X



【技術】世界初の装置 “空気の力で建物浮かし地震の揺れ遮断” [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2017/09/02(土) 19:35:32.70ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170902/k10011123781000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_003

空気の力で建物をわずかに浮上させ、水平方向と上下方向の地震の揺れをいずれも遮断する装置の開発に防災の研究機関や民間企業などで作るグループが成功しました。今後は装置にビルを乗せて実験を行うほか、将来は街の一角を浮上させる「フロートシティ」という究極の対策も視野に入れています。

装置を開発したのは防災科学技術研究所と日立製作所、それに摂南大学の研究グループです。

装置から圧縮した空気を噴射し、その力で浮き上がることで地面との間に100分の6ミリのわずかな隙間を作り地震による水平方向の揺れを遮断するほか、特殊なバネで上下方向の揺れも吸収することができるということです。

この装置について、研究グループが兵庫県三木市にある世界最大の振動台「Eーディフェンス」で、去年4月の熊本地震と6年前の東北沖の巨大地震、それに22年前の阪神・淡路大震災で観測された揺れを使って実験した結果、水平方向の揺れの強さを最大で100分の1にまで抑えることができたほか、上下方向の揺れも10分の1以上抑えることに成功しました。

研究グループによりますと、水平と上下の揺れをいずれも遮断できる装置は世界で初めてだということです。研究グループは今後、この装置を大量に並べ、その上に重さ500トンから1000トンのビルを実際に載せて実験を行う予定で、将来は街の一角を浮上させる「フロートシティ」という究極の対策も視野に入れています。

防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センターの梶原浩一センター長は「実験は大成功で、今後は上下の揺れをさらに抑えられるよう装置を改良したい。地震に耐えるのではなく、地震を感じない空間を作り、生活を継続できるようなまちの実現に向けて研究を続けていきたい」と話しています。

9月2日 19時11分
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:02:58.29ID:ACwhYEcL0
無駄な研究だよ
高層建築物のホントの弱点はな
本震と相次ぐ余震でエレベータが止まることとと揚水できなることよ
タワマンの住人は覚悟しとけよ 建物が無事でもエレベータ使えない
上水が出ないが数週間続くからな (被災経験者)
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:03:59.93ID:jyWoDRUNO
>>36
真空にでもしない限り材質によっては錆びるのでは?
ひびはいるとか割れるとか定期的に交換かな?
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:04:02.14ID:qurDqluW0
>>236
だよな。
縦揺れだけバネで横だけ空気とか
そんなうまくいかんだろ
斜めの動きとかあるんだぞ
机上力学みたく成分分離できるわけもなく
本番では3Dな捻れとか発生してバネを固定してる金具が抜けるとか折れる
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:04:03.33ID:+Mu+WTp30
>>234
P波とS波が同時に来るような直下型だとエア充填が間に合わなそうだな。

>22年前の阪神・淡路大震災で観測された揺れを使って実験した結果、水平方向の揺れの強さを最大で100分の1にまで抑えることができたほか、
>上下方向の揺れも10分の1以上抑えることに成功しました。
この結果では大丈夫だったらしいけど
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:05:03.08ID:EhvqRXOO0
>>206
もらえない
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:05:52.55ID:Hu7XYvR10
装置故障で終わり。
屋根が崩れて装置の床面に乗れば、それで終わるこのボロ装置。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:07:37.41ID:+Mu+WTp30
>>244
>熊本地震と6年前の東北沖の巨大地震、それに22年前の阪神・淡路大震災で観測された揺れを使って実験

この3つの地震では大丈夫だったらしい。
99% ぐらいまでは対応できるだろ。

過去に例のないような、1%は知らんけどw
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:08:55.34ID:jyWoDRUNO
>>39
電気仕掛けに安全はないな
例えバッテリー駆動でもバッテリーが災害に浸水などでくたばればそれまでだから
非常時のいざという時に限って信用できないのが案外バッテリー。
そういう電源駆動でない安全装置の方が災害用途には安全
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:09:17.20ID:sw8LqxfA0
地面が崩壊したらどうにもならんだろ
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:09:33.94ID:jvw81S380
>>201
東日本大震災の時みたいになればまさにこれになってしまうな
せや家に浮き輪もつけたろ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:10:55.17ID:qurDqluW0
>>252
そういうヲチもあり得る

