ると、近年選択的夫婦別氏制度の導入が進んできており、
今日では主要な先進国において、夫婦同氏を強制する国は見られない」と述べている。

    この文言を読めば、何か日本の制度は実に不自由で、世界の趨勢から取り残された、
    時代遅れのものだという印象だけが残る。 しかし、これは “事実ではない” のだ。

    例えば、ドイツは、その基本的な考え方は、「同姓を原則」としながら、結婚後の姓について、
    夫婦の合意ができない場合にのみ、夫婦別姓を “例外” として認めるというものである。
    つまり、別姓は許容したが、「夫婦同姓の原則」はあくまでも “維持” されているのである。

また、フランスは“妻”が「夫の姓を名乗る」という“慣習法”を前提として、別姓や結合姓を認めている。
つまり、各国はそれぞれの 「伝統を踏まえ」 つつ、 「同姓を原則」 とし、
「例外的に別姓」(中国の様な別姓の国においては同姓など)を認めるという方向を採用しているわけである。

  一方、法務省が提起している“選択的別姓案”は、こうした「原則・例外」を“全く認めない”、
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  いわば、『100%の選択制』 であり、世界的に見ても非常に「特異な法制度」と言える。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  それを“選択制”という言葉で、同趣旨だと主張するのは「言葉のトリック」と言うべきである。

また、参画会議が言う「主要な先進国において、夫婦同氏を強制する国は見られない」というのも同様である。
ヨーロッパ諸国でいう同姓制度は、法制度自体が“妻”が「夫の氏に改姓」するという “父姓優先” であり、
(従って、「子どもの姓」も原則的に“父の姓”になる)、夫が妻の姓を名乗る制度はほとんどない。

同じ同姓制度といっても、日本のような夫か妻どちらかの姓を名乗るという同姓制度(その意味で、
日本の現行同姓制度の趣旨は、「夫婦間の相互選択制」だとも言える)とは、全く意味が違うのである。

【日本政策研究センター 『明日への選択』】  http://www.sei☆saku-ce☆nter.net/node/266

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

夫婦別姓を推進する人々の中には、別姓制度が世界の大勢だと主張する人々がいる。
だから、「日本だけが未だに同姓という古い制度を守っているのはおかしい」というわけである。
しかし、世界の実際は、夫婦別姓推進論者の主張とは異なっているといわざるを得ない。

実は、夫婦別姓を認めている国でも、ドイツ、オランダ、スペインなど“欧米先進国”では、
子どもに「父親の姓」か両親の姓を合わせた姓〔結合姓〕を名乗らせ、
“ファミリーネーム”の存続をはかっている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  実は、法務省が提案している「選択的夫婦別姓制度」(案)のように、
  家族の姓を同姓にするか別姓にするかを“完全”に「自由な選択」の対象としているのは、
  “スウェーデン一国”にしか過ぎないと指摘されている。

    従って、わが国の選択的別姓導入を目指す民法改正案の方が、
    かえって、「世界の潮流」に“逆行”するものと指摘せざるを得えない。

しかも、別姓推進論者が理想化するスウェーデンでは、「離婚が増加」する一方で、
“結婚”という「法律に基づく制度」を“拒否”して、共同生活を営む事実婚が過半数を越える。

  そうした男女の間に生まれた子ども(婚外子)が、全部の子供の半数近くを占めるという、
  「家族解体の悲劇」に直面しているのである。

http://www.nipponkaigi.org/wp-content/uploads/2010/09/beseihan2208281.pdf (O1432)
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 15:28:00.09ID:87z6qxZi0
マイナンバーに旧姓載せるのか?
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 15:29:50.65ID:ntRuhozU0
内部処理の問題だからそれが上手くできるなら好きにやってくれだわ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 15:30:17.63ID:/69YbGea0
なんで結婚したの
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 15:30:23.50ID:jiiA6YgE0
どっちを名乗ろうと本人に自由で良いけど
法律として夫婦別性にすのであれば
婚姻制度そのものを廃止するのがいいでしょ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 15:33:02.84ID:iJsp7uOg0
個性に着目する職業ならまだ分かるが
仕事と旧姓がどう関係してるんだよ
むしろ少子化を推進してるとしか思えない
と言うよりずっと水面下では推進してたけどな
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 15:40:31.05ID:QdzCPx1T0
血の繋がりがないから名字だけでも一緒にしたいとかそういった感じではないのか
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 15:44:24.92ID:BdCSkmghO
そんなんだったら
旦那も嫁の名字を名乗れないと不公平だろ
結局犯罪につかわれるだけ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 15:46:53.39ID:mxEQQmST0
>>1
ネトサポ「通名は禁止に…えええええ??」
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 15:53:39.07ID:4IWBh6ES0
夫婦別姓も認めろよ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 16:23:25.89ID:fEkaqMAt0
結婚前に特許申請してプロジェクトが走り出して派生特許申請は他人に任せてた時には結婚改姓してて弁理士さんには迷惑かけたな
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 16:24:18.09ID:pSRAzlVL0
受動喫煙とか女性の社会進出とか

ほんまどうでもええことばかり
やってるな
政治家
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 16:25:02.90ID:tKGeA6gy0
努力を怠る者という印象
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/01(金) 16:26:08.87ID:OiQEYP4F0
別姓、現在の姓、銀行口座、健康保険、年金もマイナンバーに全部紐づけされるから大丈夫でしょう。
そう簡単に別口座作って所得隠しや脱税も出来ないと思うね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況