つまりは、装置の強みと弱みを明らかにして発表しなければ信用できない
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:11:00.01ID:3n+D/KVO0
NHK「長周期地震動はどうかな」
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:12:35.44ID:V1RF1/o70
底面が1000平米、重量10000トンのビルなら2気圧で浮かせられるから案外簡単だ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:13:35.11ID:ACwhYEcL0
浮いた隙間に金属片かコンクリ片でも挟まれば終わりやん
研究者は所詮実験室内の研究者
実際の地震の実態はほとんど知らない
護るべき対象は人間と人間の生活であって、建物ではないの
                       (被災経験者)
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:14:38.54ID:jyWoDRUNO
>>65
間違いなく殺される
エセ科学で殺人者養成大学だな
ドラッグストアで化粧品売るしかできなさそうな人材排出
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:14:39.24ID:/Dazf6OY0
根本的に下水道とかどうなってんの?
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:15:14.33ID:dZjiynsQ0
CGが終わったら見るものがねえ
0267巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2017/09/02(土) 21:15:30.57ID:A1gOvW5l0
ずっと浮きっ放しなの?それとも初期微動感知とか地震警報システムとかで浮上するの?
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:16:19.80ID:3W8ipyoW0
建物を浮かして作れば地震が来ても安心
または地震が来たらすぐ建物を浮かせばいい


地震大国なのに何故やらないのか不思議
0269ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/09/02(土) 21:16:27.72ID:0eH5VOxO0
基礎どうすんの?
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:16:48.43ID:jvw81S380
>>41
地面にN極建物の底にもN極って事?
磁石の地面の上に乗せた途端ひっくり返りそう・・・
0271ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/09/02(土) 21:16:52.02ID:0eH5VOxO0
池掘って 建物を船にしたほうがまし
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:17:00.73ID:r/STYVGr0
>>216
7〜8年前ぐらいに朝の情報番組で見た
一軒家をホバークラフトに乗せて耐震!?みたいな紹介振りだったw
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:18:22.82ID:OgGw6sQS0
なんか相当前にテレビでみたぞ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:18:28.34ID:SPrJD78W0
>>269
お前みたいな頭の悪い疑問はとっくに解消しているんだろうな、
というのは詳細読まなくても推測できる
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:18:59.15ID:mVn60Pfe0
地球はものすごい速さで自転してるから浮いた瞬間、半島方面に吹っ飛ぶと思うんだけど
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:19:43.66ID:jyWoDRUNO
>>252
地割れや断層ズレの真下じゃムリだろうね
それこそ完全に飛び上がらないと
0278ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/09/02(土) 21:19:59.43ID:0eH5VOxO0
>>275
こんな特殊法人の味方とか
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:21:09.01ID:qurDqluW0
地震が来てたらポンプで浮かせてたら間に合わないな
で、常時浮かせるとすれば気密が必要でポンプの電気代もかかる
ならば初動で
エアバッグみたく火薬で膨らませるか
そしたら建物の人どーんと突き上げられてやっぱりビビるけどw
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:21:55.76ID:UpgdY36b0
>>1
外縁部を立ち入り禁止にしないと
ミンチが一杯出来そう
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:22:46.73ID:nVJj74g60
>>1
電源切れたらガシャーンする?
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:23:11.43ID:nVJj74g60
>>24
やめろ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:23:15.14ID:4Ei7tvw/0
ラピュタ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:23:15.62ID:fFW7diQt0
TVで見た
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:23:20.22ID:Ryon3TdJ0
レビデトか
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:23:40.71ID:LsuTjuDO0
下水管が外れて、阿鼻叫喚になる気がするな

「まさか1mもずれるとは思いませんでした、想定外です」

とか言って、施工業者はしらばっくれると思うぞ?
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:23:52.64ID:jvw81S380
bigdogのでっかいのを家の下に挟んで常に足ふみさせておけばいい
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:24:12.60ID:jyWoDRUNO
>>242
それだよな

しかもタワマンに限って埋立地とか沼地とか海抜ゼロ地帯とか
地震で泥流化するところにばかり建てるから
ビルが倒れなくても周囲の道路がデコボコに寸断されて修理どころか誰も救出に行けず終わる
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:24:27.04ID:LqLolDAC0
バックトゥザフューチャーの車もこの原理
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:24:30.40ID:eCQI4TCO0
地震を感知するとロックが外れて家がコロコロして収まるとワイヤーで所定の位置に戻してって装置どうなったの?
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:24:39.50ID:nVJj74g60
>>287
蛇腹で接続しよう
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:25:16.92ID:v0vC4HyN0
土台壊れたらどーすんねん笑
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:25:56.98ID:UpgdY36b0
>>287
テレビで見た限りではそこは大丈夫そうだったけど
水平方向の揺れをかなり打ち消していたから
外縁部の地上に人が居たらすり身になる。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:26:40.93ID:SPrJD78W0
なんで論点ずらすんだよw
初動をどうするかという対策だろw

2ちゃんって会議でダメ出しする無能な団塊老害ばかりだね
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:27:09.33ID:wT408sBc0
浮いたとたんに傾斜方向へ滑って終わる予感
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:27:49.32ID:SPrJD78W0
>>278
特殊法人とか関係ないからw
内容で反論しましょうねw

無理だろうけど
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:28:22.57ID:BzPcwkPO0
最強に強まった磁石の力で浮かせられないの?
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:28:41.75ID:w0DRj8gQ0
>>8
東日本大震災の時、茨城県で取り入れていた家が大規模損傷を免れたと当時ニュースで見たわ。
直下型には対応出来ていなかったはず、今はどうかな?!
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:29:13.88ID:fgmtSwPr0
>>279
少なくとも初動に必要な分は圧縮空気をタンクに貯めておくんじゃないか?
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:29:56.15ID:TT8wMYjL0
ドーム状の建物増やした方がいいと思うけどな
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:30:03.11ID:j0kF2JWa0
10分の一じゃ意味ないんとちゃうか?
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:30:10.93ID:qurDqluW0
>>292
地震に備えたガス管の接続部の蛇腹化は一部の地域で現に進めてるらしいな
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:31:34.50ID:EVoeR6Kr0
東日本大震災のとき既にこんなのに住んでる人いたよな?
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:31:37.24ID:qurDqluW0
>>302
揺れ検知と作動のトリガーはどんな仕組みなのだろうか?
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:31:54.51ID:bUn2DImL0
ビルの底にロケットくっつけて、地震が起きたら射出できるようにすればいいじゃん
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:32:19.84ID:+Mu+WTp30
>>294
そこまでピッタリ入り込むなよw
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:32:34.66ID:dygldJ1A0
4〜5年前どっかの地方の建築会社が、土台と柱の間にエアバック挟んで地震感知すると、エアバック膨らませて数ミリ浮かせて揺れを軽減する装置を実用化したってテレビで見た。
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:34:09.81ID:QKShXvBS0
ちょうど今、NHKでこれ始まった
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:34:21.80ID:qurDqluW0
>>304
俺子供の頃からそう思ってた
遠い未来にはきっとそうなる
では津波に耐えるにはどうすればって?海岸に行って眺めて来な
フジツボが船底や岸辺に荒波にもビクともせずくっついてるがな
あれが究極の造形
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:34:45.87ID:yDNIea7/0
近くのマンションは、オイルダンパー式免震構造だって宣伝してたけど、
別に揺れるビルでも倒れるわけじゃないからな
地震に神経質な人は気付かないレベルで揺れない構造を求めるんだろうか
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:35:14.65ID:qcvVHb/N0
病院に設置してほしいね

発災しても病院が無事なら医療面で安心できる
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:35:33.09ID:Y8Gbipzp0
重さ500トンから1000トンのビル???

マッチ箱じゃねえか^^
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:35:36.67ID:6bNE+XLE0
エアホッケーみたいなもんだな。
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:36:04.10ID:+Mu+WTp30
今、NHKで特集組んで放送している
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:36:29.97ID:LsuTjuDO0
あと これ沿岸部だと津波が来たら流されてしまうんじゃ?

他にも台風の力で位置がずれたりはしないのかね。
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:37:20.73ID:vZiG1IQK0
いまエヌエッチケーでやっとる
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:37:30.00ID:Qdarok7j0
新しい開発がなされた時に賞賛の書き込みが有るのがアメリカ

批判と知ったかぶりのバカが難癖付けるのが日本

ってよく言われるけどここ見てるとほんとだな
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:39:16.29ID:nlV4h/Sw0
ギガフロート海上都市のほうが良さそうに思える
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:39:33.73ID:LsuTjuDO0
>>329

twitterでは「すごいな、日本の技術」
って書いてるよw

そりゃ世間体気にするからなぁ

「あいついつもダメだしばかりだな、性格悪い」とか
思われたくないし。

ここなら気にせず本音書けるでしょ
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:40:01.97ID:G1BniUTS0
街ごと浮かせるという発想が面白い
次の実験もうまくいくと良いな
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:40:07.60ID:Z4CJPod20
>>321
いや超周期バルスが来ると揺れて一発で骨組みがゴキッって破壊されるんだよ
北斗神拳並みです
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:40:37.06ID:Znn7kHPs0
このNHKの説明を聞いてもよく意味が掴めないしイメージができない。
実験に成功したと言いながら具体性がほとんどない。圧縮空気で建物を浮かしてと言って
ディティールが全くない説明なんて聞いたことがないw
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:40:37.39ID:QFaG2Ue90
ちなみにドラえもんもこの技術でちょっと宙に浮いているので
本当は地震の影響を受けません
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:40:40.94ID:AuAkp/Nw0
問題は荷重がどこまで行けるかだね。単位面積あたりの許容荷重
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:40:48.79ID:qurDqluW0
NHKか今見れないから後で録画確認するわ
おまいら番組で実物見た上での講評教えてくれ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 21:41:15.82ID:9GoBX4V/0
これって常時浮かしてんのか?
地震波検知式だとタイムラグ発生すんじゃね?

あと、曳屋に使えそうだと思ったがバランス取るの無理そうだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況